すぐに風邪をひく次男(小5)の免疫力を高めるためにやったこと、効果を感じたことを書いていきたいと思います。
次男が風邪をひく頻度
現在10歳(小5)の次男は、すごくよく風邪を引きます。
幼稚園の頃は1ヶ月の半分を欠席することも珍しくありませんでした。
ちなみに、次男はPFAPA症候群(周期性発熱症候群)なので、この病気が原因での発熱もあります。
PFAPA症候群については、こちらに詳しく書いております。↓
次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。
幼稚園時代は、PFAPA症候群での発熱と思われる症状が月に1~2回、その他の風邪も月に1~2回という感じでした。
当時はまだ、新型コロナウィルス流行前だったので、熱がなく咳や鼻水だけの症状であれば幼稚園に行くこともありましたが、3年間で欠席が0だった月は一度もありませんでした。
小学校低学年になると、PFAPA症候群と思われる発熱は1ヶ月~2ヶ月に一回のペースになりましたが、同じくらいのペースで風邪もひいていました。
とにかく幼稚園や学校で流行る風邪は、全てもらっていたという印象です。
インフルエンザや溶連菌なんかも、何度もかかっていました。
小学3年生の時に、ようやくPFAPA症候群と診断されて、薬での治療を開始したので、この病気での発熱と思われる症状はグッと減り、年に2~3回になりました。
PFAPA症候群は、風邪との見分けがつかないこともあり、時にはPFAPA症候群の症状が出ている時に重なって風邪を引くこともあるそうなので、判断は難しいんですが…
風邪をひく頻度も減ったとは思いますが、一緒に遊んでいるお友達が咳をしているな~と思っていたら、1~2日後には次男も咳風邪をひくなど、とにかく「免疫力が弱いのかな?」という印象でした。
兄弟(兄は2歳上です)で風邪を引いたとしても、長男は「喉が痛いかな」位の症状でも、次男は発熱・席・鼻水が数日続くなど、どうしても次男の方が症状が重くなります。
次男が風邪をひきやすい原因
次男の体調を整えるためには、まずは風邪をひきやすい原因を探ることから始めました。
最初は単純に「免疫力が弱いのかな?」と思っていましたが、小学1年生の時に溶連菌感染後の体調不良で血液検査を受けた時と、PFAPA症候群を診断してもらう小学3年生の時に、血液検査で免疫力を調べましたが、数値的には問題ありませんでした。
数値的には問題がなくても、やっぱり風邪は引きやすい…原因は何だろう…
次男が風邪をひきやすい原因(予想)
・アレルギー体質
・鉄分不足
・腸内環境が整っていない
・口元などを触ることも多い…
次男のアレルギーについては、こちらに詳しく書いています。↓
体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
アレルギーで言えば、花粉症でもあります。↓
【子供の健康】花粉症息子たちが舌下免疫療法を始めて1年が経ちました。
アレルギー体質の人は、風邪をひきやすかったり、治りにくいとも言われるので、次男もアレルギーが関係あるのかな~と思います。
さらには、過去に何度か医師から「治療するほどではないけど貧血気味」と言われたことがありました。
貧血についてはこちらに詳しく書いています。↓
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
鉄分不足も、疲れやすかったり風邪をひきやすい原因となります。
そしてもう一つ、お腹を壊しやすいです。
アレルギーの関係もあるのかもしれませんが、よくお腹が痛くなるので、腸内環境が整っていないのかなとも考えています。
腸内環境も体調とのかかわりが深いので、これも気になるところです。
あと、次男はどろどろになって外で遊んだり、多少汚れていてもあまり気にしないタイプです。
次男の免疫力を高めた方法【飲食物】
次男の免疫力を強くするために、試してみたものを書いていきます。
ヤクルト
最初は、R1ドリンクを飲ませていたんですが、近くのスーパーでは1本126円だったので、兄弟2人分を一ヶ月続けると、7560円!!
ちょっと続けるのは厳しい…ということで、ヤクルトに変えてみました。
ヤクルトは10本入りを約380円で買っているので、1ヶ月2人分で3000円程です。
ヤクルトの効果
・免疫力アップに効果的な乳酸菌シロタ株が入っている
・腸内環境を整える
・花粉症症状抑制
・感染症、ウィルス予防
ヤクルトを飲み始めて4年が経ちます。
次男がお腹を壊す回数は、すごく減ったと思います。
マヌカハニー
マヌカハニーについては、こちらに詳しく書いています。↓
【子供の健康】マヌカハニーの効果と選び方
マヌカハニーの効果
・抗菌作用
・腸内環境の改善
・風邪などの症状緩和
マヌカハニーもけっこうお高いので、我が家では、調子が悪そうな時だけ食べさせています。
お守り的な感じです。
キヌア
数年前に、料理教室で教えてもらったキヌアも、よく使うようになりました。
キヌアの効果
・健康な肉体を維持する
・便秘予防
・貧血の改善
サラダにしたり、ふりかけを作ってみたりもしましたが、最近はオクラの和え物やカレーなんかに混ぜて使っています。
ネットで大容量の物を買うと使えきれないかもしれないので、スーパーで少量の物を買っています。
次男の免疫力を高めた方法【サプリメント】
子供達は小食なので、食べ物で栄養を十分取るのは難しいかと思い、サプリメント的なものも活用しています。
肝油ドロップグミ
肝油ドロップグミは、とにかく美味しいので、子供たちがしっかり忘れずに食べてくれるので、続けています。
肝油ドロップグミの効果
・皮膚や粘膜の健康維持をサポート
・カルシウムの吸収を促進するビタミンD
・乳酸菌入り
「もっと食べたい」と言われるくらい美味しいです。
ノビシロPS
こちらは以前食べていたタブレットです。
子供が好きなラムネ味ということで購入してみましたが、自ら進んで食べるほどおいしいというわけではないですが、毎日「食べて」と渡せば、食べます。
ノビシロPSの効果
・国の基準に適合した栄養機能食品7種類
・鉄、亜鉛などのミネラルも豊富
次男の免疫力を高めた方法【生活習慣】
免疫力を上げるためには、生活習慣も大切ですよね。
次男はサッカーをやっているので、運動はしっかりできていると思います。
その他の部分で意識していることを書きます。
睡眠
私自身も睡眠不足の時は、体がだるくて疲れているのが自分でもよく分かり「こういう時に風邪もひきやすいんだろうな~」と思います。
次男はよく動く分、睡眠で疲労回復するように意識しています。
次男は幸い寝つきはよく、一度寝ると目を覚まさないので、目標は毎日9時間。
年齢が上がるごとに、早く寝かせるのは難しくなってきますが、やりたいことがあるなら早起きしてやるようにしています。
肌のケア
次男はアレルギー体質なこともあり、放っておくと1年中肌はカサカサしています。
肌の乾燥は、血行が悪くなり、代謝も悪くなるそうです。
肌にも免疫力があるので、そこも高めるように小児科で処方してもらっている保湿クリームは手放せません。
毎日塗るように声をかけてもめんどくさいようでサボりがちですが、しつこく伝えています。
楽しく過ごす
笑うと、身体に悪影響を及ぼす物質を攻撃する「ナチュラルキラー細胞」が活発になると聞いて、毎日楽しく過ごすように気を付けるようになりました。
特に次男は繊細な性格で、怒られると必要以上に落ち込みます。
怒る時は短時間で、すぐに気持ちを切り替えて接するように気を付けています。
「この方法ほんまに効果あるんちゃう」と、私の一押し免疫力アップ方法です。
私が笑って(踊って)楽しい雰囲気でいると、子供たちの笑顔は確実に増えました。
次男はすぐすねたり怒ったりするタイプで、今もその性格は変わりませんが、切り替えがすごく早くなったように感じます。
私も疲れ果てて、笑ったりテンションを上げるのがきつい時もありますが、結果的にストレスは減ります。
これからも免疫力アップで、楽しい毎日を過ごすために工夫していきます♪