中学1年生になって、初めての定期テストに挑んだ長男。
色々想うことはありますが、次から改善しようと思ったことを中心に書いていきます。


目次
長男の成績と勉強習慣
長男、初めての定期テストが終わりました~。
私も初めてのことで、どのくらい勉強するものなのかもよく分からず、なんだか気疲れしてしまいました(笑)
今回は、長男の定期テストを振り返って、改善した方がいいことや、やっておいて良かったことを中心に書きます。
その前に…長男の成績と、普段の学習習慣をまとめておきます。
長男の成績と学習習慣
・小学生の時の通知表はごく普通
・テストの点数は悪くない(85点以下はあまりなかった)
・提出物などにルーズ
・理解力はあるが集中力はない
・自宅での勉強は宿題以外しない
・塾は80分授業を週3回(数学、英語、映像授業)
・英語、数学は得意
・理科、国語は普通
・社会が苦手
こんな感じです。
中学ではあまり宿題も出ないので、自宅で机に向かう姿はあまり見かけません。
勉強に苦手意識はないようですが、とにかく集中力がないので、暗記しなければいけないことが多い社会などは苦手です。
英語は、ずっと公文を続けていたので得意です。
こちらにも書いています。↓
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
テスト前の勉強時間
テスト1週間前には部活も休みになり、勉強をする時間もできたはずが…
テスト2日前まで、ほとんど自宅で勉強する姿は見ませんでした。
とは言っても、塾の追加授業を申し込んでいたんで、それなりに勉強はした1週間だったと思いますが、初めてのテストだったので、本人がまだテストを軽く見ているようには感じました。
私自身、学生時代に親から勉強しろと言われた経験があまりなく、親がテスト勉強をサポートするようなこともなかったので、どれくらい関わっていいのかも分からずでした。
長男が通う中学校の特徴としては、テストは簡単な方で、提出物や授業態度などを重視するそうです。
勉強よりも、提出物を期限内に出すのが苦手な長男は、テスト前の勉強に集中したいのに、課題に追われていました~。
塾の追加授業
塾の追加授業も、初めてなのでどれくらいやっておけばいいのか分からないまま、長男の希望通り、国語①、数学②、理科②、社会②、英語①の計8コマお願いしました。
塾の通常授業も週に3コマあったので、毎日2コマという感じで、スケジュール的にはそこそこハードでした。
ちなみに、息子の塾についてはこちらに書いています。↓
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
土曜日には、お弁当を持って自習にもいきました。
家出はゲームやスマホの誘惑があるから、塾で自習させてもらえるのは助かりました~!
ちなみに追加授業ですが、中1の中間テストでは、数学、英語については通常授業だけで大丈夫だったんじゃないかなと思います。
さらに、理科、社会も暗記することが多いので、追加授業は1コマずつで十分だったかも…


やっておいて良かったこと
今回初めての定期テストで、やるべきことがよく分からないまま時間が進んでしまった感じでしたが、その中でやっておいて良かったことをまとめておきます。
定期テストのためにやっておいて良かったこと
・時事問題を書いて部屋に貼る
・暗記物は単語帳を使う
・塾で勉強させる
時事問題は、予想問題を書いてリビングに貼っていました。
毎日寝る前にさっと目を通すだけでも、何となく頭に入るので、負担も少ないかな~と思います。
書いていた問題が出たと言って喜んでいました。
暗記が苦手な長男は、集中力がないから机に向かっていても、すぐに集中力が途切れてしまいます。
単語帳に覚える事をまとめて、1日何回か見るようにして、県庁所在地や英単語は覚えやすくなったようです。
あとは、家にいると本当にだらけてしまうので、塾の自習スペースを使わせてもらえるのは本当に助かりました。
塾じゃなくても、自宅以外の勉強できる場所でやるのは良さそうですね。
次回のために改善したいこと
初めてで分からないことだらけだったので、気づいた時にはすでに遅いということも多かったです。
次回改善したいこともまとめておきます。
定期テストの勉強法で改善したいこと
・暗記は早めからやる
・提出物は早めに片づける
・時事問題は幅広く
・得意なこともしっかりとやる
暗記は、単語帳を使って覚えたことも多かったですが、ギリギリに作り過ぎて、覚えきれないこともありました。
もう少し早めに作って毎日繰り返しておけば、もっとたくさん覚えられたと思います。
しかも、今回はギリギリすぎて、私も書くのを手伝ってしまったので…
次回は、そういう計画性も身に付けて、自分でできるようにしないとな~と反省しています。
さらに、提出物は全教科テスト当日が締め切り日になっていたんですが、何でもギリギリに出そうとする長男は、今回もテスト前に提出物に追われていました。
私としては、提出物に不備があった場合や、範囲を間違っていたりした場合、締め切りに間に合わないという焦りもあってヒヤヒヤしました。
テスト勉強に集中できるように、提出物の締め切り日は、自分の中で早めに設定して進めるように提案しました。
〇日までって言われると後回しになる気持ちは分からんでもない母です。
時事問題は部屋に貼っていて予想が的中した問題もあったんですが、私も調べていた時に「これも書いたら?」と提案しようと思ったのに「いや~、ここまでは出ないか…」と伝えるのをやめた問題がりました。
そしたら、その問題が出て書けなかったそうです~。
勘がいいわけでもない主婦の勝手な予想はあてになりませんでした(笑)
変に予想せず、とりあえず書いておけば、頭の片隅に入っていたかもしれません~。
あとは、ずっと公文の英語を続けていた長男は、英語が得意で、さらに中1の最初の英語はまだ点数が取りやすいですよね。
他にも、数学も今回のテスト範囲は得意な分野だったようで、かなり油断して勉強していませんでした~。
でも、この時期は得意やからこそ100点狙うことも大切かなと思いました。
得意なことほど、さらに高得点狙えるように頑張ってほしいと思いました。
私もついつい苦手分野ばかり気になってしまってたので…。
親の接し方
親がうるさく言っても嫌になりそうやし、言わなければやらないし、難しいですね。
私の姉の子供が、難関高校を受験するにあたり、姉も一緒に勉強して「私も合格できるかも~」と言っていましたが、改めて尊敬(笑)
中学生の勉強って難しい!!
私も成績はごく平均的で、勉強は嫌いでした。
塾にも行ったことはありません。
通知表は「3」がとれればいいと思っていました。
テスト前は一夜づけというか、もう一夜干し状態でした。
公立高校卒→短大卒という学歴ですが、難関大学に合格したかのようなテンションで母に「でかした!」と言われるほど、勉強をしませんでした。
家族から進学が決まるたびに「あんたは運がいい!本当に運がいい!」と言われていましたが、自分が一番そう思っていました。
そう考えると、長男は頑張っているのかもと思って穏やかな気持ちになれます。
勉強をしなかった母が「いい成績を取りたい」という長男に対して、教えてあげられることはあまりないので、長男が求めていそうなサポートをするように心がけました。
それでも、テスト前日に長時間ゲームをしていた時には小言を言ってしまいましたが…
私と同じく勉強を全くしない次男(小5)には「日頃の行いが良くないと運は味方してくれないよ」「ラッキーカラーは紫やって」と、運を味方につける方法を伝授しています(笑)


【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】熱中するものが見つからない長男の習い事