身長

小柄な子どもがサッカーで活躍するための身長アップジャンプトレーニング!成長を促す方法

サッカー少年

こんにちは!小学6年生の息子は、小柄な体格ながらサッカーが大好きで、もっともっといいプレーができるように、小柄な体を大きくするために身長を伸ばすためのトレーニングを取り入れています。

今回は、ジャンプでかかとの骨を刺激して身長を伸ばす方法について書いていきます。健康的な身長アップを目指して、一緒に取り組みましょう!

1ヶ月間、スポーツリハビリを専門としてる先生から指導をしていただき、身長を伸ばすためのかかとを刺激するトレーニングを教えてもらいまいた。




初回限定20%OFF!完全栄養の主食 BASE FOOD スタートセット

子供の身長を伸ばすためにかかとを刺激する意味

1ヶ月間、スポーツリハビリを専門としてる先生から指導をしていただき、身長を伸ばすためのかかとを刺激するトレーニングを教えてもらいまいた。

1. なぜジャンプが身長に影響するのか

身長を伸ばすためにジャンプを取り入れる理由は、骨の成長に関連しています。ジャンプすることでかかとの骨(踵骨)に刺激が与えられ、成長を促すホルモンが分泌されると考えられています。成長期の子どもたちには骨が柔らかく、この刺激によって骨の成長が促進される可能性があります。

2. 安全なジャンプトレーニングのポイント

ジャンプトレーニングは健康的な成長を促す方法ですが、無理なトレーニングは子どもの身体に負担をかける可能性があります。以下のポイントに気を付けながらトレーニングを行いましょう。

専門家の指導を受ける:ジャンプトレーニングには適切なフォームや方法が重要です。専門家の指導を受けることで、安全かつ効果的なトレーニングを行うことができます。

適度な負荷:無理なトレーニングはケガのリスクを高めます。子どもの体力や成長段階に合わせて適切な負荷を設定しましょう。

ウォームアップとクールダウン:トレーニング前にウォームアップを行い、トレーニング後にクールダウンをすることで筋肉や関節のケガを予防します。



【中高生の体づくりを最大限にサポート!1日に必要な栄養素を約100%チャージ!】

ジャンプでかかとの骨を刺激するトレーニング方法

以下は、かかとの骨を刺激するジャンプトレーニングの例です。これらのトレーニングを取り入れることで、成長にプラスの影響を与えることが期待できます。

ジャンプスクワット

立ち姿勢からスクワットを行い、力強くジャンプします。かかとをしっかりと地面に着けるよう意識しましょう。

ボックスジャンプ

安全な高さのボックスや台の上から下、下から上にジャンプするトレーニングです。着地時にかかとをしっかりと着けることを心掛けます。

ロングジャンプ

力強くジャンプして遠くに飛び出すトレーニングです。ジャンプ時に踵骨に刺激を与えるように意識します。

ダイエットとバランスの取れた食事

身長アップのためには、栄養バランスの取れた食事も重要です。健康的なダイエットを心掛け、成長に必要な栄養を摂取することが大切です。以下の食事のポイントに注意しましょう。

たんぱく質

たんぱく質は骨や筋肉の成長に欠かせません。魚、卵、豆、肉などのたんぱく質をバランスよく摂るよう心掛けましょう。

カルシウム

カルシウムは骨の成長に不可欠な栄養素です。牛乳、ヨーグルト、チーズなどのカルシウムが豊富な食品を摂取します。

ビタミンD

ビタミンDはカルシウムの吸収をサポートします。日光を浴びることでビタミンDを生成することができます。

ジャンプでかかとの骨を刺激する身長アップトレーニングは、健康的な成長を促進する方法として取り組むことができます。

専門家の指導を受けつつ、適度な負荷のトレーニングを行いましょう。

また、バランスの取れた食事や栄養補給も忘れずに行い、健康的な成長をサポートしてください。

小柄な体格でもサッカーで活躍できるよう、一緒に夢を叶えるために頑張りましょう!



ドメイン取るならお名前.com

【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

急にグイグイ身長が伸びだした中2長男のために頑張っていること

サッカー少年

小柄な長男のために、いろいろ試してきたけれど、あまり効果が出ないまま中学生になりました。

そしてついに、中1の3学期頃から、今までにはない成長スパートがやってきました!

まさに成長期の今、ばっちり成長できるように頑張っています。



モンドセレクション7年連続最高金賞受賞!子供の成長にカルシウムグミ

これまでの長男の成長

ずっと小柄で、背の順も2番目か3番目くらいで小学校生活を送ってきた長男。

小学校卒業時には145㎝だった身長は、1年間で153㎝になりました。

小学校の時にはよく伸びた年でも1年で5㎝に満たなかったんですが、1年で8㎝というのははじめてでした。

これまでにも、タンパク質を積極的にとるようにしたり、成長サプリ的なものも食べさせていました。

それでも、すぐに効果が出て身長が伸びることはありませんでした。

長男は他の成長も遅いです。

例えば、同級生は6年生位から声変わりが始まったり、ニキビができたり、髭が生え始めたりという子も増えました。

中1の終わり頃には声変わりしている子が多くなり、長男が「俺はいよいよレアキャラになってしまった」と言っていたこともありました。

ちなみに中2の今もまだ声変わりもしていなければニキビもできていません。

晩熟な子では15歳以降に声変わりが始まる子もいるようですし、晩熟タイプの方が、早熟な子どもよりも、一般的な身長が止まる年齢よりも長く伸びる傾向にあるそうなので、気長に待とうと思っていました。

突然やってきた成長スパート

あまり身長が伸びない子あるあるだと思うんですが「あれ?なんか身長伸びたんじゃない?」なんてしょっちゅう思うんですよ。

ちょっと横に並んだ時に「絶対伸びてるやん」って言ってても、測定するとあまり伸びていないという謎の錯覚。

そんな日々が続いたので、長男の身長が伸び始めた時も、また気のせいかと思っていました。

でもやっぱり、最近は1ヶ月に1㎝のペースで伸びているので、目に見えて成長いているのが分かります。



中高生の栄養素を約100%チャージできる栄養補助食品 スーパーアスミール

成長スパートの今やるべきこと

成長スパートの今、大切なのは基本の睡眠・運動・食事です!

運動

次男のリハビリの先生に教えてもらったんですが、成長期に骨を刺激することで、骨や筋肉に良い影響が出て身長の伸びを促進するそうです。

しっかり運動して骨や筋肉を刺激しましょう。

ちなみに、リハビリの先生から教えてもらって、階段くらいの段差から、ひざを伸ばした状態でかかとで着地するジャンプがいいと聞いて毎日兄弟でやっています。

睡眠

身長を伸ばすには睡眠中に分泌される成長ホルモンがとても重要です。

中学生になると、寝るのが遅くなってしまいませんか?

塾から帰ってきてお風呂入ってってしていたら、23時は過ぎてしまう日が多いです。

でも成長スパートの時には8~10時間くらいの睡眠を確保するのがいいそうです。

平日は7時に起きるとして、遅くとも23時には寝て欲しいですし、母としては21時に寝て欲しいくらいです。

年齢的にも、自分のタイミングで寝たい気持ちが強いと思うんですが、成長スパートの今だけはなんとか頑張って早く寝ようと声かけています。

食事

体を作るのは何と言っても食事!健康な細胞を作るカルシウム、タンパク質、ビタミン類、鉄分、亜鉛など、必要なものをしっかり摂りましょう。

間食も、チョコやポテチの代わりにヨーグルトやチーズ、おにぎり、納豆を食べて欲しいところです。

でも、嫌がられるので「そこをなんとか」とお願いして食べさせています(笑)

これまでの努力は無駄ではなかった

成長スパートで急に身長が伸びたので「小学校の時に無理して頑張らなくても、伸びる時期が来たら頑張ればよかった」とも思ったんですが、そんなこともないんですって!

成長スパートが来るまでに、食事、睡眠、運動で骨や筋肉を良い状態にしておくことで、伸びるタイミングが来た時にしっかり伸びるんだそうです。

あの日々は無駄ではなかった!(笑)

以前、反町隆史さんが、テレビ番組で、娘さんたちの食事にも気を使っているとお話しされていて「父親として娘が20歳になった時に健康な体をプレゼントしたい」とおっしゃってて。

素敵~と思ったんですよね。

息子の成長スパートはいつまで続くか分かりませんが、しっかり健康的に身長を伸ばせるようにサポートしていきたいと思います!



ドメイン取るならお名前.com

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

いよいよ夏休み!子供の身長を伸ばすために準備しておきたいもの

兄弟の後ろ姿

いよいよ長い夏休みが始まりますね。

我が家の小柄な子供たちの身長を伸ばすチャンスだと思っています。

とは言え、毎年家事や仕事でバタバタして、チャンスを逃しがちなので、今年はしっかり準備を整えていきたいと思います。



トリプルカルシウム×トリプルプロテイン配合!スーパーアスミールで成長期にぐーんとラストスパート!

我が家の子供達の身長・体重

我が家の子供達は、2人とも小食で小柄です。

次男はサッカーをやっていることもあって、運動量に対して食べる量が少ないので、とても痩せています。

長男(中1)・・・身長145㎝ 体重32㎏
次男(小5)・・・身長134㎝ 体重26㎏

これは4月に学校で測定したものなので今はもう少し伸びていることを期待しています。

2学期の測定までに、+3㎝だと嬉しいです~。

子供達は小食なので、1度にたくさん食べてくれないので、夏休みの家にいる時間にしっかり食べさせたいと思っています。

毎年のように、用事に追われて「お腹空いた」と言われても「適当に食べといて」と言って、結局は菓子パンやお菓子を食べてしまうというパターンなので、今年こそは!!!

子供の成長に必要な栄養

では、身長を伸ばすために必要な栄養素から書いていきます。

カルシウム

・骨を強くするカルシウムは身長を伸ばすために、しっかり摂っておきたい栄養素です。

カルシウムが豊富な食材

・ヨーグルト
・牛乳
・ほうれん草
・小松菜
・豆腐
・厚揚げ
・イワシの丸干し
・ひじき
・サクラエビ
・うなぎ  など

タンパク質

・カルシウムの吸収を助けるタンパク質も、必ず一緒に摂りたいですね。

タンパク質が豊富な食材

・乳製品
・小魚
・大豆食品
・野菜
・海藻 など

ビタミンD

・同じく、カルシウムの吸収を高めるビタミンDもお忘れなく!

ビタミンDが豊富な食材

・鮭
・ちりめんじゃこ
・さんま

まとめると、バランスよく食べるということですね(笑)

小腹がすいたらスナック菓子とならないように、手軽に食べられる栄養豊富な食べ物を準備しておきます。

子供の成長に必要な習慣

食べ物以外にも、夏休みは生活習慣が乱れやすくなりますよね。

我が家の子たちはもう中1、小5なので、あまり親が決めすぎると嫌がってやってくれないので、守って欲しいポイントだけは伝えて、守れたらご褒美あり的な感じで進めていこうと思います。

1日30分以上運動

次男は、サッカーもやっていますが、体を動かすのが大好きなので、放っておいても30分以上運動しています。

長男は本当に動きません。

一応運動部に入っているので、部活がある日はいいんですが、ない日はストレッチや体幹トレーニング、有酸素運動をやるように伝えます。

体をしっかり動かせば、夜ぐっすり眠れるので、成長ホルモンの分泌がよくなります。

早寝・早起き

早起きって、中学生にもなると難しいですよね…

割と早く寝ても朝はいつまでも寝ています。

私も寝るのが大好きだったんで、ある程度は仕方ないかなと思いますが、夜更かしはできるだけしないようにして欲しいです。

次男は運動ばかりしているので、疲れて夜は起きてられず、朝は謎に早起きです(笑)

スマホ・パソコンを使い過ぎない

何度注意しても、暇があればスマホを見ている長男。

「夏休みは没収するで」と言っていましたが、止められない様子です。

スマホ中毒というやつなんでしょうか。

特に寝る前は、脳が覚醒して眠りが浅くなるので、寝室にスマホは持ち込み禁止にしています。

ヨガ

ヨガで身長が伸びるわけではありませんが、筋肉の柔軟性や、体のゆがみを治す効果があるので、正しい姿勢に戻ることが期待できます。

長男は本当に姿勢が悪いです…。

以前から、ヨガをやろうと誘っていますが、なかなか一緒にやってはくれません。

長男の姿勢についてはこちらに詳しく書いています。↓
【子供の成長】長男の猫背・効果の高かった治し方


正しい姿勢で腰がラク!雲のやすらぎクッション座布団

夏休みに常備しておきたいもの

夏休みにしっかり栄養を摂れるように、いろいろ常備しておきたいところです。

先ほど、業務スーパーに行ってきました。
戦利品

我が家の定番の飲み物は、豆乳、牛乳、オレンジジュースです。

あとは、チーズやちくわなんかもおやつになるので常備しています。

納豆は、大好きではないけど、頑張って食べてと言うと2人とも食べます。

ミンチは、そぼろを作っておくと、小腹がすいたらご飯にかけて食べています。

ちなみに今日の間食は…
今日のおやつ

さっき買ってきたクルミパン、ヨーグルトです。

朝ごはんみたいですね(笑)

さらにぶどう(グリーンシードレス)も、毎日ではないですが、我が家の定番です。

最近、フルーツも高いので、比較的安く買えて、ポリフェノールなどの栄養も摂れるので重宝しています。

飲み物は、豆乳きな粉です♪大豆で栄養~。

夏休みに、身長を伸ばしたいのはもちろん、しっかりと健康な身体を作っておきたいです。



お名前.com

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経

【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

笑顔の男の子

昨日、舌下免疫のお薬をもらいに小児科に行って、最近の様子を診てもらい、次男の体重が少ないと言われました~
そういえば、よく動くのに最近食べる量が少なかったな…
放っておくと全然食べない、偏食、小食の息子との付き合い方を書いていきます。



★今話題のLPS化粧品!imini(イミニ)リペアセラム★

目次

痩せ型の次男

小食で小柄な我が家の息子たち…

長男/中1・・・身長145㎝ 体重35㎏
次男/小5・・・身長134㎝ 体重26.6㎏

ちなみに私は162㎝、主人は171㎝なので、日本人の平均的な身長です。

次男は、前回の測定で身長132㎝の時に26.0㎏だったので、身長が2㎝伸びたのに、体重は0.6㎏しか増えていません。

次男の体重が増えない原因

次男の体重が増えない理由はいくつかあります。

私が思う原因を書いていきます。

食物アレルギーがある

次男の食物アレルギー、花粉アレルギーなどの結果をまとめておきます。

次男が8歳の時のアレルギー検査の結果
【陽性】
・米
・ピーナッツ
・小麦
・シラカンバ
・ヒノキ
・スギ
・イネ科
・ブタクサ
【擬陽性】
・大豆
・ゴマ
・ハンノキ
・ヨモギ
・木の実ミックス

食べ物では米、ピーナッツ、小麦が陽性となっていますが、今までに蕁麻疹などの症状が出たことはありません。

でも、小さい時からご飯をたくさん食べるとお腹が痛くなることがすごく多かったです。

アレルギーが原因かどうか分かりませんが、米や小麦をたくさん食べるとお腹を壊している可能性はあるということで、米や小麦を1度にたくさん食べることは避けています

次男の米アレルギーについては、こちらに詳しく書いています。↓
体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。

ご飯やパンをたくさん食べた方が大きくなるんだろうなと思うので、アレルギー体質であることも体重が増えない理由の1つかなと思います。

自己炎症疾患がある

次男はPFAPA症候群という自己炎症疾患があります。

周期的に高熱を出す病気ですが、成長と共に症状が治まることも多い病気で、小5になった今、発熱頻度はかなり少なくなっています。

でも、小学校に上がる前は、2週間に1回のペースで高熱を5日間ほど出すので、症状が治まってようやく食べられるようになったころに、また発熱し食欲がなくなるというペースの繰り返しでした。

そのため、小さい時は本当に体重が増えませんでした。

次男のPFAPA症候群については、こちらに詳しく書いています。↓
次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。

偏食・小食である

どうしても食べられないような好き嫌いではないんですが、家では好きなものしか食べようとしません。

食べられる野菜でも、調理方法によって食べなかったり、何より困ったのが肉があまり好きではありません。

大きくなるためにたんぱく質をしっかり摂って欲しいですが…

そして、小食でもあるので、1回で食べられる量が少ないです。

運動量が多い

小食なのに運動量はかなり多い次男。

痩せ型ですが筋肉質です。

サッカーもやっていますし、身体を動かすのが大好きで、家の中でもサッカーのトレーニングをしています。

食べる量が少ないのに、よく動くことも体重が増えない原因だと思います


偏食を改善するためにやっていること

次男の偏食を改善するためにやっていることを書いていきます。

食わず嫌いをなくす

次男は慎重な性格なので、初めて食べる食べ物を食べようとしません。

「いやだ」と言っても「無理やったらママが食べるから、少し味を見て」と食べさせるようにしています。

「ナス嫌いやしな~」と思っても、味付けや調理方法を変えた時には、必ず食べてもらうようにしています。

意外といける食べ方が見つかったりします。

この方法で、ナス、白菜、ホタテなどを克服しました

食事は1人分ずつ盛り付ける

大皿だと食べたか食べていないか分からないので、我が家では1人ずつ食べられそうな量を盛り付けて出します。

嫌いなものが残っていたら、1つだけがんばってと言って食べてもらいます

嫌いだからと、最初からよけることはしません。

子供は、気分しだいで「食べてみようかな」と思う日もあるので、苦手そうでも必ず盛り付けます。

頑張って食べたらおやつも食べられる

偏食息子もチョコやアイスのおやつは大好きなので、ご飯を頑張って食べたらおやつOKにしています。

もう小5ですが、まだ文句を言わないので、この方法も続けています。

揚げてみる

どうしても苦手意識が消えない野菜なんかは、油で揚げてチップスにします。

この方法で、ゴーヤとごぼうは食べられるようになりました

本気で苦手そうなものは無理に食べさせない

好き嫌いにもレベルがあると思うので、頑張ったら食べられそうなものは食べさせるようにしていますが、本当に嫌いだと言うものは、食べろとは言いません

私自身が偏食っ子だったので、本当に嫌いなものを食べさせられる時のあの気持ちが分かるもんで。

食事が嫌にならないように気を付けています

小食を改善するためにやっていること

次に、小食改善のためにやっていることも書いていきます。

お腹が空いているチャンスを逃さない

学校から帰ってきた時や、お腹が減っていそうなタイミングに、おにぎりやヨーグルト、チーズなど、少しでも栄養を摂れそうなものを差し出します。

「おやつ食べようと思ったのに~」と言われますが「これ食べてからにして」と言っています。

小食の子は、間食で食べると、けっこう食事に響いてしまうので、お腹が空いているからと言って間食で大量に食べさせないようにしています

小分けに出す

次男の食事は朝ごはんも夜ご飯も二部制になることがあります。

1度にたくさん食べられないので、朝起きてすぐにパン、ヤクルト、ウインナーを食べたら、1時間後くらいに小さいおにぎりと、バナナやヨーグルトを出すと食べます。

これだけの量を、1度に全部は食べられません

子供の体重を増やすには

家事に仕事に忙しく、食べさせるタイミングを逃してしまったり、上手くいかないこともあります。

思うように体重も増えません。

でも、大きくなるのはタイミングもあるので、長い目で見て大きくなってくれるように続けていきたいです。



【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!

【子供の成長】子供の身長を伸ばしたい我が家の間食

もちもちチーズ

小柄な2人の息子たちの身長を伸ばすため、頑張っています。
今日は、最近の子供たちに好評だった間食を書いていきます。


目次

我が子たちの身長

小食で小柄な我が家の息子たち…

長男(あにちゃん)中1・・・身長145㎝ 体重31㎏
次男(てんちゃん)小5・・・身長134㎝ 体重26㎏

ちなみに私は162㎝、主人は171㎝なので、日本人の平均的な身長です。

2人とも小食で、間食にチョコやポテチを食べてしまうと、晩御飯を食べる量も少なくなってしまうので、間食でも栄養が摂れるように意識しています

面倒だな~とも思いながら、楽で栄養が摂れる間食を模索中です。

最近の子供達のお気に入りを書いていきます。

間食①もちもちチーズ

もちもちチーズ

材料

・じゃがいも 中2個
・塩コショウ 少々
・にんにく  少々
・バター   10ℊ
・マヨネーズ 大1
・ライスペーパー 6枚~
・チーズ   必要な量
・大葉    必要な量

【作り方】

① じゃがいもを茹でてつぶす
② ①に塩コショウ・にんにく・バター・マヨネーズを混ぜる
③ 水につけて柔らかくしたライスペーパーで②と大葉とチーズを巻く
④ 油をひいたフライパンで両面を焼く

間食②コロコロさつまいも

コロコロさつまいも

材料

さつまいも 中1本
バター 10g
てんさいオリゴ糖 適量
揚げ油

【作り方】

① さつまいもを角切りにして水にさらす
② さつまいもを揚げる(揚げ焼きOK)
③ フライパンにバターをひいて揚げたさつまいもをからめる
④ てんさいオリゴ糖もからめる



間食③ハッシュドポテト

ハッシュドポテト

材料

じゃがいも 中2個
塩コショウ 少々
片栗粉 大1
揚げ油 適量

【作り方】

① じゃがいもの半量は茹でてマッシュする
② 残りの半分は生のままみじん切り
③ ①と②を混ぜて、片栗粉、塩コショウも加える
④ よく混ぜたら形成する
⑤ 160度の油で揚げる

間食④鮭寿司

鮭寿司

材料

塩鮭 2切れ
ごはん 1合分
かんたん酢 適量
すり胡麻  適量
もみのり
大葉

【作り方】

① 炊きたてのご飯にかんたん酢、すりごまを混ぜておく
② 塩鮭を焼いてほぐす
③ ①に②を混ぜる
④ 大葉やもみのりをかける

子供たちは焼き鮭はあまり食べないので、パパの分だけ焼き鮭で食卓に出して、子供達は鮭寿司にして食べさせています。
おにぎりにしてもおいしいです~!

ちなみに長男は、酢が苦手なので、ご飯にごま油、塩、すりごまを混ぜて韓国風にしています。

間食⑤きな粉ヨーグルト

きな粉ヨーグルト

材料

ヨーグルト
きな粉

ヨーグルトにきな粉をかけるだけですが、大人にとっても腸活、ダイエット効果もあります。
子供の腸内環境を整えることや、免疫力アップにもよさそうです。

フルーツやグラノーラも入れると美味しいです。



【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!

【子供の成長】まもなく中学入学、143㎝の長男の身長を伸ばしたい!

笑顔の男の子

長男が小学校を卒業しました。
卒アルに書かれた友達からのメッセージには「大きくなれよ」というメッセージがたくさんありました(笑)
親友は、学年で一番高身長なので、小柄さが際立ってるのかな…


目次

身長と遺伝の関係

少し前までは、長男の身長に関して、本人もあまり気にしていないし、私も「いつか伸びるか~」と気楽に考えていました。

しかし、先日小学校の卒業式を迎えた長男ですが、感動の卒業式の途中「あれ?小さいな」と余計なことを考えてしまう自分がいました。

長男の現在の身長・体重は身長143㎝ 体重31㎏です。

ちなみに8月生まれなので、早生まれではありません。

身長って、やっぱり遺伝との関係が大きいように思いますよね。

そこで、身長と遺伝の関係から詳しく調べてみました。

我が家の遺伝子的には?

遺伝について考える前に、主人と私の家族の身長をまとめてみました。

主人の家族の身長

【主人の身長・・・171㎝】
主人の祖父(父方)・・・178㎝
祖母(父方)・・・145㎝
祖父(母方)・・・168㎝
祖母(母方)・・・152㎝
父    ・・・175㎝
母    ・・・149㎝
弟    ・・・179㎝

主人の祖父(父方)、父、弟は身長が高い方です。

弟に関しては、180㎝近くあり、主人とは8㎝ほど差があります。

主人が言うには、弟と食べる量や好き嫌いに大差はないものの、年齢は2歳差で小学校高学年にはすでに、身長が並んでいたとか。

私の家族の身長

【私の身長・・・162㎝】
主人の祖父(父方)・・・170㎝
祖母(父方)・・・150㎝
祖父(母方)・・・169㎝
祖母(母方)・・・152㎝
父    ・・・165㎝
母    ・・・156㎝
姉    ・・・162㎝

私の家族は、父母ともに、やや小柄ではありますが、姉も私も162㎝と平均的な身長です。

私も姉も、身長が伸びるのは早く、私は小学校を卒業する時には156㎝でした。

私は姉と同じような伸び方、身長ですが、主人に関しては弟と伸び方も、最終的な身長も差があります。

このように、同じ親の遺伝子を持ちながら、身長には差がある兄弟もたくさんいますよね。

身長と遺伝の関り

最近、ネットで、俳優の本木雅弘さんの息子で、モデルのUTAさんの身長が191㎝という記事を読みました。

本木雅弘さんの身長は174㎝、妻の也哉子さんは165~170㎝位だろうとのことです。

ご両親の身長に対して、UTAさんの身長が高すぎるという記事でしたが、アンガールズの田中卓志さんも、身長188㎝ですが、両親の身長は低く、兄も170㎝、弟は185㎝だと言っていました。

身長に対する遺伝ってどういう仕組みなんだろうと気になって調べたら、遺伝子には、身長を高くする遺伝子と、低くする遺伝子があって、たまたま高くする遺伝子が組み合わさって、両親の身長が高くなくても、子供が高身長になる可能性があるそうです。

そうなってくると、我が子の遺伝子がどうなっているのかは分からないので、どうすることもできませんよね…

うちの場合は、主人も主人の父も、身長が伸びたのは高校生の時だったと言うので、伸びるタイミングにも遺伝が関係するならと期待しています。


身長を伸ばす方法

最終的な身長には、遺伝的な要素が大きく影響していることは、間違いなさそうですが、それだけではないのも事実のようです。

遺伝の他に、身長を伸ばす方法についても書いておきます。

質の良い睡眠をとる

長男のお友達でも「よく寝る」という子は、大きい子が多いような気がします。

ちなみに、先ほど名前を上げさせてもらった、アンガールズの田中卓志さんは、自分と弟だけ身長が伸びたのは「よくコタツで寝ていて、下半身を温めていたからだ」という持論を持っているそうですが、専門家によるとよく睡眠をとっていたのがよかったのではないかという考えもあるようですね。

身長を伸ばすために必要な成長ホルモンが、最も多く分泌されるのが寝ている時なので、しっかりと睡眠をとることが大切なのは間違いなさそうです。

よく「22時から2時の間は成長のゴールデンタイム」なんて噂も聞きますが、これに関しては本当だとか嘘だとか、いろいろな話がありますよね。

長男も4月から中学生になるので、「22時には寝なさい!」と言っても、簡単に言うことを聞く年齢では無くなってくるけど、可能な限り、質の良い睡眠をとるように見守りたいです。

栄養を摂る

身長を伸ばす食べ物と言えば、あれもこれも出てきて、結局何をたべればいいのやらよく分からなくなってしまいます

しかも、栄養素の組み合わせとか考えるのって、ズボラな私には本当に難しいです。

例えば、昔から「牛乳を飲めば身長が伸びる」と言われますが、牛乳のカルシウムで身長を伸ばすには、たんぱく質を一緒に摂取する必要があるそうです。

さらに、そのカルシウムとたんぱく質の吸収を良くするためには、ビタミンC,D,K,B群やマグネシウムも一緒に摂った方がいいそうで…もう私の頭の中はパニックです。

これを考えて毎日献立を考えるのは大変~!

なので、栄養素ごとに食材を書いて冷蔵庫に貼っています

カルシウムが含まれる食材

・小松菜
・モロヘイヤ
・いりごま
・菜の花
・切り干し大根
・干しエビ
・あゆ
・ししゃも
・ちりめんじゃこ
・ひじき
・木綿豆腐
・がんもどき
・牛乳
・チーズ
・ヨーグルト

たんぱく質が含まれる食材

・豚肉
・牛肉
・鶏肉
・卵
・魚類(かつお、いわし、サバなど)
・大豆
・いか
・たこ
・ホタテ
・チーズ
・焼きのり

ビタミンCが含まれる食材

・アセロラ
・ケール
・パセリ
・グァバ
・ピーマン
・ゆず
・キウイフルーツ
・バナナ
・ブロッコリー
・おろししょうが
・いちご
・柿
・グレープフルーツ

ビタミンDが含まれる食材

・メカジキ
・キノコ類
・ヨーグルト
・牛乳
・サーモン
・牛のレバー

ビタミンKが含まれる食材

・お茶類
・海苔
・わかめ
・煮干し
・パセリ
・大豆
・ひじき
・ほうれん草
・こんぶ

ビタミンB群が含まれる食材

【ビタミンB1】
・豚肉
・ウナギ
・黒豆
・大豆
・たらこ
【ビタミンB2】
・レバー
・焼きのり
・干ししいたけ
・アーモンド
・卵
【ビタミンB6】
・にんにく
・ピスタチオ
・レバー
・マグロ
・カツオ
・鶏肉
【ビタミンB12 】
・しじみ
・焼きのり
・レバー
・あさり
・はまぐり
・牡蠣

マグネシウムが含まれる食材

・あおさ
・青のり
・わかめ
・米
・昆布
・ひじき
・かぼちゃ
・アーモンド
・大豆

我が家は、海苔多めです。サラダにもマヨネーズと海苔をかけます

あとは、ピスタチオとアーモンド、フルーツにも助けてもらっています。

運動

身長を伸ばすための生活習慣と言えば、栄養・睡眠・運動が三大要素して知られていますよね~!

密かに「運動は何なん」と思ってたんですが、運動で身体を動かして骨を刺激することが、骨の成長を促すそうです。

バスケなどジャンプするスポーツがいいと言うのも、骨への刺激があるからなんですかね~。

ちなみに、運動で疲れて、ぐっすり眠れることも、質の良い睡眠につながるので、成長のためには運動もかなり重要です。

運動が嫌いな長男は、本当に筋力がありません。

最近「ルームランナーをこいでいる間だけYouTubeを見ていい」と言ったら、1日に計30分~1時間こぐようになりました(笑)

2022年3月の時点で143㎝の長男、次回の体側があれば、またブログを書いていきます。



よかったらこちらも見て下さい。↓
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。

【子供の成長】ミロを使ってクッキーとカップケーキ

完成クッキー

小食で小柄な我が家の息子たち

小食で小柄な我が家の息子たち…

長男(あにちゃん)小6・・・身長143㎝ 体重31㎏
次男(てんちゃん)小4・・・身長132㎝ 体重26㎏

ちなみに私は162㎝、主人は171㎝なので、日本人の平均的な身長です。

長男あにちゃんは、購入したぶかぶかの中学の制服に追いつくように、次男てんちゃんはサッカーで身体が負けないように、頑張って成長するように工夫する日々です。

今回は、子供のエネルギーチャージの王道と言っても過言ではない「ミロ」を購入してみました。

急成長した5年生の男の子のママが、ミロを飲ませていたと聞いて購入しましたが、我が家の息子達は、ココアがあまり好きではありません…笑

とりあえず牛乳に混ぜて飲ませてみたけど「もういらんで」と言われました…

ココア好きな子供なら絶対美味しいはずです。



目次

ミロの良いところ

小柄な子供に栄養を摂らせたい私としては、何よりミロの栄養素が魅力です。

ミロ1杯分の栄養素

・カルシウム  1日の摂取目安の58%
・鉄分     1日の摂取目安の47%
・ビタミンD   1日の摂取目安の47%

先日の健康診断で、骨密度が年齢の割に低いと言われた私にもってこいです。

このまま私が飲んでしまおうかとも思いましたが、せっかくなので、クッキーやらケーキやらにしてみることに。



ミロを使ったレシピ

ミロのホームページを見ると、おいしそうなアレンジレシピがたくさんあったんですが、今回はクッキーを作ってみました。

ミロクッキー

材料

・薄力粉 200g
・ミロ   20g
・砂糖   80g
・バター  35g
・卵    1個
・バニラエッセンス

①少しだけレンジにかけて柔らかくしたバターと砂糖を混ぜます。
バターと砂糖

➁卵とバニラエッセンスを入れて混ぜる
卵を入れる

③薄力粉とミロを混ぜる
粉を入れる

④ひとかたまりになるまで混ぜます
かたまり

⑤冷蔵庫で30分寝かして型抜きします
熊型

⑥170℃15分で焼きました
完成クッキー

ついでにカップケーキも作りました

カップケーキ

【材料】
・ホットケーキミックス 200g
・ミロ          20g
・砂糖          45g
・バター         70g
・牛乳          20㏄
・卵           2個

こちらも同じように材料を混ぜて、170℃のオーブンで15分焼きました。

セリアで買ったチョコチップ入れて、美味しくできました~♪

野菜の王様ケールを使ったレシピもよかったら見て下さい~。
【子供の発育】栄養不足解消にケールチップを作ってみる!

モンドセレクション7年連続最高金賞受賞!子供の成長にカルシウムグミ



【子供の発育】栄養不足解消にケールチップを作ってみる!

ケールチップ文字入り

小食で小柄な我が家の息子たち

小食で小柄な我が家の息子たち…

長男(あにちゃん)小6・・・身長143㎝ 体重31㎏
次男(てんちゃん)小4・・・身長132㎝ 体重26㎏

ちなみに私は162㎝、主人は171㎝なので、日本人の平均的な身長です。

2人とも食べる量が少なく、栄養が足りていないのかなと思い、子供の成長に役立つ情報を色々調べて試す毎日です。
このブログでは子供の成長に関することや、子育てに役立つ情報などを不器用な主婦目線で書いています。

息子たちは、お肉や、ご飯など、身体を大きくするのに良さそうな食べ物をたくさん食べるのはキツイようで…
小食でも栄養が摂れるメニューを日々考えています。

今回は野菜の王様「ケール」について書いていきます。


目次

  1. 野菜の王様「ケール」の栄養とは?
  2. ケールをどうやって食べようか
  3. ケールを食べ過ぎるとどうなるの?
  4. ケールは生で食べる?加熱する?

野菜の王様「ケール」の栄養とは?

ケール
我が家の近くでは、イオンにしかケールが売っていません…

まずはじめに、ケールの栄養から見てみましょう。

【ケール100gあたりに含まれる栄養】

・βカロテン  2900μg
・ビタミンB1  0.06㎎
・ビタミンB2  0.15㎎
・ビタミンC   81㎎
・カルシウム  220㎎
・カリウム   420㎎
・鉄      0.8㎎
・食物繊維   3.7g

ケールに含まれるカルシウムは、なんとトマトの30倍以上、カリウムも2倍なんです。
子供の成長に重要な栄養「カルシウム」と「カリウム」がしっかり摂れる野菜なんです。

子供の身長を伸ばすのに、必要な栄養素として知られるカルシウムですが、野菜の中ではトップクラスの220㎎!!
さらに、カルシウムを吸収しやすくするビタミンCも多く含まれています。

また、身体の成長を促進するβカロテンは、2900μgと、トマトの5倍も含まれています。
つまり、普段の食事にケールをプラスすると、子供の体の成長にも良い効果が期待できそうです。
鉄や食物繊維など、女性に不足しがちな栄養素もたくさん含まれているので、ママも一緒に食べておきたいですね。

>ケールをどうやって食べようか

ケールと言えば、青汁…
青汁には、ケールが入っている商品も多いので、飲んでくれれば手っ取り早いのですが、我が子たちは青汁が苦手です。
「サラダなんかもオシャレやん♪」と母は思うんですが、もちろん子供は嫌がります。

どうやって食べさせようか…と思っていたら、以前購入したケールの袋に「ケールチップ」の作り方が書いていました。
「ええやん!」と思って作ってみたら、長男がハマった!

【ケールチップの作り方】

とっても簡単なケールチップ♪

【材料】

・ケール 2枚
・ごま油 大さじ1
・塩   適量
※ごま油はオリーブオイルでも美味しい

①ケールの葉をちぎってボウルに入れ、ごま油を入れて混ぜる
ケールにごま油

➁ごま油が全体に馴染んだら、耐熱皿に重ならないように並べる
並べたケール

③電子レンジに入れ600Wで2分加熱、その後パリパリになるまで30秒ずつ様子を見ながら加熱

④塩をふったら完成です♪
ケール完成

簡単で、お菓子感覚でポリポリ食べるあにちゃん。
「嬉しい」と思いながらも、こんなに栄養価が高いのに食べ過ぎて大丈夫なんだろうか…と気になり調べてみました。

>ケールを食べ過ぎるとどうなるの?

ケールには、ゴイドロゲンという成分が含まれていて、サラダなど生で食べると、甲状腺ホルモンに影響を及ぼし、甲状腺の機能を低下させる恐れがあります。

ケールはチンゲン菜などと同じ、アブラナ科に分類され、このアブラナ科の野菜は、長期に渡って大量に食べ続けると、体に悪影響を及ぼす恐れがあるようです。

ちなみに、ケール1枚で1日に必要な栄養はしっかり摂れるので、食べ過ぎには気をつけたいですね。

我が家では、1枚分を2人で半分ずつにして、週に3回くらい食べています。

>ケールは生で食べる?加熱する?

ケールは、生で食べた方が、ビタミンCなどの熱に弱い栄養素を壊すことなく摂取できます。
でも、生で食べると、苦みは少し気になるのと、キャベツのように柔らかい葉ではないので、食べにくいかもしれません。
スムージーとか青汁が飲めると、手軽で良いですよね。

うちの子元気がない!!と思ったら【こどもバナナ青汁】

加熱して食べると、苦みがましになるので、食べやすいです。
ケールチップで息子たちが苦いと言うこともありません。
加熱によって栄養素が流れ出すのは、もったいないですが…スープで飲んじゃうのもいいですね♪

他にもケールのレシピを思いついたら書きます。