主婦

40代から太りやすくなった原因は“糖質”だった!?無理しない糖質ケアでリバウンド知らずの体に

カロリミット

無理しない糖質ケアでリバウンド知らずの体に

40代に入ってから「なんだか痩せにくい」「むくみやすい」「食べてないのに太る」そんな声をよく聞きます。
この“中年太り現象”の裏にあるのが、ホルモンバランスの変化と糖質代謝の低下です。

今回は、「年齢のせい」と諦めかけた女性に向けて、無理せず糖質を整える新しい方法と、続けやすい習慣について詳しく解説します。

なぜ40代から「糖質に弱くなる」のか?

加齢とともに、筋肉量と基礎代謝は確実に落ちていきます。
特に40代以降の女性は、女性ホルモン(エストロゲン)の減少により、脂肪をためこみやすくなり、糖代謝も悪化します。

さらに…

・肝臓の糖代謝能力が低下

・インスリンの効きが鈍くなり、血糖値が上がりやすくなる

・余分な糖が脂肪として蓄積されやすくなる

という、まさに**「糖質で太る体」へと変わっていく**時期です。

「糖質制限=我慢」では続かない

極端な糖質制限は、一時的に体重を減らすことができても、その反動で…

・無性に甘いものが食べたくなる

・イライラして日常生活に支障が出る

・炭水化物を解禁したとたん一気にリバウンド

というリスクも。
ホルモンバランスが不安定になりやすい40代女性にとって、極端な制限はむしろ逆効果になる場合があります。

“糖質をやめる”より“うまく付き合う”がカギ

理想は、「糖質を完全に断つ」のではなく、「体に吸収されにくくする工夫」を取り入れることです。

たとえば、

・食べる順番を意識する(野菜→タンパク質→糖質)

・白米より雑穀米を選ぶ

・外食やイベント時は“前後”の食事で調整する

など、ストレスなく続けられる“ゆる糖質オフ”が有効です。
さらに、ここで登場するのが、糖の吸収をサポートしてくれる「糖質ケアサプリ」です。

今注目の“糖質ケアサプリ”とは?

糖質ケアサプリは、食べた糖質が体に吸収されるのをサポートしてくれるアイテムです。

具体的には、

・小腸での糖質の分解や吸収をブロック

・血糖値の上昇をゆるやかにする

・脂肪として蓄積されるのを抑える

といったメカニズムに基づいた働きが期待されています。
続けることで、糖質を我慢せず「リバウンドしにくい体」づくりが目指せます。

40代女性におすすめの糖質ケアサプリ3選

【1】ザ糖質プレミアムダイエット(マザーリーフ薬品)

特徴: 糖質カット×脂肪ブロック×腸活を1粒に
注目成分: サラシア・白インゲン豆・難消化性デキストリン

サラシアは糖分の分解を阻害することで、血糖値の急上昇を抑えるとされる植物由来成分。
食べた糖質が脂肪になる前にサポートしてくれるので、白米・パン好きな人にもぴったりです。



ザ糖質プレミアムダイエットを詳しく見る→ 【ザ糖質プレミアムダイエット】

【2】カロリミット(ファンケル)

特徴: 糖・脂肪のダブルアプローチ!食べる前の“お守り”
注目成分: ギムネマ・桑の葉・キトサン・緑茶カテキンなど

糖と脂の吸収をブロックする“王道サプリ”です。
外食や付き合いが多くて「好きなものを我慢したくない」人には、食前の1粒が強い味方になります。



カロリミットを試してみる→ 大人のカロリミット お試し28回分!

【3】ハーリス ロダンBB(イワミズ)

特徴: 糖化=老化にもアプローチする“美容サプリ”
注目成分: サラシア・モノグルコシルヘスペリジン・GABA

“AGEs(終末糖化産物)”と呼ばれる糖質がたんぱく質と結びついてできる老化物質を抑える機能性が魅力です。
見た目年齢も気になる40代女性にとっては、ダイエット×エイジングケアの両面からサポートしてくれます。



ハーリス ロダンBBを見てみる → ハーリス「ロダンBB」

ダイエットの前に、「整える」ことを意識しよう

40代からのダイエットで失敗が多いのは、焦って“減らす”ことから入ってしまうからです。

でも、まずは「整える」ことが先!!
糖質ケアは、極端な制限をせずとも、内側からリズムを整えるサポートとして非常に優秀です。

年齢を重ねると、若い頃のようにはいかなくなるのが自然です。
でも、それを「もう無理」と諦めるのではなく、“無理しない工夫”を取り入れることが、40代の賢いダイエットのコツです。

✔ 食べることを楽しみたい
✔ 我慢しないダイエットがしたい
✔ 今度こそリバウンドしたくない

そんな思いがあるなら、糖質ケアサプリという選択肢をぜひ試してみてください。
「ゆるく、でも着実に整える」。そんな新しい習慣が、未来の自分を守ってくれるかもしれません。

40代女性のダイエットにパーソナルトレーニングは必要?自力との違いとメリット・デメリット

女性ホルモン

自力との違いとメリット・デメリットを徹底解説!

痩せたいのに、何をやっても痩せない…」そんな悩みありませんか?

40代になると、若いころのように少し食事を減らしただけで痩せる、なんてことが難しくなります。
むしろ、食事を減らしても体重が減らないどころか、疲れやすくなったり、リバウンドして前より太ってしまうことも。
年齢とともに代謝が落ち、ホルモンバランスも変化する中、自力のダイエットでは限界を感じる方も多いのではないでしょうか。

そんな時に選択肢のひとつとなるのが「パーソナルトレーニング」。
ですが、本当に必要なの?と迷う方も多いと思います。
この記事では、40代女性のダイエット事情と、パーソナルトレーニングの必要性、メリット・デメリットを含めて詳しくご紹介します。

40代のダイエットが難しくなる3つの理由

1. 基礎代謝の低下

40代に入ると筋肉量が減少し、何もしていなくても消費されるエネルギーが若い頃より明らかに少なくなります。
つまり、同じ量を食べていても太りやすくなるのです。

2. ホルモンバランスの変化

更年期に差しかかると女性ホルモンが減少し、脂肪がつきやすくなります。
特にお腹まわりが気になってくるのは、このホルモンの影響も大きいです。

3. 自分のための時間が取れない

家事、育児、仕事と多忙な日々の中、運動や食事管理に時間をかける余裕がない人がほとんどです。
体よりもまず“生活”が優先になりがちです。

自力ダイエットのメリット・デメリット

【メリット】

・費用がかからない

・自分のペースで進められる

・手軽に始められる

【デメリット】

・正しい方法がわからないまま進めてしまう

・効果が見えにくいとすぐに諦めてしまう

・モチベーションを維持しづらい

特に、食事制限だけで痩せようとする人は、筋肉量がさらに減って基礎代謝が落ち、痩せにくい体になってしまう悪循環に陥ることもあります。

パーソナルトレーニングのメリット・デメリット

【メリット】

・自分の体に合ったメニューを提案してもらえる

・正しいフォームで効率よく鍛えられる

・トレーナーの存在で継続しやすい

・食事や生活習慣のアドバイスが受けられる

【デメリット】

・費用が高め(1回あたり5,000円〜10,000円程度)

・通う時間の確保が必要

・トレーナーとの相性が重要

費用面での不安はありますが、最近は月1万円台から通えるジムや、都度払いに対応した施設も増えてきています。

パーソナルトレーニングが合っている人・そうでない人

パーソナルが向いている人

・自力で何度もダイエットに失敗してきた

・体重だけでなく、姿勢や筋力も整えたい

・限られた時間で効率よく結果を出したい

パーソナルが向いていない人

・自由度が高い運動スタイルを好む

・費用的にどうしても厳しい

・スケジュールに余裕が全くない

実際に通って感じた変化と気づき(体験談)

私自身、自己流で長年ダイエットに取り組んできましたが、思うような成果は出ませんでした。
ところが、週1回のパーソナルトレーニングを3ヶ月続けた結果、体重だけでなく気持ちにも変化が。

◎自分に甘えず、継続できた

◎食事選びの感覚が自然と変わった

◎「変われるんだ」と実感できたことで自信を取り戻せた

運動が苦手だった私でも、正しい方法を教えてもらうことで、無理なく続けることができました。

40代女性におすすめのパーソナルジム3選

【リプレシャス】

女性専用で子連れOK。リバウンド防止のアフターフォロー付き。



Rprecious(リプレシャス)

【HABIT パーソナルジム】

医師監修で、月1万円台からスタート可能。初心者向けにやさしい指導。



ダイエットに失敗したら全額返金の2カ月ダイエットコース【ハビットパーソナルジム】

【RIZAP】

短期集中型で結果重視。料金は高めだが、3ヶ月で本気で変わりたい人に。



今までのカラダを脱ぎ捨てろ![ライザップ]気になるBefor Afterはこちら

自己流で行き詰まったら環境を変えるのも手だと思います。

40代の体は、若い頃とは違うルールで動いています。

「食べなければ痩せる」…それだけでは通用しないのが現実。

正しい知識とサポートを得ることで、無駄な努力をせずに結果を出すことも可能です。

今までのやり方で成果が出なかったなら、一度パーソナルトレーニングという選択肢をのぞいてみる価値はあります。

私のように、何度もダイエット失敗した人にとっては、救いになるんじゃないかなと思います。

ちなみに「もう一度パーソナルに行くお金はないぞ」という気持ちで、ジムをやめた後も維持するために頑張っています(笑)

高くて無理と思ってた40代主婦が、パーソナルジムに通えた理由

女性ホルモン

~家計も時間もカツカツ。それでも私ができた5つの工夫~

パーソナルジムっていいな~と思っても、通えないのが現実なので、自分で何とかするしかないと考えていました。

前回お話したように、私は長年「自分ひとりのダイエット」で何度も失敗してきました。

そして、ようやくパーソナルジムに興味を持ち始めたものの、最初にぶつかったのがお金の壁。

週1〜2回のトレーニングで月額5万〜10万円なんて、正直、普通の主婦にとっては“無理”に感じる金額です。

でも今、私は実際に3か月間パーソナルに通い、ダイエットに成功して「行ってよかった」と思っています。

私の選んだパーソナルジムは、週に1回3ヶ月短期集中で約15万円!!

パーソナルジムにしては平均的な金額かもしれませんが、月に1万円程度の普通のジムに通うのもためらっていた私にとっては、考えられない金額です。

今回は、そんな私が「通えるようになるまでにやった工夫」を、リアルにお話しします。



パーソナルトレーニングジム【24/7Workout】

①家計を“生活費と自己投資”に分けて見直す

私はパート主婦なのでボーナスはありませんが、その時ちょうど主人の夏のボーナスが入るタイミングでした。
本来なら子どもの教育費や急な出費に備えて、貯金にまわすはずのお金ですが、その中から15万円を自分に投資させていただくことにしました。

もちろん、ただ「もらう」わけにはいきませんので、ボーナスの中から一時的に借りて、半年かけて返す方法を取りました。
貯金は増やしたいのでね(^_^; )

そこで、まずはパートを週に1回増やすことにしました。
ちょうど人手が足りていなかったこともあり、もともと週4~5回働いているので、かなりハードではありましたが…

これで月に約25,000円のプラス。半年働けばジム代は全額カバーできます。

「15万円の自己投資」なんて、正直ドキドキでした。
でもその分、「絶対に無駄にしないぞ」と本気になれたのも事実です。

②短期集中型”で計画的に通う

パーソナルジムって、実はずっと通い続ける人は少数派なんだそうです。

私は最初から「3ヶ月集中」と決めて、週1回のプランを選びました。
コース料金も「一括じゃなくて分割にできる」と知り、気持ちが楽に。

中には、月1万円台から通えるジムや“都度払い”OKのジムもあります。
大切なのは、無理のない範囲で“体のスイッチ”を入れること。これが後々の継続に効きます。

③子育て主婦でも通える「ライフスタイル重視のジム」を選ぶ

私が選んだジムは…

・子連れOK

・朝9時台から予約可能

・トレーナーが女性

という“主婦に優しい条件”がそろっていました。

とはいっても、私の子供はもう高1と中2なので、子連れで行くことはありませんが、朝の時間を有効に使えたり主婦目線での指導をしてもらえるので「子育て主婦歓迎」のジムはおすすめです。

特に子育て中のママには、託児スペース付きや個室対応のジムなら、わざわざ一時保育に預けてまた出費がかさむようなことがありません。

子育て主婦にぴったりのパーソナルジムは、こちらをぜひ参考にしてください!
子育てママにやさしいパーソナルジム完全ガイド

④無料カウンセリングや体験をフル活用

私は、申込前に3社のカウンセリングを受けました。

カウンセリングでは…

・自分の体型の課題

・食事の癖

・無理のない頻度・料金

などを整理できて、逆に「続けられそう」という実感が持てました。

実際にトレーナーとの相性や施設の雰囲気を知っておくことで、失敗のリスクを大幅に減らせます。

⑤家族に宣言して“協力体制”をつくる

これは本当に大事でした。

この3ヶ月だけ、自分のために時間を使いたい
この投資がムダにならないように、見守ってほしい

家族に「15万円もの借金を抱えて痩せようと思っている」と伝えたら、想像以上に理解してくれました(笑)
家族の協力があるだけで、通いやすさが何倍にも変わります。

通えない理由は、たくさんあります。
でも、通いたい気持ちをちゃんと整理すると、できる工夫も見えてきます。

私は「また自己流で失敗するくらいなら、一度プロに任せてみよう」と覚悟を決めました。

その選択は、体だけでなく心にも効いたと今は感じています。

「お金をかけずに痩せる」と言いながら時間まで無駄にしてしまった日々!節約主婦が15万円も払うと、やる気スイッチは入ります(笑)

やっぱりプロに頼むとこんなにも違うのか」と実感しました。

どうしてもダイエットがうまくいかないとき、パーソナルに通う選択肢も増やしてみてはいかがでしょうか!



無料カウンセリング受付中/ライザップ

音がこもる、二重に聞こえる…この不調は…耳鼻科を受診してきました。

ハート

ここ最近ずっと体調不良が続いています。

これまでにもいろいろ検査を受けて全て異常なしで、何とか生きている40代主婦です。

先日、今までにはなかった耳の症状が出たので、耳鼻科を受診しました。


突然出た耳の症状

ずっと体調不良が続いているので、倦怠感や肩や腰の痛みなんかは、もう慣れてしまって「こんなもんか」と思い始めている今日この頃。

ちょっと前からめまいのような症状があるなとは思っていたんですが、クルクルとかフラッという分かりやすいめまいではなく、一瞬ちょっとだけ景色が遅れてついてくるような…

気のせいだと言われれば納得してしまいそうな、微妙な症状だったのでほったらかしにしていました。

すると、突然左耳の音がこもって聞こえるようになり、ずっとトンネルの中にいるような感覚でした。

その日の夜には、音が二重にも聞こえるようになり、セミが鳴いているような耳鳴りもしていました。

これは、よく聞く「突発性難聴」と症状が似ているな~と思いながら、調べていると「突発性難聴は症状が出たら、その症状は一定で波がない」みたいなことがかかれていて、私の場合、若干症状に波があるからどうなのかなと…


耳鼻科を受診

次の日の朝、耳鼻科を予約していきましたが、明らかに症状は軽くなっていました。

学生の時以来、聴力検査を受けたんですが、聞こえてからボタンを押す反応の遅さに老いを感じました。(笑)

あとは、耳に圧をかけるような検査?と、血液検査をしてもらいました。

診察結果…

診察結果は、聴力は左右に多少の差があり、確かに左の方が聞こえにくいようだけど、神経的なものではなさそうとのことでした。

聴力には問題がないけど、めまいの症状があるので、血液検査もしていただきましたが、貧血やらなんやら、めまいに繋がる異常はありませんでした。

耳鼻科の検診でも、いつも通りの「異常なし」でしたが、めまいの薬を処方してもらいました。

それから一週間、耳の症状は、耳鳴りの症状以外は治まっていますが、めまいはあります。

耳鳴りは以前から少しだけセミが鳴くような「ミーン」とい音が鳴っていたんですが、かなりボリュームが上がった感じです。

結局またしても原因が分からないままですが、調べてみると、やっぱり更年期障害の症状にも「耳の不調」のがあるんですね。

バタバタして、まだ婦人科にいけてないんですが、検査を受けに行ってみたいと思います。

更年期でもなければ、一体何なんだろうか、この不調。

原因を知りたいです(^^;)

また、婦人科に行った時には、その結果を書きます。



【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

まだ声変わりしない長男(中1)今の声でやっておいて欲しかったこと。

学校

同級生に比べて成長がゆっくりの中1長男。

最近まであまり気にしていなかったようですが、ここ最近は少し思う所もあるようです。

母としては、声変わりしたら今の声が聞けなくなる寂しさも少しはありますが、成長してくれるのはありがたいですし…

中1長男の最近の様子や変化を書いていきます。



信頼できる個別指導なら【坪田塾】

最近の中1長男の様子

最近までは「女子かと思ったって言われた~」「俺声高いし~♪」と、まだ声変わりしていないことを、気にしていない様子だった長男。

先日突然「いよいよ変声期まだな人が少数派になりだした」と言ってきました。

「いーやん。レアキャラやん。」と言うと「まあな」と返してきましたが、いつになく少し気にしている?と思わせる感じでした。

ちょっと気になって、同じように成長が遅かったという夫に「いつ声変わりした?」と聞いてみると「声変わりはしていないねん」と言います。

いやいや今普通におじさんの声やん(笑)

夫の意見は参考になりませんでしたが、全体的に成長がゆっくりなのは似ているようです。

他には…

・ニキビができない
・身長があまり伸びない
・体毛が濃くならない

長男が、最近気にしてるのは、こんな感じです。

ただ、うちの長男は、美容男子でニキビができないことや体毛が濃くならないことはありがたく思っているようなんですが、全体的に同級生よりも子供っぽく見える事は少し気にするようになりました。

身長は4月に145㎝、9月に148㎝と、今までよりはよく伸びている方です。

毎日家で見ていると「また伸びたんじゃない♪」と思うことが増えたんですが、先日合唱コンクールでステージに上がって来た長男を見て「やっぱり小さーい(^^;)」と思いました。

同級生に混じると比較してしまいますね。


思春期の変化

体の成長が遅い長男ではありますが、中学生にもなると「あ!思春期っぽい!」と思う変化も少しあります。

たいした話ではないんですが、その変化を書いていきます。

喋り方がけだるそう

よくしゃべる長男は、家族にも友達にも、テンション高めに話すタイプだったんですか、最近けだるそうに話すことが増えました

スカした感じとと言うか、返事も今までは「うん、わかった~♪」みたいな感じだったのに、最近は「はいはい」「分かったって」みたいな返事も多いです(笑)

趣味嗜好が変わる

長男は、動物が大好きで、もっと小さなころは虫や爬虫類、鳥、ハムスターとたくさん生き物を飼って、エサやりや掃除も積極的にこなしていました。
今も変わらず好きなんですが、生活習慣も変わって、中学に入って忙しくなったこともあり、ペットのエサやりや掃除を負担に感じている様子も見受けられます。

すごく好きだったものに興味を示さなくなるなど、少しずつ趣味や好みも変わって来たなと思います。

家族以外とのかかわりが深くなる

人見知りが激しく、慎重な性格の長男は、家族大好きで、休みの日にも友達よりも家族と過ごしたいというタイプでした。
「家族しか好きじゃない」と言うこともありました。

しかし、最近弟に「一番好きな人は誰?」と聞かれた時に「家族と親友」と言うようになり、家族と同じ位大切だと思っているようです。
そこに関しては、少しずつ外の世界を広げて欲しいなと思っていたので、嬉しい変化でもあります。

信じていないことを怒る

「ちゃんと言われたことやった?」「ホンマに約束守っている?」みたいな、長男を信用していないような言動を、すごく嫌うようになってきました。
多分成長と共に、そういった言葉は、自分のことを信用していないから出る言葉だと気付いたんだと思います。

母も成長して、息子を信じて待てるようにしなければと思い「忘れ物してない?」「サボってない?」みたいな声かけはやめようと思っています。

自分の立ち位置に悩み始める

先日、長男から友達関係で悩んでいることがあると相談を受けました。

内容をまとめると「人間関係を円滑に進めるためには、陽キャのグループと仲良くしているのがいいんやけど、実際には大人しいグループの人たちと一緒にいるのが楽」という内容でした。

長男は、小学生の頃から、陰キャ・陽キャ関係なく仲良くなるタイプですが、広く浅くというか、特に学校では親友みたいな友達はいません。

最近はちょっと無理して明るく振舞うことが多く、それがしんどい時があるそうです。

「素敵な人は誰と一緒にいようが素敵やから、人によって態度を変えることがないように、自分らしくいればいいやん。」と言いましたが、それがそんなに簡単なことではないことはよく分かるんですけどね。

こうやって人との付き合い方に悩む時って、自分と向き合ういい機会ですよね。

しんどいやろうけど、頑張ってほしいところです。

声変わりする前の声でやって欲しいこと

長男は、ちょっとだけ「歌うま」なので、ボーカルレッスンに通っています。

昨日「音楽チャンプ」を見ていたら、みんなうますぎてびっくりしましたが、うちの長男はあくまでも「母を喜ばせられる位の歌うま」です。(笑)

これまでは、レッスンの課題曲を先生か長男が決めていたんですが、今回は初めて「声変わりをするまでにあいみょんの『君はロックを聴かない』を歌って欲しい」とお願いしました。

上手く歌えるようになるまでに声が変わりませんように(笑)

夫も中一の頃は体も小さく肌が真っ白で、髪もサラサラ、いつも「女の子みたい」と言われていたそうです。

夫の時代は「男らしい男」がカッコイイという時代だったので、必死に肌を焼いてたわしで肌をこすっていたそうです。

その点、今は中性的な男性のファッションも流行っているので、長男は女の子に間違えられても気にしていません。

何はともあれ、成長のスピードは人それぞれなので、元気で楽しくいてくれればと思っています。



【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

【40歳主婦】なぜ痩せないのかを徹底的に調べてみました!

スッキリ

Twitterでダイエット朝ごはんと体重を記録し始めて、なかなか体重が減らないことに改めて気づきました。

若い時は、割と体重が落ちやすかったのに…

40代主婦、なぜ体重が減らないのか、今のダイエットの問題点について調べました。


今月のダイエット成果

9月7日 50.2㎏
9月23日 50.0㎏

この間50.0~50.4㎏を行ったり来たりしていました。

まさに停滞期です…

ダイエット開始時は53㎏で、1ヶ月に1㎏のペースで順調に減っていました。

停滞期に入った今、モチベーションを保つのもしんどくなってきました( ノД`)シクシク…

何とかしなければ!ということで今のダイエットを見直してみることにしました。

今のダイエット

この5ヶ月間、ダイエットのためにやっていること

ダイエットでやっていること

・朝ごはんしっかり、夜ごはん控えめ
・1日30分程度のストレッチ、筋トレ
・プロテイン置き換えダイエット
・お菓子我慢(1日チョコ3つまで)

書き出してみると、大したことはやってないんだなとも思いましたが、私には精一杯(笑)

40代なので、栄養が足りないと明らかに体力がなくなり、髪や肌にも影響が出るので、必要な栄養素はしっかり摂れるように、朝ごはんでもサラダやみそ汁なんかも食べるようにして、晩ごはんを少なくしています。

最近の朝ごはん

朝ごはん

これまで朝ごはんと言えば、パンとかごはんなど、炭水化物しか食べていなかった私にしたら頑張っています(笑)

お昼ご飯は、プロテインにしています。

プロテイン、シェイカー、水を職場に持参しています。

同じように置き換えダイエットをしている人が職場にもいるのでやりやすいです(笑)

あとは、YouTubeを見て「脚痩せ」「お腹引き締め」系のストレッチやピラティスを合計で30分程度やっています。


今のダイエットの問題点

ここまでは、少し食事を減らして、簡単な運動をして、計3㎏程度減量できましたが、停滞期に入っている今、このままではいけないと思う問題点を考えてみました。

もったいない精神が染みつきすぎている

子どもの朝ごはんの食べ残しやお弁当の残り物を食べてしまいます。

小食な息子たちは食べムラがあるんですが、成長期なのでMAXの量を食べて欲しいと思い過ぎて、朝ごはんも作りすぎてしまいます。

あっ、食べムラって言うと小さな子供みたいですが、子供は中1と小5です。

残ったものを食べ過ぎないようにと思いながらも、もったいない精神が勝ってしまいます。

ダイエットがストレスになっている

私は、チョコやクッキー、生クリームのようはカロリーの高い甘いものが大好きなんですが、やはりダイエットの敵ということで、頑張って我慢しています。

1日に小さめのチョコを3つまでと決めた生活には、やっぱりストレスがあります。

ストレスはダイエットに良くないんですよね~。

痩せるためには、基礎代謝を上げなければいけないのに、ストレスが溜まると基礎代謝が低下してしまいます。

有酸素運動が出来ていない

ヨガとかピラティスには、有酸素運動と同じ効果があるとも言われていますが、私の場合、そこまで本格的にヨガやピラティスができているわけでもなければ、やっている時間もすごく短いので、有酸素運動が足りないんだろうなと思っています。

ウォーキングやジョギングのような有酸素運動は、代謝も良くなり、ストレス解消効果もあるので、今の私の減量には適していると思うんです。

-3㎏のために今後改善するダイエット方法

問題点を改善するために、今後のダイエットの計画を立てました。

今後のダイエットの計画

・3食は基本今まで通り
・有酸素運動をプラスする
・ストレスの軽減

3食の食事はこれまで通りで、子供が残したものや作り過ぎたもので食べ過ぎないように、作る量は調整しなければいけないですね~。

あとは、有酸素運動を追加します!

とりあえず20分から…走るのは苦手なので、友人からもらってほこりをかぶっているルームバイクで頑張ってみます。

甘いものが食べられないストレスですが、レーズンやおしゃぶり昆布など、口さみしさを紛らわせるものを常備しようと思って買ってきました。

「チョコ食べたい~」と思った時には、こんぶに助けてもらいます。

ここで諦めずに、目標の47㎏まであと3㎏、頑張ってダイエットに励みます。




【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。