更年期

40代からの“間食ルール”!甘いものをやめずに痩せる食べ方とは?

スイーツ

我慢してるのに痩せない…

「甘いものを我慢してるのに、ちっとも体重が減らない」──そんな悩みを抱えていませんか?
40代に入ってからは、昔と同じように制限するだけでは、なかなか結果が出にくくなるものです。

実は、間食を“完全にやめる”よりも“質とタイミング”を見直す方が、無理なく続けられてリバウンドも防げると感じています。

この記事では、甘いものをやめずに痩せるための「間食のルール」と、40代女性に合ったおすすめの食べ方を紹介します。



【ファンケル】大人のカロリミット♪合計28回分1000円!

なぜ40代は間食で太りやすいのか?

40代になるとホルモンバランスが変化し、筋肉量や代謝が低下してきます。
さらに、生活の中でのストレスや睡眠不足も影響し、「ちょっと食べただけでも太る」状態になりやすくなります。

特に注意したいのが「血糖値の急上昇」。
白砂糖や精製された炭水化物が中心の間食をとると、血糖値が急激に上がり、その後急降下。
結果として“もっと食べたくなる”という悪循環に陥ってしまうのです。

私の体験談:我慢の末に暴食→“間食の質”で変わった

以前の私は、「間食はダメなもの」と思い込み、ダイエットをするたびに完全に断っていました。
週に一回だけチョコ一粒だけとか、月に一回ご褒美スタバとか自分的にストレスを感じてしまう制限を作っていました。

でも、その反動で夕方〜夜に暴食してしまい、自己嫌悪…という悪循環を繰り返していました。

そんな時、「間食=敵」ではなく、「選び方を変えるだけで太りにくくなる」と知り、思い切って見直すことに。

最初に取り入れたのは、午後3時のおやつをナッツとチーズにすること。
それだけで夕食のドカ食いが減り、体重も少しずつ落ち始めました。

チーズやナッツは、結構おなかを満たしてくれる満足感の高いおやつだと感じています。

痩せたい40代女性におすすめの間食アイデア

間食をやめるのではなく、「体にやさしく、満足できるもの」に置き換えることが大切です。
ここでは、血糖値を安定させつつ、満腹感も得られるおすすめ間食を紹介します。

  • ナッツ(アーモンド・くるみなど):無塩・素焼きのものを一握り。食物繊維と良質な脂質で満足感が高い。
  • ゆで卵・チーズ:たんぱく質&脂質で腹持ち◎。冷蔵庫に常備がおすすめ。
  • ギリシャヨーグルト+はちみつ少々:高たんぱく&甘みもあるので満足度が高い。
  • プロテインバー:糖質が少なくたんぱく質豊富なものを。inバーやザバスバーなど。
  • ダークチョコ(カカオ70%以上):甘さ控えめで、ポリフェノール効果も期待できる。

コンビニや市販で買えるおすすめ間食

忙しくて用意できない日もありますよね。そんな時に便利なのが、コンビニで手軽に買える間食アイテム。
以下は実際に私がよく買っているものです。

  • ファミマの「素焼きミックスナッツ小袋
  • ローソンの「たんぱく質が摂れるチーズかまぼこ
  • セブンの「ギリシャヨーグルト(脂肪0タイプ)
  • inバー プロテインシリーズ(ベイクドチョコタイプがおすすめ)
  • カカオ72%チョコレート小分けパック

買いすぎを防ぐために、あえて“個包装”のものを選ぶのも継続のコツです。

“太らない間食”のルールと続けるコツ

間食を太らないようにするためには、次の3つのルールを意識すると習慣化しやすくなります。

  • 時間帯は午後2~4時:この時間帯は血糖値が安定しやすく、脂肪として蓄積されにくい。
  • 量は手のひらサイズまで:ちょっと足りないくらいがちょうどいい。
  • ストックは“いいおやつ”だけ:ポテチやクッキーを家に置かないのがポイント。

また、日記アプリなどで「食べたものを記録する」ことも、食べすぎ防止に効果的です。

我慢ではなく“選び方”が未来を変える

40代のダイエットは、「我慢」よりも「工夫」のほうが成果につながります。
間食も、その質とタイミングを見直すことで、代謝を落とさず、メンタルも安定した状態で体型管理が可能になります。

“やめる”ことが目的ではなく“整える”ことを目指して、今日からできる間食ルール、ぜひ取り入れてみてください。



初回限定20%OFF!完全栄養の主食BASE FOOD スタートセット
全粒粉や大豆を使用したBASE FOODで、ヘルシーな体づくりを。
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TAM8G+7R8BHU+41FU+5YZ77

朝ごはんを変えて痩せた!40代主婦の“代謝スイッチ”習慣

朝ごはん

「朝ごはん、食べない派」だった私

40代に入り、以前より痩せにくくなったと感じていませんか?私もその一人でした。
そんなとき、特に気にしていなかった“朝ごはん”を見直したことが、ダイエット成功のきっかけになるとは思いもよりませんでした。

この記事では、40代女性が「朝食習慣」を変えただけで代謝が上がり、無理なく体型を整えられた体験をベースに、朝食の重要性と具体的な改善法を紹介します。



もう無理はしたくない、大人女子のダイエット食【美穀菜】

実は落とし穴?「朝食抜き」が痩せにくさを招いていた

「朝は食欲がない」「食べると逆に太りそう」そんな理由で朝食を抜いていませんか?
実は、朝食をとらないことは、40代以降の体にとって逆効果になることもあります。

  • 代謝スイッチが入らない:朝食をとらないと体が“省エネモード”になり、エネルギー消費が低下します。
  • 血糖値が乱れる:空腹時間が長くなると、昼食後の血糖値が急上昇しやすく、脂肪をため込みやすい体に。
  • 筋肉が減少しやすくなる:特にたんぱく質不足が続くと、筋肉が分解されやすくなり、基礎代謝も下がります。

私の体験談:パンとコーヒーの朝→たんぱく質中心に変えたら…

30代は子育て真っただ中、子供たちが残したものを食べておなかがいっぱいになる朝ごはんの日もあれば、思いがけず子供たちがたくさん食べたから自分の朝ごはんがなくなってしまう日もあったり…

自分のために追加で朝食をつくるのは面倒だから朝食を抜くか、食べるとしてもパン1枚+コーヒーという簡単な内容になってしまう日がほとんどでした。
ですが、40代に入ってからは、それでは体がもたなくなってきたんです。

日中の疲労感や集中力の低下、お腹周りのもたつきが気になり始めました。

挙句の果てに、倦怠感、むくみ、動機息切れなどの症状がきつくなって、病院に行くことに。

しかし、すべての検査で異常はなく、医師から指摘されたのはたんぱく質、鉄分不足でした。

そこで、朝に「たんぱく質+あたたかい汁物」をとるようにしたら、3か月ほど経ったころから日中の体の軽さと満足感がまったく違いました。
始めて1月ほどで便通が整い、3ヵ月後にはウエストが3cmほどすっきり。
体重よりも「体型と気分が整った」感覚が大きかったです。

ちなみに、私が見ていただいた医師によると、タンパク質不足を改善する食生活を続けて3ヶ月~6ヵ月ほどで変化を実感できるとおっしゃっていました。

代謝を上げる朝食のポイント

特別なことをしなくても、ちょっとした意識で“代謝スイッチ”は入ります。ポイントは「温かいもの」「たんぱく質」「水分」です。

  • 温かい汁物:味噌汁や野菜スープなどで内臓を温め、血流を促進。
  • たんぱく質:卵、納豆、豆腐、ヨーグルトなど、消化がよく続けやすいものを。
  • 食物繊維:もち麦入りご飯やオートミールなど、血糖値を安定させ腹持ちも◎。
  • 水分補給:白湯やお茶で寝起きの体に水分をチャージ。

忙しい朝に続けるコツ

朝はとにかく時間がない」という人にこそ、準備と工夫で続けやすくなります。

  • 前の晩に味噌汁を仕込んでおく
  • ゆで卵・冷凍野菜・プロテインドリンクを常備
  • ご飯はもち麦入りをまとめて炊いて冷凍ストック
  • 食べる時間がなくても、スープジャーやドリンクで持ち出す

また、「朝は食べられない」という方は、最初はスープやヨーグルトなどから慣らしていくのもおすすめです。

おすすめアイテム・コンテンツ紹介

毎日の朝食にちょっとしたアイテムを取り入れることで、続けやすさも格段にアップします。

  • プロテインドリンク(ソイ・ホエイどちらでもOK)
    時短でたんぱく質がとれる。甘すぎない無添加系がおすすめ。
  • もち麦・押し麦
    ご飯に混ぜて炊くだけで、血糖値上昇を抑える&腹持ちUP。
  • 宅配朝ごはんサービス
    栄養バランスの整った冷凍おかずなどを活用するのも◎。
  • 朝食ルーティン紹介動画

40代の代謝は“朝”で変わる

食べる量を減らしても痩せない、運動しても結果が出ない——そんな壁にぶつかっていた40代の私にとって、「朝食を整える」という小さな習慣が、体も気持ちも整えるきっかけになりました。

代謝のスイッチは、朝の一口から。無理なく続けられる朝ごはんで、あなたの体型と気分もきっと変わっていきます。



《健康的なダイエット》ならホットヨガスタジオLAVA

毎日5分の姿勢リセットでくびれ復活!40代の“ながら”ピラティス

痩せた

気づけば猫背、お腹ぽっこり…それ、姿勢のせいかも?

40代に入って「なんだかお腹が出てきた」「痩せても見た目が締まらない」そんな悩みが増えてきたと感じていませんか?
私自身、体重はあまり変わらないのに写真に写った自分の横姿にギョッとしたことがあります。

お腹が前に出て、背中が丸まり、姿勢の悪さが一気に“老け感”につながっていました。

実は、年齢とともに崩れてきた姿勢が、くびれや全身のラインを損ねる原因になっていることも少なくありません。
今回は、運動が苦手な方でも続けやすい“ながらピラティス”で、姿勢をリセットしながら体型を整える方法をご紹介します。



→→【体験予約】←←

姿勢が悪いとお腹が出る?そのメカニズム

猫背や反り腰、巻き肩といった姿勢の崩れは、インナーマッスルが使われにくくなることで腹筋の緊張が抜け、内臓が下がりやすくなります。
その結果、ぽっこりとしたお腹に見えやすくなるのです。また、骨盤が前傾・後傾することで下半身に負担がかかり、下腹部が出て見えるという悪循環も生まれます。

姿勢の崩れは「太っていないのに老けて見える」「背中や腰に疲れがたまりやすい」といった外見と健康の両面に影響を与えます。

私の体験談:見た目年齢が変わった“姿勢習慣”

私が“ながらピラティス”を始めたのは、家族写真に写った自分の姿にショックを受けたのがきっかけでした。
体重は変わっていないのに、下腹と丸まった背中が目立っていたんです。

最初は、YouTubeの初心者向け動画を真似して1日5分
歯磨き中にお腹を引き上げる意識、テレビを見ながら肩甲骨を寄せる運動を加えたところ、2週間ほどで長男から「なんだか姿勢きれいになったね」と言われるように。
自分でも、腰が軽くなり、深い呼吸ができるようになったと感じました。

今日からできる“ながら”ピラティスのコツ

  • 肩甲骨を寄せる動き(立ったままでもOK)
    両手を後ろで軽く組んで、肩甲骨を意識してゆっくり寄せる。胸が自然と開き、呼吸も深くなります。
  • 骨盤を立てて座る(デスクワーク中にも)
    椅子に浅く座って骨盤の底でしっかり座る感覚を覚えましょう。お腹に自然と力が入る感覚が目安です。
  • お腹を引き上げる呼吸(寝る前におすすめ)
    仰向けになり、鼻から息を吸ってお腹をふくらませ、口から吐くときにおへそを背中に近づける意識で。インナーマッスルにじわっと効きます。

習慣化のコツ:毎日のリマインダーがカギ

「やろう」と思っても忘れてしまうのが習慣化の難しさ…

私はスマホのリマインダーを使って、朝・夕・寝る前の3回、短い時間でもやるように心がけました。
さらにお気に入りの音楽や香りを合わせると、気分もリフレッシュできて一石二鳥です。

最初から完璧を目指すのではなく、「できた日」を積み重ねる感覚で取り組むと気持ちがラクになります。

+αで取り入れたい動画・グッズ紹介

ながらピラティスをもっと快適に続けるために、便利なアイテムや初心者向け動画を活用するのもおすすめです。

姿勢が整うと心も整う

不思議なことに、姿勢が良くなると気持ちも前向きになります。
呼吸が深くなることでストレスが軽減され、集中力や睡眠の質も高まります

見た目が変わる=気分も整う」そんな体験が、ダイエットや健康へのモチベーションを保ってくれました。

「疲れた…」と落ち込む日こそ、1分だけでも体を伸ばして深呼吸してみると、不思議と軽くなるのを感じます。

自分を整える時間が、明日のくびれをつくる

40代の体型の変化は、ただ運動や食事だけでは解決できない“姿勢”の問題が関わっていることも多くあります。
毎日5分、ながらでできるピラティス習慣は、体型だけでなく、心や暮らしにも良い影響をもたらしてくれるはずです。

特別な時間をとらなくても、暮らしの中で整えていける」そんなスタイルで、あなた自身の“くびれと前向きさ”を取り戻してみませんか?



★全国25店舗展開中★魅力のマシンピラティス!クチコミトップクラス【DEP】

痩せたいのに運動が苦手…そんな40代におすすめの“動かない”ダイエット法

運動する人

運動が苦手でも、痩せたい気持ちはある

40代に入ると、「痩せにくくなった」と感じる方がぐっと増えます。
代謝の低下、筋力の衰え、ホルモンバランスの変化…こうした体の変化に直面しながらも、運動は苦手、時間もない、という方は多いのではないでしょうか?

私も以前は「運動しないと痩せない」という思い込みで無理に動こうとしては挫折の繰り返し。
けれど、実は“運動少なめ”でもダイエットの成果を出すことは可能なんです。

この記事では、運動が苦手でもできる、40代女性向けの「運動だけじゃないダイエット法」を体験談を交えてご紹介します。



全グループレッスンで、オンライン受講も選択可能!

まず見直したいのは「食事の質とタイミング」

痩せるために真っ先に見直すべきなのは、実は「何をどのタイミングで食べているか」です。
朝はパンだけ、お昼は軽く済ませて夜にどか食い…そんな生活では、カロリーが少なくても太りやすい体になってしまいます。

私が大きな変化を感じたのは、朝にしっかりタンパク質を摂るようにしてから。
卵・納豆・豆腐などを取り入れるだけで、午前中の体の軽さがまったく違いました。
そして夕方には炭水化物を減らし、たんぱく質中心の食事にシフト。これだけで1か月が過ぎたころから緩やかに体重が減るようになり、むくみもスッキリ



【ファンケル】大人のカロリミット♪合計28回分1000円!

自律神経を整えるだけで体が軽くなる

ストレスや睡眠不足で乱れがちな自律神経。これが太りやすさにも関係しています。
特に40代以降は、睡眠の質が落ちると食欲をコントロールするホルモンのバランスが崩れ、脂肪をためこみやすくなってしまいます

私が試して効果を感じたのは、夜寝る前に深呼吸する習慣。
ほんの5分、スマホを見ずにお気に入りの香りと香りの中でリラックスするだけで、ぐっすり眠れるように

そして朝の胃の軽さが全然違います。

また、昼に軽いストレッチや深呼吸を意識するだけでも、自律神経の切り替えがスムーズになり、体が冷えにくくなった実感があります。

「体を温める」ことで代謝を底上げ

冷えは40代女性の天敵。特に下半身の冷えは、むくみや代謝の低下、脂肪の蓄積につながります。
運動しなくても、体を内側から温めることでダイエット効果を引き出せます。

私が実践してよかったのは…

「朝起きてすぐ白湯」
「お風呂はシャワーで済まさず湯船に10分以上」
「冷たい飲み物は避けて常温か温かいものを」

これだけでも冷えによる不調が激減し、体が“燃えやすい”状態に。

「姿勢改善」こそ最大の“ながら痩せ法”

意外と侮れないのが、普段の姿勢。猫背や巻き肩、反り腰のまま過ごしていると、内臓が下がり、代謝も落ち、ぽっこりお腹の原因になります。
逆に、正しい姿勢を意識するだけで、インナーマッスルが自然と働き、痩せやすい体に近づいていくのです。

ピラティスやストレッチ動画を見ながら、まずは1日5分、肩甲骨を寄せる・骨盤を立てる動きだけでも取り入れてみてください。
慣れてくると、自然と普段の座り方や歩き方が変わり、筋肉のつき方まで変化が見えてきます。

“動かない”ダイエットの最大のカギは「継続」

ダイエット成功のカギは、ハードな運動ではなく、「日常に溶け込んだ変化を続けること
運動が苦手でも、食事・姿勢・睡眠・体温といった生活のベースを整えるだけで、体はしっかり応えてくれます。

私自身、激しいトレーニングに頼らず、「食べるものを変える」「冷えを防ぐ」「呼吸を整える」といった小さな工夫で、半年ほど根気よく続けると「痩せやすい体」へとつながります。
しかもリバウンドなしで体調も良好です。

頑張らなくても、変われる

運動が苦手でも、40代からでも、体はちゃんと応えてくれます
頑張りすぎない、でも諦めない。そんな“動かない”ダイエットこそ、無理なく続く美しさへの道です。



シックスチェンジの購入はコチラ

まずは「自分に優しい習慣」から始めてみませんか?

タンパク質が足りないと痩せにくい?40代女性のダイエットと筋肉・代謝の関係

痩せた

体重が減らない…その理由は“タンパク質不足”?

食事制限もしているし、運動も取り入れている…
それなのに、なぜか全然痩せない…そんな悩みを抱える40代女性は少なくありません。私もまさにそのひとりでした。

体重計の数字はピクリとも動かず、筋肉量は落ちていく一方…
鏡に映る自分の体型に自信をなくし、ダイエットに対するやる気も次第に薄れていきました

そんな時、ある医師の言葉がきっかけで、自分の食生活に決定的な欠けがあることに気づいたのです。
それが「タンパク質不足

42歳の時に、動機、息切れ、むくみ、疲れやすさなどの症状が出て、病院に行きました。
心エコーや血液検査、レントゲンなど検査を受けて、医師から言われたのは「タンパク質不足
他には異常は全く見つからないとのこと。

その経験をきっかけに、タンパク質について調べるようになりました。

この記事では、40代女性にとってタンパク質がなぜ重要なのか、代謝や筋肉との関係、そして実際に私が改善した方法を交えてお話ししていきます。



1食あたり約59kcal♪1食たったの133円!<置き換えダイエット食>【美穀菜】

なぜタンパク質が重要なのか?基礎代謝と筋肉の深い関係

ダイエットというと、ついカロリーや糖質ばかりに目が行きがちです。
しかし、体の代謝を維持し、脂肪を効率よく燃やすために欠かせないのが「筋肉」であり、その筋肉を作る材料となるのがタンパク質です。

基礎代謝のうち、実に約70%は筋肉が消費すると言われており、筋肉が少ないと代謝は自然と低下し、痩せにくくなってしまいます。

特に40代以降は筋肉量が年々減少しやすく、何も対策をしなければ、代謝は落ち、体脂肪がつきやすくなる一方です。
筋肉を守るには、日々の食事からしっかりとタンパク質を摂ることが必須になります。

タンパク質が足りないとどうなる?体に起こる変化

タンパク質が不足すると、筋肉の減少だけでなく、様々な不調が現れることがあります。

・疲れやすくなる
・肌がカサつく
・髪が細くなる
・爪が割れやすくなる

など、美容にも健康にも影響を与えます。
また、ホルモンの材料にもなるため、更年期の症状が悪化するリスクも。

加えて、40代になると消化吸収の機能も徐々に衰えてくるため、若い頃よりもタンパク質の吸収効率が悪くなりがちです。
意識的に多めに摂取する必要が出てきます。

私が陥っていた“カロリー優先”の落とし穴

かつての私は、「ダイエット=低カロリー」と信じて、サラダやおにぎり、ヨーグルトなどで1日を済ませる日も多くありました。
確かにお腹は膨れるのですが、気づけば体重は落ちないのに、体がどんどん疲れやすくなり、肌も荒れがちに。

運動しても全然引き締まった感じがなく、むしろやつれたような印象になってしまったのです。

このとき、食事記録アプリで1日の栄養バランスをチェックしてみたところ、タンパク質の摂取量が目安の半分以下だったことが判明。
それからは毎食に「タンパク質源を1品必ず加える」というルールを作り、体調と体型に少しずつ変化が出てきました。
といっても、医師からも言われた通り、体の変化を感じられるのに半年近くかかりました。

どのくらい必要?40代女性に必要なタンパク質量の目安

厚生労働省が発表している推奨量では、成人女性の1日あたりのタンパク質必要量は約50gとされていますが、これはあくまで最低ライン。
体重1kgあたり1〜1.2gを目安とすることが多く、体重が55kgの人なら55〜66gが目標となります。

また、筋肉量を維持・増加させたい場合や、運動をしている方であれば、1.5g前後を目指しても良いとされています。
とはいえ、これを食事だけで満たすのは意外と難しく、プロテインなどの活用も検討する価値があります。

食事でどう摂る?初心者向けタンパク質強化メニュー

朝:卵+納豆+ヨーグルト/昼:鶏むね肉のサラダ+ゆで卵/夜:鮭の塩焼き+豆腐と野菜の味噌汁

このように、1日を通してタンパク質を意識的に分散して摂ることがポイントです。
間食として、プロテインバーやギリシャヨーグルト、チーズを取り入れるのも効果的。

私が実践して効果を感じたのは、朝に必ず卵料理を入れることと、夜は汁物に豆腐か鶏ささみを加えること。
手間なく、自然にタンパク質量を底上げできます。



【ボディケア×美容×菌活】女性のためのえんどう豆プロテイン×乳酸菌

筋肉を育てる習慣を味方に!ピラティス・宅トレ・プロテイン

筋肉は「使わなければ減る」もの。
食事でタンパク質を摂るだけでなく、同時に適度な運動を取り入れることが重要です。

特に40代女性には、激しい筋トレよりも、インナーマッスルを鍛える「ピラティス」や、自宅でできる軽い宅トレの方が継続しやすく、体への負担も少ないためおすすめです。

私自身も週に2〜3回、ピラティス動画を見ながらゆるやかなトレーニングを続けています。
最初は「効いてるのかな?」という程度でも、3週間ほどでウエストのラインが変わってきたのを実感しました。

運動後30分以内にプロテインを摂るようにすると、筋肉の合成も高まりやすくなります。
私はソイプロテインを豆乳で割って飲んでいますが、腹持ちもよく、おやつ代わりにもなって一石二鳥です。

40代のダイエットは“タンパク質×筋肉”で変わる

カロリーを減らすだけでは、40代の体はなかなか反応してくれません。
むしろ必要な栄養をしっかりと補い、筋肉を守り、代謝を高めることが、遠回りに見えて実は近道です。

特にタンパク質は、体づくりの“土台”となる最重要栄養素
まずは「足りているかどうか」を知ることが、ダイエット成功の第一歩になります。

これからも、無理なく、健康的に。体型と一緒に、自分自身の自信も整えていけたら嬉しいですね。



ピラティス専門スタジオ国内80店舗以上

更年期とダイエットは両立できる?40代が気をつけたい3つの落とし穴

困る女性

更年期とダイエットがぶつかる現実

40代に入り、健康や体型の変化に直面する方は少なくありません。
とくに更年期に差しかかるこの時期は、ホルモンバランスの乱れや代謝の低下など、ダイエットにとって不利な条件が重なりがちです。

「以前は少し食事を控えるだけで痩せたのに、今は全然落ちない」
「運動しても逆に疲れやすくなった」

——そんな声を数多く耳にします。
本記事では、更年期の女性がダイエットに取り組む際に陥りがちな落とし穴と、そこから抜け出すための実践的なヒントをご紹介します。

落とし穴①:これまでのダイエットが通用しない

「炭水化物を抜けばすぐに体重が落ちた」
「週に2回ジムに通えば体型が整った」

——こうした“成功体験”があるからこそ、今も同じ方法を繰り返していないでしょうか?

しかし、40代以降の体は、20代や30代とはまったく違います
女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減少し、自律神経や代謝のバランスが崩れやすくなるため、極端な食事制限や無理な運動では逆に体調を崩すリスクも高まります。

私の体験談

43歳になったころ、30代で成功した糖質制限を再び実践。
しかし、今回は2週間で頭痛や倦怠感に悩まされ、体重もほとんど変化なし。
やむを得ずバランス食に戻し、ピラティスを取り入れてからようやく体が軽くなりました

つまり“今の体”に合った方法を選ぶことが、遠回りのようで近道なのです。

更年期を迎えるタイミングで自分に合うと感じたダイエット

体を痛めず、整える運動として注目されているのが「ピラティス」です。
インナーマッスルを鍛えながら正しい姿勢を身につけることで、自然と代謝が高まり、無理なく痩せやすい体へと導きます。

最初は更年期に乱れやすい自律神経を整えるために、ヨガをやってみようとYouTubeを見ながら見様見真似でやっていたんですが、そのうちピラティスの動画を見て実践するようになって、おなかがどんどん引き締まっていきました。

調べてみると、更年期のお悩みとピラティスは相性がよく、例えば…

・自律神経のバランス調整
・更年期症状の緩和
・腰痛の改善
・柔軟性の向上

などの効果が研究の結果として報告されているそうです。

閉経後の女性の不安、うつ、睡眠障害、疲労感が軽減されたという報告もされています。

気持ち的にも体力的にもダイエットに前向きになれなかった私がダイエットに成功したのには、ピラティスの存在は大きかったです。
動画を見ながら、自分でやり始めましたが、やっぱりインストラクターの先生に教わりながらやると気持ち的にも充実したトレーニングタイムになりました。

初心者向けの体験レッスンを用意しているや、全国に展開するピラティス専門スタジオzen place pilatesなどは、40代女性からの評価も高くおすすめです。



落とし穴②:メンタルの不調が継続を妨げる

更年期には、イライラや不安感、睡眠の質の低下といった“こころの揺らぎ”が起こりやすくなります。
この影響で、「やる気が出ない」「始めても続かない」といった壁にぶつかることも少なくありません。

そこで、意志の問題ではなく、ホルモンのバランスによる自然な反応であることを、まずは知ることが大切です。

私の体験談

朝起きるのもつらく、ジムに通うことすら億劫に。
そこで、自宅でできるマットピラティスから始めたところ、深い呼吸とゆるやかな動きが心地よく、終わったあとは気持ちがスッと軽くなるような感覚がありました。

さらに大切だと思ったのは睡眠です。

長男が受験生になったとき、夜遅くに塾から帰ってくるため、私が寝るのも遅くなり、主人が朝出勤する時間も早いため朝起きるのも早い…
そんな日々が続いたことで、めまいやイライラなどの不調が出るようになってしまいました。

自律神経を整えるためには睡眠がとても大事で、長男の受験が終わり早く寝るように気を付けたんですが、なぜかうまくいかず眠ってもすぐに目が覚めてしまったり、夜中に何度も起きたりと、ちゃんと睡眠がとれないように…

その時には、病院で初めて眠りやすくなるお薬を処方してもらいました。
基本的には、薬も麻酔も聞きやすすぎる体質なので薬に頼りたくないのですが、とある芸能人の方が睡眠導入剤で眠れるようになって、うつ症状が改善したという体験談をお話しされていたのを思い出し、思い切って病院に行きました。

私が処方してもらったのはデエビゴ錠で、依存や離脱症状が出にくいお薬だそうです。
2週間ほど飲み続けたところ、体が楽になり始めて、あたらめて睡眠の大切さを実感しました。

落とし穴③:「頑張りすぎ」が逆効果になる時期

「筋トレを毎日やれば結果が出るはず」「糖質は全部抜かなきゃ」と、気合いで押し切ろうとすると、更年期の体は悲鳴を上げます。
自己流でストイックになりすぎることで、睡眠の質が下がったり、自律神経の不調を招いたりしてしまうのです。

私の体験談

多少の食事制限や運動では全く結果につながらないと感じ、かなりハードなトレーニングを毎日実践した時期がありました。
しかし疲れが取れず、ひざや腰に痛みが出たり、気持ち的にもかなりしんどくなってしまいました。

色々調べた結果、週2回程度のヨガやピラティス、ウォーキングなどの軽い運動からスタートしていくことが大事だと知りました。
自分に合う運動量や内容を見つければ、睡眠の質が改善し、自然と体重も落ちていくようになります。

もう一つ提案するとすれば、大切なのは「継続できる環境」です。
自分一人で継続するのは、ホルモンバランスが乱れやすい更年期には体力的にもメンタル的にも厳しくなってしまう方も多いと思います。
例えば、スタジオで週1回のマシンピラティス、その他の日はゆるやかなストレッチや軽い宅トレといった“バランス型”の取り組みもおすすめです。

更年期と向き合いながら体を変えていくには

40代のダイエットで大切なのは、「自分を責めないこと」「理想を焦らないこと」
体重計の数値に一喜一憂するよりも、気持ちが穏やかに過ごせた、今日も体を大切にできた——そんな実感が、やがて確かな変化につながります。

ピラティスは、そんな“心と体を整える”ツールとして優れています。
深い呼吸、集中、コントロールされた動作は、ストレスや不安を静かに和らげてくれるはずです。

無理なく、美しく、自分らしく。そう思える方法として、まずは体験レッスンから始めてみるのも良い選択です。
以下のスタジオでは、初心者でも安心して受けられるレッスンを用意しています。

更年期は、体も心も揺らぎやすい時期ですが、自分を大切にするチャンスでもあります。
痩せたい気持ちがあるなら、それを否定せず、今の自分に合った方法を探してみてください。

無理をせず、心地よく続けられるピラティスは、その最初の一歩としておすすめです。
何をしても変わらない」と思っていた日々から、「少しずつでも整ってきた」と感じられる日々へ。
それぞれのペースで歩き出せるように、このブログが少しでも役に立てば嬉しいです。

40代女性はタンパク質不足に注意!私がプロテインを取り入れて変わった理由

ダイエット食品

忙しさで食生活が偏り、痩せにくい体に…私の体験

40代になってから、仕事や家事に追われて食事をおろそかにする日が増えました。
朝はパンとコーヒー、昼は軽食、夜は簡単に済ませる炭水化物中心の食生活。
その結果、体重は増えていないのに体型は崩れ、むくみやめまい、疲労感が抜けないなどの不調が出るようになったのです。

病院で言われたのは「タンパク質不足」。体づくりや代謝の維持に欠かせない栄養をしっかり摂れていなかったことが原因でした。
そこから、食事だけで補えない分を“プロテイン”で補う習慣を始めたのです。

なぜ40代女性にタンパク質が必要なのか

年齢とともに筋肉量は自然に減少し、代謝も低下します。特に40代以降の女性はホルモンバランスの変化で痩せにくさを感じやすく、同じ食事量でも太りやすくなる傾向にあります。
さらに、タンパク質は髪や肌、爪といった美容面の維持にも欠かせない栄養素。
不足したままでは「痩せにくい体」になってしまうのです。

ダイエットにプロテインを取り入れるメリット

  • 筋肉量の維持・増加をサポートして基礎代謝をキープ
  • 食事置き換えや間食代わりとして便利
  • 美容成分を含む商品なら肌や髪のケアも同時にできる
  • 腹持ちがよく無理な食事制限を避けられる

プロテインは「ジムで筋トレする人のためのもの」というイメージがありますが、実はダイエット中の栄養管理にも非常に相性が良いのです。

プロテイン選びのポイント

  • タンパク質量とカロリーのバランス…高たんぱく・低カロリーのものを選ぶ
  • 糖質・脂質の少なさ…ダイエット中は特に重要
  • 美容サポート成分…乳酸菌やビタミン、コラーゲンなどもプラス
  • 味と飲みやすさ…毎日続けられるかどうかも重要

40代女性におすすめのプロテイン5選

1. 女性のためのえんどう豆プロテイン×乳酸菌(株式会社エーエフシー)

植物性のえんどう豆由来プロテインで、消化にやさしくお腹にやさしいのが特徴。
さらに乳酸菌を配合し、腸内環境のサポートもしてくれます。
美容や健康志向の方、動物性プロテインが苦手な方に特におすすめです。



女性のためのえんどう豆プロテイン×乳酸菌

2. FIXIT DAILY BASIC ホエイプロテイン(株式会社G.Oホールディングス)

高品質ホエイを使用し、トレーニングをしている方にも人気のプロテイン。
筋肉をしっかりサポートしたい、運動と合わせてダイエットをしたい方にぴったりです。



なりたい体になる為のプロテイン【FIXIT DAILY BASIC ホエイプロテイン】

3. ULTORAプロテイン(株式会社ULTORA)

植物由来の甘味料や保存料で、健康を意識する方に向けた設計。
溶けやすく飲みやすいフレーバーが揃っており、毎日続けやすいのが魅力です。



国産高品質、プロテインブランド【ULTORA(ウルトラ)】

4. Naturecanフィットネス(Naturecan株式会社)

英国発ブランドのプロテインで、オーガニック志向や美容・健康への意識が高い方におすすめ。
高たんぱく・低糖質設計で日常のダイエットサポートに最適です。



Naturecan 公式サイトはこちら

5. 女性のためのプロテイン【私の完全美容食】(エステールホールディングス株式会社)

美容に必要な栄養素をバランス良く配合し、食事の置き換えとしても使いやすいプロテイン。
「美容も体型も同時にケアしたい」という女性に支持されています。



女性のためのプロテイン【私の完全美容食】

プロテインの取り入れ方

  • 朝食の置き換えで栄養補給しながら摂取カロリーをコントロール
  • 運動後30分以内に飲むと効率よく筋肉をサポート
  • 間食の代わりに取り入れて無駄なカロリーをカット

水だけでなく豆乳やアーモンドミルクで割ると、飲みやすさや満足感もアップします。

40代こそ“足りない栄養を補うダイエット”を

年齢を重ねるほど、ただ食事を減らすだけのダイエットでは不調が出やすくなります。
タンパク質をしっかり補いながら体を整え、美容と健康を両立することが大切です。
今回紹介したプロテインを取り入れ、無理せず続けられる新しいダイエットを始めてみませんか?

40代女性のダイエットにパーソナルトレーニングは必要?自力との違いとメリット・デメリット

女性ホルモン

自力との違いとメリット・デメリットを徹底解説!

痩せたいのに、何をやっても痩せない…」そんな悩みありませんか?

40代になると、若いころのように少し食事を減らしただけで痩せる、なんてことが難しくなります。
むしろ、食事を減らしても体重が減らないどころか、疲れやすくなったり、リバウンドして前より太ってしまうことも。
年齢とともに代謝が落ち、ホルモンバランスも変化する中、自力のダイエットでは限界を感じる方も多いのではないでしょうか。

そんな時に選択肢のひとつとなるのが「パーソナルトレーニング」。
ですが、本当に必要なの?と迷う方も多いと思います。
この記事では、40代女性のダイエット事情と、パーソナルトレーニングの必要性、メリット・デメリットを含めて詳しくご紹介します。

40代のダイエットが難しくなる3つの理由

1. 基礎代謝の低下

40代に入ると筋肉量が減少し、何もしていなくても消費されるエネルギーが若い頃より明らかに少なくなります。
つまり、同じ量を食べていても太りやすくなるのです。

2. ホルモンバランスの変化

更年期に差しかかると女性ホルモンが減少し、脂肪がつきやすくなります。
特にお腹まわりが気になってくるのは、このホルモンの影響も大きいです。

3. 自分のための時間が取れない

家事、育児、仕事と多忙な日々の中、運動や食事管理に時間をかける余裕がない人がほとんどです。
体よりもまず“生活”が優先になりがちです。

自力ダイエットのメリット・デメリット

【メリット】

・費用がかからない

・自分のペースで進められる

・手軽に始められる

【デメリット】

・正しい方法がわからないまま進めてしまう

・効果が見えにくいとすぐに諦めてしまう

・モチベーションを維持しづらい

特に、食事制限だけで痩せようとする人は、筋肉量がさらに減って基礎代謝が落ち、痩せにくい体になってしまう悪循環に陥ることもあります。

パーソナルトレーニングのメリット・デメリット

【メリット】

・自分の体に合ったメニューを提案してもらえる

・正しいフォームで効率よく鍛えられる

・トレーナーの存在で継続しやすい

・食事や生活習慣のアドバイスが受けられる

【デメリット】

・費用が高め(1回あたり5,000円〜10,000円程度)

・通う時間の確保が必要

・トレーナーとの相性が重要

費用面での不安はありますが、最近は月1万円台から通えるジムや、都度払いに対応した施設も増えてきています。

パーソナルトレーニングが合っている人・そうでない人

パーソナルが向いている人

・自力で何度もダイエットに失敗してきた

・体重だけでなく、姿勢や筋力も整えたい

・限られた時間で効率よく結果を出したい

パーソナルが向いていない人

・自由度が高い運動スタイルを好む

・費用的にどうしても厳しい

・スケジュールに余裕が全くない

実際に通って感じた変化と気づき(体験談)

私自身、自己流で長年ダイエットに取り組んできましたが、思うような成果は出ませんでした。
ところが、週1回のパーソナルトレーニングを3ヶ月続けた結果、体重だけでなく気持ちにも変化が。

◎自分に甘えず、継続できた

◎食事選びの感覚が自然と変わった

◎「変われるんだ」と実感できたことで自信を取り戻せた

運動が苦手だった私でも、正しい方法を教えてもらうことで、無理なく続けることができました。

40代女性におすすめのパーソナルジム3選

【リプレシャス】

女性専用で子連れOK。リバウンド防止のアフターフォロー付き。



Rprecious(リプレシャス)

【HABIT パーソナルジム】

医師監修で、月1万円台からスタート可能。初心者向けにやさしい指導。



ダイエットに失敗したら全額返金の2カ月ダイエットコース【ハビットパーソナルジム】

【RIZAP】

短期集中型で結果重視。料金は高めだが、3ヶ月で本気で変わりたい人に。



今までのカラダを脱ぎ捨てろ![ライザップ]気になるBefor Afterはこちら

自己流で行き詰まったら環境を変えるのも手だと思います。

40代の体は、若い頃とは違うルールで動いています。

「食べなければ痩せる」…それだけでは通用しないのが現実。

正しい知識とサポートを得ることで、無駄な努力をせずに結果を出すことも可能です。

今までのやり方で成果が出なかったなら、一度パーソナルトレーニングという選択肢をのぞいてみる価値はあります。

私のように、何度もダイエット失敗した人にとっては、救いになるんじゃないかなと思います。

ちなみに「もう一度パーソナルに行くお金はないぞ」という気持ちで、ジムをやめた後も維持するために頑張っています(笑)

40代女性のストレス太り対策!心を整えて痩せるためのやさしい習慣

ハート

「最近、甘いものがやめられない」
「ちょっとしたことでイライラする」
「昔よりお腹まわりが気になってきた…」

そんな悩みを抱える40代女性は少なくありません。
食事に気をつけているのに体重が落ちない、運動しても思うように成果が出ない

──それはもしかすると、ストレスによる“心のゆらぎ”が原因かもしれません。

40代は、ホルモンバランスの変化や更年期の始まりなど、体だけでなく心にも大きな変化が現れる時期です。
そこで、「ストレスが原因で太ってしまう仕組み」と「心を整えることで自然に痩せやすくなる習慣」について紹介します。

無料カウンセリングはこちらから!【HABIT】

ストレス太りの原因とは?40代に起こりやすい心と体の変化

40代女性の体は、想像以上に繊細なバランスの上に成り立っています。
加齢による代謝の低下だけでなく、以下のような心と体のゆらぎが重なることで、ストレス太りのリスクが高まります。

・女性ホルモンの変動による情緒不安定

・睡眠の質が下がり、疲れが取れない

・家事・育児・仕事による慢性的なプレッシャー

・「自分の時間が持てない」ことへの不満や焦り

こうしたストレスがたまると、人は無意識のうちに“甘いもの”や“炭水化物”に手が伸びやすくなります。
これは、脳内のセロトニン(幸せホルモン)を増やして気分を落ち着けようとする自然な働きです。

しかし、これが習慣化すると、脂肪がつきやすくなり、特にお腹や背中に顕著な変化が表れてきます。

ストレスがかかると太りやすくなる体のしくみ

ストレスが体に与える影響は気分だけにとどまりません。
実際に、体内のホルモンバランスが大きく乱れ、脂肪の蓄積を促す働きが強くなるのです。

コルチゾール(ストレスホルモン)の増加

食欲を刺激し、特に高脂質・高糖質な食べ物への欲求が強くなる

内臓脂肪の蓄積

コルチゾールはお腹まわりの脂肪細胞を肥大化させやすい

自律神経の乱れ

交感神経が優位になり、睡眠や消化吸収、代謝がスムーズに働かなくなる

血糖値の乱高下

ストレス食い→血糖急上昇→インスリン分泌→脂肪蓄積という流れができやすい

このように、ストレスと太りやすさは、切っても切れない関係にあります。

食べすぎを“責める”のではなく“整える”へシフトしよう

ストレス太りを防ぐ第一歩は“食べてしまった自分を責めない”こと。
罪悪感は新たなストレスを生み、さらに食べたくなるという負の連鎖に陥ってしまいます。

そこで必要なのが“整える”という視点です。

例えば…

◎「食べた=悪」ではなく、「食べたからこそ、次で調整しよう」と考える

◎ごほうびスイーツの曜日や時間を決めておく(食べることを楽しむ習慣に)

◎「満足感を得る食べ方」(ゆっくり噛む・香りを楽しむ・一口を小さく)を意識する

自己否定を減らし、自分に優しくなることで、自然と心と体が整いやすくなります。

心を整えて痩せる!5つの習慣

ストレスからくる食欲や代謝の乱れに対抗するには、心を安定させる習慣を生活の中に取り入れることが効果的です。
ここでは、今日からできる5つの「やさしい習慣」をご紹介します。

朝の太陽を浴びながら軽く体を動かす

◎自律神経が整い、セロトニン分泌が活性化

◎気持ちが前向きになり、1日のスタートが軽やかに

寝る前のスマホ断ち&ストレッチ習慣

◎ブルーライトを避け、副交感神経を優位に

◎呼吸を意識したストレッチで深い眠りに導く

“白湯習慣”で内臓を温める

◎朝と夜に1杯の白湯で、胃腸の働きが整い、リラックス効果も

“できたこと”を書き出す小さなノート

◎「できなかったこと」より、「今日できたこと」に目を向けて達成感を可視化

◎自己肯定感が高まり、メンタルの安定にもつながる

五感を満たす“1日1ごほうび”ルール

◎好きな香り、音楽、花、読書…心が緩む時間を意識的に作る

◎無理な我慢より、心地よさの積み重ねがストレスを減らす

ストレス太りを防ぐ“食事の選び方”

食事の見直しも、ストレス太り対策には欠かせません。ここでは、我慢ではなく満たし方の工夫をご紹介します。

低GI食品を取り入れる

・白米→玄米、パン→全粒粉にするだけで血糖値の安定に

セロトニンの原料を含む食材を摂る

・トリプトファン(大豆・卵・バナナ・乳製品)を意識

タンパク質をこまめに補給する

・筋肉維持だけでなく、満腹感の持続にもつながる

甘い物は“置き換え”から始める

・冷やし焼き芋・ハイカカオチョコ・ギリシャヨーグルトなど

リセット食を知っておく

・食べすぎた翌日は、スープ・雑炊・サラダなど軽めで整える



女性専用AIパーソナルトレーニングジム【FURDI】

40代からのダイエットは、数字にとらわれるよりも「どう感じて過ごせているか」が重要になってきます。

ストレス太りの背景には、ホルモンの変化、気持ちの揺れ、環境の変化などさまざまな要因があります。
だからこそ、体だけでなく「心」に向き合う視点が、成功のカギです。

毎日を少しずつ整えていくことで、やがて「太らない私」「軽やかな私」が自然とできあがっていきます。

今日できたこと、それを一つでも大切に。
心を整える習慣から、やさしく痩せる日々を始めてみましょう。

パン・ごはん・麺ばかりで痩せない…?40代女性に多い“タンパク質不足”の落とし穴

大盛りご飯

「忙しい日は、とりあえずパンやおにぎり、インスタント麺で済ませちゃう…」
という食生活、思い当たる方も多いのではないでしょうか?

40代に差しかかると、仕事や家事、育児などに追われ、自分の食事をしっかり整える時間が減ってきます。
その結果、気づけば炭水化物中心の食生活に偏ってしまい、「痩せない」「疲れやすい」「肌が荒れる」といった不調に悩む方が増えています。

実はその裏に潜んでいるのが“タンパク質不足”です。
40代女性が見落としがちなこの栄養素の重要性について、わかりやすく解説していきます。

新!ひとりではできなかった?[ライザップ]他のジムとはここが違う。

タンパク質ってそもそも何?

タンパク質は、筋肉・肌・髪・爪・内臓・ホルモンなど、私たちの体を作る基本的な材料です。
三大栄養素(糖質・脂質・タンパク質)のひとつでありながら、炭水化物に比べて“手軽に摂りにくい”のが難点。

だからこそ、忙しい生活の中では後回しにされがちで、無意識のうちに不足してしまうことも多いのです。

さらに、40代以降は年齢とともに筋肉量が自然と減っていきます。
体を支える力が弱くなったり、基礎代謝が下がって痩せにくくなったりするのも、タンパク質不足が原因のひとつです。

不足するとどうなる?40代女性の不調サイン

タンパク質が不足すると、見た目や体の中にさまざまな“サイン”が表れます。

・髪が細くなり、抜けやすくなる

・肌のハリが失われ、くすみや乾燥が増える

・爪が割れやすい、縦筋が目立つ

・疲れやすく、回復に時間がかかる

・冷えやすく、むくみやすい

・イライラしやすく、気分が安定しない

これらは「年齢のせい」と片づけられがちですが、実は“体の材料が足りていない”ことが原因かもしれません。

なぜ炭水化物中心の食事になりがちなのか?

40代女性の多くが、仕事・家庭・自分のケアを同時に抱えながら日々を過ごしています。
その中で「とりあえず何か食べてお腹を満たす」選択肢として、手軽な炭水化物を選びやすくなっているのが現実です。

・朝は菓子パンとコーヒーで済ませる

・昼はうどん・ラーメンなど単品メニュー

・夜は家族の食事の残り物をちょこちょこ…

このような日が続くと、1日に必要なタンパク質量にはまったく届いていないことも。

特に女性は、食事の量自体を抑えている人が多いため、意識しないとタンパク質の摂取量が著しく少なくなってしまいます。

タンパク質が足りているかチェックしてみよう

1日に必要なタンパク質量は、体重(kg)×1.0〜1.2gが目安。例えば体重55kgの人なら、55〜66gが目標になります。

以下のような食事例では、1食あたりの摂取量がかなり少ないことがわかります。

・食パン1枚+コーヒー → 約3〜4g

・おにぎり1個+インスタント味噌汁 → 約5〜6g

・カップ麺1個 → 約7〜8g(脂質は多いがタンパク質は少ない)

理想は、1食あたり20g前後を目安にタンパク質を摂ること。そのためには“意識的に”選ぶことが大切です。

まずは“気づく”ことが第一歩

40代の女性にとって、タンパク質は「痩せるための栄養素」であるだけでなく、「不調を防ぎ、今を快適に生きるための基盤」ともいえます。

食べているつもりでも、実は足りていない。それに気づくだけで、体も心も変わっていくきっかけになります。



これが自分のお尻!? 見違えた…