ハート

長男は、5年生の頃から連絡手段としてLINEを使っています。

もちろんそれなりにルールは決めていますが、昨日グループLINEの使い方について、学校で話し合う機会があったそうです。

そこで、中学生のLINEの使い方について、先輩ママ達にもお話を聞いてみました



【中高生の体づくりを最大限にサポート!1日に必要な栄養素を約100%チャージ!】

長男の中学で起きたLINEのトラブル

長男の中学は近隣の3つの小学校の生徒が集まるので、この4月から新しいLINEのグループが一気に増えました。

学年のグループLINE、クラスのグループLINE、部活のグループLINE、その他の派生グループが複数という感じで、10個近くのグループに入っています。

長男はLINEの中では積極的に発言するタイプではなく、ほとんどのグループLINEで「見ているだけ」の存在です

中には100人近くが入っているグループもありますが、だいたいどのグループも10名前後が積極的にメッセージを送り合っている感じです。

ちょっと目を離すと、トークが500件以上未読になってしまっていることが多くなりました。

そして、昨日学校で問題になったLINEのトラブルというのが「グループLINEが負担になっていて、抜けたいけれど抜けれないという相談が担任の先生に多数寄せられている」という件でした。

先生から「グループLINEを抜けたからといって、その人を責めることがないように」という話があったそうです。

そして昨日の夜、グループLINEを抜けていく子がたくさんいました。

意外だったのは、抜けていく子の多くは、積極的にLINEで発言していた子たちでした。

みんな楽しんでLINEのやり取りをしていたんではなく、積極的に発言している子も、気を使って盛り上げてくれていたのかなと思うと、便利なことも多いけど、私たちの時代にはなかった負担も多いのかな~と思いました

この件で、マイペース長男は、グループを抜けることも発言することもしていません。

かといって、長男もこれまでに「危なっかしいな~」というLINEの使い方をしていたこともあります。

気になったので、中学生がいる家庭のLINEの使い方について、ママ友達に聞いてみました~♪

中学生がいる家庭のLINEのルール

ママ友たちがLINEの使い方で決めているルールを聞いてみました。

中学生のLINEの使い方ルール

・親が見てもOK
・写真を送信しない
・パスワードを勝手に変えない
・悪口禁止
・面識のない人を追加しない
・返事はすぐに

こんな感じでした。

小学生の場合は、グループに入るのはダメで、LINEでの友達との連絡は、個別のみOKというこいう家庭もありました。

とにかくLINEでのトラブルは多いので、ルール作りは必要となりますね。



おうちヨガ

中学生のLINEの使い方

ママ友の情報を参考に、中学生に守って欲しいLINEのルールを書いていきます。

親が見てもOK

中学生にもなると、親に知られたくない友達との会話がたくさんあることは分かるんですが、トラブルに発展させないためにも、親が見てもOKというルールは効果があるのかなと思います

我が家も、私が見てもOKにしていますが、子供のプライバシーに気を使って、基本的には毎日見るようにはしていません。
何度か怪しいなと思ってみると、友達との個人LINEで「○○ムカつく」という内容のやり取りをしていたことがありました。

理由を聞いてみると[

学校で同じ係をやっているのに、その○○さんが仕事を押し付けてくるからムカついた」と言っていましたが、LINEの様に文章で残る場では、送った友達に誤解を与える恐れもありますし、もし言われている本人が目にすることになればかなりショックだと思います。
そうなってくると、思いがけないトラブルに発展することもありますよね。

そういう所も含めて、親の監視ルールは必要なのかなと思います。

写真を送信しない

最近は、SNSで出会った人と実際に会ってしまい、誘拐やわいせつ事件に巻き込まれる事例も増えていますよね…

中にはわいせつな画像を送るように要求するような悪い大人もたくさんいます。

また、友達同士で送った写真があっという間に拡散されてしまったり、取り返しのつかないことに繋がることも。

写真を送りたくなる気持ちは分かりますが、例えば写真を送る前に親が確認するなどのルールがあってもいいですね。

悪口禁止

中高生くらいは、学校という特殊な空間でたくさんの生徒が過ごすため、気が合わない子がいたり、嫌だと思う子がいるのはおかしなことではありません。

しかし、LINEでの悪口は、相手の感情を表情や口調から読み取ることができないので、勘違いでトラブルに発展することも多いです。

「ムカつく」「ウザイ」「嫌い」などのメッセージのやり取りがあれば、言われている側からするといじめと受け取られることもあります。

LINEでは、特定の人へのネガティブな感情を書かないようにしておきましょう。

面識のない人を追加しない

LINEも設定によっては、知らない人を追加できるんですよね~。

私は、この設定等に弱くて、けっこう放置しているんですが、知らない人からのメッセージが来たら、絶対に返信しないように言っています。

「会話くらいなら…と思うかもしれないけど、話し始めると相手は上手いこと言って誘ってくるから、絶対に最初から追加はしない」と伝えています。

こればかりは、隠されていたら分からないこともあるので、信頼関係ですよね…

返事はすぐに

ママ友から聞いた話ですが、中2の娘さんが、何度か既読スルーを繰り返していると、グループから外されるトラブルがあったそうです。

娘さんは、慎重に考えてしまうタイプで「こういう風に返事したら嫌がられるかな」「なんて返せば伝わるかな」と考えてしまうタイプで、返事をするのが遅かったそうです。

それからは「ちょっと待ってね」でもいいから、とりあえず返事はすぐに返すように伝えたそうです。

私は既読スルーされても気にならないタイプなんですが、学生の間ではマナー違反という感じなんですかね。

うちの子は既読スルーやりがちです(^^;)気をつけないと…

注意しておきたいLINEの使い方

中学生のLINEの使い方は、まだまだ親の監視が必要な場面が多いのかなと思います。

友達の息子さんは、知らない間にLINEでのいじめのようなことに発展してしまっていたそうです。

いじめが発覚してから、お母さんが内容を見ると息子さんに対して「ウザイ」と何百回とメッセージを送られたり、隠し撮りした写真をグループLINEに送られているなど、ショッキングな内容だったと言っていました。

LINEのトラブルも早めに対処した方がよさそうですね。



あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと