「40代から太りやすくなった…」その原因は血糖値?食べて痩せるダイエット法とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
痩せた

「最近食べすぎてるわけじゃないのに、なんだか太りやすくなった…」
そんな悩みを抱えていませんか?

40代に入ると、以前と同じ生活でも体重が増えやすくなったと感じる人は多いですよね。
その背景には“血糖値の乱れ”が関係しているかもしれません。

ダイエットにおける“血糖値”の重要性に注目し、40代からでも無理なく続けられる「血糖値コントロール」を中心とした食事法や生活習慣を紹介します。
食べる量を減らさず、太りにくい体を目指すための実践的なヒントが満載です。

約70倍に膨らむ!持ち運び便利な置き換えダイエット【MITASLAT】

40代から太りやすくなる理由は“血糖値”にあり

40代になると、女性ホルモンの変化や代謝の低下により、体が脂肪を溜め込みやすい状態になります。
特に食後の血糖値の上昇が激しいと、それを下げるためにインスリンというホルモンが大量に分泌され、余った糖が脂肪として蓄えられてしまいます。

また、血糖値が急上昇・急降下すると、空腹感が強まり、間食が増えるなど食欲のコントロールも難しくなります。
これが、「食べてないのに太る」「つい間食してしまう」と感じる原因となることがあります。

血糖値をコントロールするメリット

血糖値を穏やかに保つことで、ダイエットだけでなく、心と体の健康にも良い効果が得られます。

【脂肪の蓄積を抑える】 インスリンの過剰分泌を防ぎ、脂肪が溜まりにくくなる。

【空腹感や甘いものへの欲求を減らせる】 血糖値の乱高下による暴食を予防。

さらに、エネルギーが安定し、集中力や気分も安定したり、お肌や腸内環境の改善にもつながります。

また、血糖値の波を抑えることは、単なる「痩せるための工夫」ではなく、40代以降の健康維持にも直結します。

血糖値コントロールの食事ルール5つ

食べる順番は「野菜→タンパク質→炭水化物」

野菜から食べると糖の吸収がゆるやかになり、血糖値の上昇を抑えられます。

GI値が低い食材を選ぶ

玄米、オートミール、さつまいも、全粒粉パンなどは、血糖値がゆるやかに上がる食材。

朝食を抜かない

空腹時間が長いと、次の食事で血糖値が急上昇しやすくなるため、朝食は少量でも摂取することが大切。

よく噛んでゆっくり食べる

早食いは血糖値を急上昇させます。1口20回以上を目安に咀嚼しましょう。

甘い物は食後に少しだけ

空腹時のスイーツは血糖値を急上げします。満腹時に少量を楽しむ工夫を大切に。

忙しい40代におすすめの血糖値対策アイテム

日常の中で血糖値の乱れを予防できる、手軽なアイテムを紹介します。

玄米ごはんパック・雑穀ミックス

炊く手間なしで低GI食材を導入。

糖質オフのパンやスイーツ

無理なく間食や朝食に置き換えられます。

血糖値サポート系サプリ

糖の吸収を抑える成分を含むサプリメントは、外食時にも心強い味方。

私が実際に使っているのはカロリミットです。
ごはんを我慢せずに続けられるので、食べながら痩せたい方におすすめです。



1日のモデル食事例(血糖値コントロールver.)

【朝食】 オートミール+無糖ヨーグルト+ナッツ/温かい野菜スープ

【昼食】 鶏むね肉とアボカドのサラダ+玄米おにぎり+味噌汁

【夕食】 焼き魚+蒸し野菜(ブロッコリー・人参)+納豆+小盛りごはん

【間食】 ゆで卵・アーモンド・カカオ70%以上のチョコ

無理に我慢するよりも、「血糖値を意識した食べ方」に変えることで、心も体もラクになります。

大人のカロリミット お試し28回分!

40代からのダイエットは、食べる量を減らすのではなく“食べ方を変える”ことがカギです。
血糖値コントロールを意識すれば、無理なく続けられるだけでなく、日々の不調も和らいでいくのを実感できるはずです。

今日の一食から、「野菜から食べる」「噛む回数を増やす」といった小さな工夫を始めてみてください。
それが、健康的に美しく痩せるための第一歩になります。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*