中学生男子

子供のお手伝い!中学生男子のお手伝いって…

ハート

子供が中学生にもなると、いろいろ手伝って欲しいなぁ〜と思うことも増えました。

特に、体力が急激に衰えていく私なので、力仕事とかお願いしたいな〜と。

でも現実は、中学生男子にお手伝いしてもらうのって難しいと感じることも多いです…



【中高生の体づくりを最大限にサポート!1日に必要な栄養素を約100%チャージ!】

中学生男子のお手伝い事情

中1長男は、家でぐうたらダラダラするのが大好きです。

これまで、自然とお手伝いをするように習慣付けられていなかったもので、しないことが当たり前みたいになっています。

そんな長男(次男にも)最近私がよく「これくらいやってくれよ〜」と思うのがこちら。

・コップの洗い物がたまってるのに、新しいコップを出してお茶を飲む時。
これ洗っといたらママ楽やなって気づいてくれ〜

・私が「洗濯物入れに行かな!」「ご飯炊かな!」「お風呂洗わな!」みたいな状態の時に「どれかやろか?」って言うてくれ〜

・鍋するとき、私が食材切ってたら、自然に鍋出すとか、そんなん助かる〜

そんなことをよく思っています。

今でも全部頼めばやってくれるんですが…

「自分が手伝って家族を助ける」みたいな率先してやってくれるのが理想です。

息子に、将来結婚して家族ができても、家族の負担に自分で気づいて助け合える方が家庭も円満になりそうですし…

とにかく、お手伝いは頼まれてやることじゃなくて、家族の一員として「自分にできることをやってサポートしよう」って気持ちが大切ですよね。

「やらないとママがうるさいから」「やったらお小遣いもらえるかな」とかじゃなくて「思いやり」の気持ちでお手伝いできると、将来の奥さんにも「素敵」と思ってもらえると思います(笑)

小さい頃からの習慣って大事

今になって思うのは、もっと小さいころから、家族で協力し合う雰囲気を作っておくべきだったな〜と。

子供が小さいときに家事を教えたり、一緒にやらせるのって、すごい手間がかかるし「自分でやった方が早いわ」って思って私がやってしまうことも多くて…

でも頑張ってやらせておいたほうが子供のためにも私のためにもよかったなと思います。

今自分が母親になって、子供に対して「ちょっとくらい手伝おうと思わへんのかい!」とモヤモヤすることも多いんです。

でも私も子供のころ、お手伝いは全然してなくて、共働きで母は超絶忙しい人だったので、全部自分でちゃちゃっとやってしまう人で、私はそれに甘えていました。

仕事中断してご飯作って片付けて、また仕事に戻っていく母。

今思えば、なんで後片付け位手伝わなかったんだろう。

山積みになった洗濯物をたたもうと思わなかったんだろう。

家事はお母さんの仕事だと思いこんでいたんですよね〜。

それどころか、仕事ばかりして私にかまってくれないことを不満に思っていました。

自分が主婦になって、ようやく気づきました…当時の母の過酷さを。

こんなに大変だと知っていたら「手伝いたい」ですし「母がこんな大変な思いしてるって気付けたら、お願いだから手伝わせて」って思ってたと思います。

もはやお手伝いまでたどり着けないw

自然とお手伝いができるようになったら、子供のためにめなると思います。

しかーし!

今の長男はそれ以前に、自分のことすらできていません。

「早くお弁当箱出して」

「制服ハンガーにかけて」

と、お手伝い以前に自分のことにも、私が口出しを繰り返すことで、ようやく動いている感じです。

まずは、そこから!

自分の身の回りのことは、自然と自分でやるように身につけていきたいです。

中学生男子の時間の隙間に入って、軌道修正するのって簡単ではなさそうですが(^^;)



【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!

【昨日の我が家】初めて父の日をスルーした中1長男、思春期息子と父の関わり方

怒る

中1長男、人生で始めて「父の日」をスルーしました。

記念日は大切にするタイプの長男に何があったのか

思春期の男の子と、父親との関り方について考えてみました。



【中高生の体づくりを最大限にサポート!1日に必要な栄養素を約100%チャージ!】

目次

長男と親との関係性

長男は、温厚な性格で優しいですが、自分の意見を強めに主張するタイプです。

話すのが好きなので、普段から学校や塾での様子も良く話してくれます

ちなみに、夫は瞬間湯沸かし器のような性格で、思ったことはすぐに口に出しますし、短気です。

中1になった長男は、だんだん口うるさい父のことがうざったく思っているようなときも増えてきました。

私や次男は口げんかになると、長引くのが嫌で途中で折れますが、夫と長男は意地でも自分の意見を通そうとするので、口げんかが絶えません。

とは言え「一生喋らへん」と言いながらも、翌日には普通にしていることがほとんどです

普段からこんな様子ですが、誕生日や記念日は張り切って準備するタイプの長男が、生まれて初めて「父の日」をスルーしました

私は、年齢的にもそんなもんかな~と思っていましたが、昨夜夫が突然「ショックやった」と言い出しました(笑)

父の日に何もしてくれへんかったんはパパのことが嫌いになったんや…」と。

いや、どっちが思春期やねん!!

乙女のような悩みを抱えていた夫ですが、日ごろからこの2人の口喧嘩には私もウンザリしているので…思春期息子と父親の関わり方について考えてみることにしました。

なぜ父の日をスルーしたのか

長男が父の日をスルーした原因は「パパが嫌いだから」ではないと思います。

私が考える理由は…

・テスト前で忙しくて忘れていた
・めんどくさかった

これくらいしか思いつきません。

だけど、夫は「日頃から自分が口うるさく言っていることに対しての、何かしらのメッセージやと思う。」と深読みしています。

父の日当日、長男はテスト前の追い込み講習で朝から夕方まで塾、夫は次男のサッカーの試合に付き添い、バタバタしていました。

朝、長男には私から「今日父の日やで~」と声はかけたものの、そのまま何もしなかったので、中1にもなるとこんなもんかと考えていました。

私が気にしていないだけで、実は父子関係は徐々に悪化しているのか…

思春期息子と父親とのかかわり方について調べました。

同じ部屋で過ごす時間が長いのは良いのか悪いのか…

我が家は、子供達二人とも、自分の部屋があるものの、リビングで過ごす時間が長いです。

一緒にいる時間が長い分、口げんか勃発率も高いです

夫は、仕事でのストレスもあり、仕事から帰ってくると、機嫌が悪いことが多いです。

そのタイミングで、子供たちが反抗的な態度をとると、いつもより強めに怒るので、言い合いになってしまいます。

私は、あまりその場では口を出さないようにしていて、夫や子供の気持ちが落ち着いてから、気になったことがあれば、それぞれに「あの言い方は良くなかったんちゃう?」と言う感じで話をするようにしています。

しかーし、夫は「なぜその場で自分のフォローをしてくれないのか」と言います。

私から見ていると、どっちもどっちなことが多いので、どちらかのフォローをするというのがピンとこず…

対応が本当に難しいです。

思春期息子との関わり方

毎回同じような口喧嘩を繰り返しているのを見て、何とかならないものかと、思春期息子と父親の関わり方について、いろいろと調べてみました。

そのうえで、我が家のダメな点、改善すべき点をまとめました。

必要なルールを決める

夫も私も適当な性格なもんで、ルールを作っても、ちょっとくらい守れていない時には「まあいっか」とスルーするのに、守れないことが続くと注意します。

例えば、ゲームの時間が長くなった時に、私もバタバタしてたら静かでいいか~と見てみぬふりしてしまいますが、長時間ゲームしていることが気になった時には、自分のさじ加減で注意してしまいます

私はまだ、自分のいい加減さに気づいているので「ほったらかしにした自分も悪いかな」という気持ちもありますが、夫は容赦なく怒ります。

子供からすると、何で許される時と許されへんときがあるねんと思いますよね。

門限やお金の使い方、ゲームやスマホの使い方などは、しっかりとしたルールを作っておくべきですね。

言葉選び

私は、自分自身が人から言われた言葉に対して敏感なので、自分から発する時の言葉選びも過剰に考えてしまうタイプです。

この性格は、人を傷つける回数は少ないですが、わりと上辺だけの言葉を発しがちです。

夫は、思ったことを口にするので、相手を不快にさせることも少なくありません

それは子供に対してもです。

聞いていると「おいおい~、言い過ぎちゃう」と思うようなことを言うこともあります。

子供にとって、親からの言葉って結構尾を引きますよね。

私も子供の頃に親から「音痴やな~」と言われたことがあり、自分は音痴だと認識するきっかけにもなりましたし「○○(美人女優)に似てるね」と言われてからは、その女優さんに似ていると思って生きてきました。(笑)

その後母以外から似ていると言われたことはありませんが、自分でも似ているような気までしてきました(笑)

そのくらい、子供にとって親が言うことって影響力が大きいと思います

例えば「お前は可愛くない」なんて言われたら、すごくショックだと思います。

腹が立って怒ることはあっても、大人として言葉選びには注意が必要だと思います

信じて待つ

子供が思春期にもなると、自分の考えで行動することも増え、親が知らないこともどんどん増えていきます。

私も夫も、子供を信じて待つことが苦手だなと思います

どちらかと言うと過干渉で「放っておくと、ちゃんとできないんじゃないか」と思い、口出ししてしまいます。

最近は、私自身も「子供のこと信用できてないな」と感じる事が増えてきました。

例えば、塾に自習に行っても「どうせ集中してやっていないだろう」と思い込んで「テスト前やのに大丈夫なん?」と聞いてしまいます。

塾の先生に「しっかり集中してやっている。確認テストでも良い点数だった」と言われると、長男に対して申し訳ない気持ちになります。

自分で考えて自分で行動するのを、失敗してもいいから見守らないといけないですね



あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと