治療

貧血の治療をした時のことと、貧血が改善した理由

ハート

現在41歳の主婦ですが、30代になったころ、貧血に悩まされ、治療を始めました。

最近も少し貧血のような症状が出ることもあるので、貧血の原因や改善方法について、詳しく調べてみました。

体質に合わず断念した治療の話や、改善した理由についても書いていきたいと思います。



女を上げる【LUNA-ルーナ-ハーバルサプリメントプレミアム】

貧血の診断や症状

女性は特に、貧血で悩まされている人は多いですよね。

貧血は、体の中の血液が薄くなった状態で、血液に含まれる赤血球やヘモグロビンが少なくなって、臓器へ十分な酸素を供給することができなくなります。

臓器に酸素が不足すると、体に不調が起こり、様々な症状が出てきます。

貧血と診断される数値

・血中のヘモグロビン濃度が、男性の場合13.0g/dl、女性の場合12.0g/dl以下

貧血の主な症状

貧血の症状は…

・頭痛
・動悸、息切れ
・めまい
・疲労感
・倦怠感

などがあります。

独身時代から「貧血かな?」と思うことがありましたが、調べることもなく若さでやり過ごしていました(^^;)

貧血は、体が重くて辛いんですよね~。

貧血になる原因

貧血のなる原因は、鉄分の摂取が不足していることが最も多いです。

基本的には、鉄分は食事で摂取することになるので、偏った食生活や極端なダイエットが原因で貧血になるケースも多いです。

体に鉄が足りない状態を「鉄欠乏性貧血」と言います。

貧血になる人のほとんどは、鉄不足による「鉄欠乏性貧血」が原因になりますが、他の病気が原因で起こる貧血もあります。

貧血の原因となる病気

・子宮筋腫などの婦人科系疾患
・胃潰瘍
・消化器系の疾患
・白血病…など

胃潰瘍でも症状が強くなると出血が起こることがありますし、子宮筋腫では筋腫が大きくなると生理の経血が多くなって貧血が起こることもあります。

貧血を改善する方法

何か病気が原因の貧血であれば、その治療が必要になりますが、鉄不足による貧血の場合は、食事からしっかりと鉄分を摂ることが重要です。

鉄分が豊富な食材

・レバー
・牛肉
・赤貝
・砂肝
・かつお
・まぐろ

・納豆
・小松菜
・枝豆
・ほうれん草…など

鉄分は、野菜や海藻類に多く含まれる「非ヘム鉄」よりも、肉や魚の赤みに多く含まれる「ヘム鉄」の方が、体への吸収率が高いので、積極的に食べておきたいですね。

食事で頑張って鉄を摂取しても改善しない場合は、病院で鉄剤を処方してもらう方法もあります。
薬の服用が体に合わない場合は、注射などで治療する方法もあります。



お名前.com

貧血改善の体験談

最後に、私の貧血と改善した時の体験談を書いておきたいと思います。

妊娠中も貧血になり、薬を処方してもらっていましたが、出産後も忙しい毎日に追われて、自分の食事に気を遣うことができない日々でした。

毎日「体がだるいな~。貧血かな~。」なんて思いながら過ごす毎日。

すると、次男を出産してから3年後、なぜか突然生理の経血の量が増えました。

子宮がんの検診のついでに、産婦人科でその話をすると、貧血になっていないか検査をしてもらうことに。

血液検査の結果「貧血ですね。ちゃんとご飯食べてる?しんどいでしょ?」と言われました。

私の場合は、生理の出血量が増えていたことが原因かもしれないとの事で、低用量ピルで出血量を抑える治療をスタートしました。

しかし、低用量ピルを飲み始めてから2週間後くらいから毎日夜中に足をつるようになり、病院で相談すると、血栓ができたら大変だからと治療を中止することになりました。

その後、生理の出血量も自然と少しずつ減り、食事にも気を付けて、血液検査の結果、貧血は改善されていました。

生理の出血量が元に戻った理由は分かりません。

毎年、健康診断で血液検査を受けていますが、貧血を指摘されることは無くなりました。

私の場合、治療はすぐに中止したので、貧血が改善したのは、やっぱり食事が重要だったのかなと思います。

ちなみに、食事以外にも、サプリメントや健康食品も利用していました。

サプリメント

鉄ビタミン

サプリメントは、値段もお手頃価格のこちらを愛用していました。

キヌア

キヌア

鉄分も多く含むキヌアもサラダにしてよく食べています。

スクスクダイズ

朝ごはん

栄養きなこの「スクスクダイズ」は、子供のカルシウムや鉄分摂取のために買っていますが、私も一緒に食べています。

ヨーグルトや豆乳に混ぜて頂いています。

【予約期間10%OFF】\ 無添加 国産大豆 / スクスクダイズ きなこ味 鉄分 カルシウム 亜鉛 子供用 【約30食分】 小学生 キッズ こども 子ども 赤ちゃん ベビーフード きな粉 ジュニアプロテイン タンパク質 不足 身長 サプリメント 伸ばす 離乳食 鉄分補給 人工甘味料不使用
やっぱり栄養を意識した食事って大事なんですね!

最近は、更年期障害の治療でホルモン補充療法をしている影響もあるのか、生理の出血量が増えることもあり、また貧血にならないように気をつけなければいけないと思っています。

【40代のダイエット】老けずに痩せる方法とは?
【更年期の治療】月一の病院に行ってきました!治療開始から約5ヶ月の最近の様子です。
【40代のダイエット】更年期に痩せにくくなる原因・対策で夏までに痩せる!
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話

今月も更年期障害の治療で病院に行ってきました!

スッキリ

更年期の症状があり、ホルモン補充療法をはじめて4ヶ月目に入りました。

現在の様子を書きます。



着圧ソックス【Sulali Slim(スラリスリム)】

ホルモン補充療法をはじめる前のこと

現在41歳の私ですが、更年期障害のような症状が出ることが増え、年齢的には少し早いのかなと思いながらも、子宮がん検診の時に、産婦人科の先生に相談して、検査をしてもらったのがきっかけで、ホルモン補充療法をはじめました。

私は、3年半ほど前に子宮頸がんの高度異形成と診断されて、円錐切除手術を受けています。

その時の話は、こちらに詳しく書いています。↓
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話

そして、手術後は月経痛を感じることも多かったんですが、半年くらいするといつもの生理に戻っていました。

この2年ほど、生理の不調が続き、体調も崩しやすくなっていました。

特に、生理前と生理中の不調がきつくて、こんな症状が出ていました。

①下腹部痛
②腰痛
③頭痛
④下痢
⑤貧血
⑥不安な気持ちになる
⑦やる気が出ない
⑧関節痛
⑨手足がだるい
⑩めまい
⑪のぼせる

こんな感じだったんですが、症状がひどい時には外出もきつくて、かなり困っていました。

ホルモン補充療法の診察について

病院でホルモンの量を調べる検査をしてもらったんですが、検査結果は問題ありませんでした。

ただ、数値には問題がないものの、ほてりなどの症状が出ているので、薬で女性ホルモンを加える「ホルモン補充療法」をやってみてもいいと先生がおっしゃっていたので、治療を始めてみることにしました。

とりあえず症状をなくしたい気持ちが強かったです。

こちらにも詳しく書いています。↓
【更年期障害】エストラーナテープを使い始めて10日が経ちました。

最初は、2週間「エストラーナテープ」を貼って、体の変化の様子を見ることになりました。

2週間経った時に、すべての症状が改善されることはありませんが「ほてり」の症状は出なくなっていました。

先生から「ほてりの症状が出なくなっているなら、しばらく続けてみようか」と言って頂いたので、ホルモン補充療法をはじめることになりました。

治療を始めることになり、エストラーナテープと、メノエイドコンビパッチを処方されました。

エストラーナテープは2日に1回の貼り換えでしたが、メノエイドコンビパッチは1週間に2回(3、4日に1回)貼り換えます。

2週間メノエイドコンビパッチを使い、次の2週間はエストラーナテープを使う方法を繰り返します。

毎回1ヶ月分のテープを処方してもらうので、月一で通院しています。

診察は、問診のみで、生理の周期や体調の変化について聞かれる程度なので、すぐに終わります。

料金は、薬代を入れて毎回1,000円ほど支払っています。



【fifth】流行のファッションアイテムをハイビジュアル・低価格でご提供!

最近の体調

最近の体調ですが、ホルモン補充療法をはじめてから3ヶ月ちょっと、ほてりの症状は無くなったままです。

さらに、その他の変化は…

・めまいが減った
・抜け毛が減った
・倦怠感が改善された
・頭痛の頻度が減った
・睡眠が深くなった
・食欲が増した

こんな感じですが、全てがホルモン補充療法の影響かどうかは分かりません。

ネットで検索すると、食欲が増したり、太ったりという情報もたくさんありましたが、治療の副作用というよりは、体調が整ってきたことで睡眠や食欲に影響が出ている可能性もあるそうですね。

健康になって来た証拠なのかな?

すごい食欲で困る(^^;)

体重も増えてきたので、頑張って食欲を抑えて、運動も頑張りたいです。

ふと思ったんですが、私の場合、数値は正常だけど治療をしてるとなると、いつまで治療を続けるんやろ(^^;)

次回の診察で聞いてみたいと思います。



お名前.com

【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。
不安を抱えやすい次男!小児神経科の先生に診てもらいました。
メンタルが弱い次男(小5)が月に1回学校に行きたくない理由

【産後うつに体験談】いつまで続いたのか、今思えばやっておけばよかったこと

ハート

3ヶ月前に、古くからの友人がかわいい男の子を出産しました♪

コロナが増えていたのでなかなか会いに行けませんでしたが、やっとお顔を見にいけました!

そこで「産後うつかもしれない」と言う友人…

私も長男を出産後に、同じ思いをしたので、お互いにその話で盛り上がり?ました。

「分かってくれる人がいて少し楽になった」と言ってくれたので、ここにも少し産後うつの体験談を書いておこうと思います。



楽天ランキング独走中!攻めの薄毛・抜け毛対策シャンプー

産後うつはいつまで続くのか

もう中学1年生になった長男は、お腹の中にいる時はとても順調で、私の心も安定していました。

ちなみに出産は39時間という、まさかの長時間でした(^^;)

出産後すぐ、まだ病院に入院している時から、本当によく泣く赤ちゃんでした。

出産の疲れや睡眠不足から、ゆっくりする間もなく、授乳や抱っこを繰り返し、正直「これから毎日こうなのか…」と不安が大きくなっていました。

結果的に言うと、私の産後うつ状態は、明確に「終わった!」と実感したことはありません。

一般的には、産後うつの症状は数週間で治まる人もいれば、数年続くケースもあると言われています。

私の場合、病院を受診することはなく、自然と気持ちが楽になることもありませんでしたし、何となくずっとモヤモヤしていましたが、長男が2歳の時に次男が生まれて「やるしかない」と気持ちが切りかわったのが大きかったと思います。

なので「治った」と言うより「割り切った」という方が近いです。

産後うつになったのは、私の性格的なことも影響が大きかったと考えています。

私の性格と産後うつ

産後うつになりやすい性格として、一般的に言われているのは…

・真面目な性格
・責任感が強い
・完璧主義
・人に頼るのが苦手
・一人が好き

ちなみに、私は「産後うつになりやすい性格」について、全て当てはまっています。

でも一番の問題は、この性格に加えて「なのに不器用」な部分だと思っています。

不器用なのに、真面目で責任感が強いから、全然できなくても途中で投げ出すことができません。

完璧にできない完璧主義者です。

不器用で一人では何をするのも要領が悪いのに、人に頼れません。

1人の時間が大好きなのに、赤ちゃんのことが心配でずっと監視しているような状態でした。

「完璧なお母さんになりたい」という願望が強いのに、実際の私はだらしなくてすぐに部屋が散らかったり自分の身なりも整えられなくなってしまいます。

また、寝不足で倒れそうなくらいきついのに「夫は明日も仕事だから」と思うと、夜中の抱っこをかわってとも言えませんし「母親やからわたしがやらなあかん」と抱え込んでしまいます。

この性格でも、器用に何でも要領よくこなせるタイプだったらまた違ったのかなとも思います。

さらに付け加えると、私の「自信がない」性格も、産後うつに影響があったんじゃないかと思っています。

初めての赤ちゃんのお世話に対して、常に「これでいいのかな」「私のやり方が悪いからこの子はよく泣くんかな」と、何をやっても自信がなくずっと不安でした。

「元気に育ってるんやから問題ないっしょ!」みたいな肝っ玉母ちゃん要素がなさ過ぎた私。

ずっと自分のやり方に自信が持てずに、ビクビクしているような状態でした。

産後の体調や心の変化

性格的なことで気分が落ち込む部分で「産後うつかな」と感じることもありましたが、実際に体調にも不調がたくさん現れていました。

慢性の頭痛

長男が布団に置くと全然寝てくれないタイプで、夜中に1時間おきに起きて抱っこしている期間も長く続きました。

そのため、睡眠不足からくるのか、常に頭痛がしていました。

頭痛に加えて頭がボーっとしますし、イライラして涙が出ることも増えていました。

過敏性腸症候群

出産後3週間くらいは実家に帰っていたんですが、自宅に戻る前日の夜、突然ぎゅるぎゅる~と激しくお腹が痛くなりトイレに駆け込みました。

忘れもしません、ミュージックステーションを見ながら母と「次嵐やん~!楽しみ~」と、言っていた矢先に腹痛に襲われ嵐のパフォーマンスを見逃しました。

その日を境に、自宅に戻ってからも毎日夜になると激しい腹痛に襲われるようになりました。

長男を寝かしつけるための授乳中にも、容赦なくやってくる腹痛…

あとちょっとで寝そうなのに、我慢できずに「ちょっと待ってて!」と布団に長男を置いてトイレに直行する日々。

ぎゃんぎゃん泣く長男を、また一から寝かしつけるという(^^;)

病院に行くと過敏性腸症候群だろうとの事でした。

ストレスもかなり溜まっていたんだと思います。

甘いものがやめられない

授乳しているから、栄養のあるものをしっかり食べなければいけないのに、チョコレートや菓子パンが食べたくて仕方なかったです。

ちなみに、甘いものの摂りすぎがうつの原因になるという話も聞くので、産後うつになったから甘いものが食べたいという訳ではないのかもしれません。

とにかく疲れているからか、常に甘いものを欲していました。

感情が薄くなる

赤ちゃんの時って、オムツ替えて授乳して抱っこしてをひたすら繰り返すので、ほっと一息みたいな時間が本当に少ないですよね。

エンタメオタクな私ですが、大好きなドラマも「途中で長男が起きたらどうしよう」「そろそろ泣くかな~」なんて考えていたら、全然楽しめませんでした。

さらに、美味しいものを食べて感動しなかったり、肌寒い日に半袖でゴミ出しに出てしまってもあまり寒さを感じなかったり、なんだかいろんな感情も薄れていたと思います。

何も楽しめないと、気分は落ち込みますよね。



ヤセたい人から選ばれる♪1食おきかえダイエット!

あの時やっておけばよかったと思うこと

出産から2年くらいは「子育て」という大仕事から逃げ出せない生活に絶望してしまっている状態でした。

今思えば「こうしておけばよかった」と思うことはたくさんあります。

実際に私もできなかったから辛かったので、簡単ではないと思いますが、参考までに。

「できない」を認めれば良かった

主人のお母さんは「いつでも何でも手伝うよ~」という寛大な人です。

でも私が「自分でやらなきゃ」と思い過ぎて、上手く頼ることができませんでした。

実母は自分にも他人にも厳しい人なので「できることは自分でやりなさい」という考えの人です。

私もそれを受け継いでいるのか「限界まで頼らない」スタイルで生きてきてしまいました。

でもそれでストレスたまって落ち込んでイライラするくらいなら、周りから「母親なのにあまいね」って言われようが、快く助けてくれる人がいるなら、頼ればよかったと思います。

その他大勢の人に「あの人頑張ってる、えらいおかあさんね~」なんて評価されながら、家の中ではイライラして負のオーラ出しているより、周りの人に多少何か言われても、自分のことも大事にしながら上手くストレスを発散して、大事な家族にハッピーオーラを振りまける方がよっぽどよかったんじゃないかなと思っています。

子供中心に考えすぎる必要はなかった

私の場合、子供中心で生活することが、子供のために良いお母さんだと思い込み過ぎていました。

子供が好きなテレビ番組をつけながら、隣でイライラ、カリカリしているより、たまには自分の好きなアーティストのライブ映像を見ながら踊り狂う時があっても良かったんじゃないかなと。

それでママが笑っているなら、子供はきっとキャラクターの笑顔より、ママの笑顔の方が嬉しかったんじゃないかなと。

「子供に全力注ぐんが自分の使命っス!」みたいな偏った考えじゃなく、もっと自分のことも大事にしてあげたら、穏やかな子育てができたんじゃないかなと思います。

栄養バランスを考えた食事をすればよかった

これは、本当に早く気づきたかった。

子供の成長を考える中で、体を作るにはバランスの良い食事が大事だと気付きましたが、もともとはそういうことに疎いタイプでした。

妊娠中も授乳中も、とにかく手軽に食べられるパンやご飯ばかり食べていました。

節約もしていたので、自分の分のお肉や魚は減らしたり…

これも私の体調不良や、心の落ち込みに繋がっていたと思います。

面倒でも、必要な栄養はしっかり摂らなければいけなかったなと反省しています。

病院に行く

気分が落ち込んで、変だなと思いながらネットで調べて「あ~、産後うつか~」と勝手に思い、そのまま放置してしまいましたが、病院で相談してみればよかったのかもしれないと思います。

産後うつは、薬や精神療法で治療が進められるそうですが、母乳育児の場合、薬に抵抗があったり、赤ちゃんがいる中で簡単に病院にいけないという人も多いですよね。

私もそうでしたし。

でも、今の私が当時の私を見たら「病院に行ってみたら何かいい方法があるかもしれないよ」と言うと思います。

自分のためだけじゃなく、家族のためにもです。

こんな感じで「私の産後うつは終わりました」みたいに書いていますが、出産から13年経っても、独身の時のような心の状態ではありません。

私の性格的にも「自分が家族のことをやらなくちゃ」「子供のことが心配」みたいなことは消えません。

だけど「仕方ない」と思えることが増えて、母親として生きていくコツは少しずつ掴んでいるんだと思います。

「産後うつ」状態の時には、何を言われても、ネガティブにしか受け入れられないかもしれませんが、人を頼る、人の意見を受け入れることも意識すれば少しずつ変わるかもしれないですね。



【意外と知らないIT用語】ドメインって何? お名前.com

次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

スッキリ

元々体力に自信がない40歳主婦ですが、最近特に疲れやすさ、腰痛、頭痛などの症状がひどく、自律神経が乱れているのかな…と生活習慣に気を付けていました。

今朝「スッキリ!」で男性の更年期障害について放送されているのを見て、もしかして私も更年期障害?と思い、気になることをまとめて調べました。




通わないフィットネススタジオSOELU

目次

更年期障害はなぜ起こるのか

今朝「スッキリ!」で男性の更年期障害について特集していて、ヒロミさんも経験したということで、興味深く見ました~。

私は女性ですが、40歳現在、毎日体が重くてだるくて、頭痛や腰痛も気になっていました。

症状から考えて「自律神経失調症」ではないかと、近々心療内科を受診しようと考えていました。

でも、今朝のテレビを見て「更年期障害の可能性もあるのでは?」と思い、いろいろ調べてみました。

更年期とは?

女性のほとんどは、50歳前後で閉経を迎え、生理が止まります。
閉経から前後5年の10年間を更年期と呼びます。

更年期は、卵巣の機能が低下するので、女性ホルモンの分泌量が減ってしまいます。

これが原因で身体に様々な不調が起こることを「更年期障害」というそうです。

ちなみに、更年期が終わり、老年期になると、卵巣機能が停止するので、身体に起こっていた不調も安定していきます。

卵巣機能が停止してしまった方が、症状が治まるのはなんでかな~と思っていたんですが、20~30代の間に活発に分泌されていたエストロゲン(女性ホルモン)が急減するという変化で、身体に不調が起きるのが更年期なんですね。

更年期に不調を起こしつつも徐々に体の変化に慣れて、老年期では落ち着くという感じです。

閉経を迎える時期の前後10年間ということなので、一般的には更年期は45歳~55歳くらいのことを言うので、40歳の私は少し早いかなと思います。

しかし、更年期障害が起こる時期にも個人差があるので、40歳前後で症状が出る人も少なくないようです。

更年期障害の症状

女性の更年期障害に多い症状を調べました。

更年期に起こりやすい症状

・疲れやすい
・倦怠感、だるさ
・ほてり、のぼせ、発汗
・手足が冷える
・めまい、立ちくらみ
・耳鳴り
・頭痛
・不眠(寝つきが悪い、浅い眠り)
・動悸、息切れ
・肩こり
・腰痛
・不安、イライラ…他

主にこのような症状が多いということですが、私は全て当てはまっています。

更年期の症状でよく言われる「ホットフラッシュ」ですが「突然顔がほてる」「のぼせたような感じ」「大量に汗をかく」などの症状が現れます。

これは、エストロゲンの分泌が減ったことで自律神経が乱れ、血管が拡張して体温調節が不安定になることが原因なんだそうです。

実は最近、私にもこの「ホットフラッシュ」かなと思うようなほてりがあります。

何科を受診するべきなのか

更年期障害の症状は体のいたるところに現れるので、何科を受診すればいいのか分からないこともありますよね。

実際に私もこれまで、腰痛がひどくて接骨院に通ったり、動悸、息切れが激しいから循環器内科を受診したこともありました。

循環器内科では血液検査もしてもらいましたが特に異常はありませんでした

また、不安やイライラ、やる気が出ないというような症状もあるので、精神科や心療内科の受診を考える人もいると思います。

私も次は心療内科で見てもらおうかと考えていました。

更年期障害で受診するのは何科?

・婦人科、更年期外来、女性外来

基本的には婦人科を受診すれば診察してもらうことができますが、あまりにも症状がきつい場合には更年期障害を専門的に扱う、更年期外来や女性外来を受診した方がいいみたいですね。

更年期障害の診断

・年齢や症状などの問診
・血液検査(エストロゲン等の数値)
・他の病気の可能性はないか

婦人科で更年期障害と診断されれば、適した治療を受けることができます。

症状を改善するために、市販の薬やサプリメントで対応している人も多いかと思いますが、病院で治療を受けて改善した人も多いので、症状が辛い場合は、受診しておきたいですね。

更年期障害の治療方法

・HRT(ホルモン補充療法)…減少したエストロゲンを補充する治療法

・漢方薬…症状に当てはまる漢方薬を服用する治療法

・抗不安薬、抗うつ薬…HRTによる治療効果がなかった場合、精神症状が強い場合の治療法

HRTは更年期障害の根本的な治療として効果が期待されています
ホットフラッシュや自律神経の不調等の辛い症状の改善に効果があると言われています。


プレ更年期って何?

更年期障害について調べていると、私と同じように40歳で更年期の症状が出たと言う人はたくさんいるんだな~と思いました。

その中で「プレ更年期」という気になるワードを見つけました。

プレ更年期とは?

・30代後半~40代前半にのぼせ、イライラ、ホットフラッシュなど更年期と同じような症状が起こること。

「プレ更年期」というのは、正式な病名ではありませんが、私みたいに「ちょっと早い気がするけど更年期かな?」というようなことを指すんですね。

生理不順など、生理の不調もよく起こる時期なんだそうです。


更年期障害と似た症状の病気

自律神経失調症

女性ホルモンの分泌は、脳の視床下部から指令が出されると分泌されます。

脳の視床下部は、自律神経のコントロールしているので、女性ホルモンの分泌が減ると、自律神経の働きにも関係します。

更年期に起こる女性ホルモンの分泌の低下により、自律神経の働きも乱れてしまうので、自律神経失調症の症状が出やすくなります。

甲状腺機能異常

甲状腺の機能が低下すると、疲労感、めまい、うつ状態など更年期障害と似た症状が出ます。

更年期障害のホルモン治療をしているのに症状が改善せず、調べてみると甲状腺の異常だったというケースも多いようです。

神経症

更年期障害では、気持ちが不安定になることや、イライラが治まらないという症状も出るため、不安症やうつ病と思い、心療内科を受診する人も少なくないそうです。

心療内科や精神科で、更年期障害の可能性を指摘され、婦人科を受診できればいいですが、症状からうつ病などと診断されて、更年期障害だと気付くのが遅れる場合もあります。

男性の更年期障害

「スッキリ!」でも放送されていましたが、最近は男性の更年期障害も増えているそうですね。

男性の場合も、仕事に対するやる気が起こらなかったり、家族や部下に対してイライラしやすいという症状が多いため、心療内科等を受診するケースが多いということです。

しかし、男性も更年期障害の場合は、減少した男性ホルモンをを補充する治療が受けられます。

男性の場合は、泌尿器科等で血液検査を受けて、男性ホルモンの数値を調べることができるそうです。




あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【ママの美容】何をやっても改善しない髪質問題に本気で向き合うことにしました。

2歳で虫歯になった長男と10歳現在虫歯0の次男の違いは何なのか

笑顔の男の子

長男は2歳の時に初めての虫歯になり、現在は永久歯も奥歯1本治療済の虫歯があります。
しかし、現在10歳の次男は、これまでに虫歯になった事は1度もなし。
2人の違いについて書いていきます。


目次

子供の虫歯の原因は?

長男(中1)、次男(小5)、2人の虫歯事情について書いていきたいと思います。

長男は2歳の時に初めて奥歯が虫歯になり、その後乳歯が3本、永久歯が1本虫歯になって治療を終わらせています

永久歯は、銀歯になるほどではありませんでしたが、乳歯の1本は銀歯を入れたこともありました。

次男は、10歳現在虫歯0

兄弟で何が違うのかな~と色々考え、はじめに子供の虫歯に多い原因を調べてみました。

子供の虫歯の原因

・大人からの虫歯菌感染
・歯磨きの磨き残し
・間食が多い

小さい時に家族などとスプーンやお箸をシェアすることで、虫歯菌に感染することが多いそうです。

特に2歳半頃までは、食事の時もスプーンやお箸をシェアしないようにするなど、大人からの虫歯菌感染を防いでおきたいですね。

さらには、大人と同じように、歯の汚れを歯磨きで落としきれていないことも原因です。

歯と歯茎の間、歯の溝など歯の汚れである歯垢が残っっていることが虫歯の原因になってしまいます。

あとは、食事をしている時間が長いほど、虫歯リスクが高まるので、間食が多い子供も注意が必要です。

長男と次男の生活習慣の違い

先に書いた虫歯の原因ですが、長男も次男も全て当てはまっています

では虫歯有の長男と、虫歯無しの次男では、何が違うのかなと考えてみました。

長男と次男の生活習慣の違い

◇長男◇
・寝ている時に口が開く
・外での運動は少ない
・食べる時間が長い
・歯磨きが雑
・甘いものは好き
・眠りが浅い
・野菜をあまり食べない

◇次男◇
・寝ている時に口は閉じている
・外での運動が多い
・食べる時間は普通
・歯磨きが雑
・歯並びが悪い(現在矯正治療中)
・甘いもの好き
・眠りは深い
・お肉があまり好きではない

共通点もいろいろありますが、2人の違う部分で気になることをピックアップしてみます。

寝ている時に口が開く

長男は鼻詰まりもあって、寝ているとお口がぽかんと開いていることもあります。

次男はしっかり閉じているので、長男は口呼吸になって口腔内が乾燥することも虫歯の原因になっているのかなと思います。

口の中が乾燥してしまうと、虫歯菌の繁殖を促す事にもなるので、鼻呼吸をすることが大事ですよね。

食べる時間が長い

長男は食べる時間がすごく長く、さらに飴など長時間口の中に入っているようなお菓子も好きです。

これも次男とは共通しないので、長男の虫歯の原因の一つなのかなとも思います。

虫歯リスクを軽減させるためには「食べる時は食べる」と切り替えることが大切ですね。

運動量

次男はサッカーをやっているので、長男よりも圧倒的に運動量が多いので、虫歯との関係があるのかなと調べてみたんですが、一般的には口呼吸が増えて、スポーツドリンクを飲む機会が多いので、運動をする人の方が虫歯リスクが高いと言われているそうですね。

我が家の子供達には当てはまらないかなという感じです。

お肉

このブログを書いていて気づいたんですが、お肉ってよく歯の間に挟まりませんか?

子供の歯磨きで、フロスをやるとお肉がよく挟まっています。

次男はあまりお肉が好きではないからか、歯の間の汚れは少ないです。

あと、現在矯正治療中ですが、次男は歯と歯の間が狭いのも関係あるかもしれません。


結局は歯の質が大切なの?

我が家では、子供たちは朝と寝る前の2回歯磨きをしますが、朝時間がない時はしない時もあります。

夜はハブラシで磨いた後に、フロスも使っています。

次男の方がフロスは丁寧です

あとは、これも使っています。↓
フッ素
歯医者さんで購入しました。

フッ化ナトリウム洗口液。

ちなみに次男だけ特別歯磨きが丁寧なわけでもなく、虫歯にならない決定的な理由は見つかりません。

なんなら初めての子供なので、長男の方が丁寧にデンタルケアをしていたと思います

ただ、やっぱり虫歯になりやすい子、なりにくい子は、歯質が大きく関わってくるんだろうなと思いました。

歯の質はまだお母さんのおなかの中にいる時から小学校低学年くらいの間に決まるそうです。

この時期にカルシウムやリンをしっかり摂取することが大切なんだそうです。

子供たちの定期健診

子供達は、長男が小学1年生の頃から、4ヶ月に1回の定期検診を受けさせることにしています。

毎回丁寧に歯磨きの指導をしてくれるので、雑になってきたころにまた、意識を高めてもらえます(笑)

そして何より、虫歯を早く見つけて治療することができるのがメリットだと思います。

私自身、奥歯に数本の銀歯があり、大きな口を開けると見えるのがコンプレックスでした。

もし虫歯が見つかっても、定期検診を受けていれば、早期治療が出来るので、面倒ですが、大人になっても続けて欲しいと思っています。

定期検診を続けている人と、歯が痛くなった時にだけ歯医者に行く人では、80歳になった時の健康な歯の数は驚くほど違うそうです。

歯医者を嫌がる時は連れて行くのも大変ですが、すごく優しく丁寧に接してくれる先生に出会えると変わるかもしれませんね。

我が家もそうでした。

始めていった歯医者の先生が怖くて「もう行きたくない」と泣いていましたが、子供に人気の歯医者さんを教えてもらって行ったら、治療の機械(危なくないやつ)を歯に当てる前に、触らせてくれて「痛くないでしょ?」と声をかけて下さったり、嘘のようには医者が好きになりました(笑)



【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!