長男の定期テストが返ってきました~!
頑張った割には、結果に繋がらなかったようで落ち込んでいました。
やる気を失わずに頑張るためには、どういう励まし方がいいのでしょうか。
昨日の我が家のエピソードから、子供を励ます方法について書いていきます。


【中高生の体づくりを最大限にサポート!1日に必要な栄養素を約100%チャージ!】

テスト結果に焦る長男
長男(中1)は、勉強が得意な友達と同じ高校に進学したくて、地元では人気の偏差値の高い高校を受験したいと考えているようです。
長男の成績から言えば、結構頑張らないと難しいと思いますが、本人が頑張りたいと言うのなら、母は応援するのみ。
私も夫も勉強は嫌いで、学生時代も頑張っていたタイプではありません。
そのため、良いアドバイスをしてあげられる訳ではないので、ただただ「頑張ってるね~」と持ち上げている毎日です。
先週、人生2度目の定期テストを終え、3教科が返却されました。
本人的には、頑張ったつもりだったけれど、結果としては3教科とも平均点より少し上という感じでした。
さらに、その友達のテスト結果を聞いて、分かっていたつもりだったその差に、改めて焦りを感じた様子でした。
私が、中1の頃なんかは「受験なんてまだまだ他人事!」っていう感じやったのに、偏差値の高い学校を目指す人たちは、こんなに学生時代ずっと頑張っていたんだなと、改めて尊敬します。
私は中学時代、成績優秀な友達がたくさんいましたが、なぜ影響されなかったのか、もったいない(笑)
普段からよくしゃべる長男が静かに落ち込んでいる様子は、見ていると辛いです。
これから、何度もこういうことがあると思うので、親としてどう対応するべきなのか考えてみました。
内心焦る私と、余計なことを言ってしまう夫
平然を装っている私ですが、母も内心は動揺しております。
「今回の成績がどのくらい影響するのだろう」
「結果が伴わないから、やる気を失うんじゃないか」
「学年が上がってもっと難しくなったら、もっと成績が落ちるのでは」
「このままでは友達と一緒に受験するのは厳しいかも」
色々な不安があります。
でも、私が「どうするん!」「これじゃ高校行けへんで!」と責めるわけにもいかず…
内心焦ってはいたのですが、口では「今回の結果が納得できないなら、また次頑張ればいいやん~!まだ間に合わないことはないって!とりあえず、終わったことは一旦置いといて前向きに行こう~!絶対頭はいいんやから!自分に合うやり方がまだ見つかってないだけやって!」と、装いきれずにめっちゃ喋ってしまいました(笑)
そして、こういう時に余計なことを言ってしまうのがわたくしの夫です。
「パパが余計なことを言う」←これはうちだけなんでしょうか(笑)?
こういうタイミングで、見事に子供が嫌がることを言います。
今回もテストの点数を聞いて「そんな点数で○○高校行けるん?」と…
この言葉に腹が立った長男は「でも全部平均点より上やし」と言い返すと「平均点より上を目標にしてるんじゃないやろ?目標は○○高校に行くことなんやから、この点数で行けるんかって聞いてるねん」と。
嫌な感じですよね。(笑)
夫は、悪気なく思ったことを口にしてしまいます。
多分この言い方では長男は「この点数じゃ○○高校行けないよ」と言われていると感じたと思います。
でも、夫は「この点数で目標の高校に行けるのか」と聞きたかっただけなんだそうです。
さらに「俺の方が長い時間勉強したのに○○(友達)は、○○点(高得点)やってんて~」と言う長男。
長男は「友達はやっぱり頭がいいんだな」という意味で言いました。
しかし、夫は長男が長い時間勉強したのに、良い点が取れなかったと言い訳しているんだと思ったようで「やった時間は関係なく、これが結果やで」と言います…どうにかなりませんか(^^;)
親がこういう言い方でも、悔しいと思ってやる気を出す子もいれば「どうせできないと思われている」と諦めてしまう子もいると思います。
こういう時の声のかけ方って難しいですよね。


スタサプ

中学生男子を励ます方法
勉強や部活、友達関係など、悩みが多い年頃の中学生男子には、どのような励まし方がいいのでしょうか。
励ます時の注意点を書いていきます。
言葉の真意を聞き出す
中学生にもなると、本当の気持ちを話してくれなかったり、気持ちを隠すことも増えますよね。
「気づいてほしいけど自分からは言えない」
「これを言って否定されたら嫌だな」
そんな気持ちで発した子供の言葉に、その真意を考えずに責めるような言い方をしてしまわないように気をつけましょう。
例えば、テストの点数が悪かった時に「問題難しすぎた」「今回の範囲苦手やったし」と言い訳をする子も多いと思います。
そこで「それは言い訳やで」「苦手やったらもっとやらなあかんかったやん」と言ってしまいたくなりますよね。
私はなります。
絶対言えないけど「塾に高いお金払ってるのに~」なんてケチくさいことを心の中で思うこともあります。(笑)
でも、中学生にもなれば、自分が言い訳をしていることは自分自身で分かっている子が多いです。
裏を返せば「この点数ではヤバイ」と分かっているからこそ言い訳をするんだと思います。
「勉強しなかったのが悪い」と、終わったことを責めるよりも、本人の気持ちを汲み取って「次から苦手なところはもうちょっと早めから勉強したら上手くいくかもよ~」と言う感じで、終わったことを責めるより、明るい未来が想像できるような言葉をかけたいですね。
体験談を交えて励ます
私は、学生時代の記憶が残っている方で、自分や学生時代の友達のエピソードを話します。
子供が悩んでいる時は「ママの同級生も同じようなことがあったけど~」と、同じような失敗談を話すと、興味を持って聞いています。
中学生は、まだまだ人生経験も少ないですし、共感するようなエピソードを聞くと安心するのかもしれないですね。
「ママの中1の時なんかもっとひどかったで~」「もっとちゃんとやっといたら良かったって思う」という話もよくしています。
子供の性格を見極める
子供の性格やタイプによって、落ち込んでいる時にかけて欲しい言葉は違うと思います。
親が言いたいことを言うというよりは、子供が今欲しがっている言葉を探す方が心に刺さります。
勉強でもなんでも、一番大切なのは「本人がやる気になること」です。
「やらされてる」じゃなくて「やる」が大事だと思います。
親がうるさいから勉強するのではなく、本人が目標を達成するためにやるという気持ちに持っていくには「頑張れ~」と応援されたい子もいれば「あんたには無理やろ~」と言われて燃える子もいます。
あと、全く口を出さない方が、自分のタイミングで動き出す子も多いんじゃないかなと、周りの子を見ていると感じます。
人のことは簡単に言えるけど、我が子のことになると、むずかしいですけどね~。
私も「頑張ってる」「その調子」と応援してくれる人が欲しいです~。
思春期の悩み
思春期になると、お気楽だった長男も「悩んでいるのかな」と感じる場面が増えました。
今朝は「今日は塾はないけど、部活終わって帰ってきたら6時半か…」とつぶやきました。
「門限6時半やったら永遠に友達と遊べへんよな」と言う長男の言葉を聞いて、私は中学での門限について話していないことに、ハッと気づきました。
6年生の時に門限6時半だったから、長男はちゃんと守らなければいけないと思っていたそうで(笑)
状況によっては、別に遅くなるのはいいよと伝えました。
実は、最近友達と遊ぶ時間がないことに悩んでいたそうです。
今はスマホもあるから、連絡も取れるので、帰ってくる時間も、臨機応変に対応すればいいかなと思っています。
勉強を頑張らなければという思いが強かったみたいで、気づかない間にプレッシャーを感じていたようです。
「今は勉強もやけど、友達と遊ぶ時間もすごく大事なんやで」と伝えると、なんかちょっといい顔になっていました(笑)


あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと