思春期

子供のお手伝い!中学生男子のお手伝いって…

ハート

子供が中学生にもなると、いろいろ手伝って欲しいなぁ〜と思うことも増えました。

特に、体力が急激に衰えていく私なので、力仕事とかお願いしたいな〜と。

でも現実は、中学生男子にお手伝いしてもらうのって難しいと感じることも多いです…



【中高生の体づくりを最大限にサポート!1日に必要な栄養素を約100%チャージ!】

中学生男子のお手伝い事情

中1長男は、家でぐうたらダラダラするのが大好きです。

これまで、自然とお手伝いをするように習慣付けられていなかったもので、しないことが当たり前みたいになっています。

そんな長男(次男にも)最近私がよく「これくらいやってくれよ〜」と思うのがこちら。

・コップの洗い物がたまってるのに、新しいコップを出してお茶を飲む時。
これ洗っといたらママ楽やなって気づいてくれ〜

・私が「洗濯物入れに行かな!」「ご飯炊かな!」「お風呂洗わな!」みたいな状態の時に「どれかやろか?」って言うてくれ〜

・鍋するとき、私が食材切ってたら、自然に鍋出すとか、そんなん助かる〜

そんなことをよく思っています。

今でも全部頼めばやってくれるんですが…

「自分が手伝って家族を助ける」みたいな率先してやってくれるのが理想です。

息子に、将来結婚して家族ができても、家族の負担に自分で気づいて助け合える方が家庭も円満になりそうですし…

とにかく、お手伝いは頼まれてやることじゃなくて、家族の一員として「自分にできることをやってサポートしよう」って気持ちが大切ですよね。

「やらないとママがうるさいから」「やったらお小遣いもらえるかな」とかじゃなくて「思いやり」の気持ちでお手伝いできると、将来の奥さんにも「素敵」と思ってもらえると思います(笑)

小さい頃からの習慣って大事

今になって思うのは、もっと小さいころから、家族で協力し合う雰囲気を作っておくべきだったな〜と。

子供が小さいときに家事を教えたり、一緒にやらせるのって、すごい手間がかかるし「自分でやった方が早いわ」って思って私がやってしまうことも多くて…

でも頑張ってやらせておいたほうが子供のためにも私のためにもよかったなと思います。

今自分が母親になって、子供に対して「ちょっとくらい手伝おうと思わへんのかい!」とモヤモヤすることも多いんです。

でも私も子供のころ、お手伝いは全然してなくて、共働きで母は超絶忙しい人だったので、全部自分でちゃちゃっとやってしまう人で、私はそれに甘えていました。

仕事中断してご飯作って片付けて、また仕事に戻っていく母。

今思えば、なんで後片付け位手伝わなかったんだろう。

山積みになった洗濯物をたたもうと思わなかったんだろう。

家事はお母さんの仕事だと思いこんでいたんですよね〜。

それどころか、仕事ばかりして私にかまってくれないことを不満に思っていました。

自分が主婦になって、ようやく気づきました…当時の母の過酷さを。

こんなに大変だと知っていたら「手伝いたい」ですし「母がこんな大変な思いしてるって気付けたら、お願いだから手伝わせて」って思ってたと思います。

もはやお手伝いまでたどり着けないw

自然とお手伝いができるようになったら、子供のためにめなると思います。

しかーし!

今の長男はそれ以前に、自分のことすらできていません。

「早くお弁当箱出して」

「制服ハンガーにかけて」

と、お手伝い以前に自分のことにも、私が口出しを繰り返すことで、ようやく動いている感じです。

まずは、そこから!

自分の身の回りのことは、自然と自分でやるように身につけていきたいです。

中学生男子の時間の隙間に入って、軌道修正するのって簡単ではなさそうですが(^^;)



【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!

【中一長男】美肌自慢の少年に、思春期ニキビの兆候が…なんとか阻止したい!

スキンケア

肌トラブルが少なく、色白でつやつやお肌の中一長男。

クラスの女の子からも「肌キレイ~」と言われるみたいで、本人も美肌維持を気にしています。

けっこう美容男子です。

昨日ふと長男の顔を見ると、小鼻の横にプツプツと小さなできものが…

思春期ニキビを阻止するためにできることについて考えてみました。


思春期ニキビは遺伝するのか!?

長男は小さい時から「肌がきれいだね」と言われることが多かったです。

次男も特に肌トラブルがあるわけではありませんが、長男は特に、ハリがあってきめの細かいい感じの肌です。

家族で思春期ニキビの話になった時…遺伝はするのかな?と…

私は、しっかり思春期ニキビが出来ていました。

おでこ全体的にニキビが広がっている感じでした。

当時の生活は…

・運動部だったので、日焼け止めも塗らずに、バリバリに紫外線を浴びる日々
・両親が多忙なため、基本的に栄養管理は自分
・肌トラブルに対する知識がないので何度も洗顔して乾燥していた

このあたりが思春期ニキビを悪化させていたのかなと思っています。

夫は、思春期ニキビが出来なかったそうです。

「赤ちゃんみたいな肌」って言われるのが恥ずかしくて、たわしで擦ったこともあったそうです。

夫の当時の生活は…

・がっつり運動していたので、紫外線をよく浴びていた
・栄養管理はお母さんがしっかりしていた
・特に肌ケアをしたことはないのに、トラブルは起きなかった

当時の生活習慣がどのくらい思春期ニキビに関係していたのか分かりませんが、そもそも思春期ニキビに遺伝的な要素があるのかも気になります。

調べてみると、思春期ニキビの遺伝性は証明されていないようですね。

もちろん、肌質については「皮脂が多い」とか「乾燥しやすい」みたいな部分で遺伝することはあるみたいで、肌を守る力も遺伝するそうです。

ちなみに、今現在の肌質を見ていると、長男はパパ似、次男はママ似って感じです。

とは言え、思春期ニキビの原因が遺伝的な要素だけとは限らないですよね。

防ぐために、原因から調べてみました。


思春期ニキビの原因

ニキビができるのは、毛穴の奥にある、皮脂を分泌する「皮脂腺」があります。

分泌された皮脂は毛穴にたまって、表面に出てきて肌に潤いを与えます。

でもこの皮脂が過剰に分泌されてしまうと、毛穴が詰まってしまって、そこでニキビの原因となるアクネ菌が増えてしまい炎症を起こします。

ちなみに、皮脂が過剰に分泌してしまう原因は主に男性ホルモンが影響しているそうです。

つまり、12歳~18歳位の思春期には、体の成長と共に男性ホルモンが多く分泌されるため、ニキビもできやすくなるということなんですね。

そうなると、防ぎようがないやんと思いますが…

そこは、スキンケアなどの対策で予防していくことはできるそうです。

思春期ニキビを阻止するには

最後に、思春期ニキビ対策にやっておきベきことをまとめます。

長男にも伝えたので、しっかりやってくれるといいんですが…美容男子ではあるんですが、飽きっぽくて長続きしないところがあるので。

洗顔は丁寧に

思春期ニキビのスキンケアとして、基本となるのが洗顔です。

朝と夜の2回、肌質に合った洗顔石けんで洗うといいみたいですね。

【POINT】
・ぬるま湯を使う
・しっかり泡立てて、直接手が肌に当たらないのが理想
・ゴシゴシ洗わない
・ゴシゴシ拭かない

洗顔後はしっかり保湿

肌が乾燥すると「皮脂が足りない!」と認識して、さらに皮脂を分泌してしまう恐れもあるので、しっかりと肌の乾燥を防いでおかなければいけません。

大人でも乾燥している所からポツポツニキビができることありますよね…

とは言っても、オイルなどの油分が多いスキンケアではなく、ニキビケア用のが安心ですよね。

プロアクティブ

一時期めちゃくちゃCMを見たので「息子も思春期ニキビが出来たらプロアクティブだな」と思い込んでいます。

実際に、効果を感じたという意見は多いですよね。

私が使っているスキンケアより高いやん…と思ってしまいますが、本人が悩むほどニキビが悪化したら一度お試ししてみたいな~。
【NEW 2022年】 基本セット プロアクティブ プラス 薬用 ニキビ ケア 30日分 どちらか選べる ( アマゾニアンマスク or 洗顔ブラシ ) [医薬部外品](洗顔料 化粧水 美容液 ジェル クリーム) クレンザー 大人 思春期 proactiv 保湿 乾燥肌 顔 あご 鼻 おでこ

DHC 洗顔フォーム


さっぱり洗えてアクネ対策できて935円は惹かれるな~。

親子で使っている人も多いようですね。
【店内P最大14倍以上開催】【DHC直販】アクネ菌の増殖を抑制し、ニキビを防ぐ洗顔フォーム! DHC薬用アクネコントロール フレッシュ フォーミングウォッシュ | dhc ディーエイチシー 洗顔 アクネ ニキビケア スキンケア 洗顔料 にきび ニキビ アクネケア 思春期ニキビ 角質

ニキビ専科 ジェルクリーム

息子の思春期ニキビ関係なく、前から気になっています。

ニキビにおすすめのスキンケアを調べたら、めっちゃ出てくるし、よく売れてそうやし、私も使えるし♪

★30%OFF限定クーポン★ニキビ専科 ニキビ にきび ニキビケア ニキビ 薬 ニキビ跡 クレーター クリーム 大人ニキビ メンズ レディース 背中ニキビ お尻 思春期 化粧水 顎ニキビ 肌荒れ 敏感肌 吹き出物 肝斑 美白 美白クリーム スキンケア クリーム 保湿 医薬部外品

uno


今長男はこれを使っています。

自分でドンキで買って来たんですが、年齢に合っているのか分かりませんが、使い心地はかなりいい感じだそうです。

ウーノ スキンケアタンク マイルド(160ml)【ウーノ(uno)】

今はいろいろあっていいですね~。

私の時はビオレ洗顔フォームでのニキビケアしか知りませんでした(笑)

石川亜沙美さんやったかな?爽やかなCM見て買いに行ったな~。

いよいよ思春期ニキビの兆候が見えてきた長男。

ニキビも早期対策が効果的みたいなんで、しっかり日頃のケアを頑張ってもらいたいです。



【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経

まだ声変わりしない長男(中1)今の声でやっておいて欲しかったこと。

学校

同級生に比べて成長がゆっくりの中1長男。

最近まであまり気にしていなかったようですが、ここ最近は少し思う所もあるようです。

母としては、声変わりしたら今の声が聞けなくなる寂しさも少しはありますが、成長してくれるのはありがたいですし…

中1長男の最近の様子や変化を書いていきます。



信頼できる個別指導なら【坪田塾】

最近の中1長男の様子

最近までは「女子かと思ったって言われた~」「俺声高いし~♪」と、まだ声変わりしていないことを、気にしていない様子だった長男。

先日突然「いよいよ変声期まだな人が少数派になりだした」と言ってきました。

「いーやん。レアキャラやん。」と言うと「まあな」と返してきましたが、いつになく少し気にしている?と思わせる感じでした。

ちょっと気になって、同じように成長が遅かったという夫に「いつ声変わりした?」と聞いてみると「声変わりはしていないねん」と言います。

いやいや今普通におじさんの声やん(笑)

夫の意見は参考になりませんでしたが、全体的に成長がゆっくりなのは似ているようです。

他には…

・ニキビができない
・身長があまり伸びない
・体毛が濃くならない

長男が、最近気にしてるのは、こんな感じです。

ただ、うちの長男は、美容男子でニキビができないことや体毛が濃くならないことはありがたく思っているようなんですが、全体的に同級生よりも子供っぽく見える事は少し気にするようになりました。

身長は4月に145㎝、9月に148㎝と、今までよりはよく伸びている方です。

毎日家で見ていると「また伸びたんじゃない♪」と思うことが増えたんですが、先日合唱コンクールでステージに上がって来た長男を見て「やっぱり小さーい(^^;)」と思いました。

同級生に混じると比較してしまいますね。


思春期の変化

体の成長が遅い長男ではありますが、中学生にもなると「あ!思春期っぽい!」と思う変化も少しあります。

たいした話ではないんですが、その変化を書いていきます。

喋り方がけだるそう

よくしゃべる長男は、家族にも友達にも、テンション高めに話すタイプだったんですか、最近けだるそうに話すことが増えました

スカした感じとと言うか、返事も今までは「うん、わかった~♪」みたいな感じだったのに、最近は「はいはい」「分かったって」みたいな返事も多いです(笑)

趣味嗜好が変わる

長男は、動物が大好きで、もっと小さなころは虫や爬虫類、鳥、ハムスターとたくさん生き物を飼って、エサやりや掃除も積極的にこなしていました。
今も変わらず好きなんですが、生活習慣も変わって、中学に入って忙しくなったこともあり、ペットのエサやりや掃除を負担に感じている様子も見受けられます。

すごく好きだったものに興味を示さなくなるなど、少しずつ趣味や好みも変わって来たなと思います。

家族以外とのかかわりが深くなる

人見知りが激しく、慎重な性格の長男は、家族大好きで、休みの日にも友達よりも家族と過ごしたいというタイプでした。
「家族しか好きじゃない」と言うこともありました。

しかし、最近弟に「一番好きな人は誰?」と聞かれた時に「家族と親友」と言うようになり、家族と同じ位大切だと思っているようです。
そこに関しては、少しずつ外の世界を広げて欲しいなと思っていたので、嬉しい変化でもあります。

信じていないことを怒る

「ちゃんと言われたことやった?」「ホンマに約束守っている?」みたいな、長男を信用していないような言動を、すごく嫌うようになってきました。
多分成長と共に、そういった言葉は、自分のことを信用していないから出る言葉だと気付いたんだと思います。

母も成長して、息子を信じて待てるようにしなければと思い「忘れ物してない?」「サボってない?」みたいな声かけはやめようと思っています。

自分の立ち位置に悩み始める

先日、長男から友達関係で悩んでいることがあると相談を受けました。

内容をまとめると「人間関係を円滑に進めるためには、陽キャのグループと仲良くしているのがいいんやけど、実際には大人しいグループの人たちと一緒にいるのが楽」という内容でした。

長男は、小学生の頃から、陰キャ・陽キャ関係なく仲良くなるタイプですが、広く浅くというか、特に学校では親友みたいな友達はいません。

最近はちょっと無理して明るく振舞うことが多く、それがしんどい時があるそうです。

「素敵な人は誰と一緒にいようが素敵やから、人によって態度を変えることがないように、自分らしくいればいいやん。」と言いましたが、それがそんなに簡単なことではないことはよく分かるんですけどね。

こうやって人との付き合い方に悩む時って、自分と向き合ういい機会ですよね。

しんどいやろうけど、頑張ってほしいところです。

声変わりする前の声でやって欲しいこと

長男は、ちょっとだけ「歌うま」なので、ボーカルレッスンに通っています。

昨日「音楽チャンプ」を見ていたら、みんなうますぎてびっくりしましたが、うちの長男はあくまでも「母を喜ばせられる位の歌うま」です。(笑)

これまでは、レッスンの課題曲を先生か長男が決めていたんですが、今回は初めて「声変わりをするまでにあいみょんの『君はロックを聴かない』を歌って欲しい」とお願いしました。

上手く歌えるようになるまでに声が変わりませんように(笑)

夫も中一の頃は体も小さく肌が真っ白で、髪もサラサラ、いつも「女の子みたい」と言われていたそうです。

夫の時代は「男らしい男」がカッコイイという時代だったので、必死に肌を焼いてたわしで肌をこすっていたそうです。

その点、今は中性的な男性のファッションも流行っているので、長男は女の子に間違えられても気にしていません。

何はともあれ、成長のスピードは人それぞれなので、元気で楽しくいてくれればと思っています。



【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

【昨日の我が家】勉強が伸び悩み落ち込む息子…どう励ますべきなのか

学校

長男の定期テストが返ってきました~!

頑張った割には、結果に繋がらなかったようで落ち込んでいました。

やる気を失わずに頑張るためには、どういう励まし方がいいのでしょうか。

昨日の我が家のエピソードから、子供を励ます方法について書いていきます。



【中高生の体づくりを最大限にサポート!1日に必要な栄養素を約100%チャージ!】

テスト結果に焦る長男

長男(中1)は、勉強が得意な友達と同じ高校に進学したくて、地元では人気の偏差値の高い高校を受験したいと考えているようです。

長男の成績から言えば、結構頑張らないと難しいと思いますが、本人が頑張りたいと言うのなら、母は応援するのみ

私も夫も勉強は嫌いで、学生時代も頑張っていたタイプではありません。

そのため、良いアドバイスをしてあげられる訳ではないので、ただただ「頑張ってるね~」と持ち上げている毎日です。

先週、人生2度目の定期テストを終え、3教科が返却されました。

本人的には、頑張ったつもりだったけれど、結果としては3教科とも平均点より少し上という感じでした。

さらに、その友達のテスト結果を聞いて、分かっていたつもりだったその差に、改めて焦りを感じた様子でした

私が、中1の頃なんかは「受験なんてまだまだ他人事!」っていう感じやったのに、偏差値の高い学校を目指す人たちは、こんなに学生時代ずっと頑張っていたんだなと、改めて尊敬します。

私は中学時代、成績優秀な友達がたくさんいましたが、なぜ影響されなかったのか、もったいない(笑)

普段からよくしゃべる長男が静かに落ち込んでいる様子は、見ていると辛いです。

これから、何度もこういうことがあると思うので、親としてどう対応するべきなのか考えてみました

内心焦る私と、余計なことを言ってしまう夫

平然を装っている私ですが、母も内心は動揺しております。

「今回の成績がどのくらい影響するのだろう」
「結果が伴わないから、やる気を失うんじゃないか」
「学年が上がってもっと難しくなったら、もっと成績が落ちるのでは」
「このままでは友達と一緒に受験するのは厳しいかも」

色々な不安があります。

でも、私が「どうするん!」「これじゃ高校行けへんで!」と責めるわけにもいかず…

内心焦ってはいたのですが、口では「今回の結果が納得できないなら、また次頑張ればいいやん~!まだ間に合わないことはないって!とりあえず、終わったことは一旦置いといて前向きに行こう~!絶対頭はいいんやから!自分に合うやり方がまだ見つかってないだけやって!」と、装いきれずにめっちゃ喋ってしまいました(笑)

そして、こういう時に余計なことを言ってしまうのがわたくしの夫です。

パパが余計なことを言う」←これはうちだけなんでしょうか(笑)?

こういうタイミングで、見事に子供が嫌がることを言います。

今回もテストの点数を聞いて「そんな点数で○○高校行けるん?」と…

この言葉に腹が立った長男は「でも全部平均点より上やし」と言い返すと「平均点より上を目標にしてるんじゃないやろ?目標は○○高校に行くことなんやから、この点数で行けるんかって聞いてるねん」と。

嫌な感じですよね。(笑)

夫は、悪気なく思ったことを口にしてしまいます。

多分この言い方では長男は「この点数じゃ○○高校行けないよ」と言われていると感じたと思います。

でも、夫は「この点数で目標の高校に行けるのか」と聞きたかっただけなんだそうです。

さらに「俺の方が長い時間勉強したのに○○(友達)は、○○点(高得点)やってんて~」と言う長男。

長男は「友達はやっぱり頭がいいんだな」という意味で言いました。

しかし、夫は長男が長い時間勉強したのに、良い点が取れなかったと言い訳しているんだと思ったようで「やった時間は関係なく、これが結果やで」と言います…どうにかなりませんか(^^;)

親がこういう言い方でも、悔しいと思ってやる気を出す子もいれば「どうせできないと思われている」と諦めてしまう子もいると思います。

こういう時の声のかけ方って難しいですよね。



スタサプ

中学生男子を励ます方法

勉強や部活、友達関係など、悩みが多い年頃の中学生男子には、どのような励まし方がいいのでしょうか。
励ます時の注意点を書いていきます。

言葉の真意を聞き出す

中学生にもなると、本当の気持ちを話してくれなかったり、気持ちを隠すことも増えますよね。

「気づいてほしいけど自分からは言えない」
「これを言って否定されたら嫌だな」

そんな気持ちで発した子供の言葉に、その真意を考えずに責めるような言い方をしてしまわないように気をつけましょう。

例えば、テストの点数が悪かった時に「問題難しすぎた」「今回の範囲苦手やったし」と言い訳をする子も多いと思います。

そこで「それは言い訳やで」「苦手やったらもっとやらなあかんかったやん」と言ってしまいたくなりますよね。

私はなります。

絶対言えないけど「塾に高いお金払ってるのに~」なんてケチくさいことを心の中で思うこともあります。(笑)

でも、中学生にもなれば、自分が言い訳をしていることは自分自身で分かっている子が多いです。

裏を返せば「この点数ではヤバイ」と分かっているからこそ言い訳をするんだと思います。

「勉強しなかったのが悪い」と、終わったことを責めるよりも、本人の気持ちを汲み取って「次から苦手なところはもうちょっと早めから勉強したら上手くいくかもよ~」と言う感じで、終わったことを責めるより、明るい未来が想像できるような言葉をかけたいですね。

体験談を交えて励ます

私は、学生時代の記憶が残っている方で、自分や学生時代の友達のエピソードを話します。

子供が悩んでいる時は「ママの同級生も同じようなことがあったけど~」と、同じような失敗談を話すと、興味を持って聞いています。

中学生は、まだまだ人生経験も少ないですし、共感するようなエピソードを聞くと安心するのかもしれないですね。

「ママの中1の時なんかもっとひどかったで~」「もっとちゃんとやっといたら良かったって思う」という話もよくしています。

子供の性格を見極める

子供の性格やタイプによって、落ち込んでいる時にかけて欲しい言葉は違うと思います。

親が言いたいことを言うというよりは、子供が今欲しがっている言葉を探す方が心に刺さります

勉強でもなんでも、一番大切なのは「本人がやる気になること」です。

「やらされてる」じゃなくて「やる」が大事だと思います。

親がうるさいから勉強するのではなく、本人が目標を達成するためにやるという気持ちに持っていくには「頑張れ~」と応援されたい子もいれば「あんたには無理やろ~」と言われて燃える子もいます。

あと、全く口を出さない方が、自分のタイミングで動き出す子も多いんじゃないかなと、周りの子を見ていると感じます。

人のことは簡単に言えるけど、我が子のことになると、むずかしいですけどね~。

私も「頑張ってる」「その調子」と応援してくれる人が欲しいです~。

思春期の悩み

思春期になると、お気楽だった長男も「悩んでいるのかな」と感じる場面が増えました。

今朝は「今日は塾はないけど、部活終わって帰ってきたら6時半か…」とつぶやきました。

「門限6時半やったら永遠に友達と遊べへんよな」と言う長男の言葉を聞いて、私は中学での門限について話していないことに、ハッと気づきました。

6年生の時に門限6時半だったから、長男はちゃんと守らなければいけないと思っていたそうで(笑)

状況によっては、別に遅くなるのはいいよと伝えました。

実は、最近友達と遊ぶ時間がないことに悩んでいたそうです。

今はスマホもあるから、連絡も取れるので、帰ってくる時間も、臨機応変に対応すればいいかなと思っています。

勉強を頑張らなければという思いが強かったみたいで、気づかない間にプレッシャーを感じていたようです。

今は勉強もやけど、友達と遊ぶ時間もすごく大事なんやで」と伝えると、なんかちょっといい顔になっていました(笑)



あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと

【昨日の我が家】初めて父の日をスルーした中1長男、思春期息子と父の関わり方

怒る

中1長男、人生で始めて「父の日」をスルーしました。

記念日は大切にするタイプの長男に何があったのか

思春期の男の子と、父親との関り方について考えてみました。



【中高生の体づくりを最大限にサポート!1日に必要な栄養素を約100%チャージ!】

目次

長男と親との関係性

長男は、温厚な性格で優しいですが、自分の意見を強めに主張するタイプです。

話すのが好きなので、普段から学校や塾での様子も良く話してくれます

ちなみに、夫は瞬間湯沸かし器のような性格で、思ったことはすぐに口に出しますし、短気です。

中1になった長男は、だんだん口うるさい父のことがうざったく思っているようなときも増えてきました。

私や次男は口げんかになると、長引くのが嫌で途中で折れますが、夫と長男は意地でも自分の意見を通そうとするので、口げんかが絶えません。

とは言え「一生喋らへん」と言いながらも、翌日には普通にしていることがほとんどです

普段からこんな様子ですが、誕生日や記念日は張り切って準備するタイプの長男が、生まれて初めて「父の日」をスルーしました

私は、年齢的にもそんなもんかな~と思っていましたが、昨夜夫が突然「ショックやった」と言い出しました(笑)

父の日に何もしてくれへんかったんはパパのことが嫌いになったんや…」と。

いや、どっちが思春期やねん!!

乙女のような悩みを抱えていた夫ですが、日ごろからこの2人の口喧嘩には私もウンザリしているので…思春期息子と父親の関わり方について考えてみることにしました。

なぜ父の日をスルーしたのか

長男が父の日をスルーした原因は「パパが嫌いだから」ではないと思います。

私が考える理由は…

・テスト前で忙しくて忘れていた
・めんどくさかった

これくらいしか思いつきません。

だけど、夫は「日頃から自分が口うるさく言っていることに対しての、何かしらのメッセージやと思う。」と深読みしています。

父の日当日、長男はテスト前の追い込み講習で朝から夕方まで塾、夫は次男のサッカーの試合に付き添い、バタバタしていました。

朝、長男には私から「今日父の日やで~」と声はかけたものの、そのまま何もしなかったので、中1にもなるとこんなもんかと考えていました。

私が気にしていないだけで、実は父子関係は徐々に悪化しているのか…

思春期息子と父親とのかかわり方について調べました。

同じ部屋で過ごす時間が長いのは良いのか悪いのか…

我が家は、子供達二人とも、自分の部屋があるものの、リビングで過ごす時間が長いです。

一緒にいる時間が長い分、口げんか勃発率も高いです

夫は、仕事でのストレスもあり、仕事から帰ってくると、機嫌が悪いことが多いです。

そのタイミングで、子供たちが反抗的な態度をとると、いつもより強めに怒るので、言い合いになってしまいます。

私は、あまりその場では口を出さないようにしていて、夫や子供の気持ちが落ち着いてから、気になったことがあれば、それぞれに「あの言い方は良くなかったんちゃう?」と言う感じで話をするようにしています。

しかーし、夫は「なぜその場で自分のフォローをしてくれないのか」と言います。

私から見ていると、どっちもどっちなことが多いので、どちらかのフォローをするというのがピンとこず…

対応が本当に難しいです。

思春期息子との関わり方

毎回同じような口喧嘩を繰り返しているのを見て、何とかならないものかと、思春期息子と父親の関わり方について、いろいろと調べてみました。

そのうえで、我が家のダメな点、改善すべき点をまとめました。

必要なルールを決める

夫も私も適当な性格なもんで、ルールを作っても、ちょっとくらい守れていない時には「まあいっか」とスルーするのに、守れないことが続くと注意します。

例えば、ゲームの時間が長くなった時に、私もバタバタしてたら静かでいいか~と見てみぬふりしてしまいますが、長時間ゲームしていることが気になった時には、自分のさじ加減で注意してしまいます

私はまだ、自分のいい加減さに気づいているので「ほったらかしにした自分も悪いかな」という気持ちもありますが、夫は容赦なく怒ります。

子供からすると、何で許される時と許されへんときがあるねんと思いますよね。

門限やお金の使い方、ゲームやスマホの使い方などは、しっかりとしたルールを作っておくべきですね。

言葉選び

私は、自分自身が人から言われた言葉に対して敏感なので、自分から発する時の言葉選びも過剰に考えてしまうタイプです。

この性格は、人を傷つける回数は少ないですが、わりと上辺だけの言葉を発しがちです。

夫は、思ったことを口にするので、相手を不快にさせることも少なくありません

それは子供に対してもです。

聞いていると「おいおい~、言い過ぎちゃう」と思うようなことを言うこともあります。

子供にとって、親からの言葉って結構尾を引きますよね。

私も子供の頃に親から「音痴やな~」と言われたことがあり、自分は音痴だと認識するきっかけにもなりましたし「○○(美人女優)に似てるね」と言われてからは、その女優さんに似ていると思って生きてきました。(笑)

その後母以外から似ていると言われたことはありませんが、自分でも似ているような気までしてきました(笑)

そのくらい、子供にとって親が言うことって影響力が大きいと思います

例えば「お前は可愛くない」なんて言われたら、すごくショックだと思います。

腹が立って怒ることはあっても、大人として言葉選びには注意が必要だと思います

信じて待つ

子供が思春期にもなると、自分の考えで行動することも増え、親が知らないこともどんどん増えていきます。

私も夫も、子供を信じて待つことが苦手だなと思います

どちらかと言うと過干渉で「放っておくと、ちゃんとできないんじゃないか」と思い、口出ししてしまいます。

最近は、私自身も「子供のこと信用できてないな」と感じる事が増えてきました。

例えば、塾に自習に行っても「どうせ集中してやっていないだろう」と思い込んで「テスト前やのに大丈夫なん?」と聞いてしまいます。

塾の先生に「しっかり集中してやっている。確認テストでも良い点数だった」と言われると、長男に対して申し訳ない気持ちになります。

自分で考えて自分で行動するのを、失敗してもいいから見守らないといけないですね



あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと

何をやってもダメな小学生女子のやる気スイッチが入った魔法

ゲームする子供

私は小学生の頃、何をやってものろまで、これと言った特技もない子供でした。

そんな私に奇跡的にやる気スイッチが入って、そろばんで活躍した話と、子供のやる気スイッチを押す方法を書いていきます



心理学をベースとした個別指導【坪田塾】

目次

やる気スイッチが入ったきっかけ

「子供のやる気スイッチはどこにあるんやろう…」と考えている時に、私が小学校の頃、偶然が重なってやる気スイッチが入った時のことを思い出しました。

小学生時代の私は、勉強も運動もパッとせず、何をやっても遅くて、クラスでもいつも列の最後尾になってしまったり、給食を食べるのも遅い、マイペース過ぎる女の子でした。

人と競うのが苦手というか、あまり勝ち負けにはこだわらず、負けても悔しいという気持ちがないと言うか…

そんな性格もあって、小学1年生の時から母に「そろばんを習いなさい」と言われていたのに「まだ嫌だ~」と後回しにしていたら、5年生になってしまいました(笑)

しびれを切らした母に連れていかれて、近所のそろばん教室に通うことになりました。

未就学児から高校生までと、幅広い年代の生徒がいる中で、初級からスタートしたんですが、周りを見渡せば、私より小さい子たちが、はるかに難しいことをしています

身長だけは、やたらと高かった私を見て「あの人大きいのにめっちゃ簡単なんやってる」とザワザワしているのが聞こえてきました。

同級生の男子には「そんな簡単なんやってるん?」とからかわれ、そろばん教室に通うのを後回しにしてきた自分を恨みました(笑)

とにかく早く同級生たちに追いつかなくてはと焦った私。

通っていた教室は、最低週に3回、それ以上であれば何回行ってもOKというシステムで、教室が開いている時間は何時間いてもOKでした。

5年生の私からすれば、初級の問題は簡単なので、やればやるだけサクサク進みます。

「恥ずかしい」という気持ちから解放されたい一心で、毎日長時間通いました

その甲斐あって、割と早く6級の検定試験を受けることができました。

この6級の試験も、ターニングポイントとなったんですが、試験結果を聞きに行った日、先生から「6級満点合格賞です。」と盾を頂きました。

そして、先生から「この賞をもらったのは、この教室でA子ちゃんに続く2人目です」と言われました。

A子ちゃんは、私より1つ年下で、そろばんの大きな大会でも優勝するほど、教室でも一目置かれる「そろばん天才少女」でした。

「A子ちゃんと私だけ…」

このエピソードで「私、そろばんの申し子かもしれん」という思い込みが始まりました(笑)

よく考えれば、6級を受けるのは、通常1~3年生位の子がほとんどなので、5年生の私が受ければ、高得点を狙えて当たり前なんですよね。

当時はそんなことには一切気付かず「私にはそろばんの才能があるかもしれない」と思い込んだことが、やる気スイッチに繋がりまいした。

もっと上に行きたくて、ここからも毎日教室に通い、かなりスピーディーに進んでいきました。

ようやく同級生に追いついたころ、先生から「大会に出てみないか」と声をかけてもらいました。

これも特別才能があったからではなく、毎日コツコツ続けていたことで、声をかけて下さったんだと思います

6年生になる頃には、教室で私がそろばんをはじくのを見て、低学年の子たちが「早~」「すご~」と言ってくれるようになっていました。

こうなるともう楽しくて「もっと上に行きたい」という気持ちが大きくなり、中学生に上がる頃には初段に合格し、大会でも入賞するようになっていました。

「私才能あるあもしれん」っていう勘違いがやる気スイッチに繋がったんだと思います

例えば、私が1年生から教室に通っていれば、こんなに頑張ろうと思うことはなかったかもしれません。

こういう「勘違い」みたいなことと、その勘違いを否定しない周りの大人たちの対応が、やる気スイッチを入れることになりました。

結果的には、本物の申し子A子ちゃんほどの活躍はできず、大会の帰りは自分の表彰状は1~2枚くらいなので、A子ちゃんの抱えきれないトロフィーや盾を運ぶのを手伝っていました(笑)

それでも、なにも頑張ったことがなかった私にとっては、そろばんを頑張ったことは、一つ誇れることになりました

やる気スイッチは人それぞれ

私の場合は「勘違い」がやる気スイッチになったんですが、同じタイプの子供も多いんじゃないかな~と思います。

もしあの時に「そんなん5年生やしできて当たり前やん」と言う大人がいれば、やる気を失っていたかもしれません。

でも、性格が違う子であれば、否定されても、悔しくてさらに頑張ろうとする子もいるでしょうし。

ほんとやる気スイッチって、ひとそれぞれですよね。

子育てをしていると、息子たちのやる気スイッチってなかなか見つけられません。

友達のやる気スイッチエピソード

ママ友たちにも、子供のやる気スイッチが入った瞬間のエピソードを聞いてみました。

恋心でスイッチが入ったエピソード

・Aくんは中1の時に、初めて彼女が出来て、その彼女と一緒に難関高校を目指そうと約束をしたそうです。
勉強を本気で頑張りだしたと思ったら、中2になる頃に彼女と別れてしまったそうです。

ママさんは「あ~これでスイッチ切れるな」と思ってたら、なぜかやる気満々だったそうで。
聞いてみると、その彼女は違う人と付き合いだして、新しい彼氏ともその高校に行く約束をしているそうです。
くやしくて、さらに偏差値の高い学校に行ってやると思ったそうで、頑張っているそうです。

恋愛とか失恋は、この年代には影響力が大きいですよね。

私も、長男の勉強スイッチを押したくて「○○高校って男子少ないから、モテるらしいで~」と言ったら「そんな理由でモテてもなぁ」と冷静に返されました。

母は、そんな理由でもモテたいと思っていたよ、君くらいの年の頃には。

先生のファインプレーエピソード

小学3年生の時に、ゲームばかりやって宿題をやらないことが増えたというB君。
ママさんは「宿題やったん?」と聞いても「やったやった」と嘘までつくように。
Bくんは、3年、4年の時の担任の先生にはきつく怒られていたそうです。

5年生になって、50代の男性の先生が担任になり、相変わらず宿題をやらないB君に対して、先生は毎日「明日はやってきてね」と言うだけだったそうです。
すると、ある日「自分の好きなキャラクターを絵にかいて来てください」という宿題が出て、絵が得意なBくんは、好きなゲームのキャラクターを書いて持っていきました。

次の日、先生から「宿題をやってきてくれて嬉しい。」と目を潤ませて声をかけられ、自分が宿題をやらないことで、先生を苦しめていたんだと、心に刺さった様子だったそうです。
その後母子でも話して、宿題だけは頑張ってやるようになったとか。

仲良しのママ友の子供の話なので、聞きながら共に号泣してしまいました(笑)

真剣に向き合ってくれる先生だと、子供の心を動かせるんですよね~。

先生との相性ってすごく大事だと思います。

私も、人生の中で印象に残っている恩師と言えば、そろばんの先生が浮かびます。

良い先生と出会えれば、やる気が出ることって多いと思います。



月刊教材ポピー

子供のやる気スイッチの探し方

子供のやる気スイッチって、押したと思っても、気づけばOFFになっています(笑)

結局、親が押したスイッチではなく、自分が押したスイッチじゃないと持続しないな~と思います。

でも、待っていてもスイッチが入る保証はないので、どうしても急かしてしまいますよね。

やらせることよりも「やろう」という気持ちにさせることが大切なのかなと。

例えば、やらない時に怒るよりも、やった時に褒める方が本人にとっては、やる気が出ますよね~!

私も、長男がテスト前に勉強をするのが当然と思っているので、やらないと「なんでやらないの?」と言ってしまいます。

でも、本人からしたらやっている時に「頑張ってるやん!きっといい結果が出るよ!」と前向きな言葉をかけられた方がやる気出ますよね~

私だって「まだご飯できてないの?」って言われるより「忙しかったのに作ってくれてるん!ありがとう」って言われた方が頑張れます。

結局は、自分の基準で押し付けるよりも、子供の気持を中心にして声をかけるのが効果的だなって思っています。

ダメダメな学生時代を送ってきた私だから、自分のようになって欲しくないと言う気持ちもありながら、子供たちが好きなことばかりしてダラダラと過ごすのが心地よい気持ちもわかります。

子供に何か言う時には主人公はあくまでも私ではなく、子供だと考えるようにしています

難しいですけどね~、そんなことを言いながら、全然できていないですが、私が魔法にかかってそろばんを頑張れたように、勘違いがスイッチを押してくれることもありますし。

親としては気負わず、見守ることも大切ですね



あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと

いよいよやって来た子供の反抗期!さてどう対応する!?

ハート

我が家の長男、現在中学1年生(13歳)。

数年前までママ友と「反抗期怖いね~」なんてのんきに話していましたが、いよいよその時がやってきました!

反抗期の子供への対応はどうするべきなのか、先輩ママ達にもインタビューしてみました



【中高生の体づくりを最大限にサポート!1日に必要な栄養素を約100%チャージ!】

目次

一般的に反抗期はいつくるのか

長男(中1)の反抗期は、まだ私に対してはあまり始まっていなくて、わりと言うことを聞いてくれます。

しかし、父親に対しては始まっています…ちょっと注意されるとすぐに反抗

いよいよやって来たか…という感じです。

これは早いのか遅いのか…一般的には何歳位で反抗期が来るんでしょう。

先輩ママ13人に聞いてみました

反抗期が来た年齢

小学5年生 2人(男の子)
小学6年生 4人(男の子3人/女の子1人)
中学1年生 5人(女の子4人/男の子1人)
中学2年生 1人(女の子)
中学3年生 1人(男の子)

中学3年生に反抗期が来たという男の子に関しては、現在高校2年生なんですが「これぞ反抗期」というのがあまりなくて、あえて言うなら中3の時だとおっしゃっていました。

こうやって見ると、うちの長男も中1なので平均的なんですかね~。

反抗期あるある

「反抗期だな~」っていうのはどんな時に感じるんでしょう。

うちの長男の場合は注意されると「パパだってできてないやん」「パパには関係ないやろ!」というような感じで、言われたことに対して、きつく言い返すことが増えました。

私に対しては、あまり言い返さなかったんですが、中学生になると納得できないことがあれば、少し強い言い方で反論することも出てきました

でもきっとこんなのは序の口なんでしょうな~( ノД`)シクシク…

では「反抗期あるある」はどんなことがあるのかも聞いてみました。

反抗期あるある

・干渉すると怒る
・親と関わるのを避ける
・親の言うことを無視する
・連絡をしない
・暴れる
・ルールを守らない

暴れるとか無視するとか怖いな~と思って聞いていました。

女の子のママは「無視する」という意見がすごく多くて、特に父親に話しかけられても無視して、それでも話しかけると「ウザイ」「キモイ」ということもあるそうです。

「パパ頑張れ…」と心の中で呟きながらも、私もそうだったな~と子供の気持ちも分かります。

お父さんのことが嫌いじゃないのに、話しかけられても無視したりしてたな。

あとは、帰りが遅くなるのに連絡しなかったり、門限を破るなどのルールを守らなくなるという話も多かったです。

うちの夫は結構過干渉なもんで、細かく口出しするタイプなので、温和な長男も反抗せざるを得ないところもあると思います

私の言うことはよく聞いてくれるんですが、それはそれで我慢していないか心配になる時があります。

そのうち爆発するかも…



おうちヨガ

反抗期の子供に対する対応

反抗期の子供に対する対応について書いていきます。

反抗期の子供への対応

ハート

①ストレスを発散する場所が必要だと理解する

思春期になると、学校や友達付き合いの中でストレスを感じる事が増えます。

友達と喧嘩をしたり、勉強、部活の成績が振るわないなど、たくさんのストレスを抱えながらも、外ではその感情を抑えることができるようになります

その分、内にたまったストレスを、どうしても親や兄弟に対して発散してしまいます

理由も分からず機嫌が悪かったり、強い口調で反抗されると、親であっても腹が立つ気持ちもありますが、その背景には「外で頑張っている子供の姿」があることを考えておきましょう。

無意味に反抗しているわけではなく、どこにもぶつけられない思いをぶつけているんだと理解して対応した方がいいということですね。

②子供を信じる

反抗期になると、親に対する隠し事も増えますし、関りを避けるようなこともあります。

親としては心配で、隠されるほど探りたくなりますよね

しかし「大丈夫なの?」「ちゃんとできていないんじゃないの?」とうるさく言われると、親から自分に対しての信用がないことに対して不信感を抱くようになります。

スマホの使い方や、学校の課題などちゃんとできているのか心配なことがたくさんありますが、子供を信じて任せることも大切です

多少の失敗はいい経験になると思って、子供を見守るようにしましょう。

③子供の世界を邪魔しない

思春期にどんどん自我が強くなっていくことが、反抗期の原因の一つです。

例えば、自分の部屋を好きなものでいっぱいにしたり、好きなファッションを楽しむようにもなります。

親は今まで通り「こっちの方がいい」「それ変だよ」と否定したくもなりますが、小さい頃と違って自分の意思で選んだものを否定されると「パパやママが間違っている」という気持ちが強いです。

部屋にあるものを勝手に捨てるなど、小さい頃と同じような接し方はしないようにしましょう。

④自分だけが正しいと思わない

子供が小さい時には、親から子供に教える事が多かったですが、中学生くらいになると、子供も外の世界で様々なことを知り、自分の意見を持つようになります。

親が一方的に「こうするべき」と押し付けるのではなく、子供の言動にはどういう意味があるのか知ろうとする努力が必要になります。

親の言うことが正しいと決めつけずに、子供の考えも柔軟に受け入れることが必要な状況も増えます

とにかく、親は子供の反抗に対して一喜一憂するのではなく、落ち着いて対応する必要がありそうですね

逆効果な対応

先輩ママさんの意見を参考に、反抗期への対応で逆効果となる例を紹介します。

制限を強くする

怒る
子供が言うことを聞かなくなると「言うこと聞かないとスマホ没収するよ」「時間通りに帰ってこないとお小遣い減らすよ」など、さらに制限をきつくして、言うことを聞かせようとしてしまいたくなりますよね。

ママ友Aさんも、この方法を繰り返していたら、息子ちゃんがおばあちゃんに「ママは僕の意見を全部無視して無理やり言うことを聞かせようとするから辛い」とSOSを出していたそうです。

親の立場を利用して押さえつけるのではなく、子供の意見も聞いて、お互い納得できる条件を毎回決めることも大切なんですね

面倒ですけどね(笑)

子供の友達を巻き込む

顔隠し
ママ友Bさんは、娘ちゃんの服装の乱れが気になっていて、注意しても直さないのでイライラしていたそうです。
娘ちゃんの友達が家に遊びに来た時、Bさんは冗談っぽく「この子(娘)センスないやろ~。○○ちゃんからも変やって言ったって~」と言ってしまったそうです。

すると、娘ちゃんはプライドが傷ついたようで、友達の前で恥をかかされたとブチギレ。
親子関係が悪化したと言っていました。

思春期の頃は、親が言うより、友達から言われた方が言うことを聞くから、親としてはつい言ってしまいたくなる気持ちも分かるんですが…。

友達の前ではかっこつけたい年頃ですし、そこら辺の配慮は必要ですね

反抗期はいつまで続くのか

反抗期が治まるのは、一般的に高校卒業頃から大学生になるくらいまでという子供が多いみたいですね。
個人差は大きいかもしれませんが、思春期が終わると共に落ち着くと言う感じでしょうか…

それと、最近は反抗期がない子供が増えていると聞きます。

親との価値観が似ているから、あまり目立った反抗期がないように感じるケースもあるそうですが、反抗期がないのは、子供が自立しようとしていないからというケースもあるそうです。

「反抗期がなければいいのにな」と思っている人も多いかもしれませんが、子供が自立するために必要な試練だと思って乗り越えたいですね



あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと