漢方

次男(小5)が恐怖症になった話…治す方法はあるのか専門の医師に聞いてきました。

顔隠し

高所恐怖症、先端恐怖症、いろんな恐怖症がありますが、次男もある恐怖症に悩まされています。

私もいろいろ怖いことがありますが、恐怖症がこんなに厄介なものだとは思っていませんでした。


突然現れた次男の恐怖症

次男は小学生になった頃「尖ったものを見ると怖い」と言うようになりました。

鉛筆の先などを目の方に向けられるのが怖いと言うのですが、それは多かれ少なかれ「誰でもそうやん」くらいに思っていました。

でも、だんだん症状はひどくなって、ノートパソコンの角が気になって画面が見られない、給食の牛乳の角が怖くて見られない、テレビの横にある棚の角が気になってテレビが見られないと言うようになりました。

家でご飯を食べている時にも、ふりかけが入った袋の角が気になると言って、目を覆いながらご飯を食べることもありました。

ここまで生活に支障が出ると、放っておけないということで、ちょうどPFAPA症候群の定期検診で大学病院に行く予定があったので、先生に相談してみることにしました。

次男のPFAPA症候群については、こちらに書いています。↓
次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。

なぜ恐怖症になるのか

大学病院での主治医の先生は、免疫関係、アレルギー関係を専門に診ているため、恐怖症については、違う先生を紹介して頂けることになりました。

ちょうどその日に1時間ほど待てば見て頂けるとの事で、お願いしました。

しかし、小児神経科の先生で、恐怖症の専門家ではないので、先生も今までに先端恐怖症の患者さんは診たことはないとの事でした。

次男が見てもらうことになり、先生も急いでいろいろと調べて下さったようなのですが、恐怖症には「環境要因」と「遺伝要因」があるそうです。

「え~!遺伝もあるんですか!」と驚いた私も実は、先端恐怖症です(^^;)

私は、子供の頃から先端は怖いものの、日常生活で困るほどではありませんでした。

それが何故か、出産後しばらくして、先端がすごく怖くなって、例えばテレビの中から「犯人は君だ」と画面に向かって指をさしてきた時「ぎゃあ!」と言いながら目を閉じてしまいます。

私の性格とかそういう部分の遺伝もあるのかな~。

環境的要因として、次男に「過去にトラウマはないですか?」と聞かれました。

病気がちなのでしょっちゅう採血したことくらいしか思いつかなかったんですが、それが原因とは断定できないかなという感じです。


恐怖症を治す方法

恐怖症を治すには、徐々に慣れて恐怖心を和らげる精神的な治療と、パニック症状などがあれば、それに合う薬を処方されることもあるようです。

次男はまだ子供なこともあり、無理に慣れようとする必要はないと言われました。

どちらかと言えば、怖いと思う状況を避けて生活すればいいと。

それでも、症状がきつくなるようであれば、精神科の先生に診てもらいましょうとの事でした。

しかし、不安の抱えやすい次男は、自律神経が乱れているような症状もあるので、先生が漢方薬を処方してくださいました。

処方して頂いた漢方薬については、こちらに詳しく書きました。↓
不安を抱えやすい次男!小児神経科の先生に診てもらいました。

漢方薬を始めて2ヶ月目に入っています。

現在は2種類目の漢方薬を飲んでいますが、その効果もまたの機会に書いていきます。



片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

不安を抱えやすい次男!小児神経科の先生に診てもらいました。

ハート

PFAPA症候群の診察の時に「不安を抱えやすい性格」について、チラッと相談させてもらいました。

すると「専門の先生につなぎましょうか?」と言ってくださいました。


不安を抱えやすい次男の性格

次男(小5)は、もともと怖がりなこともありますが、最近「先端恐怖症」に悩まされていました。

最初は、鉛筆などの尖ったものを目に向けられると、目の奥がグッと痛くなって困っていましたが、症状はだんだん強くなり、家具の角や、紙パックのジュースに刺さるストローを見ることもできなくなってきました。

給食の時間など、学校でも目を開けられずに手で目を覆ってしまうなど、支障が出るようになっていました。

もともと不安を抱えやすいタイプで、人見知りや場所見知りも激しいですし、一人で外出も嫌がります。

もちろん、家で一人でお留守番も嫌がります。

学校に行く時も「怒られたらどうしよう」と心配しますし、お友達が怒られている時には、自分のことではなくてもドキドキしてしまうようです。

もう5年生なので、留守番や1人での外出ができるようになってくれないと、困ることも多いんですけどね。

つい最近まで、ゴミ出しや洗濯を干すためにベランダに行く時もついて来ていました(笑)

ちなみに、恐怖症の症状には波があります。

最近は夏休みで心にもゆとりがあるのか、少し落ち着いています。

小児神経科の先生の診断は?

高所恐怖症や閉所恐怖症の様に、恐怖症を持つ人は基本的には、その状況を避けて生活するように心がけるしかないとの事でした。

慣れるためにわざと恐怖症に立ち向かう治療もありますが、今はとりあえず先端を避けて様子を見てみようという話になりました。

次男は、1年生の時に、新生活でのストレスが原因で、腹痛、頭痛、微熱が続いた時期がありました。

その時に、近くの小児科で自律神経を整える漢方を処方してもらっていていました。

先端恐怖症もそうですが、不安を抱えやすい次男は、今でも腹痛や頭痛、イライラなど、自律神経が乱れている様子があります。

そのことを伝えると、漢方薬を処方してくださいました。

もちろん、漢方で恐怖症が治るわけではありませんが、自律神経を整えて、怒りっぽい所やイライラしている様子を改善できればということです。


漢方薬

次男にはどの漢方薬が合うのか、分からないので、3種類の薬を処方してもらい、1ヶ月ごとに試してみることになりました。
出してもらったお薬は次の3種類です。

抑肝散(ヨクカンサン)

抑肝散

もともとは、子供の夜泣きに使われていた漢方薬なんだそうです。
怒りっぽい人やイライラしやすい人など、大人の神経症状にも使われています。
不眠症や更年期障害にも使われているんですって~。

甘麦大棗湯(カンバクタイソウトウ)

カンバク

心身の不安定な状態を改善するために使われる漢方薬です。
イライラ、不安、不眠などの精神の不安定を改善する効果が期待でき、子供や女性によく使われているそうです。
漢方にしては甘い味なので、子供でも飲みやすいのも特徴です。

柴胡加竜骨牡蛎湯(サイコカリュウコツボレイトウ)

漢方

精神不安があり、不眠、動悸、便秘などの症状がある人によく処方されます。
子供の夜泣きにも使われることもみたいですね。

漢方薬を飲ませるのは大変

次男は現在、抑肝散から飲み始めていて、まだ1週間もたっていないので効果は分かりませんが、困ったのは飲むのを嫌がることです。

漢方薬の中では比較的、においも大丈夫だと思ったんですが…次男は絶対無理と(^^;)

今は、一袋を3等分して、オブラートに入れてそれを「お薬のめたね」で飲むという念の入れようです。

漢方を飲ませる良い方法を教えて下さい!!

全種類試したらまたその効果を書きます。



PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと