習い事

【海外に興味を持つ次男】小5から英語力向上を目指す方法を本気で考えています。

子供の学習

現在小学5年生の次男は、小さなころから外国人や海外の生活に興味を持っていました。

私も主人も、英語も喋れなければ、留学の経験もありません。

「できるだけ早く海外留学をしたい」と言う次男。

今から準備をしておかなければと今更ながら焦りだし、勉強嫌いの次男に英語力を身に付ける方法を本気で考え始めました。


次男が海外に興味を持ち始めたきっかけ

次男は、幼稚園の頃にサッカーをはじめ、DAZNなどで海外のサッカーを見る父親の影響もあり「ロナウドかっこいい~♡」「ネイマールの髪型にしたい♡」と海外のサッカー選手が大好きでした。

興味を持っているのはいいことだと思い、図書館で「ブラジルの暮らし」みたいな本を借りて「ネイマールが生まれた国やで~」と一緒に見ることも多かったです。

年長さんになる頃には「外国行ってみたい」「ブラジルで暮らしたい」と言うようになりました。

さらに「外国人と話したい」とも言うので、当時はポルトガル語の動画をよく見ていました。

また、ブラジル人のミゲルとの出会いも、海外に憧れる次男の気持をさらに盛り上げてくれたと思います。

詳しくはこちらを見て頂けたら幸いです。↓
【海外留学したい次男】異文化交流で得た大切なもの♪

正直何をすればいいのか分からない母…

次男が年長さんの時、長男の公文に次男を連れてお迎えに行き、小学校高学年くらいの男の子が先生の前で英語の文章を読んでいるのを聞いて…

「英語喋りたい」と言うようになった次男。

その後、公文に入会し英語を学ぶようになりましたが…先生との相性が悪く1年ほどで辞めてしまいました。

詳しくはこちらを見て頂けたら幸いです。↓
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。

しかし、この1年間で小学校高学年くらいの教材に進んではいました。

公文を辞めた後は、次男が海外留学を目指すなら英語塾ではなく、英会話を学ぶべきなのか悩んでる間に、新型コロナウイルスの流行が始まりました。

新しい習い事を始めるタイミングを待っていましたが、コロナが収束することはなく、その間は自宅で英語の教材をやってみたりはするものの、身についているのかさっぱりわからず…

これまでにやってきた英語の勉強

コロナ禍の間に、いろいろな教材をやってみましたので、書いておきます。

公文のテキスト

公文テキスト

公文に通っていた時のテキストです。

やっていないとすぐに忘れてしまうので、せっかく覚えたからと、定期的に見るようにしていました。

おかげで英単語は割と覚えていますが、言えるけど書くことはできないと思います。

書くのもやっておけばよかった…

公文のドリル

公文ドリル
くもんの小学ドリル 英語(2) 3・4年生 はじめてのあいさつと会話
こちらは普通に本屋さんで買いましたが、公文で6年生くらいの教材まで進んでいたので、はりきって6年生のドリルを買いましたが、難しくて3、4年生用を後から買いました(笑)

スマホで音声を聞きながらできて、1枚当たりの問題数が少ないから、いっぱい文字が並んでいると拒否反応を起こす次男にはとてもあっていました。

ドリルを最後までできることは少ないんですが、これは最後までやりきれました。

教科書ピッタリトレーニング

教科書ピッタリ
教科書ぴったりトレーニング 英語 小学5年 開隆堂版 / 新興出版社啓林館 【全集・双書】
こちらもアプリで音声聞けます。

小学校の英語の勉強になっていいかと思って買いました。

英語をなぞりながら書いて声を出して覚えていく問題が多いんですが、なぞりなのでちゃんと覚えられているのかは疑問ですが、逆に言えばなぞりなので負担なく取り組んでくれます(笑)

リスニング問題もいい感じです。

サッカー英語ドリル

川島英語
小学生向け!サッカー英語ドリル(初級篇) [ グローバルアスリートプロジェクト ]
次男一押し!サッカー選手の川島永嗣さんが監修している英語ドリルです。

川島さんは7か国語が話せるんですね!すごすぎる!

こちらはCDが2枚付いていまして、聞く力と話す力の基礎作りを身に付けられる内容です。

CDには川島さんからのメッセージも入っていました。

「ダイビングヘッド」やら「スローイン」やらサッカーに使われる単語もたくさん出てきて、次男は一番興味を示しました。

サッカー好きの子供にはピッタリです。

今候補に挙げているもの

せっかく幼い頃から英語に興味を持っていた次男なのに、全て中途半端にしてきた結果、英語力を身に付けることができないまま5年生になってしまいました…

ぐうたらな母はとても反省しています。

でも、反省しているからこそ、ここで諦めずに、高校か大学か分からないけど、留学するその日までに、英語力を高めておくことを諦めないと決心しました。

次男は外国人との交流が好きです。

外国人講師に教えてもらえるとやる気が出るのかなと思いますが…

英語力向上のために試してみたいことを最後に書きます。

スタディサプリ



人気講師の映像授業が見放題でおなじみのスタディサプリです。

小学講座は、英語が含まれていませんが、中学講座の英語を先取り学習できると聞いて、興味を持っています。

将来の留学のためにお金を貯めたいので、月額980円~というのもありがたいです。

次男は勉強も嫌いやし、サッカーやゲームばかりしているし、友達と遊ぶのも好きなので、公文や学研に行っていた時も、決められた時間に教室に行かなければいけないことをすごく嫌がりました。

だから、好きな時間にできるのは非常にありがたいです。

ただ、神授業を動画で見て英語を学ぶスタイルなので、目標となる英会話ができるようになるには、別でそういう機会を作らなければいけないのかなとも思います。

「日常英会話コース」というのもあるみたいなので、追々こちらを追加する方法もあるかと思います。

他の教科も全然できない次男なので、スタディサプリで他の教科の授業見見られるのも魅力です。

とりあえず、無料お試しをやってみようと思っています。
スタサプ

Kimini英会話



学研のオンライン英会話「kimini」も月額980円~でオンライン授業が受けられるというありがたい料金設定です。

最近改めて習い事をたくさんやっているご家庭の経済力に驚いています。

我が家は、長男の塾、次男のサッカースクールだけでいっぱいいっぱいです。(笑)

kiminiは、コスパ満足度も高いということで、プランも豊富で980円(税別)のコースは25分間のレッスンが月に2回です。

他にも月4回(1,960円)、8回(3,920円)のプラン、他にもスタンダードプランなどお得なプランもあります。

フィリピン人講師からのオンライン授業を受けられるということで、次男は興味を示していますが、こちらも体験してから決めたいと思っています。
学研のオンライン英会話

個人レッスン

よくネットで個人レッスンしてくれる外国人講師を紹介してくれるサイトを見るんですが、直接外国人と交流しながら英語を学べるのは、次男にとって理想の形ではあります。

しかし、実際に利用している人が周りにいないので、迷っています。

料金も講師によって1,500円~4,000円位と幅広いし、どのくらい違いがあるのかも分からないし…と考えすぎて毎回申し込む所までたどり着けません。

とりあえず、この3つについては体験してみたいと思っているので、またその様子はブログに書きます。

目指せ!英語力向上!


【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話

ポピー

勉強が嫌いすぎて成績がどんどん下がる、次男の成績アップを目指し、奮闘しながら戦う母の話を書きます。

目次



次男が勉強嫌いな原因を探ってみた

4月から小学5年生になった次男は、勉強が大嫌いです。

幼稚園の頃から、机に向かって何かをするよりも、走り回って遊ぶ方が好きでした。

幼稚園の自由時間に座っているだけで、先生から「しんどいの?」と聞かれるほど、活発に遊んでいたようです。

学年が上がるごとに、勉強嫌いは加速していき、成績はどんどん落ちていきます

このままではだめだと思い、少しでも成績が上がるように、一緒に頑張って行こうと決意しました!

はじめに、次男が勉強嫌いな原因から探ってみました。

次男が勉強嫌いな原因

・勉強に興味がない
・理解するのに時間がかかる
・勉強する習慣が身についていない
・ゲームやサッカーをやりたい
・先のことを考えられない

シンプルに勉強に興味がないのは理由の一つだと思うんですが、勉強に興味がない子供はたくさんいるんだと思います。

進級する度に、どんどん難しくなっていく勉強を「学ぶのって楽しい!」と、心から思いながら進んでいける人の方が少数派ですよね。

さらに、次男は理解力が低い方だと思います。

長男も、勉強でつまずいた時に「教えて」と言ってくることがありますが、分からないと言っても6~7割程度は理解しているけど、答えにたどり着けないというケースがほとんどです。

しかし、次男の「分からない」は1割も理解できていないかもしれないというレベルです。

何度も説明して、何度も問題を解いてようやく少しずつ理解してくる感じです。

やっぱり理解できない分、話を聞くのも苦痛だろうし、さっぱり分からない問題を解くのは面白くないだろうと思います。

さらには「今勉強をしなければ将来どうなるのか」「後回しにするとあとで困るのは自分だ」という話をしても、いまいちピンと来ていない感じです。

おもしろいゲームや動画が溢れている今の時代に「将来のために我慢して勉強するぞ」っていうのは、子供にとって簡単なことではないですよね。

私も子供の頃、勉強は嫌いで、親をヒヤヒヤさせていたので、気持ちはすごく分かります(笑)

子供が勉強せずに、テストでびっくりするような点数を取ってくると「なんで勉強しないのー!!」と言いたくなりますが、ある程度は本人のペースを守ってあげないと、よけいに勉強が嫌いになってしまうから難しいところです。


これまでに試した方法

次男に勉強をさせようと、これまでにいろいろと試しました。

これまでの次男の習い事【勉強系】

・公文(算、国、英)
・学研(算、国)
・進研ゼミ小学高座

公文は長男が通っていたので、次男も小学生に上がる少し前から算・国・英の3教科で習い始めましたが、相性が悪く1年で辞めています。

その後、学校の授業についていくことを目標に、学研を習い始めましたが、こちらも1年ほどで辞めています。

そのあたりの詳しい話は、こちらから見て頂けると幸いです。↓
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。

その後、進研ゼミのチャレンジタッチにも挑戦しましたが、選択問題では、間違えたら何も考えずに違う答えを選択してしまったり、適当に取り組むことが多かったです。

でも、教科書に合った学習ができるので、内容は良かったと思っています。

紙の教材でもう1度試すのはありかなと考えています。



次男はとても恥ずかしがり屋なので、先生に分からない問題を教えてほしいと言えません

なので、学研もそうでしたが、集団の塾なんかは合わないと思っています。

今はとりあえず、私が自宅で一緒に進められる方法を考えていますが、将来的には個別指導塾に通うことも考えています。

次男の成績を上げるための今後の作戦

とりあえず学校の授業について行けるようにと、本屋さんで「教科書ぴったりトレーニング」を購入しようかと悩んでいましたが、前から気になっていた「ポピー」が、1ヶ月だけ申し込めるキャンペーンをやっていたので頼んでみました。

ポピー

私がポピーを気になっていた理由は…

ポピーに惹かれた理由

・通信教育顧客満足度ナンバー1(2021)
・学校の授業に合わせた内容
・学校の勉強に強い
・学校のテスト対策もできる
・付録がない
・料金が安い(5年生は3,800円/月)

長男は、通信教育の教材についてくるような付録のおもちゃが大好きでしたが、次男はあまり興味がなさそうで…

なので、付録がないポピーで、十分満足というかありがたいです。

収納も苦手なので、物が増えると困るっていうのもあります(笑)

あと、テキストは薄くて問題数も少ないです。

やる気に満ち溢れたお子さんには物足りないかもしれませんが、1問やるだけでも苦痛な次男と、嫌がっている次男の気分を何とかのせながら勉強をしている私たち親子にとっては、理想的な量です。

それでもまだやり切れていませんが…

本人も学校で習って分からなかったら困るので、私の下手な説明を聞きながら、算数は今のところ理解できるように頑張っている様子です。

ポピーは、うちの次男のように「勉強なんてやりたくない」というタイプの子にもいいんじゃないかなと思います。

今は、学習習慣をつけることを目標に、どんなにやる気がない日でも、1問だけでもやろうと声をかけています。

何とか頑張って、少しでも成績アップを目指していきます!!


よかったらこちらも見て下さい。↓
【子供の習い事】熱中するものが見つからない長男の習い事
思ってたんと違った「靴を履く理由」

【子供の習い事】熱中するものが見つからない長男の習い事

レッスン

小学6年生の長男は、いろいろなことに興味を持つ性格ですが、すぐに飽きてしまう、移り気なタイプです。
そんな長男は、今までにいくつかの習い事をしてきましたが、今は公文だけに落ち着いています。
これまでの長男の習い事について、良かったこと・悪かったことを書いていきます。


目次

ヤマハ音楽教室

可愛い親子
長男は、とにかく人見知りで怖がりな性格で、子育てサークルに参加して、どんなに魅力的なおもちゃがあっても、2時間ずっと私の膝の上から離れないような子供でした。

お友達と上手くコミュニケーションが取れるようになるよう、1歳2ヶ月から、ヤマハ音楽教室のリトミックに通い始めました。

教室の雰囲気

長男は、1歳児の「らっきークラス」から入会しましたが、計8組の母子が1クラスとなって、先生は1人でした。

グランドピアノのある部屋で、レッスンを受けていました。
男の子と女の子の割合はちょうど半分で、みんなで身体を動かしながら歌を歌います
フラフープやボールを使ったリズム遊びや、音楽に合わせた紙芝居も好きでした。

習ってよかったこと

ママの膝から離れられない息子は、最初はずっと警戒した様子でレッスンを受けていました
他の子供達は、レッスン初日からママから離れて歌って踊っていましたが、長男が私の半径1メートル以内から初めて離れたのは、レッスンに通い始めて1年後でした(笑)

それでも少しずつ楽しそうにリズムをとって、身体を動かすようになったのは、嬉しかったです。

リトミックに通ってよかったこと

・講師の生演奏など良い音楽と触れ合える
・歌って踊ることが好きになる
・母と子のコミュニケーションの時間になる
・お友達ができる

長男が通っていたクラスには、同じように引っ込み思案な男の子がいたので、親子ともども仲良くなって、プライベートでも遊ぶお友達ができたのは、母も子もよかったです。

レッスンに通いだして半年が経った頃に、私が次男を妊娠していることが発覚し、家事・育児と合わせて、体調的にも辛い時もあり、長男とのコミュニケーションがおろそかになっていましたが、レッスンの時間は長男としっかり向き合えていたのが良かったです。

ヤマハ音楽教室の月謝

【ドレミらんど(1歳~3歳の親子)の月謝】
・5,500円(40分間/月3回)

ちなみに、長男が通っていたころは、3歳までのコースの月謝は4,500円だったと思います。

3歳児からのコースでは、実際に鍵盤楽器を使ってレッスンが行われるので、長男も楽しみにしていたのですが…

一緒にレッスンに連れて行っていた次男が、PFAPA症候群で、頻繁に熱を出すようになり、3歳時コースに上がる前に退会しました。

もう少し続けておきたかった習い事の一つです。
幼稚園や小学校低学年の時に、鍵盤ハーモニカに苦戦していた長男ですが、レッスンを続けていれば、もう少し楽しんで取り組めたのではないかな~と思います。

次男のPFAPA症候群については、こちらを見て頂けると幸いです。↓
次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する

スイミングスクール

笑顔の男の子
リトミックを辞めてすぐの2歳7ヶ月から習い始めたスイミング

私もスイミングスクールに通って、中学の部活動でも水泳をやっていたので、習わせてみることにしました。

さらに、スイミングスクールなら、次男が熱を出しても、主人に見ておいてもらえる曜日だったので決めました。

教室の雰囲気

年齢が3歳になるまでは、親子で一緒に楽しくレッスンが受けられるので、私も久々のプールを楽しめました

スイミングスクールは、クラスや曜日によって先生も変わるので、相性の良い先生だと楽しめるところもありますよね。

3歳からは母子分離でプールに入ることになり、それはもう大変でした(笑)

警戒心が強すぎる長男は、ヤンチャな子がいると距離を取り過ぎて、1人だけ個別クラスなのかと思う位離れたところでポツンと立っていました(笑)

でも、先生も熱心に対応して下さり、時間が経つにつれ、みんなと一緒に、並んで→飛び込んで→泳いで…とできるようになりました。

習ってよかったこと

スイミングは、免疫力の向上や運動能力の向上など、たくさんメリットがあると言われていますが、私自身も幼少期に小児喘息だったことをきっかけに習い始めました

スイミング始めて体つよなった!!」と母が言っていたので、そこへの期待もありました。

リトミックに通ってよかったこと

・幼稚園入園前に母子分離に慣れた
・風邪をひく回数が減った
・水に慣れた

ママから離れられない子だったので、幼稚園入園前に母子分離を経験出来たことと、水に顔をつけるのも怖がらなくなったので、水遊びを楽しめるようになりました。

そして、赤ちゃんの頃から、よく風邪を引いていましたが、幼稚園入園前からスイミングを習い始めて、年長さんの1年間は皆勤賞でした。

スイミングの影響がどこまでなのかは分かりませんが、5~6歳あたりから、風邪をひく回数は急激に減りました

スイミングスクールの月謝

地域や、スクールによって月謝は違いますが、長男が通っていたスイミングスクールの月謝を、参考程度に書いておきます。

【長男が通っていたスイミングスクールの月謝】
・6,600円(1時間/週1回)
・8,800円(1時間/週2回)

息子は週に1回のコースで習っていました。

その後、小学校に上がるタイミングで、春休み、夏休み、冬休みだけの短期教室に切り替えました。

しかし、新型コロナウィルスの流行が始まり、約2年泳いでいません…

今はどうなってることやら…

水泳は、全身の筋肉がバランスよくつくのもメリットだと思っています。

中学生に上がる長男ですが、趣味でもいいので、水泳やって欲しいな~!


サッカー教室(ジャクパサッカースクール)


幼稚園に入園後、課外活動として行われていたサッカー教室を習い始めました。

同じ幼稚園に通う園児が参加できたのですが、大人気で学年の4分の1の園児が参加していました

教室の雰囲気

幼児体育指導と英会話教室を運営している株式会社ジャクパのサッカースクールで、週に一度コーチに来てもらい、1時間の練習をします。

同じ幼稚園のメンバーなので、仲の良い友達もいて、和気あいあいとはしていますが、小さい子のサッカーはどうしても足の速い子や、動きが機敏な子がボールに触る機会が多いので、マイペースで闘争心のない長男は、あまり楽しめてはいませんでした

担当するコーチにもよると思いますが、子供との接し方が上手いコーチであれば、楽しく遊び感覚でサッカーをすることができそうですね。

練習内容の流れは…

・鬼ごっこなど遊びを交えたウォーミングアップ
・ドリブル練習
・シュート練習
・1対1のボールの取り合い
・チームに分かれて試合

こんな感じでした。

習ってよかったこと

ボールを上手に使えるようになったり、チームで協力することが学べたかなとは思います。

サッカー教室に通ってよかったこと

・集団行動に慣れる
・キャンプなどの貴重な体験ができる
・自分で行動する習慣が身につく

練習が始まるまでに、ユニフォームに着替え、決まった場所にカバンを置いて、水筒とボールを出して、出席表を出して、時間までに決まった場所に集合するように指導されていたので、自分で考えて行動する習慣が身についたかなと思います

運動が得意な子は、シュートを決めた時など、「嬉しい」「やったぁ」と感じられる成功体験をたくさんできるだろうな~

ジャクパサッカースクールの月謝

【ジャクパサッカースクール(課外教室)の月謝】
・6,000円(60分間/週1回)
※課外教室以外は金額が違います。

サッカースクールは、本当にたくさんあるので、子供の性格や能力に合わせて選びたいですよね

課外教室は、幼稚園が終わったらそのまま参加できるので、親の負担が少ないのが大きいです。

うちの場合は、帰りの幼稚園バスにも間に合ったので、送り迎えの負担がないのが何より助かりました


サイエンスラボ

本を読む男性
実験が大好きな長男は、1年生になった頃、ローカルテレビでやっていた科学教室のCMを見て「やってみたいな~」と言うようになりました。

これまでの習い事は全て、本人の意思で始めたわけではなかったので、やらせてあげたいなと思い、調べてみると、近くにあったのがサイエンスラボでした。

本物の科学実験を通じて、好奇心を育むサイエンスラボは、研伸館でおなじみのアップ教育企画が運営しています。

教室の雰囲気

同学年の生徒たちが3~4人で1つのテーブルに座り、一緒に実験をします。

毎回、テーマが決まっていて、小学1年生では、スライムを作ったり、空気法を作ったりと、子供の好奇心をくすぐる内容です。

先生はユーモアを交えながら、科学の不思議を解説してくれて、補助の先生も数人いるので、手厚く見てもらえると思います。

教室は、ガラス張りの外から、保護者が見れる席もありましたが、あまり見ている人はいなかったです。

習ってよかったこと

自宅ではそこまでやらせてあげられないな~という実験もできるので、子供にとっては楽しい習い事だと思います。

サイエンスラボに通ってよかったこと

・科学への興味が深まる
・楽しんで学べる
・今でも理科が好き

サイエンスラボの月謝

【サイエンスラボの月謝】
・小1クラスは4,000円前後(月1回)
※すみません、記憶があいまいで、ネットにも月謝の情報がありませんでした。

最初に、白衣とゴーグルを購入しました。

学年が上がるごとに月謝が上がっていき、1回のレッスンで考えるとかなりお高いので、小学4年生に上がる時に退会しました。

本人は好きだったので、続けたかったかもしれませんが、我が家としては経済的にも、無理をさせてまで続けさせたいとはなりませんでした。

将来的に科学に関わる仕事を目指していたり、経済的に余裕があるご家庭であれば、楽しみながら科学を学べる内容だと思います。



その他は、小学1年から現在も公文に通っており、唯一長く続いている習い事です。

公文についてはこちらからお願い致します。↓
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。

【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。

子供の学習

真面目ではあるものの、マイペース過ぎて、時間に縛られるのが苦手な長男(小6)、とにかく勉強が嫌いで極度の人見知りの次男(小4)の習い事について書いていきます。

これまでにいくつかの習い事をしていますが、今回は公文と学研を比較しながら、現時点での習わせてみた結果と感想をお伝えしていきます。

目次



公文と学研・それぞれの特徴は?

未就学児や小学生のお勉強系の習い事と言えば「学研」「公文」が特に有名ですよね。

子供の性格や、それぞれの特徴を考慮してどちらにするかを考えておきたいところですが、我が家の場合は、長男は仲良しの友達が公文に行っていたので、本人の希望で公文を選びました。

さらに、次男は長男が行っているから、小学生に上がる少し前に、一緒に公文に通うようになりました。

でも、後々「やっぱりちゃんと考えて決めておけばよかったかな…」と思うこともありました。

体験談の前に、まずはそれぞれの特徴と、違いから書いておきます。

学ぶ内容が違う

学研と公文の違いでよく言われる「教材の内容」の違いですが、例えば算数の場合、公文は主に計算がメインです。

小数の計算、分数の計算、ひっ算など、計算問題を繰り返し繰り返しやります。

「公文に行っている子は、計算が早い!」と言われるのも納得ですね。

しかし、学校で学ぶ、図形や確率とか、時計、距離のような問題はありません。

学研では、基本的に学校で学ぶ内容は、全て教えてもらえます。

長さの問題やグラフ、図形、確率の問題など、学校での学習だけでは心配という場合は、しっかりフォローしてもらえるでしょう。

宿題の量が違う

宿題の量も違いを感じた部分の一つですが、公文は、個人の希望で枚数が決められます。

基本的には、週に2回教室に通うことになると思うので、教室がある日を除く、1日1教科につき5枚くらいが平均のようです。

「本人が希望すれば1日に20枚でも30枚でも出しますよ!」と言われました。

学研は、1教科1日1枚で、冊子のようになった宿題が渡されて、自宅で1枚ずつ取り組みます。

問題数もそんなに多くなく、子供が無理なく取り組める量だと思いますが、やる気満々な時の子供にとっては、物足りなく感じるかもしれません。

教え方が違う

公文と学研は、それぞれに先生の教え方も違っています。

公文は、生徒の自主性を大事にしているので、分からない問題を詳しく教えてもらうことはありません。

やったことない問題は、最初にやり方を教えてもらいますが、その後は基本的には自分で考えて、試行錯誤しながら問題を解いていきます

学研は、先生が丁寧に教えてくれるので「分かりません」と言えば、先生が一緒に問題が解けるように指導してくれます

次男が通っていた学研では、常に先生の対面席をキープして、先生に教えてもらいながら学習している子もいましたし、先生もそういう指導を好む子供には、生徒が少ない時間に来るようにお願いしているとおっしゃっていました。

月謝が違う

月謝も違いが大きい部分かと思います。

公文は1教科につき、月謝は7,150円ですが、学研は1教科のみという選択肢はなく、国語と算数の2教科がセットになっています。

学研は国語と算数がセットで、8,800円です。

公文は国語と算数を習う場合だと、7,150円×2教科で14,300円になります。

さらに英語を加えた3教科であれば、公文は21,450円、学研は13,200円になります。

月謝の差は?

【2教科】
・(公文)14,300-(学研)8,800=5,500 ※学研が5,500円安い
【3教科】
・(公文)21,450-(学研)13,200=8,250 ※学研が8,250円安い

学研は、1教科のみという選択はできないことになっています。

英語アドバンスコース、読解・作文コースなど、単科受講が可能なコースもあるので、詳しくはホームページをご確認ください。
学研ホームページ



【学研・公文の入会費】

・公文は入会金無料
・学研は入会金5,500円

学研は入会金がかかりますが、定期的に入会金無料キャンペーンをやっているので、そのタイミングでの入会がおすすめです。

学習の進度が違う

基本的には、公文も学研も、子供のペースに合わせて学習ができるので、意欲があればどんどん学年を超えた教材で学ぶことができます。

実際に学研は学年にとらわれず、学力に合わせた先取り学習を行っているとしています。

公文も先取りで学習することができて、各教材の最終テストに合格すれば、どんどんステップアップしていくことができます

実際に通わせてみて、公文は特に先取りで学習している生徒が多い印象でした。

学研は、私の知る限りでは、実際の学年に近い学習をしている子供が多かったように思います。

公文は、生徒同士で「どこまで進んだ?」なんて聞きながら、競い合ってどんどん進んでいく印象でした。


長男の公文の体験談

長男は、小学1年生の2月に、公文の無料体験学習に参加して、入会しました。

【公文の無料体験学習とは?】
・毎年2月、5月、11月に行われています。
・1週間に2回の体験学習を計4回、無料で参加せることができます。

長男を、この体験学習に参加させようと考えた理由は2つです。

・長男から「友達が通っているから行ってみたい」と言ったから。
・私の母がよく「公文に通わせておけばよかった~」と言っていて、私自身も気になっていた。

とてもシンプルな理由です。

体験学習期間を終えて、3月から入会し国語と算数の2教科からスタートしました。

最初は、簡単な問題も多く、宿題も1日に各教科10枚ずつもらっていました。

長男を公文に通わせた感想を、結果から言うと「良かった」です。

その理由をお伝えするために、まずは長男の性格や、勉強に対する意識をまとめておきます。

・マイペース(本人のやる気が出ないと動かない)
・ポジティブ
・成績優秀になりたいという意識は強い
・集中力がない
・理解力はある方
・頑張ることを持続するのは苦手
・得意教科は算数と英語(小6時点)
・人の話を聞くのが苦手
・おしゃべり大好き
・ほめ言葉は素直に受け入れる

ざっとこんな感じです。

長男に公文が合っていたなと思う理由としては、他の生徒さんと関係なく、自分のペースで進められるので「やる気」の浮き沈みが激しい長男は、やりやすかったと思います。



一度、4年生の時に、国語と算数以外の教科も気になって、塾に通うために退会しようと思い、先生に伝えたところ「彼は猫のようなタイプです。他の子と比べることなく自分のペースで進めないと勉強が嫌になってしまうと思います。」と言われました。

結局「彼のペースに合わせて、伸びるように指導します!!」という先生の熱い説得に負けて、退会を踏みとどまりました(笑)

マイペースでダラダラと過ごすのが好きな長男ですが、向上心はあるので、実際の学年より、上の学年の勉強をしているというのが嬉しいようで、頑張ってステップアップしようとしていました。

集中力がないので、その意欲が続くわけでなないですが、同学年の生徒さんに追い越されると、また意欲がわいてくるとい感じを繰り返しています。

入会から1年後に英語もスタートさせましたが、英語に関しては学校の成績も常に良く、まさに「やっててよかった公文式」です。

また、話を聞くのが苦手ではあるものの、理解力はある方だという長男の特徴的にも、公文のような自分で考える力を引き出す指導法は、合っていたと思います。

息子が通う教室の先生は、非常に厳しい指導をされますが、ものすごく褒めてもくれます。

「あなたは本当にすごい力を持っている!」

「あなたはもっと上に行ける人なのよ!」

と熱く語りかけられると、ポジティブな長男は素直に受け入れてやる気が出るようです(笑)

算数に関しては、何度も何度も計算問題を繰り返しているだけあり、計算は早いです。

でもやっぱり、学校では図形や割合なんかで、つまづいていることはあります。

小6時点では、そういう時も私が教えるか、YouTubeなどの分かりやすい解説動画で何とかなっています。

私が教えられるのも限界なので、中学ではやっぱり塾に行くことも考えています

次男の公文から学研に変えた体験談

次男は、年長さんの2月の無料体験学習に参加して、3月から入会しました。

次男を公文に通わせようと思った理由も2つです。

・兄が公文で英語を読んでいるのを見て本人がやってみたいと言ったから。
・兄と一緒に通ってくれれば、私の負担も少ないし、安心だったから。

最初は英語だけでスタートしましたが、兄の学習を待っている間に、先生が算数や国語のプリントも体験させてくれていました

結局、1年生になったと同時に国語と算数も追加しました。

兄と同じように勉強をするのが嬉しかったようで、最初はやる気もありました。

しかし、公文に通わせた結果を先に言うと、次男には合いませんでした

その理由をお伝えするために、次男の性格や、勉強に対する意識をまとめておきます。

・勉強が大嫌い
・じっと座ってるのも好きではない
・かなりの人見知り
・好きなことに対する集中力はある
・心配性
・ネガティブ
・負けず嫌い
・理解力は低い
・得意教科は体育のみ
・勉強への意欲はない

ざっとこんな感じです。

次男が公文に合っていなかったと思う理由として、やっぱり1番は次男は長男とは違い、学校の学習が授業だけでは理解しきれず、自宅で私がフォローしていました

しかし、勉強嫌いな次男は学校の宿題+私との勉強に加えて、公文の宿題をするのがだいぶきつくなっていました。



「この子には、学校の学習に沿って教えてもらえる習い事をさせた方がいいのかな…」と考えるようになり、1年間で公文をやめて、学研に通うことにしました

そしてもう一つ、人見知りで繊細な性格の次男は、公文の先生の熱血指導を負担に感じるようになり、分からない問題があっても、怒られると思うのか、先生に聞くこともできない状態になってしまい、このままでは余計勉強が嫌いになるだろうと思ったのも、公文をやめた理由です。

公文をやめてすぐに、学研の体験学習に行って、入会金無料キャンペーンの時に入会しました。

【学研の入会金無料キャンペーン】
・年に3回ほど無料キャンペーンがあるので、詳しくはホームページでご確認ください。
学研ホームページ

学研では、公文よりもアットホームな雰囲気で、先生も優しかったのですが、やっぱり人見知りな次男は、他の生徒さんたちのように「先生、教えて~」「先生、分からん~」と聞くこともできません。

しかも、その頃、新型コロナウィルスの影響で、ZOOMでのオンライン授業に切り変わり、余計に質問できず、結局自宅で私が勉強のフォローをするようになりました。

そんな事情もあり、一旦学研もやめることにしました。

勉強大嫌いな次男に合う勉強は今も模索中です

長男は、公文を始めてからちょうど5年が経ち、今も続けています。

子供に合う習い事を選びたいけれど、勉強が苦手、嫌いな子供のお勉強系の習い事選びは本当に難しいですよね。

またの機会に、習い事についていろいろと書いていきたいと思います。



よかったらこちらも見て下さい。↓
【子供の発育】栄養不足解消にケールチップを作ってみる!
【子供の成長】最近の我が家の間食♪