舌下免疫療法

【子供の健康】花粉症息子たちが舌下免疫療法を始めて2年が経ちました。

シダキュア

スギ花粉の花粉症で、舌下免疫の治療を受けている長男(中1)、次男(小5)、治療開始から2年以上が経ちました!

治療を始めてから3回目の春が来たので、今年の様子を書いておきたいと思います。



【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!

息子たちの花粉症

私がアレルギー体質なもんで、息子達2人ともいくつかのアレルギーがあります。

特に次男は、お米や小麦などのアレルギーもあります。

次男の米アレルギーについては、こちらを見て頂けると嬉しいです。

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。

長男のアレルギー検査の結果は…

・スギ
・ヒノキ
・ハンノキ
・シラカンバ(擬陽性)
・ブタクサ

の5つが陽性で、全部花粉ですが、春も秋も鼻詰まりや目のかゆみに悩まされています。

続いて次男のアレルギー検査の結果は…

・スギ
・ヒノキ
・ハンノキ(擬陽性)
・シラカンバ
・ブタクサ
・ヨモギ(擬陽性)
・イネ科(カモガヤ、ハルガヤなど)
・米
・ピーナッツ
・小麦
・大豆(擬陽性)
・ゴマ(擬陽性)

最初は、学校の眼科検診で何回も「アレルギー性結膜炎」と言われたので、アレルギー検査を受けたんですが、まさかの食物アレルギーも発覚したという感じです。

お米やパンも普通に食べていたので、発覚後も普通に食べています。

でも食べ過ぎると、いろいろと体調に変化があるので、暴食はできません。

舌下免疫療法をはじめたきっかけや、治療開始から1年後の様子はこちらに詳しく書いています。

【子供の健康】花粉症息子たちが舌下免疫療法を始めて1年が経ちました。

スギ花粉症の舌下免疫療法をはじめることになり、小児科で処方してもらったのは「シダキュア」という薬です。
息子たちは多数の花粉が陽性になりましたが、舌下免疫治療が受けられるのは、スギ、ダニ(ハウスダスト)だけです。


子供が舌下免疫療法を受けてよかったこと

スギ花粉だけ改善しても、他の花粉症もあるからあまり意味がないのかなと最初は思っていたんですが、子供のうちにやっておこうと思った理由と、やってよかったことを書いておきたいと思います。

①アレルギー薬の服用を減らせる

長男も次男も、春の花粉、秋の花粉の両方で目や鼻の症状が出ていたので、1年の半分くらいは抗アレルギー薬や点鼻薬を使っていました。

次男は、PFAPA症候群という炎症疾患の薬も毎日飲んでいたので、アレルギー薬の服用回数を減らせたのは良かったです。

次男のPFAPA症候群については、こちらに詳しく書いています。

次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①

②頻繁に通院しなくても治療できる

舌下免疫療法の薬は、1ヶ月に1回病院に行って処方してもらうんですが、毎回私がとりに行くだけなので、比較的負担が少ないのも魅力でした。

子どもを毎月連れていくとなると、スケジュールの調整も面倒だなと思っていたんですが、2年経った今もあまり負担には感じていません。

③乳幼児医療の助成が受けられる

正直、決め手はこれです(笑)

舌下免疫療法は、最低3年間、推奨されているのは5年間の治療だそうです。

私の住んでいる地域は、中学3年生まで乳幼児医療の助成が受けられるので、タイミング的には「今でしょ」という感じでした。

私もスギ花粉、ハウスダスト、ダニのすべてのきついアレルギーではありますが、ケチって舌下免疫治療は受けていません。

受けたい(笑)

舌下免疫療法をはじめる時には、やっぱり不安もあり…

・副作用が心配
・服用のルールを守れるか心配
・途中でやめてしまうかも
・本当に効果があるのか心配

と考えていましたが、今のところ続けられています。

特に、元気な小学生男子な時に治療を開始したので、慣れない時には困ることもありました。

治療開始直後は、シダキュアの影響で「耳の中が痒い~」と不快感を訴えることもあり、嫌がる時期もありました。

さらに、シダキュアを服用すると…

◎服用後5分は飲食ができない
◎服用前後2時間は運動ができない
◎服用前後2時間は入浴を避ける

ということで、服用のタイミングは夜寝る前しかない感じでした。

次男なんて一日中走り回っているので、服用のタイミングがないやんと思っていましたが、寝る前で何とか習慣にできました。

花粉症息子たちの今年の様子

舌下免疫療法をはじめてから半年くらいで初めての春がやってきましたが、この時は効果はほぼ感じられませんでした。

そして、去年の春が治療開始から1年半でしたが、長男は明らかに目や鼻の症状が少なかったです。

次男は、あまり変化を感じられませんでした。

今年は、治療開始から2年半、長男は自分から「明らかに花粉症の症状が出ていない」と自分で言うほど変化を感じているようです。

うらやましい(笑)

でも、ヒノキがあるからもうすぐ来るで…と心の中で思いつつ、やっぱり、花粉症の症状が軽減されたことが、舌下免疫療法をやって、何より良かったことだと実感しています。

そして、去年はあまり変化が感じられなかった次男も、今年は鼻詰まりがマシです。

目が痒そうな様子はありますが、明らかに鼻の症状は出ていません!嬉しい~!

治療期間は5年間を推奨されているということで、ようやく折り返し地点です。

また、来年も治療の効果を書きます。



お名前.com

【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!

【子供の健康】息子達(小6・小4)に効果が高かった花粉症対策!

幼い兄弟

我が家の息子達、そして私も花粉症です。
毎年、春と秋にはいろんな症状が出ます。
これまでに試して効果があった対策方法を紹介します。

目次



  • 息子たちの花粉アレルギーの症状は?

    長男・次男それぞれの花粉症の症状を書く前に、何の花粉アレルギーなのかも書いておきます。

    長男の花粉アレルギー

    ・スギ
    ・ヒノキ
    ・ハンノキ
    ・ブタクサ
    ・シラカンバ(擬陽性)

    長男、特に3月~4月の春ごろに特に症状が出ます。
    主な症状は…

    ・喉のかゆみ
    ・鼻づまり
    ・目のかゆみ
    ・耳のかゆみ

    次男の花粉アレルギー

    ・スギ
    ・ヒノキ
    ・シラカンバ
    ・ブタクサ
    ・イネ科(カモガヤ、ハルガヤなど)
    ・ヨモギ(擬陽性)
    ・ハンノキ(擬陽性)

    次男は、春はもちろんですが9月頃からの秋の花粉にも敏感です。
    主な症状は…

    ・目のかゆみ、充血
    ・鼻水、鼻づまり
    ・喉のかゆみ
    ・耳のかゆみ
    ・肌の乾燥

    2人とも花粉症のよくある症状です。

    花粉アレルギーの種類もたくさんあるので、花粉の影響がないのは冬だけです。
    それ以外にも、次男には食物アレルギーの陽性反応も出ています。

    次男の食物アレルギーについては、こちらからお願い致します。↓
    体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。

    新型コロナウィルスの流行が始まってから、外で花粉症の症状が出ると、肩身の狭い思いをすることも増えましたよね…

    今回は、息子たちの花粉対策で、効果があったものを紹介していきます。

    目のかゆみ対策

    花粉症の目のかゆみ、違和感の対策と言えば、目薬ですが、我が家では小児科で「アレジオンLX点眼液0.1%」を処方してもらっています。

    次男は毎年花粉の影響で、学校の眼科検診で「アレルギー性結膜炎」と診断されます。

    子供は、全力で目をこすってしまいますが、こするとまぶたまでカサカサになって、かぶれてしまうこともあるので、大変ですよね。

    我が家で効果を感じられた目の症状対策を書きます。

    ①メガネ


    オシャレ好きの長男は、ファッションのために丸メガネを持っているんですが、それをかけて出かけた時に「目がかゆくなかった」と言いました。

    調べてみると、普通のメガネでも花粉の影響を60%防ぐ効果があるようですね。

    とは言っても、花粉の侵入を防ぐカバーが付いたメガネだと、90%以上の効果があるそうなので、それに越したことはなさそうです。

    ➁目の洗浄液を使う


    外から帰ってきた直後は、特に激しく目をこする子供達。

    洗浄液でパチパチ洗えば、目に付いた花粉を取り除くだけでなく、洗った時の爽快感で痒みも軽減されるようです。

    水道水で目を頻繁に洗うと、塩素で目を傷めるとも聞くので、できるだけ使わないようにしています。洗浄液も頻繁に使わないように気を付けていますが、かゆみや充血がひどい時には使っています。

    ③ドライアイ対策

    目が乾燥していると、花粉の影響を受けやすいそうなので、普段からドライアイ対策には気を付けています。
    パソコンやスマホの画面を見過ぎないようにしたり、部屋の乾燥対策はするようにしています。
    意識してまばたきを増やすのも、効果があるみたいですよ。

    鼻水対策

    私は、花粉で鼻水が止まらなくなった後に、治まったかと思うと、今度は鼻づまりに苦しめられるパターンの繰り返しです。
    鼻水やつまりの改善には、エピナスチン(次男)を処方してもらっています。
    鼻水・鼻詰まりの対策方法も書いていきます。

    ①漢方(小青竜湯)


    長男は、普段から小児科で小青竜湯を処方してもらっています。
    小青竜湯は、体を温めて、発汗作用によって水を発散させて鼻炎症状を改善するそうです。
    長男はこの春から抗ヒスタミン剤なしで、鼻水の症状は軽くすんでいるので、効果があるのだと思います。
    しかし、アレルギー性鼻炎に対して、小青竜湯では効果がないという人もいるようなので、辛夷清肺湯など、他の漢方薬も試してみるといいかもしれませんね。
    次男も抗ヒスタミン剤よりも、漢方がいいんですが、味と匂いを嫌がって飲めません。

    ➁点鼻薬

    アレルギー性鼻炎には、飲み薬も効果がありますが、やっぱり点鼻薬が効くな~と個人的に思っています。
    子供達は、小児科で「アラミスト点鼻薬27.5μℊ」を処方してもらっていますが、点鼻薬も種類があるみたいなので、合うものを見つけておきたいですね。

    ③白色ワセリン


    最近噂を聞いた「白色ワセリン」ですが、鼻の入り口に薄く塗っておくと、ワセリンが花粉をキャッチしてくれるそうです。
    目の周りに塗るのもいいそうですが、息子たちはまだ子供で、目をこすって中に入ってしまいそうなので、鼻の入り口にだけ使っています。
    気休め程度に試してみましたが、意外と効果があるのかもと最近思っています。

    喉のかゆみ対策

    喉のかゆみは、子供だけでなく、私も苦痛な症状の一つです。
    一度痒いスイッチが入ると、耳の中までかゆくなって、本当に不快です…

    効果を感じられた、喉のかゆみの対策も書いておきます。

    ①アイストローチ


    長男は、このアイストローチが大好きです(笑)
    のど飴も、かゆみをごまかす効果があると思いますが、アイストローチの冷たさがより一層良い刺激になるみたいです。

    ➁水分を取る

    水分を取るのも、効果的です。
    長男は炭酸水でかゆみに立ち向かっている時もあります(笑)

    ③うがいをする


    うがいは、鼻から入って喉に流れてきた花粉などの異物を、外に出す効果もあります。
    私は、イソジンでうがいするのが好きなんですが、子供たちは苦手なので「イソジン マイルドミント風味」を使っています。

  • その他の対策

    花粉の時期になると、せっかくポカポカと気持ちいいのに、洗濯ものも部屋干しになるので、我が家で唯一花粉症ではない主人は、外で干してほしいみたいです。

    また、子供たちの症状が最もきついスギ花粉症に対しては、舌下免疫療法を1年前から始めています。

    舌下免疫療法の効果についてのブログはこちらから見て下さい。↓
    【子供の健康】花粉症息子たちが舌下免疫療法を始めて1年が経ちました。

    まだ始めていませんが、B240という乳酸菌が、花粉アレルギー症状を改善する効果があるという臨床結果もあるようなので気になっています。

    B240 が入っているサプリメント、ゼリー、飲料もたくさんあるみたいなので、注目しています。

    私は、花粉症だけでなく、ハウスダストやダニもアレルギーがあるので、年中鼻炎に悩まされています…

    スッキリ通る鼻になってみたい…(笑)



  • 良かったらこちらも見て下さい。↓
    次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
    次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
    次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
    次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
    次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
    PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する