子供の習い事

中学生長男、1年間塾に通ったけど、成績は落ちました…

子供の学習

現在中1の長男は、中学に入学するタイミングで塾に通い始めました!

成績の良い親友と同じ高校に行きたいからと、1年生から気合を入れたものの、そう甘くはありませんでした…



【進研ゼミ中学講座】

この1年の長男の成績

小学生の時には、そんなに勉強しなくても、テストである程度良い点数が取れていた長男。

初めてのテストとなった1学期のテストでは、小学校の時とは違う難しいテストに衝撃を受けた様子でした。

毎回「次こそは!」と意気込むものの、集中できずに準備不足となってしまうパターンを繰り返していました。

本人からすると、頑張ってやっているつもりなのは分かるんですが、親から見ると思う所はたくさんあります。

とにかく集中力がないので、テストの準備は早くからはじめるようにアドバイスはしていたんですが、ゲームにスマホと誘惑が多い環境もあり、本人の意思が固まらないと難しいですね。

この一年の成績は、一言でいうと「ザ・普通」です。

本人が志望する高校に行くことは、今のままでは難しいです。

この一年間、毎回思うような結果が出なかったものの、本人は「2年生からは絶対に本気出す!」と、まだあきらめてはいない様子です。

私のダイエットと似てるわ~。

何回失敗しても「次こそは!」って気持ちは無くならない(笑)

長所ということにしておきましょう。

塾での長男の様子

個別指導の塾に通っていて、授業は2対1で見てもらっています。

教科は数学と英語ですが、3学期には数学で「え!」と驚くような低い点数を取ってきました。

長男の勉強不足であることは分かっているものの、一応ずっと塾に通って、テスト前にはテスト対策の追加授業も追加料金を払って行かせていましたこともあり、なんだかモヤモヤ…

私は学生時代、塾に行ったことがなかったので、塾にどこまで求めていいのか分からないんですが、単純に「せっかく塾行ってるのに、結果が…」と思ってしまいまして。

塾の面談の時には「授業内容も理解できているし問題ない」と言われていたんですが…

長男に聞くと、今回の数学に関しては、あまり内容を理解できていなかったみたいやけど、塾の先生には理解できているように見えていたのか…

今後どうしようかと悩み中

長男は今の塾を気に入っていますし、まだ続けて様子を見る方がいいのかなとも思っていますが…

勉強のやり方や塾選びも相性があるって聞くので、他も見てみた方がいいのかどうなのか。

とりあえず近々、塾の面談があるので、そこで正直に話してみようと思います。

「自分に合った勉強法を見つけたら成績が上がる」とも聞くので、そのタイミングを待ってはいるんですが…

どんどん成績は下がっていくので、何とかしたいなという気持ちもあります。

また、今後のことは書いていきます~。



お名前.com

【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
不安を抱えやすい次男!小児神経科の先生に診てもらいました。
メンタルが弱い次男(小5)が月に1回学校に行きたくない理由

【子供の勉強嫌い】中学生に向けて少しでも改善したいんです…

学校

現在小学5年生の次男は、大の勉強嫌いです。

年々勉強が難しくなっていく中で、勉強に対する苦手意識は強くなる一方です。

現在中学1年生の長男の定期テストを見て「こんな難しいテスト、次男が中1になった時にできる気がしない…」と母の不安は大きくなるばかりで。

もうすぐ小学6年生、中学生に向けてラスト1年!何とか改善策はないものかと考える母の話です。



【進研ゼミ小学講座】チャレンジタッチ体験動画

小5次男の勉強の様子

幼稚園の頃から体を動かすのは好きだけど、机に向かって「お勉強」みたいなことは好きじゃないんだろうな~と感じていました。

でも英語には興味があったので、公文の英語を習わせてみたり、学校の勉強について行けるように学研に通わせてみたりいた時期もありましたが「行きたくないー」と泣いたり、先生に嘘をついてサボったりと、どれも長続きしませんでした…

3年生、4年生と分かりやすく成績も落ちていったので、通信教育なんかも試してみて、それなりに効果も感じたんですが、なんせメンタルが弱く、ストレスが溜まると体に出るもんで、無理もさせられないので、大嫌いな勉強をやらせるバランスがすごく難しくて…

次男の心の問題についてはこちらも見て頂けたら幸いです。↓
不安を抱えやすい次男!小児神経科の先生に診てもらいました。
メンタルが弱い次男(小5)が月に1回学校に行きたくない理由

また、本人はサッカーを必死で頑張っているので、勉強は宿題だけでもいっぱいいっぱいです。

5年生になったこの1年を振り返ると、学校の勉強が難しくなったこと、サッカーの自主練の時間が増えたこともあり、自宅で勉強する時間は宿題以外にほぼない状態でした。

しかも学校で分からないことがあっても「分かりません」と言えない性格なので、ついていけなくなると本人も困るという感じで、何とかしなければまずいな…と思っています。



ドメイン取るならお名前.com

勉強が嫌いな理由

机に向かってじっとしているのが苦手で、勉強に興味がない次男ですが、将来はスペインでサッカーをしたいという夢があるので、毎日コツコツとスペイン語の単語をノートに書いています。

忙しくて忘れてしまう時もありますが、週に4、5日は、短時間ですが机に向かって、かれこれ半年ほど経ちます。

興味を持てば意外と継続する力はあるようで、サッカーも自分で考えた自主練を書いて壁に貼って毎日やります。

勉強には全く興味がないので、興味がないことをやるのが苦手なようです。

ってそれはみんなそうですよね!

特に勉強がどんどん難しくなってきた高学年では、分からないことも増えて嫌になる気持ちも分かります。

それともう一つ、次男は理解力が低いと思います。

低学年の頃から感じていましたが、言っている意味や、書いてあることの意味を理解するのが苦手なようです。

長男も賢いわけではないですが、勉強している時に「分からないから教えて」と私に言ってくることもありますが、この時点で6~7割は理解していて、残りの3割位が分からないという感じです。

でも次男の「分からない」は、本当に何も分かっていないというか問題の意味も理解できていないことが多いです。

低学年の時にはそのことでいろいろ心配もしましたが、ゆっくりではあるものの少しずつ理解力はついてきています。

実は私も同じタイプで、小学校低学年の時には授業で先生の話が全く頭に入らず、個人的に放課後に先生に呼ばれて指導される数人の子供の中に入っていました。

「先生が何を言っているのかよく分からない」「今何を学んでいるのかよく分からない」と言う感じでしたが、何となく少しずつ周りに追いついて、塾にも通わず学校以外の勉強はなしで高校受験、大学受験も乗り越えることができました。

成績は良いわけではないけど「普通」を死守していました(笑)

でもやっぱり次男と同じで興味がないことには頑張れない特性が出てしまう時があり、高校、大学では「卒業できないよ」と追い込まれて、ようやく必死で勉強して追試を受けて乗り越えたことも多々ありました(^^;)

そんな経験もあり、次男も「ヤバイ」と思った時に頑張るかな~なんてのんきに思っていたら、もうすぐ6年生!

中学生で困らないようにサポートはしてあげたいんですけどね…

スタサプを始めてみました

CMで見て気になっていた「スタサプ」の無料体験に申し込んでみました。

14日間無料体験ができるとのことで、とりあえず試しに。

これまで「やってみたけどダメやった」を繰り返してきたので、何かを始めるのに抵抗があったんですが、スタサプの小学講座は月額2,178円、12ヶ月一括払いなら1月あたり1,815円なんで、ちょっとやってみようかなと言う気になりました(笑)

本人に負担にならないようにできたらいいんですが…

6年生で成績アップができるかどうか、親子で頑張ってみます!



スタサプ

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!

【海外に興味を持つ次男】小5から英語力向上を目指す方法を本気で考えています。

子供の学習

現在小学5年生の次男は、小さなころから外国人や海外の生活に興味を持っていました。

私も主人も、英語も喋れなければ、留学の経験もありません。

「できるだけ早く海外留学をしたい」と言う次男。

今から準備をしておかなければと今更ながら焦りだし、勉強嫌いの次男に英語力を身に付ける方法を本気で考え始めました。


次男が海外に興味を持ち始めたきっかけ

次男は、幼稚園の頃にサッカーをはじめ、DAZNなどで海外のサッカーを見る父親の影響もあり「ロナウドかっこいい~♡」「ネイマールの髪型にしたい♡」と海外のサッカー選手が大好きでした。

興味を持っているのはいいことだと思い、図書館で「ブラジルの暮らし」みたいな本を借りて「ネイマールが生まれた国やで~」と一緒に見ることも多かったです。

年長さんになる頃には「外国行ってみたい」「ブラジルで暮らしたい」と言うようになりました。

さらに「外国人と話したい」とも言うので、当時はポルトガル語の動画をよく見ていました。

また、ブラジル人のミゲルとの出会いも、海外に憧れる次男の気持をさらに盛り上げてくれたと思います。

詳しくはこちらを見て頂けたら幸いです。↓
【海外留学したい次男】異文化交流で得た大切なもの♪

正直何をすればいいのか分からない母…

次男が年長さんの時、長男の公文に次男を連れてお迎えに行き、小学校高学年くらいの男の子が先生の前で英語の文章を読んでいるのを聞いて…

「英語喋りたい」と言うようになった次男。

その後、公文に入会し英語を学ぶようになりましたが…先生との相性が悪く1年ほどで辞めてしまいました。

詳しくはこちらを見て頂けたら幸いです。↓
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。

しかし、この1年間で小学校高学年くらいの教材に進んではいました。

公文を辞めた後は、次男が海外留学を目指すなら英語塾ではなく、英会話を学ぶべきなのか悩んでる間に、新型コロナウイルスの流行が始まりました。

新しい習い事を始めるタイミングを待っていましたが、コロナが収束することはなく、その間は自宅で英語の教材をやってみたりはするものの、身についているのかさっぱりわからず…

これまでにやってきた英語の勉強

コロナ禍の間に、いろいろな教材をやってみましたので、書いておきます。

公文のテキスト

公文テキスト

公文に通っていた時のテキストです。

やっていないとすぐに忘れてしまうので、せっかく覚えたからと、定期的に見るようにしていました。

おかげで英単語は割と覚えていますが、言えるけど書くことはできないと思います。

書くのもやっておけばよかった…

公文のドリル

公文ドリル
くもんの小学ドリル 英語(2) 3・4年生 はじめてのあいさつと会話
こちらは普通に本屋さんで買いましたが、公文で6年生くらいの教材まで進んでいたので、はりきって6年生のドリルを買いましたが、難しくて3、4年生用を後から買いました(笑)

スマホで音声を聞きながらできて、1枚当たりの問題数が少ないから、いっぱい文字が並んでいると拒否反応を起こす次男にはとてもあっていました。

ドリルを最後までできることは少ないんですが、これは最後までやりきれました。

教科書ピッタリトレーニング

教科書ピッタリ
教科書ぴったりトレーニング 英語 小学5年 開隆堂版 / 新興出版社啓林館 【全集・双書】
こちらもアプリで音声聞けます。

小学校の英語の勉強になっていいかと思って買いました。

英語をなぞりながら書いて声を出して覚えていく問題が多いんですが、なぞりなのでちゃんと覚えられているのかは疑問ですが、逆に言えばなぞりなので負担なく取り組んでくれます(笑)

リスニング問題もいい感じです。

サッカー英語ドリル

川島英語
小学生向け!サッカー英語ドリル(初級篇) [ グローバルアスリートプロジェクト ]
次男一押し!サッカー選手の川島永嗣さんが監修している英語ドリルです。

川島さんは7か国語が話せるんですね!すごすぎる!

こちらはCDが2枚付いていまして、聞く力と話す力の基礎作りを身に付けられる内容です。

CDには川島さんからのメッセージも入っていました。

「ダイビングヘッド」やら「スローイン」やらサッカーに使われる単語もたくさん出てきて、次男は一番興味を示しました。

サッカー好きの子供にはピッタリです。

今候補に挙げているもの

せっかく幼い頃から英語に興味を持っていた次男なのに、全て中途半端にしてきた結果、英語力を身に付けることができないまま5年生になってしまいました…

ぐうたらな母はとても反省しています。

でも、反省しているからこそ、ここで諦めずに、高校か大学か分からないけど、留学するその日までに、英語力を高めておくことを諦めないと決心しました。

次男は外国人との交流が好きです。

外国人講師に教えてもらえるとやる気が出るのかなと思いますが…

英語力向上のために試してみたいことを最後に書きます。

スタディサプリ



人気講師の映像授業が見放題でおなじみのスタディサプリです。

小学講座は、英語が含まれていませんが、中学講座の英語を先取り学習できると聞いて、興味を持っています。

将来の留学のためにお金を貯めたいので、月額980円~というのもありがたいです。

次男は勉強も嫌いやし、サッカーやゲームばかりしているし、友達と遊ぶのも好きなので、公文や学研に行っていた時も、決められた時間に教室に行かなければいけないことをすごく嫌がりました。

だから、好きな時間にできるのは非常にありがたいです。

ただ、神授業を動画で見て英語を学ぶスタイルなので、目標となる英会話ができるようになるには、別でそういう機会を作らなければいけないのかなとも思います。

「日常英会話コース」というのもあるみたいなので、追々こちらを追加する方法もあるかと思います。

他の教科も全然できない次男なので、スタディサプリで他の教科の授業見見られるのも魅力です。

とりあえず、無料お試しをやってみようと思っています。
スタサプ

Kimini英会話



学研のオンライン英会話「kimini」も月額980円~でオンライン授業が受けられるというありがたい料金設定です。

最近改めて習い事をたくさんやっているご家庭の経済力に驚いています。

我が家は、長男の塾、次男のサッカースクールだけでいっぱいいっぱいです。(笑)

kiminiは、コスパ満足度も高いということで、プランも豊富で980円(税別)のコースは25分間のレッスンが月に2回です。

他にも月4回(1,960円)、8回(3,920円)のプラン、他にもスタンダードプランなどお得なプランもあります。

フィリピン人講師からのオンライン授業を受けられるということで、次男は興味を示していますが、こちらも体験してから決めたいと思っています。
学研のオンライン英会話

個人レッスン

よくネットで個人レッスンしてくれる外国人講師を紹介してくれるサイトを見るんですが、直接外国人と交流しながら英語を学べるのは、次男にとって理想の形ではあります。

しかし、実際に利用している人が周りにいないので、迷っています。

料金も講師によって1,500円~4,000円位と幅広いし、どのくらい違いがあるのかも分からないし…と考えすぎて毎回申し込む所までたどり着けません。

とりあえず、この3つについては体験してみたいと思っているので、またその様子はブログに書きます。

目指せ!英語力向上!


【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経

【子供の幼稚園選び】決め手や参考になった意見について書きました。

子供の疑問

息子達(中1と小5)が通っていた幼稚園の前を通って「入園説明会」と書いてあったので「もうそんな時期か~」と懐かしく思いました。

人見知りが激しすぎる長男の幼稚園選びはとても迷いました。

当時色々調べたり、参考になる意見をたくさん聞いたので、ここに書いておきたいと思います。


幼稚園選びで重視したこと

私の住んでいる地域では幼稚園は年少~年長の3年間で通わせるケースが最も多く、2年保育や4年保育は少数派です。

うちの長男は人見知りが激しく、幼稚園に入るまで、母子分離なんてとてもじゃないけど無理な子供でした。

また、繊細な性格なので、幼稚園が合わなければ、絶対に行きたくないと言うだろうな~と思っていました。

長男が未就学児の時には、子育てサークルに入っていたので、そこで先輩ママさん達にも、たくさんアドバイスをもらいました。

「しっかりと見極めた方がいいよ。子供との相性があるから評判だけで決めない方がいいよ。」と言われて、当時幼稚園を選ぶ時に、候補に入る幼稚園全ての説明会に行きました。

その時に重視していたことを書きます。

子供の性格に合ったカリキュラムか

長男は同世代のお友達が苦手で、サークルに行っても、サークルのお友達と個人的に遊びに行っても、私の膝の上から離れることなく、お友達と遊ぶことができない子供でした。

そんな長男の様子を見て、私が一番心配していたのは「お友達ができるか」「お友達と楽しく遊べるか」という人間関係の部分でした。

大人になっても職場で上手くやるには人間関係が大事ですし(笑)

そうなってくると、自由に遊ぶ時間が長い園であれば、苦手を克服するチャンスも多いというメリットがある反面、お友達と上手く遊べずに寂しい思いをする可能性もあります。

反対に、遊ぶ時間が少ない園であれば、お絵描きや工作のような決められたことをするのが好きな長男は楽しめるかもしれないな~とも思いました。

最終的に選んだ幼稚園は、1日の予定がしっかり決まっていて、自由時間が短い園でした。

その代わり、バス待ちの間に1時間ほど自由に遊ぶ時間があるということで、ここならお友達と遊ぶ時間もあるし、もし長男が嫌がったら自転車で迎えに行くこともできるので、自由時間を減らすこともできるのが良いと思いました。

先生の雰囲気

先生の雰囲気については、夫と私で意見が分かれました。

優しくて、子供好きな先生がいいのは同じなんですが、夫が気に入っていた園の先生は、若くて明るく、盛り上げてくれる先生たちという印象でした。

私が気に入ったのは、少し年配…と言っても30代の先生が多い、落ち着いた印象の先生が多い幼稚園でした。

先生の雰囲気については、説明会や体験入園だけで判断するのがすごく難しいですよね。

そういう時の様子と、普段園児と関わっている時の様子は違うでしょうし…

でも、幼稚園にいた3年間、すごく大事だなと思ったのは先生との相性でした。

学校でもそうですが、相性の悪い先生が担任だと、子供はめっちゃ幼稚園に行くの嫌がりますし、親も大事な子供を預けるのに、不信感を持ったまま預けることになります。

先生の評判については、在園児の親に聞くなど、情報収集が大切かなと思いました。

子供たちの雰囲気

当時、いろんな園を見て、子供の雰囲気って、幼稚園によってけっこう違うんだなと思いました。

子供の雰囲気は保護者の雰囲気でも分かる感じがしました。

長男が選んだ幼稚園は、教育熱心でしたが、落ち着いた雰囲気の保護者が多く、年齢層も高めでした。

ちなみに、教育熱心ではあるものの、普通の幼稚園なので、保育料が高いということもありません。

だから、教育方針で選んで入園したセレブな方たちもいれば「他の幼稚園と同じ位の金額で色々教えてもらえてお得やん」と考えて入園させる方もいました。

私は後者です。

机に向かう時間も長い幼稚園だったため、わざわざここを選んできている子供さんは、やっぱり落ち着いている子が多かったです。

教育の内容

長男は、運動があまり得意じゃなく、慎重な性格もあり、鉄棒とか上り棒もすごく苦手でした。

小学校に上がると、逆上がり、跳び箱、マット運動など、苦労することが多いだろうなと心配していました。

選んだ幼稚園は、ひらがなの読み書きやフラッシュカードのようなお勉強の他、運動にも力を入れていました。

ほとんどの園児が、卒園までに逆上がりや跳び箱ができるようになると聞いて、すごく惹かれたところです。

「小学校に上がった時に役立つだろうな~」という部分も、幼稚園選びに大切かなと思います。

実際に長男も、幼稚園に行って一番良かったことは、鉄棒やマット運動ができるようになった事だと言っています。

ちなみに、フラッシュカードや朗読などは、その時はいろいろと覚えていましたが、その後もちゃんとやらなければ忘れます。

国旗や地名なんかも、全部知っていたのに、2年生になる頃には「?」と言う感じでした(笑)

脳に良い刺激があったのかは分かりませんが、小学校の授業で入学した時から特に負担なく座っていられたのは、慣れていたからかなと思います。



こどもチャレンジ 資料請求はこちら

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3N5W7N+9OW19U+3OR6+5YZ77

説明会や入園体験で見ておいて良かったこと

幼稚園の入園説明会や体験入園で、見ておいて良かったと思うことをまとめてみます。

見ておいて良かったこと

・教室や園庭の様子
・園長先生と他の先生の関わり方
・先生と在園時の関わり方
・セキュリティ

それぞれ詳しく書いていきます。

教室や園庭の様子

かなり広い幼稚園では、園庭に死角が多い場合もあります。
実際にうちの近くの幼稚園も、園児数もかなり多く、園庭はお寺の庭園の様に複雑な形で大きな木も多かったので、気になって近所の人に聞いてみると、やっぱり園庭で子供が怪我をしても、気づいて先生が駆け付けるまでにかなり時間がかかることがあり、その件でのトラブルも聞いたことがあるとの事でした。

子供は広い場所が好きやし「いいな~」とも思いましたが、長男はおっちょこちょいなので、あまり目が届かない環境も心配だなと思いました。

園庭の雰囲気までしっかり見ておいたのは、良かったと思います。

園長と他の先生の関わり方

実際に説明会に行った幼稚園で、園長先生が穏やかに話している反面、他の先生と関わる時にピリピリしている雰囲気がありました。
先生も、園長を怒らせないように顔色を伺っている様子があり、それがとても気になりました。

先生方が「園長の言うことを聞かなければいけない」「園長を怒らせないようにしなければいけない」という意識が強いと、園長の機嫌を取るために、先生が園児に対してピリピリしてしまうことになりそうだなと。

長男が選んだ幼稚園は、園長と副園長が高齢のご夫婦で、先生たちと親子のような雰囲気で接していたのが好印象でした。

先生と在園時の関わり方

体験入園やプレ幼稚園のような機会では、先生は優しいんですよね~。

もちろん保護者が見ているのもあると思うんですが。

在園時と接している時の方が、普段の先生の様子が分かりやすく、優しい先生には「遊んで~」と子供たちが集まっています。

見学に行った幼稚園で、汗で首元が痒そうな女の子がいて、先生が慣れた手つきで女の子の髪の毛を結っている様子を見て、ちゃんと子供の様子を見ておられるんだな~と感心しました。

セキュリティ

「最新のセキュリティを導入しています」とアピールしている幼稚園もありましたが、結局は先生方がしっかり見ていてくれるのが大切だと思います。

息子の幼稚園は、セキュリティ面で少し心配がありました。

在園中に何度か園児が脱走してしまったこともあったり、体育参観の時に「結局誰のお父さんだったの?」という人が紛れていた事件もあり、しっかり子供を守る体制が整っているのかは確認しておくべきだなと思いました。

ママ友がいる園を選ぶのは正解なのか

幼稚園を選んだ一番の理由は、長男の意見でした。

しかし、私にはもう一つ選んだ理由がありまして…一番信頼しているママ友の子供が4年保育で先にその幼稚園に入園していました。

分からないことだらけの幼稚園生活で、ママ友がいることはとても心強いと思いました。

もちろん子供のために子供に合う園を選ぶのが大切ですが、私は彼女がいたことで、すごく助けられましたし、楽しい幼稚園児のママ生活を送ることができました。

役員にもあたったので、仲のいいママ友がいなければ、結構きつかったと思います。

幼稚園は、学校とは違って、パパやママが参加しなければいけない機会が多いです。

少しは自分の気持ちや都合を取り入れても悪いことではないと思います。

パパやママが心穏やかでいられると、子供も落ち着いて幼稚園生活を送れると思います。

幼稚園選びで確認不足だったこと

入園前に確認不足だったことは、何と言っても保護者の負担の部分です。

我が家の場合、長男がどこでも楽しくやっていけるタイプではなかったので、選んだ園の役員が大変だという噂は知っていたものの「長男がここがいいって言ってるんだから仕方ないか」と思っていました。

何とかなるだろうと、詳しい内容まで確認せずに入園しましたが、長男が年長の時に本部役員に当たってしまい…

もう週3回以上の会議、ことあるごとに手作り手作り…

行事のサポート、保護者の合唱の練習、もう記憶が無いくらいの忙しさでした。

そして記憶から消えてくれない程の家の散らかりようでした。

長男の卒園式も、役員としての仕事を全うすることに気を取られて、感動する暇もありませんでした。

保護者の負担についてはもう少しリサーチしておくべきだったと思います。

兄弟もいると、幼稚園生活は結構長くなることもありますし、しっかりリサーチして選んでおきたいですよね。

どこもいい部分悪い部分があると思いますが、親子で納得できる幼稚園が見つかるといいですね♪



【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと

【昨日の我が家】勉強が伸び悩み落ち込む息子…どう励ますべきなのか

学校

長男の定期テストが返ってきました~!

頑張った割には、結果に繋がらなかったようで落ち込んでいました。

やる気を失わずに頑張るためには、どういう励まし方がいいのでしょうか。

昨日の我が家のエピソードから、子供を励ます方法について書いていきます。



【中高生の体づくりを最大限にサポート!1日に必要な栄養素を約100%チャージ!】

テスト結果に焦る長男

長男(中1)は、勉強が得意な友達と同じ高校に進学したくて、地元では人気の偏差値の高い高校を受験したいと考えているようです。

長男の成績から言えば、結構頑張らないと難しいと思いますが、本人が頑張りたいと言うのなら、母は応援するのみ

私も夫も勉強は嫌いで、学生時代も頑張っていたタイプではありません。

そのため、良いアドバイスをしてあげられる訳ではないので、ただただ「頑張ってるね~」と持ち上げている毎日です。

先週、人生2度目の定期テストを終え、3教科が返却されました。

本人的には、頑張ったつもりだったけれど、結果としては3教科とも平均点より少し上という感じでした。

さらに、その友達のテスト結果を聞いて、分かっていたつもりだったその差に、改めて焦りを感じた様子でした

私が、中1の頃なんかは「受験なんてまだまだ他人事!」っていう感じやったのに、偏差値の高い学校を目指す人たちは、こんなに学生時代ずっと頑張っていたんだなと、改めて尊敬します。

私は中学時代、成績優秀な友達がたくさんいましたが、なぜ影響されなかったのか、もったいない(笑)

普段からよくしゃべる長男が静かに落ち込んでいる様子は、見ていると辛いです。

これから、何度もこういうことがあると思うので、親としてどう対応するべきなのか考えてみました

内心焦る私と、余計なことを言ってしまう夫

平然を装っている私ですが、母も内心は動揺しております。

「今回の成績がどのくらい影響するのだろう」
「結果が伴わないから、やる気を失うんじゃないか」
「学年が上がってもっと難しくなったら、もっと成績が落ちるのでは」
「このままでは友達と一緒に受験するのは厳しいかも」

色々な不安があります。

でも、私が「どうするん!」「これじゃ高校行けへんで!」と責めるわけにもいかず…

内心焦ってはいたのですが、口では「今回の結果が納得できないなら、また次頑張ればいいやん~!まだ間に合わないことはないって!とりあえず、終わったことは一旦置いといて前向きに行こう~!絶対頭はいいんやから!自分に合うやり方がまだ見つかってないだけやって!」と、装いきれずにめっちゃ喋ってしまいました(笑)

そして、こういう時に余計なことを言ってしまうのがわたくしの夫です。

パパが余計なことを言う」←これはうちだけなんでしょうか(笑)?

こういうタイミングで、見事に子供が嫌がることを言います。

今回もテストの点数を聞いて「そんな点数で○○高校行けるん?」と…

この言葉に腹が立った長男は「でも全部平均点より上やし」と言い返すと「平均点より上を目標にしてるんじゃないやろ?目標は○○高校に行くことなんやから、この点数で行けるんかって聞いてるねん」と。

嫌な感じですよね。(笑)

夫は、悪気なく思ったことを口にしてしまいます。

多分この言い方では長男は「この点数じゃ○○高校行けないよ」と言われていると感じたと思います。

でも、夫は「この点数で目標の高校に行けるのか」と聞きたかっただけなんだそうです。

さらに「俺の方が長い時間勉強したのに○○(友達)は、○○点(高得点)やってんて~」と言う長男。

長男は「友達はやっぱり頭がいいんだな」という意味で言いました。

しかし、夫は長男が長い時間勉強したのに、良い点が取れなかったと言い訳しているんだと思ったようで「やった時間は関係なく、これが結果やで」と言います…どうにかなりませんか(^^;)

親がこういう言い方でも、悔しいと思ってやる気を出す子もいれば「どうせできないと思われている」と諦めてしまう子もいると思います。

こういう時の声のかけ方って難しいですよね。



スタサプ

中学生男子を励ます方法

勉強や部活、友達関係など、悩みが多い年頃の中学生男子には、どのような励まし方がいいのでしょうか。
励ます時の注意点を書いていきます。

言葉の真意を聞き出す

中学生にもなると、本当の気持ちを話してくれなかったり、気持ちを隠すことも増えますよね。

「気づいてほしいけど自分からは言えない」
「これを言って否定されたら嫌だな」

そんな気持ちで発した子供の言葉に、その真意を考えずに責めるような言い方をしてしまわないように気をつけましょう。

例えば、テストの点数が悪かった時に「問題難しすぎた」「今回の範囲苦手やったし」と言い訳をする子も多いと思います。

そこで「それは言い訳やで」「苦手やったらもっとやらなあかんかったやん」と言ってしまいたくなりますよね。

私はなります。

絶対言えないけど「塾に高いお金払ってるのに~」なんてケチくさいことを心の中で思うこともあります。(笑)

でも、中学生にもなれば、自分が言い訳をしていることは自分自身で分かっている子が多いです。

裏を返せば「この点数ではヤバイ」と分かっているからこそ言い訳をするんだと思います。

「勉強しなかったのが悪い」と、終わったことを責めるよりも、本人の気持ちを汲み取って「次から苦手なところはもうちょっと早めから勉強したら上手くいくかもよ~」と言う感じで、終わったことを責めるより、明るい未来が想像できるような言葉をかけたいですね。

体験談を交えて励ます

私は、学生時代の記憶が残っている方で、自分や学生時代の友達のエピソードを話します。

子供が悩んでいる時は「ママの同級生も同じようなことがあったけど~」と、同じような失敗談を話すと、興味を持って聞いています。

中学生は、まだまだ人生経験も少ないですし、共感するようなエピソードを聞くと安心するのかもしれないですね。

「ママの中1の時なんかもっとひどかったで~」「もっとちゃんとやっといたら良かったって思う」という話もよくしています。

子供の性格を見極める

子供の性格やタイプによって、落ち込んでいる時にかけて欲しい言葉は違うと思います。

親が言いたいことを言うというよりは、子供が今欲しがっている言葉を探す方が心に刺さります

勉強でもなんでも、一番大切なのは「本人がやる気になること」です。

「やらされてる」じゃなくて「やる」が大事だと思います。

親がうるさいから勉強するのではなく、本人が目標を達成するためにやるという気持ちに持っていくには「頑張れ~」と応援されたい子もいれば「あんたには無理やろ~」と言われて燃える子もいます。

あと、全く口を出さない方が、自分のタイミングで動き出す子も多いんじゃないかなと、周りの子を見ていると感じます。

人のことは簡単に言えるけど、我が子のことになると、むずかしいですけどね~。

私も「頑張ってる」「その調子」と応援してくれる人が欲しいです~。

思春期の悩み

思春期になると、お気楽だった長男も「悩んでいるのかな」と感じる場面が増えました。

今朝は「今日は塾はないけど、部活終わって帰ってきたら6時半か…」とつぶやきました。

「門限6時半やったら永遠に友達と遊べへんよな」と言う長男の言葉を聞いて、私は中学での門限について話していないことに、ハッと気づきました。

6年生の時に門限6時半だったから、長男はちゃんと守らなければいけないと思っていたそうで(笑)

状況によっては、別に遅くなるのはいいよと伝えました。

実は、最近友達と遊ぶ時間がないことに悩んでいたそうです。

今はスマホもあるから、連絡も取れるので、帰ってくる時間も、臨機応変に対応すればいいかなと思っています。

勉強を頑張らなければという思いが強かったみたいで、気づかない間にプレッシャーを感じていたようです。

今は勉強もやけど、友達と遊ぶ時間もすごく大事なんやで」と伝えると、なんかちょっといい顔になっていました(笑)



あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと

【昨日の我が家】次男のサッカーの試合・メンタルの弱さはどう克服するべきか

サッカー少年

昨日は、次男(小5)のサッカー公式戦でした。

次男は、身体は小さいものの、ドリブルは得意なタイプです。

そして致命的にメンタルが弱い!!

サッカーでのメンタルの弱さを克服するにはそうすればいいのやら…




お子様の大切な成長期にたんぱく質をチャージ!【ごっちゃんごはん】

目次

試合の日の朝はバタバタ

次男も5年生になり、練習試合も合わせれば、毎週のようにサッカーの試合が入るようになってきました。

今日は長男は塾のテスト前講習でお弁当持ちです。

最近の土日の朝は、お弁当作りや他の準備でバタバタです。

今日は、お皿洗い中にタイムリミットが来て、帰ってきてから残っている洗い物にテンションが下がりました。

1人でバタバタしている時に、ゆっくりしている旦那の姿ってちょっとアレですよね。アレ…

朝から余裕を持って準備できる人になりたい!!

次男のメンタルの弱さ

次男は、幼稚園から趣味程度にサッカー教室に通っており、本格的にチームに所属したのは1年前です。

最初の方から「気持ちが弱い」と指摘されることもあり、親から見ても対戦相手を怖がったり、試合で遠慮がちなプレーをするのを見てきました

サッカーに限らず、日常的に不安を抱えやすく、危ないことや怖いことも苦手です。

負けず嫌いではあるものの、練習ではうまくできていることも、試合になれば全く出せません。

いつもはできている分、親としては見ていてもどかしいです

小柄なので、身体の大きな相手だと怖い気持ちもよく分かります。

なんとかメンタルの弱さを克服できないかと思い、いろいろと調べてみました。

なぜ試合ではいつも通りプレーできないのか

普段はできていることが、試合では全くできないのはなぜなのか…その理由について考えてみました。

サッカーでメンタルが弱い子の特徴

・周りからの視線が気になる
・周りからの評価が気になる
・自信がない
・先のことを考えすぎる
・経験不足

少年サッカーで、メンタルが弱い子の特徴は、こんな感じだそうです。

さらに、次男は身体が小さくて、大きな相手が怖いというのもあります。

そうなんですよね~、次男もいわゆる「気にしい」なんですよね~。

失敗したら怒られるかも」「みんなからどう思われているのかな」と気にしてしまう子供です。

失敗するのが怖くて思い切ったこともできませんし、強い相手だとボールから離れてしまうような動きをすることもあります。

失敗するのが嫌なんだと思います

「失敗を恐れて動かないより、ガッツ出して動いて失敗した方がいい」と伝えてはいますが、分かっていてもなかなかできないのが現実です。

また、最近ようやく毎週末試合があるようになってきましたが、コロナの影響もあり、今までの試合経験も少ないと思います。



【中高生の体づくりを最大限にサポート!1日に必要な栄養素を約100%チャージ!】

メンタルの弱さを克服するためには

少年サッカーで、メンタルの弱さが弱点となる場合、どのような克服方法があるのかも調べてみました。

練習で自信をつける

大人でも、自信のないことをやる時には、消極的になってしまいますよね。

子供も、自信をつければ、積極的に動けるようになります

とにかく「何度も練習したから大丈夫」「みんなに褒められたから大丈夫」というように、自分の中で「こんなに頑張った」と思えれば、自信に繋がります。

出来ないことができるようになる、成功体験も自信をつけてくれます。

例えば、リフティングも最初は数回しかできなかったのに、毎日練習したら何百回とできるようになります。

「やればできる」という体験で、自信をつけるのも、メンタル強化に効果的です

試合経験を重ねる

例えば、どんなことでも、1年に一度の大舞台となれば、めちゃくちゃ緊張しますが、毎日やり続けると慣れますよね。

試合で上手く活躍できない場合も、何度も試合に出ているうちに、慣れます。

強い相手や弱い相手、いろいろなチームと対戦するうちに、自分の弱点を克服する方法に気づくきっかけも出てくるかもしれません

練習を重ねて、自信をつけるのも大事ですが、本番を何度も経験することで、本人自身が「上手くできる方法」を見つけやすくなりそうですよね。

体を作る

試合でメンタルが弱い選手には、身体の小さな子が多いという情報もキャッチしました。

もちろん、身体が小さくても、テクニックやガッツで大活躍できる子供もいます。

しかし、私でも少年サッカーの中に混じってプレーするのと、180㎝越えの人がたくさんいるようなプロのサッカー選手に混じってプレーするのでは、怖さが全然違います(笑)

小さな体で大きな選手と競り合うのは怖い…

次男は小柄で、身体もすごく細いです。

大きな相手にタックルしても、相手はびくともしませんし、タックルされたら吹っ飛びます。

体幹も含めて、身体を作ることも大切だなと思っています。

最近は食事以外にも、プロテインなども積極的に取り入れて「目指せ負けない体」と気合を入れています。

プロテインについては、こちらに詳しく書きました。↓
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

諦めない!

もどかしい試合を毎週見ていると「あ~、向いてないのかな~」「練習しても活躍できないな~」と親の方もあきらめムードになってしまいませんか?

主人もそうです。毎回「これじゃあかんな」と、イライラしながら見ています。

正直な話、私も「今日もダメだったか」とガッカリします。

本人も、もどかしくて嫌になっていることもあるかもしれません。

しかし、そこで諦めたら終わりです!

「メンタルの弱さは克服できる」と信じて、見守ると決めていますし、次男にも「諦めなければ必ずできる」と呪文のように唱えています。

本人のやる気がなくなれば、親が強制することはできませんが、本人が「サッカーで活躍したい」と思っている限りは励まし続けたいと思います。

個サルがいいらしい

サッカー少年のメンタルについて調べていると「個サル」に参加して克服したという体験談をたくさん見つけました。

「個サル」は、各地のフットサル場で開催されていて、知らない人とチームを組んでプレーすることでメンタルを強化することが期待できるそうですよ!

だいたい500~2,000円位で参加できるみたいなんで、私も住んでいる地域で早速検索してみました。

そして、今度初めて個サルに参加することになりました~!

何度か続けていってみたいと思うので、また体験談を書きます~。



あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか

理科好きな子供に育てる方法!理科好き長男の日常を紹介します。

子供の疑問

私も夫も理科は苦手…でも現在中1の長男は理科好きな子供に育ちました。

理科好きになった理由や、理科苦手な次男が興味を持つようになったきっかけ、理科好き長男の日常を書いていきます。




学年ビリから難関校を目指すなら【坪田塾】

目次

理科好き長男の小さい頃の話

現在中学1年生の長男の好きな教科は理科です。

理科好きというと「かしこい」「天才」というイメージがありますよね~。

実際に理科好きな人は、頭がいい人が多いかもしれませんが、長男は「成績優秀」「秀才」とは言えません。

しかし、発想が面白くて、いろいろなことに興味を持つタイプです。

母としては、やることなすこと「?」という感じで疲れることもありますが、彼の明るい未来につながるのかもしれないと思って見守っています

そんな長男は言葉を話すのは早く、1歳の時には、すべてのことに「なんで?」を繰り返す子供でした。

2~3歳頃には散歩に出かけると、気になるところで立ち止まって質問攻めになるので、全く運動にはなりませんでした(笑)

車に飛行機の羽つけたら飛べるん?
ワンちゃん何食べてるん?

目に入った物全てに興味を持っている感じで「もしも○○だったらどうなる?」という架空の話も好きでした。

スーパーで「なんで4本のバナナと5本のバナナがあるん?」と言ったことがあり、いい質問だな~と思って「なんでだと思う?」と聞くと「バナナ大好きな人は5本の買って、ちょっと好きな人は4本の買うんじゃない?」って答えた時は、可愛い~と思っていましたが、彼の「なんで?」攻撃は、どんどん勢いを増して「もー分からん!」「ママ知らん~」とそっけなく返事してしまうこともありました。

我が家には、こじんまりとしたテラスがあるんですが、そこでいろいろな入れ物に水を入れ替えたり、穴を掘って水を入れてみたり、ダンゴムシを飼ってみたり、自分で考えて実験的なことをしていました

あとは、何でも混ぜたがるところがあり「ドリンクバーでもリンゴジュースとコーラを混ぜてみたい」と言ったり、家でも食べ物を何でも混ぜてみたい衝動に駆られていました(笑)

食べられなかったらもったいないから食育的にはダメと言いたいですが、実験として興味を持ったことを自分で確かめるのはいい経験だとも思うんですよね…

これはダメでこれはOKみたいな線引きが難しかったですが、食べ物以外のことは一緒にやってみることにしていました

食べ物、飲み物に関しては、私の基準でやっていました。

例えば「りんごジュースとオレンジジュースをませたい」だったら、その後美味しく頂けそうなのでOKとしていましたが「炭酸ジュースにマヨネーズを混ぜたら溶けるかやってみたい」というような場合もあります。

その時は「食べ物で遊ぶのはもったいないから」と理由を話して、少量を1回だけという約束でやっていました。

あと、「こういうことするのはうちだけにしてね。お友達のお家でやったらダメ」とも伝えていました。

他には、絵本を読む時にも少し読むと「なんで?」「なんでそんなん言わはったん?」と何度も聞いてくるので話が進みませんでした。

読書に関しての詳しいことはこちらに書いています。↓
作文に苦手意識があった息子たちが読書感想文で賞をもらった話

そして、長男は動物が好きです。

小さい頃は虫も植物も動物も大好き。

ふれあい動物園には何度も通いましたし、動物が好きすぎて警戒心がないからよく噛まれていました(^^;)



スタサプ

理科好き長男と親のサポート

私も夫もめんどくさがり屋で、理科好きでもないので長男の好奇心に共感してあげることはできないけど、できるだけやりたいことはやらせていました。

長男の理科好きを伸ばすたっめにやったこと

実験教室に通う

地域で開催している1回500円の実験教室は人気でなかなか入れなかったので、思い切って「サイエンスラボ」に通ってみました。

本格的な実験が楽しめて、理科への興味も深まったと思います。

中学にもし理科部があったら入りたかったそうですが、残念ながらありませんでした~。

サイエンスラボに通っていた話はこちらに書いています。↓
【子供の習い事】熱中するものが見つからない長男の習い事

できるだけ付き合う

本当にうんざりするくらい、汚れそうなこととか後片付けが大変なことをやりたがります。

内心「やめてくれー」と叫びながらも我慢してやらせていました。

長男は、興味を持ったことについて、すごくよく話します。

こちらは興味がないので「ふーん」「なんでやろな~」と返していますが、いつまでもあーでもないこーでもないと話しています。

一時期は「マグマ」にハマり「もしもマグマが○○だったら」という話を永遠にしていました。

興味はないけど「面白くない」「その話ばかりしないで」というような否定はしないように気を付けていました。

理科苦手な次男への影響

次男は、理科も含めて勉強は大嫌いですが、兄の影響で植物や動物、虫を飼った経験があるので、理科の授業で役立つこともあります。

しかも、兄がなんかやっているとおもしろそうに見えるようで、一緒になってやっています。

私も長男のおかげで、野菜の育て方とか参考になった事もたくさんあります。

理科に興味がない子も、日ごろの体験でちょっと好きになることはあると思います

例えば、川に魚を見に行ったり、一緒に料理してみるなどでもいいと思います。

我が家でも、川で捕まえたエビや子魚を飼ってみたり、一緒に料理をしてみたりします。

わざわざ実験をしなくても、紙コップに入れた水が蒸発していくスピードを見るだけでも子供にとっては面白いと思います。

理科好き長男の日常

小学校の時は、理科のテストの点数も毎回良かったんですが、中学に入って初めての定期テスト、結果はいまいちで本人はショックを受けていました。

今回はあまり興味がない分野だったことと、漢字間違いなどケアレスミスが多かったのが原因です。

だんだん「楽し~」だけでは、成績に繋がらない年齢になってきたということでしょうか。

そして、長男の実験好きは今でも続いています。

今やっているのは…

①野菜の再生栽培
人参のヘタを水につけて育てたり、レタスの芯から再生させるような実験をしています。

「米のとぎ汁ちょうだい~」とかいろいろ言ってくるので、よく育つ方法を試しているんだと思います。

②パチンコ玉を錆びさせる
道で拾ってきたパチンコ玉を、水につけて錆びさせる実験をしています。

ハンドソープをかけてみたり、錆が出やすい条件を調べているそうです。

こんな感じで常に何かの実験中です。

他にも最近では、ペットボトルでろ過器を作って、泥水をどこまで透明にできるのかも試していました。



アメリカで大人気STEM教材が日本上陸【Groovy Lab in a Box】

理科が好きでよかったと思うこと

今は、面倒をかけられることも多いので「よかった」と思うことも少ないですが、将来的に役に立つことも多いのかなと思っています。

理科が好きでよかったこと

知識が豊富になる

理科が好きで好奇心も旺盛で、気になった事は調べるので知識が豊富です。

最近では長男から教えてもらうことも増えました。

生きる力が身につく

理科ってけっこう生活に役立つことを学べるので、例えば掃除用の薬品を使う時の知識とか、人体についてもよく知っているので、体に良いこと悪いことを教えてくれることもあります。

あと、動物好きなので、我が家では犬、猫を飼っていませんが、食べてはいけないものもよく知っていて、ペットがいるお家に遊びに行って感心されることもあるそうです。

将来の仕事に活かせるかもしれない

長男の小さい頃の夢は獣医さんでした。

今はまだ定まっていないようですが、理科が好きなら宇宙関係、薬剤関係、プログラマーなど、好きなこと、興味のあることを仕事に活かせるチャンスもあるのかなと思っています。



あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと

【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか

サッカー少年

我が家の次男(小5)は、地元の少年団でサッカーをしています。
そんな次男は、身体が細くて小さいのが悩みです
周りのサッカーキッズたちは、身体を作るためにプロテインを飲み始めた子も多く、次男も飲み始めました。

そこで、スポーツキッズにプロテインは必要なのかをリサーチして書いていきます。



目次

次男の体型と生活習慣

次男の体重・身長

現在10歳5ヶ月(小5)・・・身長134㎝ 体重26.6㎏

小柄で痩せ型という体型ですが、食生活はやっぱり小食です。

また、アレルギーもあるため、栄養をしっかり摂れていないのかなと心配になることもあります。

次男のアレルギーについてはこちらに詳しく書いています。↓
体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。

よく食べる時もあるんですが、運動量に対して食べる量は少ないです。

そんな次男も、5年生になってサッカーで体格の良い相手に、簡単に負けてしまうことが悩みとなっているようで、体格の良いお友達のマネをしてジュニアプロテインを飲み始めました

しかし、プロテインではない成長サポートドリンクを飲んでいた時期もあったんですが、1年近く続けてあまり効果を感じられなかったことを思い出しました!

当たり負けしない体を作るためには、本当にプロテインは必要なんだろうか。

何となく飲ませるよりも、よく理解して飲ませようと思い、リサーチしてみました。

スポーツキッズに必要な栄養とは

そもそもスポーツを頑張るキッズたちには、どのような栄養が必要なのでしょうか。

米!肉!牛乳!バナナ!いろいろと聞きますが、本当に必要なものと、その根拠はよく知りません…

水泳、野球、サッカー、他にもいろいろなスポーツがありますが、子供がスポーツをしていると、食事・栄養が気になるところです

実際にスポーツキッズの保護者にアンケートを取ると、約半数が子供の栄養が不足しているかもしれないと考えていると言う結果が出たそうです。

実際にスポーツキッズの親として、食事で気を付けているのは…

・植物性と動物性のたんぱく質をバランスよくとる
・炭水化物とたんぱく質をしっかりとる
・野菜、フルーツから、ビタミン、ミネラルをとる

スポーツをするための体作りに必要な栄養素は何となく理解しているけれど、正しく栄養が摂れているのかはよく分からなないですよね。

そこで、毎日の食事で意識しておきたいポイントをまとめました。

スポーツキッズの栄養で意識しておくポイント

・活動量が多い子供には、日常生活に必要なエネルギーを超える量が必要
・補食なども加えて、食べる量を確保する
・食事の栄養はバランスが大切
・食事のタイミングも考える

分かっているけど、家事に仕事に忙しい親としては、上手くいかないことも多いですよね。



ご飯にサッとかけるだけでタンパク質が摂れる!栄養補助食品【ごっちゃんごはん】

スポーツキッズの体を作る方法

上記のポイントをクリアするために意識しておくべきことを、書いていきます。

運動量が多い子供には、日常生活に必要なエネルギーを超える量が必要

子供の年齢や体格によって、必要なエネルギー量は違いますが、一般的に言われている子供に必要なエネルギー量は「成長するため」「日常生活を送るため」に必要な量です。

つまり、運動量が多い子供は、より多くのエネルギーが必要になるということですね。

個人差もありますが10歳以上にもなると、激しい運動をしている場合、大人に近いほどのエネルギーが必要な子供もいるそうです

子供の運動量によって、必要な栄養を食事で補うことを意識しておくことが大切なんですね。

補食なども加えて、食べる量を確保する

次男の場合、小食なので、食事をあまり食べられない時には、私も諦めてしまうこともあったんですが、1日に必要なエネルギー量は、確保することを忘れてはいけません!

忘れているのは私だけでしょうか…

1食ではなく、1日に必要な量を考えて、足りていないと思う栄養は、補食で確保するようにしておかなければ、貧血など栄養不足による症状が出る恐れもあるので、大変ですが頑張りましょう!

食事の栄養はバランスが大切

スポーツをやっていると強い体を作るために「肉!肉!」「米!米!」と思いがちですが、栄養バランスはすごく大事なんだそうです。

1日にバランスよく摂りたい栄養

①ごはん、パン、麺類など
②肉、魚介類、卵、大豆など
③野菜、海藻類、キノコ類、イモ類など
④牛乳、乳製品など
⑤果物

この5つの区分をバランスよく食べることが大切です。

食事のタイミングも考える

スポーツキッズの体を作るためには、必要な栄養をしっかり摂ることと、栄養を摂るタイミングも重要です。

1日に3回の食事を摂ることは基本として、さらに体作りに効果的なタイミングを知っておきましょう。

食べるタイミング①朝

3食食べるのが基本と言いましたが、中でも朝食は睡眠中に失われたエネルギーをしっかり補給する大切な時間です。

朝しっかり栄養が摂れていると、学力や体力が向上するそうです。

食べるタイミング①運動前

エネルギーが不足すると、良いパフォーマンスが行えないのはもちろんですが、空腹で集中力が低下して、疲れやすくなってしまう恐れもあるので、運動する1~2時間前には、しっかり炭水化物などを摂取しておきましょう

食べるタイミング①運動後

運動後45分以内に、炭水化物とたんぱく質を摂れば、筋肉の疲労回復などに効果が高いと言われています

また、運動によって激しく消費されたエネルギーを補給するために、たんぱく質もしっかり摂っておきましょう

スポーツキッズの体作りにプロテインは必要?

ようやくプロテインの話にたどり着きましたが、実際にスポーツを頑張る子供にどのくらい必要なものなんでしょうか。

次男が飲んでいるプロテインはこちらです。↓
プロテイン

ザバス ジュニアプロテイン

普通のプロテインと大人用の違いは、ジュニア世代に必要だけど不足しがちなカルシウム、鉄、ビタミンDなどが豊富に含まれているところです。

子供がジュニアプロテイン以外のプロテインを飲んでも問題はないそうですが、成長に必要な栄養を摂ることが目的であればジュニア用がおすすめなんですって。

では、ジュニアプロテインは、スポーツする子供の体を作るために必要なのかと言われれば「飲むだけで身長が伸びる」という商品ではありません。

しかし「身長が伸びて強い体を作るために必要な栄養が豊富に含まれている商品」なので、食事だけで必要な栄養を摂りきれないという子供にとっては、有効な補助食品だと思います。



【中高生の体づくりを最大限にサポート!1日に必要な栄養素を約100%チャージ!】

プロテインを有効に摂取する方法

ジュニアプロテインを飲むタイミングとしては、朝食、間食、運動後がおすすめなんだとか。

タンパク質は消化に時間がかかるので、就寝前は避けた方がいいのかもしれません。

寝ている間にタンパク質をしっかり吸収できそうなイメージですが、実際には就寝前に飲む効果は実証されていないようなので、朝食や運動後に摂るようにしたいですね。



次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。

【長男の定期テスト】初めての定期テストで思ったこと・改善したいこと

子供の学習

中学1年生になって、初めての定期テストに挑んだ長男。
色々想うことはありますが、次から改善しようと思ったことを中心に書いていきます。


目次

長男の成績と勉強習慣

長男、初めての定期テストが終わりました~。

私も初めてのことで、どのくらい勉強するものなのかもよく分からず、なんだか気疲れしてしまいました(笑)

今回は、長男の定期テストを振り返って、改善した方がいいことや、やっておいて良かったことを中心に書きます。

その前に…長男の成績と、普段の学習習慣をまとめておきます。

長男の成績と学習習慣

・小学生の時の通知表はごく普通
・テストの点数は悪くない(85点以下はあまりなかった)
・提出物などにルーズ
・理解力はあるが集中力はない
・自宅での勉強は宿題以外しない
・塾は80分授業を週3回(数学、英語、映像授業)
・英語、数学は得意
・理科、国語は普通
・社会が苦手

こんな感じです。
中学ではあまり宿題も出ないので、自宅で机に向かう姿はあまり見かけません。

勉強に苦手意識はないようですが、とにかく集中力がないので、暗記しなければいけないことが多い社会などは苦手です。

英語は、ずっと公文を続けていたので得意です。

こちらにも書いています。↓
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。

テスト前の勉強時間

テスト1週間前には部活も休みになり、勉強をする時間もできたはずが…

テスト2日前まで、ほとんど自宅で勉強する姿は見ませんでした

とは言っても、塾の追加授業を申し込んでいたんで、それなりに勉強はした1週間だったと思いますが、初めてのテストだったので、本人がまだテストを軽く見ているようには感じました。

私自身、学生時代に親から勉強しろと言われた経験があまりなく、親がテスト勉強をサポートするようなこともなかったので、どれくらい関わっていいのかも分からずでした。

長男が通う中学校の特徴としては、テストは簡単な方で、提出物や授業態度などを重視するそうです。

勉強よりも、提出物を期限内に出すのが苦手な長男は、テスト前の勉強に集中したいのに、課題に追われていました~

塾の追加授業

塾の追加授業も、初めてなのでどれくらいやっておけばいいのか分からないまま、長男の希望通り、国語①、数学②、理科②、社会②、英語①の計8コマお願いしました。

塾の通常授業も週に3コマあったので、毎日2コマという感じで、スケジュール的にはそこそこハードでした。

ちなみに、息子の塾についてはこちらに書いています。↓
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと

土曜日には、お弁当を持って自習にもいきました。

家出はゲームやスマホの誘惑があるから、塾で自習させてもらえるのは助かりました~!

ちなみに追加授業ですが、中1の中間テストでは、数学、英語については通常授業だけで大丈夫だったんじゃないかなと思います。

さらに、理科、社会も暗記することが多いので、追加授業は1コマずつで十分だったかも…


やっておいて良かったこと

今回初めての定期テストで、やるべきことがよく分からないまま時間が進んでしまった感じでしたが、その中でやっておいて良かったことをまとめておきます。

定期テストのためにやっておいて良かったこと

・時事問題を書いて部屋に貼る
・暗記物は単語帳を使う
・塾で勉強させる

時事問題は、予想問題を書いてリビングに貼っていました

毎日寝る前にさっと目を通すだけでも、何となく頭に入るので、負担も少ないかな~と思います。

書いていた問題が出たと言って喜んでいました。

暗記が苦手な長男は、集中力がないから机に向かっていても、すぐに集中力が途切れてしまいます

単語帳に覚える事をまとめて、1日何回か見るようにして、県庁所在地や英単語は覚えやすくなったようです。

あとは、家にいると本当にだらけてしまうので、塾の自習スペースを使わせてもらえるのは本当に助かりました

塾じゃなくても、自宅以外の勉強できる場所でやるのは良さそうですね。

次回のために改善したいこと

初めてで分からないことだらけだったので、気づいた時にはすでに遅いということも多かったです。

次回改善したいこともまとめておきます

定期テストの勉強法で改善したいこと

・暗記は早めからやる
・提出物は早めに片づける
・時事問題は幅広く
・得意なこともしっかりとやる

暗記は、単語帳を使って覚えたことも多かったですが、ギリギリに作り過ぎて、覚えきれないこともありました。

もう少し早めに作って毎日繰り返しておけば、もっとたくさん覚えられたと思います

しかも、今回はギリギリすぎて、私も書くのを手伝ってしまったので…

次回は、そういう計画性も身に付けて、自分でできるようにしないとな~と反省しています

さらに、提出物は全教科テスト当日が締め切り日になっていたんですが、何でもギリギリに出そうとする長男は、今回もテスト前に提出物に追われていました

私としては、提出物に不備があった場合や、範囲を間違っていたりした場合、締め切りに間に合わないという焦りもあってヒヤヒヤしました。

テスト勉強に集中できるように、提出物の締め切り日は、自分の中で早めに設定して進めるように提案しました

〇日までって言われると後回しになる気持ちは分からんでもない母です。

時事問題は部屋に貼っていて予想が的中した問題もあったんですが、私も調べていた時に「これも書いたら?」と提案しようと思ったのに「いや~、ここまでは出ないか…」と伝えるのをやめた問題がりました。

そしたら、その問題が出て書けなかったそうです~。

勘がいいわけでもない主婦の勝手な予想はあてになりませんでした(笑)

変に予想せず、とりあえず書いておけば、頭の片隅に入っていたかもしれません~。

 

あとは、ずっと公文の英語を続けていた長男は、英語が得意で、さらに中1の最初の英語はまだ点数が取りやすいですよね

他にも、数学も今回のテスト範囲は得意な分野だったようで、かなり油断して勉強していませんでした~

でも、この時期は得意やからこそ100点狙うことも大切かなと思いました。

得意なことほど、さらに高得点狙えるように頑張ってほしいと思いました。

私もついつい苦手分野ばかり気になってしまってたので…。

親の接し方

親がうるさく言っても嫌になりそうやし、言わなければやらないし、難しいですね

私の姉の子供が、難関高校を受験するにあたり、姉も一緒に勉強して「私も合格できるかも~」と言っていましたが、改めて尊敬(笑)

中学生の勉強って難しい!!

私も成績はごく平均的で、勉強は嫌いでした

塾にも行ったことはありません。

通知表は「3」がとれればいいと思っていました

テスト前は一夜づけというか、もう一夜干し状態でした。

公立高校卒→短大卒という学歴ですが、難関大学に合格したかのようなテンションで母に「でかした!」と言われるほど、勉強をしませんでした。

家族から進学が決まるたびに「あんたは運がいい!本当に運がいい!」と言われていましたが、自分が一番そう思っていました。

そう考えると、長男は頑張っているのかもと思って穏やかな気持ちになれます。

勉強をしなかった母が「いい成績を取りたい」という長男に対して、教えてあげられることはあまりないので、長男が求めていそうなサポートをするように心がけました

それでも、テスト前日に長時間ゲームをしていた時には小言を言ってしまいましたが…

私と同じく勉強を全くしない次男(小5)には「日頃の行いが良くないと運は味方してくれないよ」「ラッキーカラーは紫やって」と、運を味方につける方法を伝授しています(笑)



【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話

【子供の習い事】熱中するものが見つからない長男の習い事

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話

ポピー

勉強が嫌いすぎて成績がどんどん下がる、次男の成績アップを目指し、奮闘しながら戦う母の話を書きます。

目次



次男が勉強嫌いな原因を探ってみた

4月から小学5年生になった次男は、勉強が大嫌いです。

幼稚園の頃から、机に向かって何かをするよりも、走り回って遊ぶ方が好きでした。

幼稚園の自由時間に座っているだけで、先生から「しんどいの?」と聞かれるほど、活発に遊んでいたようです。

学年が上がるごとに、勉強嫌いは加速していき、成績はどんどん落ちていきます

このままではだめだと思い、少しでも成績が上がるように、一緒に頑張って行こうと決意しました!

はじめに、次男が勉強嫌いな原因から探ってみました。

次男が勉強嫌いな原因

・勉強に興味がない
・理解するのに時間がかかる
・勉強する習慣が身についていない
・ゲームやサッカーをやりたい
・先のことを考えられない

シンプルに勉強に興味がないのは理由の一つだと思うんですが、勉強に興味がない子供はたくさんいるんだと思います。

進級する度に、どんどん難しくなっていく勉強を「学ぶのって楽しい!」と、心から思いながら進んでいける人の方が少数派ですよね。

さらに、次男は理解力が低い方だと思います。

長男も、勉強でつまずいた時に「教えて」と言ってくることがありますが、分からないと言っても6~7割程度は理解しているけど、答えにたどり着けないというケースがほとんどです。

しかし、次男の「分からない」は1割も理解できていないかもしれないというレベルです。

何度も説明して、何度も問題を解いてようやく少しずつ理解してくる感じです。

やっぱり理解できない分、話を聞くのも苦痛だろうし、さっぱり分からない問題を解くのは面白くないだろうと思います。

さらには「今勉強をしなければ将来どうなるのか」「後回しにするとあとで困るのは自分だ」という話をしても、いまいちピンと来ていない感じです。

おもしろいゲームや動画が溢れている今の時代に「将来のために我慢して勉強するぞ」っていうのは、子供にとって簡単なことではないですよね。

私も子供の頃、勉強は嫌いで、親をヒヤヒヤさせていたので、気持ちはすごく分かります(笑)

子供が勉強せずに、テストでびっくりするような点数を取ってくると「なんで勉強しないのー!!」と言いたくなりますが、ある程度は本人のペースを守ってあげないと、よけいに勉強が嫌いになってしまうから難しいところです。


これまでに試した方法

次男に勉強をさせようと、これまでにいろいろと試しました。

これまでの次男の習い事【勉強系】

・公文(算、国、英)
・学研(算、国)
・進研ゼミ小学高座

公文は長男が通っていたので、次男も小学生に上がる少し前から算・国・英の3教科で習い始めましたが、相性が悪く1年で辞めています。

その後、学校の授業についていくことを目標に、学研を習い始めましたが、こちらも1年ほどで辞めています。

そのあたりの詳しい話は、こちらから見て頂けると幸いです。↓
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。

その後、進研ゼミのチャレンジタッチにも挑戦しましたが、選択問題では、間違えたら何も考えずに違う答えを選択してしまったり、適当に取り組むことが多かったです。

でも、教科書に合った学習ができるので、内容は良かったと思っています。

紙の教材でもう1度試すのはありかなと考えています。



次男はとても恥ずかしがり屋なので、先生に分からない問題を教えてほしいと言えません

なので、学研もそうでしたが、集団の塾なんかは合わないと思っています。

今はとりあえず、私が自宅で一緒に進められる方法を考えていますが、将来的には個別指導塾に通うことも考えています。

次男の成績を上げるための今後の作戦

とりあえず学校の授業について行けるようにと、本屋さんで「教科書ぴったりトレーニング」を購入しようかと悩んでいましたが、前から気になっていた「ポピー」が、1ヶ月だけ申し込めるキャンペーンをやっていたので頼んでみました。

ポピー

私がポピーを気になっていた理由は…

ポピーに惹かれた理由

・通信教育顧客満足度ナンバー1(2021)
・学校の授業に合わせた内容
・学校の勉強に強い
・学校のテスト対策もできる
・付録がない
・料金が安い(5年生は3,800円/月)

長男は、通信教育の教材についてくるような付録のおもちゃが大好きでしたが、次男はあまり興味がなさそうで…

なので、付録がないポピーで、十分満足というかありがたいです。

収納も苦手なので、物が増えると困るっていうのもあります(笑)

あと、テキストは薄くて問題数も少ないです。

やる気に満ち溢れたお子さんには物足りないかもしれませんが、1問やるだけでも苦痛な次男と、嫌がっている次男の気分を何とかのせながら勉強をしている私たち親子にとっては、理想的な量です。

それでもまだやり切れていませんが…

本人も学校で習って分からなかったら困るので、私の下手な説明を聞きながら、算数は今のところ理解できるように頑張っている様子です。

ポピーは、うちの次男のように「勉強なんてやりたくない」というタイプの子にもいいんじゃないかなと思います。

今は、学習習慣をつけることを目標に、どんなにやる気がない日でも、1問だけでもやろうと声をかけています。

何とか頑張って、少しでも成績アップを目指していきます!!


よかったらこちらも見て下さい。↓
【子供の習い事】熱中するものが見つからない長男の習い事
思ってたんと違った「靴を履く理由」