コロナ

首が痛いという次男!学校休んで病院に行ってきました…

マスクの子供

昨日まで元気やった小5次男。

今朝起きた時に「首が痛い…」と言うので、寝違えた?と思ったけど、どうやら違うみたいで。

病院に行ってきました~。



こどもの健康を気づかうなら【こどもバナナ青汁】

今年に入って体調不良が続いています

昨年は風邪を引くこともほとんどなく、元気に過ごしていた次男ですが、今年に入って2ヶ月経たないうちに、3回も体調不良で学校を休んでいます。

1回目は1月の初めに高熱を出し、腹痛の症状も出て、病院でコロナとインフルの検査をしましたが、どちらも陰性で、風邪だったようです。

そして2回目は1月の終わりごろに高熱と咳の症状が出て、これは病院での検査の結果、コロナでした…

そして、2月の初めに療養期間を終えようやく落ち着いたと思ったら、今朝「首がめっちゃ痛い」と言います。

熱を計ると37.0℃、首を触ると左右両方にリンパの腫れのようなコリコリがありました。

今日は学校をお休みして病院にいったんですが、熱もなく喉も赤くないということで、症状はリンパの腫れと、少し頭痛がしているだけです。

ウイルスが入ったのかもしれないとのことで、痛み止めで様子を見て、熱が出たらまた来てくださいとのことで診察は終わりました。

午後からも熱は出ないものの、とてもしんどそうな感じです。

次男はPFAPA症候群

次男は小学2年生の時に周期的に発熱を繰り返すPFAPA症候群と診断され、3年間シメチジンを服用してきましたが、最近は高熱の症状も出なくなっていたので、この1月から服用をストップしていました。

1年前にも服用をストップして、その後また発熱を繰り返したことがあったので、今回も「シメチジンまだ止めたらあかんかったんかな~」と思って、小児科の先生にも聞いてみました。

今の時点では熱も出ていないから、このリンパの腫れがPFAPA症候群の症状かは分からないとの事でした。

とりあえず今は様子を見るしかないみたいです。

今度こそシメチジンの服用を卒業して、PFAPA症候群の治療を終えれるかなと思っていたんですが…

あかんかな~。



【こどもちゃれんじ】

無事治るといいなぁ

ちょうどシメチジンの服用を止めて1ヶ月半くらいなので、PFAPA症候群の症状の可能性が高いかな~と思い込んでいたんですが…

病院から帰ってきてふと思ったのが、コロナの後遺症とかではないのかな?と。

ネットで調べてみても、実際にコロナ感染後に、首のリンパの腫れが出たという体験談はいくつか見つけたものの、コロナの後遺症として「首にリンパの腫れ」とハッキリと書いているのは見つけられませんでした。

コロナに感染した子供の合併症として、川崎病に似た症状が出ることがあるというニュースも見ると心配になりますが…

ちなみに次男は0歳の時川崎病になっていますが、この時のリンパの腫れは目で見て明らかなほど腫れていました(^^;)

最近はすごくサッカー頑張ってて、いつもそんな時に限って体調不良で足止めされてるような感じがして切ない。

ここ最近は健康な次男をずっと見てきたから、今年に入って何回もしんどそうな姿見て、小さい時のことを思い出しました。

元気な時は「サッカーがんばれ」「勉強頑張れ」と思うけど、幼稚園や学校を休んでばかりの時「みんなみたいに毎日元気に学校行って、サッカーできるようになればそれだけでいい」と思い続けたあの日を思い出しました!

オカンの欲が出たのがあかんかったんかな(笑)ごめんよ(^^;)

健康第一!ですね!



お名前.com

次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。

PFAPA症候群の次男、二回目のコロナ感染してしまいました。

マスク少女

PFAPA症候群の次男(小5)が二回目のコロナ感染…

療養期間を終えて、今日から学校に行きました。

発症した時の症状や1回目の時との違い、ワクチンについてなど書いていきます。



中高生の栄養素を約100%チャージできる栄養補助食品 スーパーアスミール

次男のPFAPA症候群

次男は、赤ちゃんの頃から月に1~2回高熱が出る症状が続いていました。

色々と検査をしても異常はなく、体が弱い子として生活してきましたが、2019年の11月に「PFAPA症候群」と診断されて、薬での治療を始めました。

当時小学2年生でしたが、現在は5年生、治療をはじめて3年が経ちました。

これまでの治療についてはこちらを見て頂けると幸いです。↓
次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。

治療を始めてから、薬との相性が良かったのか発熱の回数が劇的に減ったんですが、コロナが流行り始めたこともあり、薬をやめてまた発熱すると、家族も会社や学校に行けない状況になってしまうので、治療をやめるタイミングを逃し続けていました。

そしてようやく、この1月から思い切ってシメチジンの服用を止めた矢先のコロナ感染でした。

1回目のコロナ感染

2回目のコロナ感染の話をする前に、1回目の話から書いていきたいと思います。

2021年の1月、次男が小学3年生の時に発熱して、検査の結果コロナ陽性との事で、持病持ちの息子のコロナ感染に焦ったことを思い出します。

当時はまた、デルタ株も流行る前だったので、従来株だったんだろうと思います。

焦る私でしたが、次男の症状は、熱は37.8℃、他は鼻づまりと喉の痛みはありましたが、咳もなく3日後にはすっかり元気になっていました。

実はこの時、PFAPA症候群の症状も治まっていて、初めてシメチジンの服用をストップしていた時期でした。

このコロナ感染をきっかけに、また発熱の頻度が増えて、PFAPA症候群の熱かどうかわからないことも多かったですが、とりあえず薬の服用を再開しました。

ちなみに、1回目のコロナ感染での後遺症は、目の充血や疲れやすさ、たまに微熱が出るなどがありました。

2回目のコロナ感染

そして、今回2回目のコロナ感染。

おそらく最初は、私か長男が感染していたんだと思います。

私と長男が喉の痛みと咳の症状が出て、この時検査をしたけど2人とも陰性でした。

しかし、その3日後に次男が発熱(^^;)

検査の結果「陽性」でした。

1回目の感染の時に、思ったより症状は軽かったので、今回はそれほど焦りませんでしたが、今回の熱は39.9℃!!

めっちゃぐったり!!

咳もかなりきつい!!

けっこうきつい症状でした~。

熱は2日間くらいで治まりましたが、咳は1週間くらい続きました。

前回のコロナ感染からちょうど2年なんですが、今回もちょうどシメチジンの服用をストップしてすぐのできごとでした。

シメチジンにコロナ予防効果あるんかなと思ってしまうような偶然です(^^;)

コロナのワクチンは受けていません

ちなみに、次男はコロナのワクチンを受けていません。

まだワクチンが出る前に1回感染してしまったことや、持病があることを考慮して受けない選択をしました。

しかし、主治医の先生は、受けても受けなくてもリスクがあるけど「PFAPA症候群でも自分の子供だとしたらワクチンを受けさせるかな~」とおっしゃってたので、すごく悩んではいたんですが…

そうこうしているうちに2回目の感染。

けっこうきつい症状だったので、受けておけばよかったかなとも思いますが、難しい選択ですよね。



お名前.com

【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。
不安を抱えやすい次男!小児神経科の先生に診てもらいました。

【後遺症について】コロナ感染で自宅療養したあの日から1年経った今

マスクの子供

小5の次男が新型コロナウイルスに感染し、その後主人にも感染。
2人に後遺症が出たころ、陰性だった私にも後遺症と思われる症状が…
コロナ後遺症について、あれから1年経った今の家族の様子を書いていきたいと思います。


目次

次男のコロナ感染と家族への感染

次男が小学3年生の冬、コロナウイルスの感染が発覚しました。

当時まだ、身近な人で感染者が出たこともなく、熱が出た時も持病の炎症疾患による発熱かな?と思っていました。

次男の自己炎症疾患についてはこちらに書いています。↓
次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。

最初は「喉が痛い」とうったえた次男でしたが、その後、37℃台の発熱。

翌朝38℃の熱があったので、発熱外来を受診し、抗原検査の結果陽性となりました

同じ日の夕方、主人、私、長男と同居している全員がPCR検査を受けた結果全員陰性でした。

その5日後、主人が発熱、息苦しさもあり熱が39℃を超えたため、入院となりました。

私と長男は、その後も特に症状が出ることがなかったため、自宅療養期間を終えれば、いつも通りの生活に戻ることができました。

感染した主人と次男のコロナ感染による症状をまとめておきます。

主人(当時43歳・普通体型・持病、喫煙なし)の症状

・39℃を超える発熱
・息苦しさ
・味覚、嗅覚の異常
・倦怠感
・咳

次男(当時9歳・痩せ型・炎症疾患あり)の症状

・38℃近い発熱
・喉の痛み
・鼻閉

主人は全ての症状が改善するのに10日ほどかかりましたが、次男は2日程ですべての症状が改善しました。

感染後の後遺症

家族全員の隔離期間が終わった頃、主人と次男には後遺症のような症状がありました

最初に、後遺症の症状をまとめます。

主人の後遺症症状

・倦怠感
・頭が重い
・頭の中にもやがかかったような感じがする
・疲れやすい
・息苦しい

次男の後遺症症状

・たまに微熱が出る(発症後2ヶ月間)
・目の充血
・運動後の胸の痛み
・疲れやすさ

そして、家族全員の隔離終了から約3ヶ月後、陰性だったはずの私にもコロナの後遺症のような症状が出てきました

実は、次男が陽性判定を受けて自宅に戻り、自分も検温してみたら37.5℃でした。

しかし、その日の夕方に検査で陰性となり、その後症状は出ませんでしたが、感染していたのかもしれません。

最初に出たのは、手足のしびれでした。

その後、倦怠感や微熱、頭がボーっとする、動悸息切れなどの症状が次々に出てきました。

胸の痛みもあったので、循環器内科でいろいろと調べてみましたが何も異常はありませんでした。

コロナの後遺症なのか、自律神経の乱れなのか分かりませんが、症状は4ヶ月以上続きました


後遺症を改善するためにやったこと

主人は、息苦しさも続いていたので、肺の検査をするなどして、薬を処方してもらいました。

あとは、人参養栄湯(にんじんようえいとう)など、コロナの後遺症改善に効果があると言われていた漢方も試していました。

次男は、後遺症の症状が2~3ヶ月でなくなりました。

コロナは心筋炎とか、心臓などの臓器に影響があるという報道もあったので、胸の痛みについては心配していましたが、川崎病の定期健診の心エコーで異常は見られませんでした。

サッカーをやっているので「走ったら胸が痛い」というのがすごく気になっていました。

私の場合は「治った!」と言えるまでに半年近くかかってしまいましたが、あれやこれやと治すためにやっていました。

・漢方を飲む
・整骨院に通う
・ウォーキングをする
・食生活を意識する
・早く寝る

基本的なことですが、全身のだるさ、しびれ、痛みがきつかったので、整骨院にも3ヶ月間通い、かなり改善しました。

ひどい時には、家から5分程度のスーパーに行って、帰ってくる時には、激しい息切れ、自転車もこげずに押して帰るような感じでしたが、少しずつ改善しました。

漢方も、漢方薬局ですべての症状を伝えて、合っているものを出してもらっていました。

私の場合ですが、コロナの後遺症は、コロナに感染したことや、その後の生活への影響など、不安が大きくなったことで精神的なバランスを崩してしまったことも関わっていたように感じます。

同じような人も多いんじゃないかな~。

だから、身体をしっかり休めて、心を落ち着けることも大切だなと

長引くコロナ禍での生活で、気持ちが落ち込んでいるのもありますよね。

感染から1年後の後遺症の様子

コロナ感染から1年以上経った現在の家族の様子を書きます。
【主人】
息苦しさの症状は2ヶ月程度で治まりましたが、1年経った今も頭がぼんやりするのは、完全に治ってはいません。

疲れやすいのは運動不足か年を重ねたせいか…分かりません。

【私】
疲れやすさや倦怠感はすっきりしません。気になるのは、症状が軽くなったり重くなったりを繰り返していることです。

きつくなったら漢方を再開して飲んでいます。

【次男】
今現在、後遺症だと思われる症状は残っていません。

子供のワクチンの後遺症

後遺症と言えば、ワクチンの後遺症も気になりますよね。

私も主人も2回接種を完了しており、2回とも発熱の症状がありました

子供の接種に関しては、長男が小6の時に、ちょうどデルタ株が流行していて重症化が怖かったことと、修学旅行などイベントも多かったので、受けさせる決意をしました。

ファイザーのワクチンを2回受けましたが、2回とも発熱しました

次男の接種券も送ってきましたが、持病もあるため、まだ受けさせるか悩んでいます。

10歳未満の子供も受けている人が多いのかな~。



【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!