サッカー

小柄な子どもがサッカーで活躍するための身長アップジャンプトレーニング!成長を促す方法

サッカー少年

こんにちは!小学6年生の息子は、小柄な体格ながらサッカーが大好きで、もっともっといいプレーができるように、小柄な体を大きくするために身長を伸ばすためのトレーニングを取り入れています。

今回は、ジャンプでかかとの骨を刺激して身長を伸ばす方法について書いていきます。健康的な身長アップを目指して、一緒に取り組みましょう!

1ヶ月間、スポーツリハビリを専門としてる先生から指導をしていただき、身長を伸ばすためのかかとを刺激するトレーニングを教えてもらいまいた。




初回限定20%OFF!完全栄養の主食 BASE FOOD スタートセット

子供の身長を伸ばすためにかかとを刺激する意味

1ヶ月間、スポーツリハビリを専門としてる先生から指導をしていただき、身長を伸ばすためのかかとを刺激するトレーニングを教えてもらいまいた。

1. なぜジャンプが身長に影響するのか

身長を伸ばすためにジャンプを取り入れる理由は、骨の成長に関連しています。ジャンプすることでかかとの骨(踵骨)に刺激が与えられ、成長を促すホルモンが分泌されると考えられています。成長期の子どもたちには骨が柔らかく、この刺激によって骨の成長が促進される可能性があります。

2. 安全なジャンプトレーニングのポイント

ジャンプトレーニングは健康的な成長を促す方法ですが、無理なトレーニングは子どもの身体に負担をかける可能性があります。以下のポイントに気を付けながらトレーニングを行いましょう。

専門家の指導を受ける:ジャンプトレーニングには適切なフォームや方法が重要です。専門家の指導を受けることで、安全かつ効果的なトレーニングを行うことができます。

適度な負荷:無理なトレーニングはケガのリスクを高めます。子どもの体力や成長段階に合わせて適切な負荷を設定しましょう。

ウォームアップとクールダウン:トレーニング前にウォームアップを行い、トレーニング後にクールダウンをすることで筋肉や関節のケガを予防します。



【中高生の体づくりを最大限にサポート!1日に必要な栄養素を約100%チャージ!】

ジャンプでかかとの骨を刺激するトレーニング方法

以下は、かかとの骨を刺激するジャンプトレーニングの例です。これらのトレーニングを取り入れることで、成長にプラスの影響を与えることが期待できます。

ジャンプスクワット

立ち姿勢からスクワットを行い、力強くジャンプします。かかとをしっかりと地面に着けるよう意識しましょう。

ボックスジャンプ

安全な高さのボックスや台の上から下、下から上にジャンプするトレーニングです。着地時にかかとをしっかりと着けることを心掛けます。

ロングジャンプ

力強くジャンプして遠くに飛び出すトレーニングです。ジャンプ時に踵骨に刺激を与えるように意識します。

ダイエットとバランスの取れた食事

身長アップのためには、栄養バランスの取れた食事も重要です。健康的なダイエットを心掛け、成長に必要な栄養を摂取することが大切です。以下の食事のポイントに注意しましょう。

たんぱく質

たんぱく質は骨や筋肉の成長に欠かせません。魚、卵、豆、肉などのたんぱく質をバランスよく摂るよう心掛けましょう。

カルシウム

カルシウムは骨の成長に不可欠な栄養素です。牛乳、ヨーグルト、チーズなどのカルシウムが豊富な食品を摂取します。

ビタミンD

ビタミンDはカルシウムの吸収をサポートします。日光を浴びることでビタミンDを生成することができます。

ジャンプでかかとの骨を刺激する身長アップトレーニングは、健康的な成長を促進する方法として取り組むことができます。

専門家の指導を受けつつ、適度な負荷のトレーニングを行いましょう。

また、バランスの取れた食事や栄養補給も忘れずに行い、健康的な成長をサポートしてください。

小柄な体格でもサッカーで活躍できるよう、一緒に夢を叶えるために頑張りましょう!



ドメイン取るならお名前.com

【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

【小6次男】サッカー少年のための食事とトレーニングを見直してみました。

サッカー少年

サッカー少年の次男も6年生になり、周りには早くも成長スパートを迎える子供も出てきて、体格差はどんどん大きくなってきました!

コーチたちからも、次男の線の細さを指摘される機会も増え、食トレも本腰入れて始めていかなければと思っています。

これまでも頑張ってやってたつもりですが、ずっと続けていると、中だるみと言うか適当になってしまう部分もあって…。
そこで、スポーツ少年の食トレについて、もう一回おさらいして、気合入れ直そうと思います!!!



初回限定20%OFF!完全栄養の主食 BASE FOOD スタートセット

食事の基本ポイント

体を大きくするためには、適切な栄養を摂取することが重要です。以下のポイントに注意しながらバランスの取れた食事を心がけましょう。

◎タンパク質の摂取

タンパク質は筋肉の成長と修復に不可欠です。鶏肉、魚、卵、豆類、乳製品などのタンパク質を豊富に含む食品を摂取しましょう。特に運動後の食事には、タンパク質を十分に摂ることが大切です。

◎炭水化物の適切な摂取

炭水化物はエネルギー源となります。穀物、パン、米、パスタ、果物などの炭水化物を適度に摂取しましょう。トレーニング前の食事には、エネルギーを補給するために炭水化物を重点的に摂ることがおすすめです。

◎ビタミンとミネラルの摂取

野菜や果物にはビタミンとミネラルが豊富に含まれています。これらの栄養素は免疫力を高めたり、筋肉の健康をサポートしたりする役割があります。カラフルな野菜や果物を積極的に取り入れましょう。



ご飯にサッとかけるだけでタンパク質が摂れる!栄養補助食品【ごっちゃんごはん】

効果的なトレーニング

体を大きくするためのトレーニングには、下記のポイントに注意して取り組みましょう。

◎筋力トレーニング

サッカーでは筋力が重要です。身体全体のバランスを考慮しながら、スクワット、ランジ、プランクなどの筋力トレーニングを取り入れましょう。重要なのは正しいフォームで行うことと、適切な負荷をかけることです。

◎エクササイズのバリエーション

同じ動作ばかりでは筋肉の発達に限界があります。バリエーション豊かなエクササイズを取り入れることで、幅広い筋肉を刺激し成長させることができます。例えば、腕立て伏せ、チンアップ、ジャンプトレーニングなどを試してみましょう。

◎休息と回復

トレーニング後の休息と十分な睡眠は筋肉の成長に欠かせません。適切な睡眠時間を確保し、疲労回復に努めましょう。また、マッサージやストレッチ、アイシングも筋肉の回復をサポートします。

モチベーションとコミットメント

最後に、体を大きくするためにはモチベーションとコミットメントが不可欠です。

◎目標設定

自分の目標を明確にしましょう。体を大きくするために何を達成したいのか、具体的な目標を立てましょう。それを意識することでモチベーションを保ちながら頑張ることができます。

◎継続的な取り組み

効果的な結果を得るためには継続的な取り組みが必要です。食事やトレーニングを毎日の習慣として取り入れることで、体を大きくするための効果を最大限に引き出せます。

◎チームメイトとの協力

サッカーはチームスポーツです。チームメイトと共に目標に向かって取り組むことで、モチベーションを高めることができます。お互いに励まし合い、サポートし合いましょう。

サッカー少年の母として、子供の成長を応援するため、食トレの基本をおさらいして喝を入れました(笑)
全部基本的なことやし、知ってることですが書き出してみて気合入りました!
体を大きくするためには適切な食事とトレーニングが欠かせません。バランスの取れた食事、効果的なトレーニング、そしてモチベーションとコミットメントの継続が重要です。

子供が楽しんでプレーできるように、母も前向きな気持ちで食トレでサポートしていきたいです!



野菜のプロが本気で作った本当に美味しい青汁

【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

次男がとても辛かった日に追い打ちをかけてしまったおかんの話

サッカー少年

本気でサッカーを頑張っている次男にとって、とても辛かった試合の日。

ただただ「頑張って前向きに行こう!」と励ましたかったのに、おバカなおとんとおかん(私)が追い打ちをかけてしまった話を書きたいと思います。

「ごめんね」しかありません。



中高生の栄養素を約100%チャージできる栄養補助食品 スーパーアスミール

次男にとって現実を突きつけられた1日

次男は努力家で、体格的にもフィジカル的にも恵まれていませんが、チームの主力メンバーとして頑張っています。

6年生になって、地域の選抜メンバーに選ばれ、レベルの高い環境での練習が始まり、初めての試合の日を迎えました。

チームではエースとしてやってきましたが、選抜チームではレベルの高い選手たちとの圧倒的な差を見せつけられ、スタメンとして試合に出たものの、良いプレーが何もできずに前半で交代になりました。

自分の実力不足を実感したのか、昼食もほとんど食べずに放心状態…

チームメイトとも何も話さず、帰りの車に乗った瞬間涙があふれだしました。

「上手くできなかったから悔しいの?」と聞くと、うなずくのが精一杯な様子でした。

「こういう経験があるから成長できるんやで~」と声をかけた私。

ここで運転していた夫が耐えられなくなったのか、次男のプレーのダメ出しをし始めました。

夫は、次男のサッカーをすごく応援していて、一緒に練習もしますし、割と二人三脚でやって来たタイプの親子です。

すごく応援しているからこそ、悔しい思いがあったのは分かるんですが、甘やかすタイプの私からすると「今はそっとしてあげて欲しいな」と思うタイミングでした。

これまでも、夫の指導に私が口出しをして夫婦げんかになることが何度もあったんですが、次男の前ではしないようにしていたので、今回もこの時は口出ししませんでした。

犬も食わない夫婦喧嘩

これまで頑張ってきたことが試合で全く出せずに、交代させられたことが本人以上に悔しそうな夫。

家に帰ってからもまた、この日のプレーについて強めにアドバイスをしていたんですが、私的には「そんないい方しなくてもいいんじゃない?」と思うことも多くて、ついにプチンと来て「そんな言い方せんでよくない?」と口に出してしまいました。

「そんな甘いこと言っていたら次男の目指すところには到達できない」と主張する夫。

分かってはいるものの、言い方が気に食わない私。

言い合いはどんどんヒートアップしてしまい、ついに次男が「ごめん、俺のせいでごめん」と泣き出してしまいました。

次男の心が折れそうな時に、子供の前で夫婦喧嘩をしてしまう情けない両親。

「ママ、俺は大丈夫やからもう言わんといて」なんてことを言わせてしまい、次男をかばうつもりやったのに、余計に傷つけてしまいました。

「これ以上言ったら殴り合いになるやん」とも言っていました(^^;)

もちろん、これまで夫婦でお互いに暴力はないですが「ママ殴られる」じゃなくて「殴り合いになる」って言ったってことは、私も夫に手を出しそうだと思われているんだなと分かりました(笑)

その後、次男が寝るまで一緒に話をして「本当にごめん」「○○(次男)のせいじゃないからね」「ママは○○のファンやから、上手くいかない時もずっと応援しているから」と伝えました。

次男の第一声は「ありがとう、さっきのケンカ…ママ気が強いな」でした(^^;)

いまだに引きずるおかん

次の日、次男から「俺のためにパパと仲直りして欲しい」と言われ、本心ではまだ腹が立っているんですが、この状況で断れないので仲直りしました(笑)

でも、これまでも同じようなことで何度もケンカをしています(次男にはバレないように)。

お互いに考え方が違うから、これからも何度も同じようなことになるんじゃないかなと思っています。

夫が悪いとは思っていません。

アドバイスは的確ですし、実際に夫から厳しく指導させて、すごくプレーがよくなることも多いです。

さらに上を目指す次男にとって、私みたい「頑張ったね」「すごいね」というだけではいけないことも分かっています。

でも、私には言い過ぎに思えることが多くて…

とりあえず、今は元通りに家族で過ごしていますが、私はまだ引きずっています。

普段から応援して、励ましてやってきたつもりでしたが、一番つらい時に次男を追い込んでしまったのが自分だというのが辛くて、まだ心がギュッとなります。

試合の度に、試合結果と、自分の課題をサッカーノートに書いている次男。

この日のページを見たら、文字は何も書いていなくて、泣き顔の絵だけが書いてありました。

しっかりしなくては!!

まだまだ彼のサッカー人生は続くと思うので、こんなことが二度とないように、気を取り直してやっていきたいと思います。

ブログに書かない方がいいかなと思ってましたが、書いたら少し心が前向きになりました。

頑張るすべての子供に幸あれ!!



【早い者勝ち!】.com/.net/.jp ドメイン取るならお名前.com

【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか

【サッカー少年の足の痛み】シーバー病と診断されてリハビリを受けてきました!

サッカー少年

次男(小6)は、少年団でサッカーをしている、バリバリのサッカー少年です。

同級生の中でも、怪我や足の痛みは少ない方だと思っていたんですが…先週突然「膝とかかとが痛い」と言ったので、整形外科に行ってきました。

今回は、サッカー少年のシーバー病やについて、スポーツを専門にしたリハビリの先生に聞いたお話を書いていきたいと思います。



中高生の栄養素を約100%チャージできる栄養補助食品 スーパーアスミール

次男の練習の頻度

小6次男は今、まさにサッカー成長期という感じで、今までできなかったことがどんどんできるようになり、本人のやる気スイッチも入って、練習に励んでいます。

4年生から本格的に少年団に入り、練習を重ねてきましたが、練習量や試合回数が増えて、これまでと違って「足の痛み」を訴えることも増えてきました。

少年団とスクールの練習

・土、日、祝は少年団の練習  4時間/日
・平日の足技スクールの練習  1.5時間/週

自主練習

・シュート、ドリブル練習 1時間/日

こんな感じで、その時のやる気や体調によって変動はあるものの、毎日練習に励んでいます。

膝とかかとが痛くなったきっかけ

これまでは、よほどのオーバーワークでない限り、足の痛みを訴えることはありませんでした。
しかし、ゴールデンウィークに5日間連続でハードな試合が続いて、2、3日経った頃、公園で自主練して帰って来た次男が「膝がめっちゃ痛い」と。

その少し前から、両かかとが痛くなる時があると言っていたので、整形外科に行ってみることにしました。

シーバー病とは?

診断の結果、ひざに関しては「膝蓋靱帯炎(しつがいじんたいえん)」の可能性があるけど、炎症もひどくないので大丈夫だろうとの事でした。

そして、かかとは「シーバー病」と言われました。

シーバー病とは、発育期の子供に起こりやすい病気です。

運動などで、かかとの骨の端の、アキレス腱が付いている部分に負荷がかかり、炎症を起こして痛みが出ます。

10歳前後の男児に多いそうで、まさに次男も11歳です。

まだ子供の骨は弱いのに、ハードな運動で負荷がかかり、持続的にアキレス腱を引っ張る力が加わることで血流障害が起こるそうです。

次男の場合は、レントゲンでも先生の診察でも、強い炎症はまだ見られませんでした。

シーバー病の症状

シーバー病の症状は…

・かかとの軽い腫れ
・押すと痛い
・歩くと痛い

などがあります。

次男は、サッカーをした後にしばらく休憩してから、歩き出す時に痛くなることが多いと言っていました。

実際に、ハードな運動の後に症状が出るケースが多く、痛いかかとをかばうために、つま先立ちになる子供もいます。

シーバー病の治療

シーバー病の治療は、安静にすることが大事で、運動を中止するか軽くするようにしなければいけません。

症状が強い場合はかかとに負担をかけないように、靴の中敷きや松葉杖を使うこともあるそうです。

症状は1~数年続くことが多く、予後は良好なケースが多いです。

次男は、まだ軽い症状なので運動を中止する必要はないけれど、リハビリと予防のためのストレッチを指導してもらうことになりました。



【にこにこカルシウム】で、小さなお子さまのための栄養をサポート

リハビリで教えてもらったこと

スポーツリハビリを専門としている先生が担当して下さり、これから週に1度治療に通うことになりました。

先日1回目のリハビリに行ってきたんですが、次男の体を丁寧に見て、怪我や故障をしないために改善した方がいいことを教えてもらいました。

◎骨盤当たりの筋力を強化する

次男の体の状態を見て、先生が最初に気になったのは骨盤周りの筋力の弱さだそうです。

足に負担をかけずにサッカーをするには骨盤を安定させることが大切で、骨盤を安定させるためには、腹筋や背筋が重要になります。

リハビリでも腹筋と背筋を30回ずつやって、1週間後にもう少し楽にできるように練習してきてねと言われていました。

◎姿勢をよくする

骨盤には、上半身と下半身をつなぐという重要な役割があります。

骨盤が起きた状態が「良い姿勢」ですが、最近の子供はスマホを見る時やゲームをする時に、姿勢が悪くなっていることも多いですよね。

まさにうちの子もですが…

骨盤を起こして座るクセをつけることがとても大切で、正しい姿勢は肉体の強化や身体能力の向上にも関わってきます。

ちなみに、良い姿勢を保つために一番大切なことは「本人の意識」なんだそうですよ。

私も気づいたら声掛けしなくてはと思いました。

◎アイシングとストレッチが重要

シーバー病の症状を防ぐためには、日ごろからのケアが最も効果的なんだそうです。

全身のストレッチと、アイシング、面倒ですがこれはしっかり毎日の日課にしておきたいですね。

我が家でも今のところ頑張っていますよ!

ケガや故障が少ない選手になるために

ケガや故障を防ぐには、毎日のリカバリーが大切です。

シーバー病の症状が気になる場合はかかとを守るサポーターを使うこともおすすめされていますね。

次男も購入を検討していて、来週のリハビリの時に先生に相談してみようと思っています。

強い体を作って、がんばれサッカー少年!!



ドメイン取るならお名前.com

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

【次男のサッカー】地域の選抜選考会に行ってきました。

サッカー少年

サッカーを頑張っている小学5年生の次男が、6年生に上がるタイミングで初めて、地域の選抜選手の選考会に参加させて頂きました。


次男とサッカー

次男は、小学4年生から地元の少年団に入っています。

それまでは、週に一度のサッカースクールに通っていました。

本人は、早く少年団に入ってガッツリとサッカーをしたかったんですが、PFAPA症候群という病気のため、周期的に高熱を出すので、週に一度のサッカースクールでもしょっちゅうお休みをしていました。

さらに、その当時はまだ、高熱を繰り返す原因が分かっておらず、チームで一丸となってサッカーをする少年団に入るのは難しいかな~と考えていました。

その後、PFAPA症候群と診断されて、薬での治療が始まり、症状が出る回数が減ったので、ようやく4年生から入団したという感じです。

PFAPA症候群については、こちらに詳しく書いているので読んで頂けたら嬉しいです。↓
次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。

本人は幼稚園の頃からサッカーが大好きで、遊びもサッカー、YouTubeもサッカー、誕生日やクリスマスのプレゼントもサッカーのアイテムという感じです。

そんな次男は、学校の友達や幼馴染に、選抜選手としてガンガン活躍している友達がたくさんいます。

「いつか追いつきたい」と言う気持ちで、毎日練習を続けてきました。

小学校低学年までは、1年の3分の1は熱を出しているような状態で、熱が出たら食欲がなくなり体重が減り、元気になったら頑張って食べて、ようやく体重が戻った頃にはまた発熱…

そんなことを繰り返して、1年の間で体重が1㎏しか増えない時期もありました。

さらにアレルギーの関係もあり、食べ過ぎるとお腹を壊すという…

身長も小さく、体の大きな選手には簡単に吹き飛ばされ、メンタルも弱いから体の大きな選手が来ると怖がってしまうのもたまにキズ(笑)

ドリブルやら得意な個人技をひたすら磨いてきましたが、試合では思うように動けず活躍できない日々が続いていました。

小学生の間のラストチャンスのこの機会に、選抜のメンバーに推薦してもらえたことは、次男だけでなく私も本当に嬉しい限りです。

頑張っている子供達ってすごい

そして、いよいよ先日、選考会に参加してきました。

まさかのコロナに感染してしまい、選考会の2日前まで療養というハプニングもありつつ、今出せる実力はそれなりに出せたのかなと思いました。

メンタルが弱く、普段の試合でも、ミスをしてしまうとどんどん消極的になってしまっていたんですが、今回はミスしても必死で挽回しようと走る姿がとても印象的でした。

甘えん坊で消極的な性格の次男が、このチャンスを掴みたいと思っていることが伝わってきました。

選考会には70名くらいが参加していて、半分くらいが合格となるようです。

中には、昨年から継続でほぼ確定しているのだろうと思う選手も15名ほどいました。

その子たちは、素人の私から見ても、スピードや判断力とか「上手いな~」と思いました。

持って生まれた身体能力やセンスもあるんだろうけど、やっぱりすごい努力をしてるんだろうなって感心しました。

他にも、同じ学校の友達や、サッカースクールの友達もたくさん参加していましたが、みんないつも練習を頑張っているのも知っているからこそ、選ばれる子と選ばれない子が出るのは、心がキュッとなりますね。

我が子が受かってほしいのはもちろん、同じように頑張っている子供たちの努力が実って欲しいなと目頭を押さえながら見学していました。

前向きな気持ちで応援したい

前に、情熱大陸に堂安律選手が出ていた時に、小学生の時にセレッソ大阪のセレクションに落ちて、そこからは「セレッソ大阪からオファーを受けて断ることが目標になって、より一層練習に力が入った」とおっしゃってて。(←間違っている部分があったらごめんなさい。記憶力が…)

実際に、中学の時にセレッソ大阪からオファーをもらったけど、断ってガンバ大阪に入団したというエピソードがすごく印象に残ってまして。

なんというか、その時の結果って、その時の結果でしかないんだなと言いますか…

大事なのは、その時の結果に納得できない時に、そこからどうするかなんだな~って。

次男にも堂安選手のエピソードの話は何度もしていて、本人の心にも刺さっているようです。

次男も今回の選考結果は、何としても合格したいと強く思っているようです。

でも大事なのは、結果はどうであれ、ここで終わりではないこと。

次男はチームの監督からも「スピードや体格、フィジカルに恵まれたタイプではないけど、遅咲きするタイプだと思う。大事なのは腐らずやり続けること。」と声をかけてもらっています。

きっとこれからも、人と比べたり上手くいかなくて嫌になってしまうこともたくさんあるやろうけど。

母は「プロになって欲しい」とは思ってはいないけど、次男の夢が「プロサッカー選手になること」であり続ける限り、その夢が叶って欲しいとは思ってます。

仕事頑張って、栄養あるご飯たくさん作りたいと思います。

私自身、スポーツは部活でゆるーくやっていた程度で、レギュラー争いとかそういうことをした経験がなくて、息子を通じて頑張る子供たちの姿を見る機会も増えて、みんなすごいな~って尊敬しています。

頑張る子供たちに幸あれ!!



【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。
不安を抱えやすい次男!小児神経科の先生に診てもらいました。

初めての接骨院。サッカー少年の股関節の痛みの原因は何ぞや!?

サッカー少年

サッカー少年の次男(小5)が、2ヶ月ほど前から「足の付け根が痛い」と言うようになりました。

それほど強い痛みではないようですが、なかなか治らないので、接骨院で見てもらうことにしました。



【中高生の体づくりを最大限にサポート!1日に必要な栄養素を約100%チャージ!】

接骨院か整形外科どっちに行くべき?

1年生の時からサッカーをやっているので、これまでにも「膝が痛い」「足の甲が痛い」と言うことは何度かありました。

その都度連れて行っていたのは、整形外科だったんですが、今回は次男が「サッカーの友達はみんな接骨院に行っているらしいから行ってみたい」と言うので、接骨院に行ってみることにしました。

そこで、整形外科と接骨院の違いが気になったので、調べてみました。

整形外科と接骨院の違い

・接骨院の先生は、柔道整復師(接骨師)であり、整形外科の先生は医師であるというのが大きな違いです。
接骨院で施術できる範囲は制限されているため、レントゲンやMRIなどの検査を受けたり、手術、薬の投与、病名を確定することは整形外科でないとできません。

接骨院は、医療行為は行えないため、脱臼、捻挫、打撲、肉離れなどを専門としています。

保険が適用される施術と、されない施術があります。

ねんざ、打撲、肉離れなどは健康保険が使えるケースが多いですが、日常生活での肩こりや腰痛では使えないケースもあります。


次男の症状は?

今回、次男は足の付け根の痛みで接骨院に行くことになりましたが、常に痛いわけではなく、踏ん張った時に痛いと言っていました。

本人が「しこりがある」と言うので、川崎病の検診の時に小児科で聞いてみると「しこりはリンパ節で、特に気にするほどのものではない。痛みがあるとすれば、筋肉や骨の方じゃないかな?」とのことでした。

次男のサッカーは、火曜日のスクールで1時間半、土日に少年団のサッカーで1日4時間練習をしています。

その他、自主練は毎日30分~1時間程度しています。

毎日ボールを蹴っているのに加え、ここ最近はキック力が弱いことが悩みだったので、積極的にシュート練習を行っていました。

足を踏ん張る動作が多かったので、負担が大きかったのかもしれません。

接骨院での様子

接骨院では、最初は全体の動きを見て頂き、どんな姿勢、動きで足の付け根が傷むのかを調べて頂きました。

その結果、痛みが強くはなさそうなのですが、大腿筋膜張筋に多少の炎症は起こっているのかもしれないとのこと。

右利きの次男は、今回左の付け根が痛かったので、軸足を踏ん張ることが原因かなとの事でしたが、この部分の痛みは利き足が痛くなる方が圧倒的に多いそうです。

あとは、電気治療もしてもらい、部位が部位なだけに「こしょばい~」とゲラゲラ笑っていました。

最後には、足のストレッチを詳しく教えていただいたので、怪我防止の為にも毎日続けたいです♪

ちなみに、健康保険は使えました!

接骨院の選び方

接骨院ってすごくたくさんありますよね!

うちの近所にも、自転車での行動範囲だけでも10近くあります。

ネットでの評価が高い所や、通りかかった時に「スポーツのケガ」と書いてある接骨院が「良さそうだな~」と思ったりしていました。

最終的には、同じサッカーをやっているママさんたちに聞いて、評判の良い接骨院を選びました。

すると、担当して頂いた整骨師さんが、次男が入りたいユースチームのトレーナーをされている方だったので、貴重なお話もたくさん聞けました。

そういう繋がりも考えると、身近な人の口コミを聞いて行くのがおすすめかなと思います。

ちなみに、長男の肩がポキポキ鳴る件についても見てもらいましたが、こちらはまた次のブログに書いていきます。


次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。

【昨日の我が家】次男のサッカーの試合・メンタルの弱さはどう克服するべきか

サッカー少年

昨日は、次男(小5)のサッカー公式戦でした。

次男は、身体は小さいものの、ドリブルは得意なタイプです。

そして致命的にメンタルが弱い!!

サッカーでのメンタルの弱さを克服するにはそうすればいいのやら…




お子様の大切な成長期にたんぱく質をチャージ!【ごっちゃんごはん】

目次

試合の日の朝はバタバタ

次男も5年生になり、練習試合も合わせれば、毎週のようにサッカーの試合が入るようになってきました。

今日は長男は塾のテスト前講習でお弁当持ちです。

最近の土日の朝は、お弁当作りや他の準備でバタバタです。

今日は、お皿洗い中にタイムリミットが来て、帰ってきてから残っている洗い物にテンションが下がりました。

1人でバタバタしている時に、ゆっくりしている旦那の姿ってちょっとアレですよね。アレ…

朝から余裕を持って準備できる人になりたい!!

次男のメンタルの弱さ

次男は、幼稚園から趣味程度にサッカー教室に通っており、本格的にチームに所属したのは1年前です。

最初の方から「気持ちが弱い」と指摘されることもあり、親から見ても対戦相手を怖がったり、試合で遠慮がちなプレーをするのを見てきました

サッカーに限らず、日常的に不安を抱えやすく、危ないことや怖いことも苦手です。

負けず嫌いではあるものの、練習ではうまくできていることも、試合になれば全く出せません。

いつもはできている分、親としては見ていてもどかしいです

小柄なので、身体の大きな相手だと怖い気持ちもよく分かります。

なんとかメンタルの弱さを克服できないかと思い、いろいろと調べてみました。

なぜ試合ではいつも通りプレーできないのか

普段はできていることが、試合では全くできないのはなぜなのか…その理由について考えてみました。

サッカーでメンタルが弱い子の特徴

・周りからの視線が気になる
・周りからの評価が気になる
・自信がない
・先のことを考えすぎる
・経験不足

少年サッカーで、メンタルが弱い子の特徴は、こんな感じだそうです。

さらに、次男は身体が小さくて、大きな相手が怖いというのもあります。

そうなんですよね~、次男もいわゆる「気にしい」なんですよね~。

失敗したら怒られるかも」「みんなからどう思われているのかな」と気にしてしまう子供です。

失敗するのが怖くて思い切ったこともできませんし、強い相手だとボールから離れてしまうような動きをすることもあります。

失敗するのが嫌なんだと思います

「失敗を恐れて動かないより、ガッツ出して動いて失敗した方がいい」と伝えてはいますが、分かっていてもなかなかできないのが現実です。

また、最近ようやく毎週末試合があるようになってきましたが、コロナの影響もあり、今までの試合経験も少ないと思います。



【中高生の体づくりを最大限にサポート!1日に必要な栄養素を約100%チャージ!】

メンタルの弱さを克服するためには

少年サッカーで、メンタルの弱さが弱点となる場合、どのような克服方法があるのかも調べてみました。

練習で自信をつける

大人でも、自信のないことをやる時には、消極的になってしまいますよね。

子供も、自信をつければ、積極的に動けるようになります

とにかく「何度も練習したから大丈夫」「みんなに褒められたから大丈夫」というように、自分の中で「こんなに頑張った」と思えれば、自信に繋がります。

出来ないことができるようになる、成功体験も自信をつけてくれます。

例えば、リフティングも最初は数回しかできなかったのに、毎日練習したら何百回とできるようになります。

「やればできる」という体験で、自信をつけるのも、メンタル強化に効果的です

試合経験を重ねる

例えば、どんなことでも、1年に一度の大舞台となれば、めちゃくちゃ緊張しますが、毎日やり続けると慣れますよね。

試合で上手く活躍できない場合も、何度も試合に出ているうちに、慣れます。

強い相手や弱い相手、いろいろなチームと対戦するうちに、自分の弱点を克服する方法に気づくきっかけも出てくるかもしれません

練習を重ねて、自信をつけるのも大事ですが、本番を何度も経験することで、本人自身が「上手くできる方法」を見つけやすくなりそうですよね。

体を作る

試合でメンタルが弱い選手には、身体の小さな子が多いという情報もキャッチしました。

もちろん、身体が小さくても、テクニックやガッツで大活躍できる子供もいます。

しかし、私でも少年サッカーの中に混じってプレーするのと、180㎝越えの人がたくさんいるようなプロのサッカー選手に混じってプレーするのでは、怖さが全然違います(笑)

小さな体で大きな選手と競り合うのは怖い…

次男は小柄で、身体もすごく細いです。

大きな相手にタックルしても、相手はびくともしませんし、タックルされたら吹っ飛びます。

体幹も含めて、身体を作ることも大切だなと思っています。

最近は食事以外にも、プロテインなども積極的に取り入れて「目指せ負けない体」と気合を入れています。

プロテインについては、こちらに詳しく書きました。↓
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

諦めない!

もどかしい試合を毎週見ていると「あ~、向いてないのかな~」「練習しても活躍できないな~」と親の方もあきらめムードになってしまいませんか?

主人もそうです。毎回「これじゃあかんな」と、イライラしながら見ています。

正直な話、私も「今日もダメだったか」とガッカリします。

本人も、もどかしくて嫌になっていることもあるかもしれません。

しかし、そこで諦めたら終わりです!

「メンタルの弱さは克服できる」と信じて、見守ると決めていますし、次男にも「諦めなければ必ずできる」と呪文のように唱えています。

本人のやる気がなくなれば、親が強制することはできませんが、本人が「サッカーで活躍したい」と思っている限りは励まし続けたいと思います。

個サルがいいらしい

サッカー少年のメンタルについて調べていると「個サル」に参加して克服したという体験談をたくさん見つけました。

「個サル」は、各地のフットサル場で開催されていて、知らない人とチームを組んでプレーすることでメンタルを強化することが期待できるそうですよ!

だいたい500~2,000円位で参加できるみたいなんで、私も住んでいる地域で早速検索してみました。

そして、今度初めて個サルに参加することになりました~!

何度か続けていってみたいと思うので、また体験談を書きます~。



あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか

【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか

サッカー少年

我が家の次男(小5)は、地元の少年団でサッカーをしています。
そんな次男は、身体が細くて小さいのが悩みです
周りのサッカーキッズたちは、身体を作るためにプロテインを飲み始めた子も多く、次男も飲み始めました。

そこで、スポーツキッズにプロテインは必要なのかをリサーチして書いていきます。



目次

次男の体型と生活習慣

次男の体重・身長

現在10歳5ヶ月(小5)・・・身長134㎝ 体重26.6㎏

小柄で痩せ型という体型ですが、食生活はやっぱり小食です。

また、アレルギーもあるため、栄養をしっかり摂れていないのかなと心配になることもあります。

次男のアレルギーについてはこちらに詳しく書いています。↓
体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。

よく食べる時もあるんですが、運動量に対して食べる量は少ないです。

そんな次男も、5年生になってサッカーで体格の良い相手に、簡単に負けてしまうことが悩みとなっているようで、体格の良いお友達のマネをしてジュニアプロテインを飲み始めました

しかし、プロテインではない成長サポートドリンクを飲んでいた時期もあったんですが、1年近く続けてあまり効果を感じられなかったことを思い出しました!

当たり負けしない体を作るためには、本当にプロテインは必要なんだろうか。

何となく飲ませるよりも、よく理解して飲ませようと思い、リサーチしてみました。

スポーツキッズに必要な栄養とは

そもそもスポーツを頑張るキッズたちには、どのような栄養が必要なのでしょうか。

米!肉!牛乳!バナナ!いろいろと聞きますが、本当に必要なものと、その根拠はよく知りません…

水泳、野球、サッカー、他にもいろいろなスポーツがありますが、子供がスポーツをしていると、食事・栄養が気になるところです

実際にスポーツキッズの保護者にアンケートを取ると、約半数が子供の栄養が不足しているかもしれないと考えていると言う結果が出たそうです。

実際にスポーツキッズの親として、食事で気を付けているのは…

・植物性と動物性のたんぱく質をバランスよくとる
・炭水化物とたんぱく質をしっかりとる
・野菜、フルーツから、ビタミン、ミネラルをとる

スポーツをするための体作りに必要な栄養素は何となく理解しているけれど、正しく栄養が摂れているのかはよく分からなないですよね。

そこで、毎日の食事で意識しておきたいポイントをまとめました。

スポーツキッズの栄養で意識しておくポイント

・活動量が多い子供には、日常生活に必要なエネルギーを超える量が必要
・補食なども加えて、食べる量を確保する
・食事の栄養はバランスが大切
・食事のタイミングも考える

分かっているけど、家事に仕事に忙しい親としては、上手くいかないことも多いですよね。



ご飯にサッとかけるだけでタンパク質が摂れる!栄養補助食品【ごっちゃんごはん】

スポーツキッズの体を作る方法

上記のポイントをクリアするために意識しておくべきことを、書いていきます。

運動量が多い子供には、日常生活に必要なエネルギーを超える量が必要

子供の年齢や体格によって、必要なエネルギー量は違いますが、一般的に言われている子供に必要なエネルギー量は「成長するため」「日常生活を送るため」に必要な量です。

つまり、運動量が多い子供は、より多くのエネルギーが必要になるということですね。

個人差もありますが10歳以上にもなると、激しい運動をしている場合、大人に近いほどのエネルギーが必要な子供もいるそうです

子供の運動量によって、必要な栄養を食事で補うことを意識しておくことが大切なんですね。

補食なども加えて、食べる量を確保する

次男の場合、小食なので、食事をあまり食べられない時には、私も諦めてしまうこともあったんですが、1日に必要なエネルギー量は、確保することを忘れてはいけません!

忘れているのは私だけでしょうか…

1食ではなく、1日に必要な量を考えて、足りていないと思う栄養は、補食で確保するようにしておかなければ、貧血など栄養不足による症状が出る恐れもあるので、大変ですが頑張りましょう!

食事の栄養はバランスが大切

スポーツをやっていると強い体を作るために「肉!肉!」「米!米!」と思いがちですが、栄養バランスはすごく大事なんだそうです。

1日にバランスよく摂りたい栄養

①ごはん、パン、麺類など
②肉、魚介類、卵、大豆など
③野菜、海藻類、キノコ類、イモ類など
④牛乳、乳製品など
⑤果物

この5つの区分をバランスよく食べることが大切です。

食事のタイミングも考える

スポーツキッズの体を作るためには、必要な栄養をしっかり摂ることと、栄養を摂るタイミングも重要です。

1日に3回の食事を摂ることは基本として、さらに体作りに効果的なタイミングを知っておきましょう。

食べるタイミング①朝

3食食べるのが基本と言いましたが、中でも朝食は睡眠中に失われたエネルギーをしっかり補給する大切な時間です。

朝しっかり栄養が摂れていると、学力や体力が向上するそうです。

食べるタイミング①運動前

エネルギーが不足すると、良いパフォーマンスが行えないのはもちろんですが、空腹で集中力が低下して、疲れやすくなってしまう恐れもあるので、運動する1~2時間前には、しっかり炭水化物などを摂取しておきましょう

食べるタイミング①運動後

運動後45分以内に、炭水化物とたんぱく質を摂れば、筋肉の疲労回復などに効果が高いと言われています

また、運動によって激しく消費されたエネルギーを補給するために、たんぱく質もしっかり摂っておきましょう

スポーツキッズの体作りにプロテインは必要?

ようやくプロテインの話にたどり着きましたが、実際にスポーツを頑張る子供にどのくらい必要なものなんでしょうか。

次男が飲んでいるプロテインはこちらです。↓
プロテイン

ザバス ジュニアプロテイン

普通のプロテインと大人用の違いは、ジュニア世代に必要だけど不足しがちなカルシウム、鉄、ビタミンDなどが豊富に含まれているところです。

子供がジュニアプロテイン以外のプロテインを飲んでも問題はないそうですが、成長に必要な栄養を摂ることが目的であればジュニア用がおすすめなんですって。

では、ジュニアプロテインは、スポーツする子供の体を作るために必要なのかと言われれば「飲むだけで身長が伸びる」という商品ではありません。

しかし「身長が伸びて強い体を作るために必要な栄養が豊富に含まれている商品」なので、食事だけで必要な栄養を摂りきれないという子供にとっては、有効な補助食品だと思います。



【中高生の体づくりを最大限にサポート!1日に必要な栄養素を約100%チャージ!】

プロテインを有効に摂取する方法

ジュニアプロテインを飲むタイミングとしては、朝食、間食、運動後がおすすめなんだとか。

タンパク質は消化に時間がかかるので、就寝前は避けた方がいいのかもしれません。

寝ている間にタンパク質をしっかり吸収できそうなイメージですが、実際には就寝前に飲む効果は実証されていないようなので、朝食や運動後に摂るようにしたいですね。



次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。

【子供の習い事】熱中するものが見つからない長男の習い事

レッスン

小学6年生の長男は、いろいろなことに興味を持つ性格ですが、すぐに飽きてしまう、移り気なタイプです。
そんな長男は、今までにいくつかの習い事をしてきましたが、今は公文だけに落ち着いています。
これまでの長男の習い事について、良かったこと・悪かったことを書いていきます。


目次

ヤマハ音楽教室

可愛い親子
長男は、とにかく人見知りで怖がりな性格で、子育てサークルに参加して、どんなに魅力的なおもちゃがあっても、2時間ずっと私の膝の上から離れないような子供でした。

お友達と上手くコミュニケーションが取れるようになるよう、1歳2ヶ月から、ヤマハ音楽教室のリトミックに通い始めました。

教室の雰囲気

長男は、1歳児の「らっきークラス」から入会しましたが、計8組の母子が1クラスとなって、先生は1人でした。

グランドピアノのある部屋で、レッスンを受けていました。
男の子と女の子の割合はちょうど半分で、みんなで身体を動かしながら歌を歌います
フラフープやボールを使ったリズム遊びや、音楽に合わせた紙芝居も好きでした。

習ってよかったこと

ママの膝から離れられない息子は、最初はずっと警戒した様子でレッスンを受けていました
他の子供達は、レッスン初日からママから離れて歌って踊っていましたが、長男が私の半径1メートル以内から初めて離れたのは、レッスンに通い始めて1年後でした(笑)

それでも少しずつ楽しそうにリズムをとって、身体を動かすようになったのは、嬉しかったです。

リトミックに通ってよかったこと

・講師の生演奏など良い音楽と触れ合える
・歌って踊ることが好きになる
・母と子のコミュニケーションの時間になる
・お友達ができる

長男が通っていたクラスには、同じように引っ込み思案な男の子がいたので、親子ともども仲良くなって、プライベートでも遊ぶお友達ができたのは、母も子もよかったです。

レッスンに通いだして半年が経った頃に、私が次男を妊娠していることが発覚し、家事・育児と合わせて、体調的にも辛い時もあり、長男とのコミュニケーションがおろそかになっていましたが、レッスンの時間は長男としっかり向き合えていたのが良かったです。

ヤマハ音楽教室の月謝

【ドレミらんど(1歳~3歳の親子)の月謝】
・5,500円(40分間/月3回)

ちなみに、長男が通っていたころは、3歳までのコースの月謝は4,500円だったと思います。

3歳児からのコースでは、実際に鍵盤楽器を使ってレッスンが行われるので、長男も楽しみにしていたのですが…

一緒にレッスンに連れて行っていた次男が、PFAPA症候群で、頻繁に熱を出すようになり、3歳時コースに上がる前に退会しました。

もう少し続けておきたかった習い事の一つです。
幼稚園や小学校低学年の時に、鍵盤ハーモニカに苦戦していた長男ですが、レッスンを続けていれば、もう少し楽しんで取り組めたのではないかな~と思います。

次男のPFAPA症候群については、こちらを見て頂けると幸いです。↓
次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する

スイミングスクール

笑顔の男の子
リトミックを辞めてすぐの2歳7ヶ月から習い始めたスイミング

私もスイミングスクールに通って、中学の部活動でも水泳をやっていたので、習わせてみることにしました。

さらに、スイミングスクールなら、次男が熱を出しても、主人に見ておいてもらえる曜日だったので決めました。

教室の雰囲気

年齢が3歳になるまでは、親子で一緒に楽しくレッスンが受けられるので、私も久々のプールを楽しめました

スイミングスクールは、クラスや曜日によって先生も変わるので、相性の良い先生だと楽しめるところもありますよね。

3歳からは母子分離でプールに入ることになり、それはもう大変でした(笑)

警戒心が強すぎる長男は、ヤンチャな子がいると距離を取り過ぎて、1人だけ個別クラスなのかと思う位離れたところでポツンと立っていました(笑)

でも、先生も熱心に対応して下さり、時間が経つにつれ、みんなと一緒に、並んで→飛び込んで→泳いで…とできるようになりました。

習ってよかったこと

スイミングは、免疫力の向上や運動能力の向上など、たくさんメリットがあると言われていますが、私自身も幼少期に小児喘息だったことをきっかけに習い始めました

スイミング始めて体つよなった!!」と母が言っていたので、そこへの期待もありました。

リトミックに通ってよかったこと

・幼稚園入園前に母子分離に慣れた
・風邪をひく回数が減った
・水に慣れた

ママから離れられない子だったので、幼稚園入園前に母子分離を経験出来たことと、水に顔をつけるのも怖がらなくなったので、水遊びを楽しめるようになりました。

そして、赤ちゃんの頃から、よく風邪を引いていましたが、幼稚園入園前からスイミングを習い始めて、年長さんの1年間は皆勤賞でした。

スイミングの影響がどこまでなのかは分かりませんが、5~6歳あたりから、風邪をひく回数は急激に減りました

スイミングスクールの月謝

地域や、スクールによって月謝は違いますが、長男が通っていたスイミングスクールの月謝を、参考程度に書いておきます。

【長男が通っていたスイミングスクールの月謝】
・6,600円(1時間/週1回)
・8,800円(1時間/週2回)

息子は週に1回のコースで習っていました。

その後、小学校に上がるタイミングで、春休み、夏休み、冬休みだけの短期教室に切り替えました。

しかし、新型コロナウィルスの流行が始まり、約2年泳いでいません…

今はどうなってることやら…

水泳は、全身の筋肉がバランスよくつくのもメリットだと思っています。

中学生に上がる長男ですが、趣味でもいいので、水泳やって欲しいな~!


サッカー教室(ジャクパサッカースクール)


幼稚園に入園後、課外活動として行われていたサッカー教室を習い始めました。

同じ幼稚園に通う園児が参加できたのですが、大人気で学年の4分の1の園児が参加していました

教室の雰囲気

幼児体育指導と英会話教室を運営している株式会社ジャクパのサッカースクールで、週に一度コーチに来てもらい、1時間の練習をします。

同じ幼稚園のメンバーなので、仲の良い友達もいて、和気あいあいとはしていますが、小さい子のサッカーはどうしても足の速い子や、動きが機敏な子がボールに触る機会が多いので、マイペースで闘争心のない長男は、あまり楽しめてはいませんでした

担当するコーチにもよると思いますが、子供との接し方が上手いコーチであれば、楽しく遊び感覚でサッカーをすることができそうですね。

練習内容の流れは…

・鬼ごっこなど遊びを交えたウォーミングアップ
・ドリブル練習
・シュート練習
・1対1のボールの取り合い
・チームに分かれて試合

こんな感じでした。

習ってよかったこと

ボールを上手に使えるようになったり、チームで協力することが学べたかなとは思います。

サッカー教室に通ってよかったこと

・集団行動に慣れる
・キャンプなどの貴重な体験ができる
・自分で行動する習慣が身につく

練習が始まるまでに、ユニフォームに着替え、決まった場所にカバンを置いて、水筒とボールを出して、出席表を出して、時間までに決まった場所に集合するように指導されていたので、自分で考えて行動する習慣が身についたかなと思います

運動が得意な子は、シュートを決めた時など、「嬉しい」「やったぁ」と感じられる成功体験をたくさんできるだろうな~

ジャクパサッカースクールの月謝

【ジャクパサッカースクール(課外教室)の月謝】
・6,000円(60分間/週1回)
※課外教室以外は金額が違います。

サッカースクールは、本当にたくさんあるので、子供の性格や能力に合わせて選びたいですよね

課外教室は、幼稚園が終わったらそのまま参加できるので、親の負担が少ないのが大きいです。

うちの場合は、帰りの幼稚園バスにも間に合ったので、送り迎えの負担がないのが何より助かりました


サイエンスラボ

本を読む男性
実験が大好きな長男は、1年生になった頃、ローカルテレビでやっていた科学教室のCMを見て「やってみたいな~」と言うようになりました。

これまでの習い事は全て、本人の意思で始めたわけではなかったので、やらせてあげたいなと思い、調べてみると、近くにあったのがサイエンスラボでした。

本物の科学実験を通じて、好奇心を育むサイエンスラボは、研伸館でおなじみのアップ教育企画が運営しています。

教室の雰囲気

同学年の生徒たちが3~4人で1つのテーブルに座り、一緒に実験をします。

毎回、テーマが決まっていて、小学1年生では、スライムを作ったり、空気法を作ったりと、子供の好奇心をくすぐる内容です。

先生はユーモアを交えながら、科学の不思議を解説してくれて、補助の先生も数人いるので、手厚く見てもらえると思います。

教室は、ガラス張りの外から、保護者が見れる席もありましたが、あまり見ている人はいなかったです。

習ってよかったこと

自宅ではそこまでやらせてあげられないな~という実験もできるので、子供にとっては楽しい習い事だと思います。

サイエンスラボに通ってよかったこと

・科学への興味が深まる
・楽しんで学べる
・今でも理科が好き

サイエンスラボの月謝

【サイエンスラボの月謝】
・小1クラスは4,000円前後(月1回)
※すみません、記憶があいまいで、ネットにも月謝の情報がありませんでした。

最初に、白衣とゴーグルを購入しました。

学年が上がるごとに月謝が上がっていき、1回のレッスンで考えるとかなりお高いので、小学4年生に上がる時に退会しました。

本人は好きだったので、続けたかったかもしれませんが、我が家としては経済的にも、無理をさせてまで続けさせたいとはなりませんでした。

将来的に科学に関わる仕事を目指していたり、経済的に余裕があるご家庭であれば、楽しみながら科学を学べる内容だと思います。



その他は、小学1年から現在も公文に通っており、唯一長く続いている習い事です。

公文についてはこちらからお願い致します。↓
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。