不安

揺らぐ心に負けない!更年期ダイエットを続けるためのやさしいモチベーション習慣

ハート

更年期を迎える40代以降の女性にとって、ダイエットは単なる体型管理ではなく“体と心の両方”と向き合う繊細なプロセスです。

ホルモンバランスの乱れ、体力の低下、そして気分の浮き沈み
──どれも日常を左右するほどのインパクトを持ち、「ダイエットどころじゃない」と感じてしまう日もあるでしょう。

でも、その中でも「変わりたい」「自分を大切にしたい」と思う気持ちは、確かに心の中にあるはずです。

更年期の揺らぎに優しく寄り添いながら、無理なくダイエットを“続けていく”ためのモチベーション維持の工夫をご紹介します。

ダイエットが続かない方へ/人生を変えるマンツーマントレーニング

更年期にダイエットが続かない理由とは?

更年期には、体だけでなく気持ちの状態も大きく揺らぎます。
そのため、どれだけやる気があっても、続けることが難しく感じるのは自然なことです。

・気分の波が激しく、やる気が出ない

・体調が安定せず、運動や食事管理が億劫になる

・睡眠の質が下がり、疲れが抜けずに何もしたくない

・頑張っても体重が減らず、モチベーションが落ちる

・“ちゃんとやらなきゃ”という完璧主義がプレッシャーに

こうした状況では、従来の「気合で乗り切る」方法では逆効果になることもあります。
今こそ“自分をいたわる”視点が求められます。

「続けるための考え方」を変えてみる

更年期ダイエットでは、「痩せるために頑張る」から「整えるために向き合う」へと、考え方を切り替えることが効果的です。

【“結果”より“習慣”を大事にする】
・今日は何かできた?ではなく“やろうと思ったことを思い出せた”だけでも一歩前進です。

【“1日1分”でもOKのマイルールを作る】
・ストレッチ1分、白湯を飲むだけでも“継続している自分”を感じられます。

【数字ではなく“体の感覚”を重視する】
・スカートが楽に履けた、疲れにくくなった…そうした“小さな変化”に目を向けましょう。

【“できない日”を前提にする】
・何もしない日があってもいい。それは“調整期間”として、次の一歩を踏み出す準備です。

気分の波に合わせた“やさしい習慣”の例

更年期の気分や体調は、毎日同じとは限りません。
だからこそ、その日その時の自分に合った「柔軟な選択肢」があると、続けやすさが大きく変わります。

【イライラや不安が強い日は】
・無理に運動するより、アロマを焚く・音楽を聴く・ゆっくりお風呂に入るなど、心をほぐす時間を。

【やる気が出ない日は】
・「今日は白湯だけ」「寝る前に肩回しだけ」でOKとする。

【体調が安定している日は】
・ストレッチやウォーキングを少し長めにやってみる。

【食べすぎてしまった日は】
・罪悪感より「美味しかった」で完結し、翌日リセットすれば大丈夫。

【落ち込んだ日は】
・お気に入りの服を着る、おいしいハーブティーを飲むなど“気分を整える行動”を優先。

モチベーションを助けてくれる小さな工夫

更年期のダイエットにおいては“自分との小さな約束”を守ることが、何よりのモチベーションになります。

カレンダーに“できた日”をマークする:見える化することで、続けている自分に気づけます。

【3行だけの気持ち日記をつける】
・体調・気分・できたことを簡単に記録するだけでも、自己理解が深まります。

【小さな変化を写真で記録】
・毎週、横からの姿を撮っておくと、「見た目」の変化に励まされることも。

【SNSやブログで仲間とゆるくつながる】
・コメントするだけでも「自分ひとりじゃない」と実感できます。



大人のカロリミット お試し28回分!

更年期のダイエットは、ただ体重を減らすことではなく“揺らぐ自分に優しく寄り添いながら、自分を整えていく過程”です。

やる気が続かなくても、体が重くても、気分が沈んでも、それはすべて「変化の途中にある証」。

頑張ることより、「できたことを見つけてあげる」ことを意識するだけで、続ける力はぐっと増していきます。

今日も自分を否定せず、「一歩でも前に進めた自分」を認めてあげてください。

その積み重ねこそが、更年期を乗り越える“やさしくてしなやかなダイエット習慣”につながります。

次男(小5)が恐怖症になった話…治す方法はあるのか専門の医師に聞いてきました。

顔隠し

高所恐怖症、先端恐怖症、いろんな恐怖症がありますが、次男もある恐怖症に悩まされています。

私もいろいろ怖いことがありますが、恐怖症がこんなに厄介なものだとは思っていませんでした。


突然現れた次男の恐怖症

次男は小学生になった頃「尖ったものを見ると怖い」と言うようになりました。

鉛筆の先などを目の方に向けられるのが怖いと言うのですが、それは多かれ少なかれ「誰でもそうやん」くらいに思っていました。

でも、だんだん症状はひどくなって、ノートパソコンの角が気になって画面が見られない、給食の牛乳の角が怖くて見られない、テレビの横にある棚の角が気になってテレビが見られないと言うようになりました。

家でご飯を食べている時にも、ふりかけが入った袋の角が気になると言って、目を覆いながらご飯を食べることもありました。

ここまで生活に支障が出ると、放っておけないということで、ちょうどPFAPA症候群の定期検診で大学病院に行く予定があったので、先生に相談してみることにしました。

次男のPFAPA症候群については、こちらに書いています。↓
次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。

なぜ恐怖症になるのか

大学病院での主治医の先生は、免疫関係、アレルギー関係を専門に診ているため、恐怖症については、違う先生を紹介して頂けることになりました。

ちょうどその日に1時間ほど待てば見て頂けるとの事で、お願いしました。

しかし、小児神経科の先生で、恐怖症の専門家ではないので、先生も今までに先端恐怖症の患者さんは診たことはないとの事でした。

次男が見てもらうことになり、先生も急いでいろいろと調べて下さったようなのですが、恐怖症には「環境要因」と「遺伝要因」があるそうです。

「え~!遺伝もあるんですか!」と驚いた私も実は、先端恐怖症です(^^;)

私は、子供の頃から先端は怖いものの、日常生活で困るほどではありませんでした。

それが何故か、出産後しばらくして、先端がすごく怖くなって、例えばテレビの中から「犯人は君だ」と画面に向かって指をさしてきた時「ぎゃあ!」と言いながら目を閉じてしまいます。

私の性格とかそういう部分の遺伝もあるのかな~。

環境的要因として、次男に「過去にトラウマはないですか?」と聞かれました。

病気がちなのでしょっちゅう採血したことくらいしか思いつかなかったんですが、それが原因とは断定できないかなという感じです。


恐怖症を治す方法

恐怖症を治すには、徐々に慣れて恐怖心を和らげる精神的な治療と、パニック症状などがあれば、それに合う薬を処方されることもあるようです。

次男はまだ子供なこともあり、無理に慣れようとする必要はないと言われました。

どちらかと言えば、怖いと思う状況を避けて生活すればいいと。

それでも、症状がきつくなるようであれば、精神科の先生に診てもらいましょうとの事でした。

しかし、不安の抱えやすい次男は、自律神経が乱れているような症状もあるので、先生が漢方薬を処方してくださいました。

処方して頂いた漢方薬については、こちらに詳しく書きました。↓
不安を抱えやすい次男!小児神経科の先生に診てもらいました。

漢方薬を始めて2ヶ月目に入っています。

現在は2種類目の漢方薬を飲んでいますが、その効果もまたの機会に書いていきます。



片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい