自律神経

40代女性にピラティスをおすすめする理由と効果的な取り入れ方

痩せた

はじめに

40代になると「体重が落ちにくい」「姿勢が崩れて老けて見える」「肩や腰がつらい」といった悩みが増えてきます。
それには、加齢による代謝の低下だけでなく、筋力のアンバランスや柔軟性の低下も関係しています。

そんな40代女性におすすめしたいのがピラティスです。
ダイエット目的だけでなく、体全体を整え、心身を軽やかにする効果が期待できます。



ピラティスとは?

ピラティスはもともとリハビリを目的に考案されたエクササイズで、インナーマッスルや姿勢改善を重視するのが特徴です。
呼吸と動きを組み合わせることで、筋力・柔軟性・バランス感覚を総合的に高めることができます。

筋肉を無理に鍛えるのではなく、体の使い方を正しくするという点で、特に40代女性との相性が良いのです。

マシンピラティスとマットピラティスの違い

種類 特徴 メリット 注意点
マットピラティス ヨガマット1枚ででき、自宅でも可能 手軽に始めやすい、低コスト 自分でフォームを理解する必要がある
マシンピラティス 専用マシンで動作をサポート 正しいフォームを維持しやすい、安全に効率よく筋肉を鍛えられる 専門スタジオに通う必要があり、費用はやや高め

40代女性が「無理なく」「安全に」「効率よく」体を変えたい場合、マシンピラティスは非常におすすめです。

ピラティスが40代女性の悩みに効く理由

  • 姿勢改善:猫背や巻き肩が解消され、若々しい印象に。
  • 肩こり・腰痛の軽減:インナーマッスルを鍛えて正しい姿勢を保てるため、体の負担が減る。
  • 代謝アップ:呼吸を深く行い、筋肉を均等に使うことで代謝が向上。
  • ストレス解消:集中して体を動かすことで、気持ちがリセットされる。
  • ダイエット効果:脂肪燃焼だけでなく、体型そのものを整え、痩せて見えるシルエットに。

ダイエット以外のメリット

  • 睡眠の質向上:呼吸と体幹の安定によりリラックスしやすくなる。
  • 女性特有の不調改善:更年期の体調変化や冷え性、むくみの軽減にも期待。
  • 集中力アップ:呼吸と動きに意識を向けることで、心がクリアになる。

ピラティスの始め方とおすすめスタジオ

自宅で動画を見ながら始めるのもよいですが、正しいフォームを習得するには専門スタジオが安心です。
特にマシンピラティスはインストラクターの指導が必須です。

スタジオ 特徴 費用目安
【zen place pilates】

全国に展開するピラティス専門スタジオ。初心者向けの丁寧な指導で人気 1回5,000〜7,000円、体験2,000〜3,000円
【DEP】
全国40店舗展開。口コミ評価が高く、個別指導が魅力 1回4,000〜6,000円、体験2,000円前後
【Repilates】池袋店 ご予約はこちら
女性専用で姿勢改善に特化。女性目線のサポートで安心 1回5,000〜7,000円、体験2,000〜3,000円

月額コースや回数券の割引もあるので、通いやすさと料金体系を比較して選びましょう。

私のピラティス体験談

運動不足と姿勢の悪さで、体に不調が出たときに自己流の運動で腰痛が悪化し、悩んでいたときにマシンピラティスを開始。
インストラクターに姿勢を見てもらいながら動いた結果、3か月後には腰痛が軽減し、ウエストも5cmダウン。肩こりも楽になり、眠りも深くなりました。

このように、ピラティスは体型だけでなく生活の質そのものを変える可能性があります。

まとめ

40代女性の体と心の悩みをトータルでケアできるピラティスは、ダイエットの枠を超えた価値があります。
マシンピラティスなら初心者でも効率よく安全に体を整えられ、姿勢改善・不調軽減・ストレス解消まで実現できるかもしれません。



まずは体験レッスンからスタートし、自分に合うスタジオを見つけてみてください。

40代からのダイエットは老け見えに注意!若々しさを守る食事・運動・美肌ケアとおすすめ美容液4選

微笑む女性

40代からのダイエットは“老け見え”に注意

40代以降のダイエットでありがちな悩みが「老け見え」ですよね。
体重が減ったのに顔がこけて疲れて見える、肌がくすんでハリがなくなった…そんな経験はありませんか?
年齢を重ねた体は、若い頃と同じダイエットをすると筋肉や水分量まで減り、見た目年齢が上がってしまうこともあります。

老け見えしないための3つの基本習慣

1. 栄養バランス重視の食事

無理な糖質制限や極端なカロリー制限はNG。
筋肉や肌を作るたんぱく質、抗酸化作用のあるビタミン類、肌の潤いを守る脂質も適度に取り入れることが重要です。
特に魚や大豆製品、色の濃い野菜や果物を意識して摂ると、ダイエットしながら美肌を保ちやすくなります

2. 質の良い睡眠

睡眠不足はホルモンバランスを乱し、代謝の低下や肌のターンオーバー遅延につながります。
40代以降は6〜7時間の睡眠を目安に、寝る前はスマホやカフェインを控え、体を休めやすい環境を整えましょう。

3. 筋肉を守る運動

有酸素運動だけでは筋肉が減りやすく、肌のハリや代謝にも影響が出ます。
ウォーキングや軽めの筋トレ、ストレッチなどを組み合わせ、無理のない範囲で継続することがポイントです。

老け見えを防ぐ食事のコツ

40代以降のダイエットで気を付けたいのは、栄養バランスを崩さず、肌や筋肉の材料になる栄養をしっかり摂ること
体重だけを追いかけて糖質や脂質を極端にカットすると、肌の潤いやハリが失われやすくなります。

タンパク質をしっかり摂る

鶏胸肉・卵・魚・大豆製品など、良質なタンパク質を毎食取り入れることが重要です。
肌や髪のもとになるだけでなく、筋肉量を維持して代謝を保つことで、痩せやすくリバウンドしにくい体づくりにつながります。

抗酸化食品をプラス

ダイエット中は体の酸化ストレスが増えやすく、シミ・くすみ・小ジワの原因になります。
ビタミンCを含む柑橘類やキウイ、ビタミンEを含むアーモンド、ポリフェノールが豊富なベリー類を積極的に摂りましょう。

良質な脂質を適度に

脂質をカットしすぎるとホルモンバランスが乱れ、肌荒れや乾燥につながります。
青魚のオメガ3脂肪酸や、アボカド・オリーブオイルのような良質な脂質を適量取り入れることが、若々しさ維持に効果的です。

水分補給も忘れずに

水分不足は肌の乾燥や代謝低下につながります。
1日1.5〜2Lを目安にこまめに水を飲むことを心掛けましょう。

若々しい印象をつくる運動

ダイエットで体重が減っても、筋肉が減るとフェイスラインや体のラインが崩れ、老け見えの原因になります。
40代からは「体重を落とすための運動」よりも「若々しい印象を保つための運動」が大切です。

1. 筋トレ(特に下半身と体幹)

スクワットやプランクなど、下半身と体幹を鍛える筋トレは必須です。
下半身を鍛えることで基礎代謝が上がり、全身の引き締まり効果も高まります。体幹トレーニングは姿勢改善にもつながり、若々しい印象を与えます。

2. 姿勢改善のストレッチ

猫背や巻き肩は老けて見える大きな原因。胸を開くストレッチや肩甲骨を動かすエクササイズを取り入れて、自然に背筋が伸びる姿勢を目指しましょう。

3. 軽めの有酸素運動

ウォーキングや軽いジョギング、サイクリングなどもおすすめ。
血流を改善して代謝を高めるほか、ストレス解消にも効果的です。週に2〜3回、30分程度から始めましょう。

4. 顔の筋肉も忘れずに

フェイスラインや表情筋を動かすトレーニングもおすすめです。
笑顔を意識するだけでも筋肉は使われ、顔のたるみ予防や明るい印象作りに役立ちます。

美肌を守るスキンケアおすすめ4選

ダイエット中は肌のバリア機能が乱れやすく、乾燥やくすみが目立ちやすい傾向にあります。
ここではダイエット中でも美肌を保つのに役立つスキンケア商品を紹介します。

◆ オルビス アドバンスド ブライトニング セラム

独自成分「m-ピクセノール」を採用し、シミ・そばかすの原因となるメラニン生成を抑制します。
さらに乾燥によるくすみやごわつきにもアプローチ。軽やかなテクスチャーで朝晩使いやすいのも魅力です。

  • シミ・くすみを防ぎ透明感のある肌へ
  • オイルカット処方で肌質を選ばず使いやすい
  • 季節を問わず美白ケアを続けたい方に最適



オルビスの最先端美白美容液【初回送料無料】

◆ KISO 純ハイドロキノン8%配合美容液

シミ・色ムラの集中ケアに人気の高いハイドロキノンを8%高配合。
純ハイドロキノンを使用しているため酸化しにくく安定性が高いのもポイントです。頑固なシミやスポットケアに最適です。

  • 楽天ランキング1位獲得の実力派
  • 気になる部分にピンポイントで使える
  • 自宅でプロ級のケアをしたい方におすすめ



SNSでも話題 美肌成分 ハイドロキノン KISO

◆ POLA ホワイトショット CXS

独自開発成分がメラニン生成を抑制し、肌全体を明るく導く人気美容液。
伸びが良くしっとりとした使用感で乾燥しやすい40代の肌とも相性抜群です。

  • 美白ケアの王道ブランドならではの信頼感
  • 全顔使用に適しており、毎日のケアに取り入れやすい
  • シミ予防とくすみ改善を同時にケア

▶POLA ホワイトショット CXS

◆アルビオン フローラドリップ

発酵技術で生まれた「ミュラ」エキスを贅沢に配合。
肌のうるおい・ハリ・ツヤに多角的に働きかけ、乾燥やごわつきが気になる時に頼れる1本です。

  • 発酵美容成分で肌の調子を整える
  • 乾燥による小ジワやくすみをケア
  • オールシーズン使いやすく、香りも上質

▶ アルビオン詳細はこちら

40代からのダイエットは“若々しさ”を意識して

体重を落とすだけのダイエットでは、見た目年齢が上がってしまうこともあります。
食事・睡眠・運動で体を整え、スキンケアで美しさを守ることが、40代以降のダイエット成功のカギです。
「老け見えしないダイエット」で、理想の体型と若々しい印象を一緒に手に入れましょう。

更年期障害にも良いらしい!白湯を飲み始めて1ヶ月が経ちました~。

スッキリ

自律神経を整えることと、ダイエットもかねて、白湯を飲み始めて1ヶ月が経ったので、体の変化について書きたいと思います。

白湯を飲み始めた理由




ヤセたい人から選ばれる♪1食おきかえダイエット!

現在41歳、中1長男と小5次男を出産後、不器用すぎて、変に真面目すぎて、子育てにてんやわんやで、見事に自律神経が乱れまくってしまいました。

病院でいろいろな検査をしても、特に異常は見つからないのに、とにかくずっと体調が悪くて、やる気も出なくて、なにも楽しめないような気持で日々が過ぎていきました。

自分の中で、自律神経が乱れているんだろうなと分かりながらも、何となく心療内科や精神科に行く勇気がないまま…

そうこうしているうちに、子宮頸がんの検査で高度異形成と診断され、円錐切除手術を受け、その後生理の不調も増えて、このあたりが人生のピークで心も体も不健康でした。

そして、更年期の症状も出たため、3ヶ月ほど前からホルモン補充療法をはじめています。

ホルモン補充療法のことは、こちらに書いています。

今月も更年期障害の治療で病院に行ってきました!

最近、何となく聞いた「更年期障害にも白湯が良いらしいよ~」という情報が気になって調べてみたら、更年期障害は女性ホルモンと自律神経のバランスが崩れてしまうことで起こるので、自律神経を整えることは、更年期障害の症状にも関係するということなんですね。

年齢を重ねてから、自律神経の重要さを実感しています。

ズボラな私にとって、白湯を飲む習慣って簡単そうで難しいんですが、不調な毎日にサヨナラしたいので、お白湯はじめてみました~。

白湯の効果

白湯は、内臓の温度を上げて、基礎代謝がよくなると言われています。
体が温まれば、冷え性の改善や脂肪燃焼効果が上がるなど、嬉しい効果もたくさんあります。

私は、朝起きて最初に飲む習慣をつけることからスタートしたんですが、飲み始めた1ヶ月前はまだ寒かったので、体がホカホカするのが、特によく分かりました。

白湯の効果

・基礎代謝アップ
・冷え性改善
・血行が良くなる
・美肌
・胃腸の調子を整える

私は、冷え性で血行も悪く、肩こりや腰痛もひどいです。

代謝も悪いのか痩せにくく、肌の乾燥もきつくて、肌トラブルも多いです。

胃腸の調子も悪くて、先日の胃カメラでも慢性胃炎と言われ、よくお腹も痛くなります。

もう、白湯飲むしかないやん(笑)

1ヶ月飲み続けた現在の体調

最初は、朝の1杯だけだったんですが、一日に飲む白湯の量は600~800mlが理想なんだそうで、今は200mlを3回くらいに分けて飲んでいます。

ちなみに、白湯の温度は50℃前後がいいそうです。

ちょうど季節的にも暖かくなってきたので、その影響もあるかもしれませんが、手足の冷えはすごくましになったように感じます。

あとは、朝起きた時の、胃のどんより感が以前に比べて改善しています。

もちろん、まだまだ飲み始めたばかりなので、微妙な変化ではありますが、体が動きやすくなったように思います。

すぐに疲れて、やる気が出ない毎日だったんですが、仕事に対する意欲や集中力が上がりました。

家事をやるのも億劫だったんですが「先にやっちゃおう!」と思えることが増えて、ちょっと動けるようになってきました。

よく眠れるようになったり、食欲もあるのは、自律神経が整ってきた証拠なんですかね?

食欲に関しては困っています(笑)

お白湯で健康生活、このまま続けて、また変化について書きます。



お名前.com

【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

朝起きられない中1長男!原因は何なのか!?

学校

現在中一1の長男は、朝起きられません。

朝起きられないと言えば「起立性調節障害」などが原因のこともありますが、違う原因もあると思います。

息子の様子から、朝起きられない様々な原因を探ってみました。



おいしい北海道を釧路から ?? 専門店のかに、うに、いくら、旬の逸品をお届け!

朝起きられない長男

長男が朝起きるのが辛そうになったのは、中学に入ってからです。

小学校高学年でもスッキリは起きていなかったけど、今ほどではないです。

ママ友やパート仲間に話してみると「起立性調節障害じゃない?」という意見も多く、私も何度か「もしかしてそうなのかな?」と思ったこともあったんですが…

起立性調節障害は、起立に伴って循環動態が変化して、生体の代償的調節機能が不調を起こすそうです。

しかし、長男は、起き上がれない訳ではなく、起きたくない気持ちが強いように感じます。

入学してすぐの時には、慣れない生活でのストレスもあったのか、朝気分が悪くなることがありました。

でも、最近は起きなければいけないギリギリの時間に起きて、ご飯もしっかり食べます。

体力はありませんが、動悸や息切れ、頭痛のような症状はありません。

朝起きられない原因は?

朝起きるのが辛いのは、みんなあるかな~とも思いますが、起立性調節障害以外で朝起きられない原因は何があるのかも調べてみました。

生活習慣のが原因

例えばお風呂に入る時間や、ゲームやスマホなどを長時間見るなどの生活習慣、コーヒーなどのカフェインが多く入った飲み物を飲むなどの習慣が原因となり、睡眠の質が下がったり、体内のリズムが整わずに、朝起きるのが辛くなることもあります。

睡眠が原因

朝起きられない原因として、睡眠時間が短い、眠りが浅い等の理由で睡眠の質が悪いなど、何らかの原因で睡眠不足になっていれば、朝起きられなくなります。

長男は小さい頃から眠りは浅いのか、声をかければ、パッと目が覚めるタイプではあります。

次男は揺すっても起きません。

最近でも次の日に楽しみなことがあったり、不安なことがあると寝つけません。

睡眠の質はあまりよくはないかもしれません。

薬の副作用

飲んでいる薬の副作用で眠たくなることもありますよね。
長男が飲んでいるのは、スギ花粉の舌下免疫治療の「シダキュア」と、鼻詰まりの漢方「小青竜湯」です。

シダキュアは口内炎や喉、耳のかゆみなんかが副作用に書かれていますが、眠気とは書いていませんでした。

小青竜湯は、発疹、かゆみ、食欲不振、吐き気などが書いてありますが、こちらも眠気は書いていません。

ストレス

ストレスが溜まると、自律神経が乱れて、交感神経と副交感神経のバランスが崩れるため、夜眠れなくなってしまうこともあります。

入学してしばらくは、これもあったかもしれません。


対策を考えてみた

一時期は「一度病院に行った方がいいのかな?」とも思っていましたが、最近は起きられないというより、おきたくない様子なので、とりあえずできる対策をして様子を見ています。

長男に実践している対策も書いておきます。

スマホは21時半まで!

スマホやパソコンの光による刺激で睡眠の質を下げないように、スマホを使うのはリビングのみ、21時半までと決めています。

友達とLINEしたい中一男子にとっては、嫌なルールだと思います。

でも、聞いてくれる間は、本人のためにも続けたいです。

悩みは早めに解決

長男の場合、何か気になることがあると、眠りにつけないようです。

準備できることは前日に済ませて、言いづらい話も早めに言うように伝えてはいます。

でも、これに関しては、本人次第なので私に言えない悩みを抱えているかもしれないので、できるだけそうして欲しいという感じです。

ただ、楽しみなことがある日も眠れないので、我が家のサンタさんは毎年待機時間が長すぎて大変そうです(笑)

朝たんぱく質を摂る

たんぱく質については、成長期なので筋肉量を増やすため、成長を促すためにも、夜寝る1時間前にプロテインを飲ませています。

また、朝にたんぱく質を摂ると、アミノ酸効果でやる気を引き出してくれるそうです。

集中力を高めたり、心を落ち着かせる効果も期待できるそうなので、朝ごはんに卵、豆腐などのたんぱく質を摂るようにしています。

睡眠の質が良くなる効果もあるみたいですね!

鉄分をしっかり摂る

「寝ても寝ても眠い」「朝ボーっとする」「寝ても疲れが取れない」という人は、鉄分不足が原因となることも多いようです。

鉄分が豊富な栄養価の高いきな粉棒を作って毎日食べさせています。

きな粉棒についてはこちらに詳しく書いています。↓
テスト勉強に追い込まれている息子のテンションを上げるためのささやかなお楽しみ♪


\ 無添加 国産大豆 / スクスクダイズ きなこ味 鉄分 カルシウム 亜鉛 子供用 【約30食分】 小学生 キッズ こども 子ども 赤ちゃん ベビーフード きな粉 ジュニアプロテイン タンパク質 不足 身長 サプリメント 伸ばす 離乳食 鉄分補給 人工甘味料不使用 乳アレルギー対応

母はどうすればいいのか

子供が朝起きられないのは、甘えなのか、体に異変があって動けないのか、その判断って難しいですよね。

実際に長男も、休みの日はスッと起きるので「起きれるやん」と思っていましたが、調べてみると、起立性調節障害の子供でも、休みの日はすんなり起きられるという特徴もあるそうです。

本当に体が辛いなら、無理に起こして学校に送り出している私はひどい母親なのだろうかと毎日葛藤しています。

こちらは子供のためを思って言っているつもりでも、本人は理解してくれない親だと思っていることもあるかもしれません。

きっとまだまだこれからですよね!私も親にたくさん心配をかけた分、我が子と向き合っていきたいと思います。

次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経

次男(小5)が恐怖症になった話…治す方法はあるのか専門の医師に聞いてきました。

顔隠し

高所恐怖症、先端恐怖症、いろんな恐怖症がありますが、次男もある恐怖症に悩まされています。

私もいろいろ怖いことがありますが、恐怖症がこんなに厄介なものだとは思っていませんでした。


突然現れた次男の恐怖症

次男は小学生になった頃「尖ったものを見ると怖い」と言うようになりました。

鉛筆の先などを目の方に向けられるのが怖いと言うのですが、それは多かれ少なかれ「誰でもそうやん」くらいに思っていました。

でも、だんだん症状はひどくなって、ノートパソコンの角が気になって画面が見られない、給食の牛乳の角が怖くて見られない、テレビの横にある棚の角が気になってテレビが見られないと言うようになりました。

家でご飯を食べている時にも、ふりかけが入った袋の角が気になると言って、目を覆いながらご飯を食べることもありました。

ここまで生活に支障が出ると、放っておけないということで、ちょうどPFAPA症候群の定期検診で大学病院に行く予定があったので、先生に相談してみることにしました。

次男のPFAPA症候群については、こちらに書いています。↓
次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。

なぜ恐怖症になるのか

大学病院での主治医の先生は、免疫関係、アレルギー関係を専門に診ているため、恐怖症については、違う先生を紹介して頂けることになりました。

ちょうどその日に1時間ほど待てば見て頂けるとの事で、お願いしました。

しかし、小児神経科の先生で、恐怖症の専門家ではないので、先生も今までに先端恐怖症の患者さんは診たことはないとの事でした。

次男が見てもらうことになり、先生も急いでいろいろと調べて下さったようなのですが、恐怖症には「環境要因」と「遺伝要因」があるそうです。

「え~!遺伝もあるんですか!」と驚いた私も実は、先端恐怖症です(^^;)

私は、子供の頃から先端は怖いものの、日常生活で困るほどではありませんでした。

それが何故か、出産後しばらくして、先端がすごく怖くなって、例えばテレビの中から「犯人は君だ」と画面に向かって指をさしてきた時「ぎゃあ!」と言いながら目を閉じてしまいます。

私の性格とかそういう部分の遺伝もあるのかな~。

環境的要因として、次男に「過去にトラウマはないですか?」と聞かれました。

病気がちなのでしょっちゅう採血したことくらいしか思いつかなかったんですが、それが原因とは断定できないかなという感じです。


恐怖症を治す方法

恐怖症を治すには、徐々に慣れて恐怖心を和らげる精神的な治療と、パニック症状などがあれば、それに合う薬を処方されることもあるようです。

次男はまだ子供なこともあり、無理に慣れようとする必要はないと言われました。

どちらかと言えば、怖いと思う状況を避けて生活すればいいと。

それでも、症状がきつくなるようであれば、精神科の先生に診てもらいましょうとの事でした。

しかし、不安の抱えやすい次男は、自律神経が乱れているような症状もあるので、先生が漢方薬を処方してくださいました。

処方して頂いた漢方薬については、こちらに詳しく書きました。↓
不安を抱えやすい次男!小児神経科の先生に診てもらいました。

漢方薬を始めて2ヶ月目に入っています。

現在は2種類目の漢方薬を飲んでいますが、その効果もまたの機会に書いていきます。



片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい