ブログ

中2長男の身長が伸びている!これはもしや成長スパートなのか!?

学校

もうすぐ14歳になる長男、身長がなかなか伸びずに、これまでずっと「小柄な男の子」として、身長順に並ぶ時はクラスで2番目か3番目でした。

今もまだ同級生の中では小さい方ですが、中1の3学期頃から「あれ?なんか身長伸びてる?」と思うようになり、実際に伸び率が上がってきています。

「これはもしや噂の成長スパート!」と思い、長男の成長について書こうと思います。



トリプルカルシウム×トリプルプロテイン配合!スーパーアスミールで成長期にぐーんとラストスパート!

これまでの長男の身長

長男が中学に入学した時の身長は145㎝、体重は32㎏でした。

少し大きめの制服を購入したので、よく街で見かける「制服に着られている男の子」という感じで中学生生活が始まりました。

小学生の時にも、ずっと小柄な方でした。

長男は小さい頃から食が細く、お肉やご飯もあまりたくさん食べることができず、食べるのも遅いです。

次男のサッカースクールのコーチが「これまでたくさんの子供を見てきたけど、体が大きい子は食べるのが早いし、小さい子は食べるのが遅い」とおっしゃっていました。

確かに、周りの子供を見ていても、食べるのが早い子は大きい子が多いかな~と思います。

一概には言えないかもしれませんが(^^;)

小学生の時には、1年間に3回、新学期の始まりに身長測定があったんですが、毎回1~2㎝位伸びて一年間で5㎝位伸びる感じでした。

体重もあまり増えずに、ずっとやせ型でした。

中学に入学した時に145㎝、次の測定は9月だったんですが、この時の身長が148㎝、1学期間で3㎝伸びたことは今までになかったので「ついに来たか」と思いました。

中学生になってからの長男の変化は…

・よく食べるようになった
・食べるのが早くなった
・太った
・部活で運動する機会が増えた

こんな感じで、成長期だな~と感じる変化もたくさん起こりました。

成長スパートとは

小学生の時から、しっかり身長が伸びるように栄養のある食事を心がけていましたし、成長をサポートするサプリなどにも挑戦したこともありました。

すぐに効果は感じられなかったものの、ようやく成長のタイミングがやって来たのかなと思っています。

ちなみに、子供の成長の伸びが著しい時期を「成長スパート」というそうですが、

・男の子は13歳くらい
・女の子は11歳くらい

で成長スパートが来る子供が多いんですね。

たしかに、高学年になった時に長男の同級生の女の子に合うたびに、その成長っぷりに驚いていました(^^;)

長男はまさに13歳!

成長スパートの時期には、個人差があるものの、1年で10㎝前後伸びるそうです。

小学生時代の長男は年間で4~5㎝伸びていたので、倍ですね!

ちなみに、中2になって最初の測定で長男の身長は153㎝でした。

1年間で8㎝伸びています。

この成長スパートの時期は、子供の身長が伸びる最後の時期で、高校を卒業するくらいまでの間です。

しっかりと食事や生活習慣でサポートして、成長をサポートする時期ってことですね。



ご飯にサッとかけるだけでタンパク質が摂れる!栄養補助食品【ごっちゃんごはん】

成長スパートの時期の食事

結局は成長スパートの時期に伸びるなら、それまでは何をしていても一緒なのではと思うかもしれませんが、成長スパートに入る前の時期に、しっかり運動して筋肉や骨を動かして、しっかり睡眠をとって、栄養バランスの整った食事で、準備を整えておくこともとても大切なんだそうですよ。

私も早くから身長が伸びるようにと食事を考えてきましたが、無駄ではなかった!嬉しい!笑

成長と言えば、カルシウムやたんぱく質が豊富な、牛乳や大豆製品、魚、肉をしっかり摂ることも大切ですが、カルシウムの吸収率を上げるために、マグネシウムが豊富な海藻類も一緒にお忘れなく!

あと、成長期には、貧血にもなりやすくなるので、鉄分を摂るためにも、レバーやほうれん草も摂っておきたいですね。

ちなみに、完全栄養食と言われる卵は必ず毎日食べさせています。

153㎝でスタートした中学2年生、この1年で10㎝伸びたとしたら、ようやく私よりも身長が高くなります。

ついに見下ろされる日が来るのか!?

また、2学期の測定の時に長男の成長について書きたいと思います。



お名前.com

【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経

家族全員が忘れていた節分(笑)今年の我が家の節分は…

恵方巻

誕生日やクリスマスは今でも子供たちのワクワク感が感じられますが、長男は中1、次男は小5になった今、節分や子供の日などの行事に対する適当さが強くなってきました(笑)

私も子供が小さい時には、鬼さんのおにぎり作ってみたりしてたんですが、いよいよ今年は家族4人が節分であることを忘れていました。

そんな我が家のなんてことない1日を書いておこうと思います。


朝、節分に気づく

今朝、家族がぞろぞろと起きてきて「おはよう朝日です」を見ていた夫が「今日節分やん!」と。

ここで家族みんなが「え?今日何日?」と節分に気づきます。

私はできる主婦ではないので、基本的に行事があっても「よし、頑張るぞ」と気合が入るタイプではなく「あ~、めんどくさいな~」と思ってしまうタイプです。

今日は、忘れていたから余計に億劫に感じてしまいました(笑)

子供達の「鬼さん来るかな~」「怖いの嫌やな~」「にいにがやっつけたるわ」なんて可愛い会話がある訳でもなく(^^;)

長男「俺けっこう恵方巻食えるし~。数の子とかウニ入ってるのがいいわ。」

次男「大葉入ってるの嫌やねん~。」

と、恵方巻に対する要望のみでした。

私が「鬼来るかな~」って言ってみると…

次男「鬼はパパやん」

長男「パパと鬼が一緒にいるとこ見たことない説」

パパ「違うで」

長男「もうええて」

次男「鬼とパパ毎年服同じ説」

とのことで、子供は成長しているようです。

母、恵方巻を買いに行く

ズボラな私は、前もって節分に気づいていたとしても恵方巻を作る気はなかったんですが、今日は仕事帰りに直帰しようと思ってたのに、恵方巻買いに行かなあかんやん…

近所のスーパーに買いに行ったらすごい人とすごい量の恵方巻!

これはもしかして閉店前に行ったら値引きされるのかなとせこい考えが浮かびますが、売り切れたら困るのでおとなしく買いました~!

今年の我が家の恵方巻はこちら↓
恵方巻
サーモンとまぐろの細巻きです。

半分に切ってハーフにして丸かぶりりしました!
恵方巻2
↑こちらは美味しそうで買ってしまった海鮮巻…1本980円です。

数の子とか入った1580円のもあったけど、ケチってこちらにしました。

みんな海鮮が好きなので、海鮮ばかりです。


家族の予定がバラバラ事件

昨年までは、毎年家族で恵方巻を食べれていたんですが、今年はパパは残業、長男は塾、次男はサッカーのスクールとみんな揃うのは無理そうです。

こうやって家族の形は変わっていくんですね~。

みんなでいる時間は大切にしておかなければいけないですね。

ちなみに、毎年豆を食べる数が増えて、食べるのが苦痛になってきました。

昔私の母が「きな粉にして餅につけて食べたい」と言っていたのを聞いて爆笑していたんですが、今は何となく気持ちが分かる(笑)



【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話

【給食が苦手な子供】その理由や解決策とは?

大盛りご飯

今日、パートの休み時間、仲のいいパートさんの小学1年生の子供の話になりました。

娘さんが「給食が苦手で、学校に行くのが嫌」と言っているそうです。

かつて、学校一の給食苦手少女だった自分のことを思い出しました。

給食が苦手な子供が少しでも楽になる方法はないのかと、パートの休み時間からずっと考えていました(^^;)



【fifth】流行のファッションアイテムをハイビジュアル・低価格でご提供!

とてつもなく給食が苦手だった自分の経験から理由を考えてみました

私は、偏食もあるんですが、毎日給食の時間になると、食欲がなくなってしまう子供でした。

給食の時間が終われば、掃除の時間なので、机を全部後ろに下げるんですが、下げられた机の間に挟まって、ほこりが舞う部屋で給食を食べていたのは、今でも辛い思い出です。

しかも、当時は嫌いなものでも全て食べ終わらなければいけなくて、先生に無理やり口の中におかずを突っ込まれるような毎日でした。

あの方法で偏食が治ったり、食事のありがたみを実感できることは、私にはありませんでした。

今は比較的、無理やり食べさあせることはないみたいなので良かったなと思っています。

もちろん食品ロスについてはしっかり考えなければいけないと思いますし、学校では少なめに作る訳にもいかず、難しいところも多いと思います。

でも、無理やり食べさせられるって言うのは、トラウマになりますよね。

私の経験も含めて、給食が理由な子供の原因を考えてみました。

◎子供が給食を嫌いな原因

①苦手な食べ物がある

一番多いのは、単純に偏食であったり、苦手な食べ物があるから、給食が苦手な子供が多いですよね。

嫌いな食べ物がたくさんある訳ではなくても、にんじんやワカメなど、給食に頻繁に出るものが嫌いだと、毎日のように苦痛だと思います。

ちなみに私はシイタケが苦手で毎日のように出てくるので、悩まされました(^^;)

いろいろ混ざっている食べ物が苦手

私がそうだったんですが、シチューとか五目そばとか、いろいろな食材が混ざっている料理がすごく苦手でした。

苦手な味のものを口の中に入れることへの恐怖心が強いと言いますか「苦手なものが入っていたらどうしよう」と思い過ぎて、食が進みません。

これ、私だけかなと思っていたら、給食が苦手だったという人に、同じことを言っている人が何人かいました。

警戒心が強いのかもしれません。

人前で食べるのが苦手

人の目を気にする子供の場合、人前で食事をすることに抵抗を感じることもあるそうです。

私の友人は子供の頃そうだったらしく、先生や親から「そんなん言い訳や」と言われてかなり辛かったと言っていました。

偏食だけではなく、精神的な理由の場合もあるんですね。

牛乳で食欲がなくなる!?

これは、大勢には当てはまらないと思いますが、私は大人になってから牛乳を飲むと食欲がなくなることに気づいて、ダイエットの時にお腹が空くと牛乳を飲んだりしていました。

そこでふと、子供の頃、給食になると食欲がなくなっていたのは、牛乳も関係していたのかなと考えるようになりました。

当時は、学校に水筒を持っていくこともなく、水も自由に飲めなかったので、給食の時間になると最初に牛乳をぐびぐび飲んでいました。

「もしかして牛乳で食欲なくなってた?」と思って調べてみたんですが、牛乳は胃もたれを改善するという話もあれば、牛乳で胃もたれを起こすという話のどちらもありました。

調べる中で、一つ気になったのが「乳糖不耐症」という病気では、乳製品を摂った時に膨満感や腹痛、吐き気などの症状を起こすことがあるそうです。

もしかして私もそうなのかな?

小学生の頃に戻ったら、給食の時に最後に牛乳を飲む方法を試してみたいです(笑)

アジア人には乳糖不耐症の人が多いみたいなんで、可能性がある子供もいるかもしれませんね。



【進研ゼミ小学講座】

我が子の給食は?

自分が大の給食嫌いだったもので、子供2人も心配でした。

子供達の給食事情も書いおきます。

現在中1の長男の場合

長男も食が細く、偏食気味なので、給食がとても心配でした。

中学生になるまでに、給食が嬉しいと思ったことは1度もなかったと言っています。

とは言っても、いくつかお気に入りのメニューはあったようで、ゴーヤチップスやイカの唐揚げは好きだったようです。

私の時代とは違い、長男の通う小学校では、食べる前に減らすのはOKというシステムだったので、長男は基本的に毎日おかずを減らしていたようです。

ワカメや昆布が苦手なので、毎日のように苦労していました。

現在小5の次男の場合

次男も食が細く、嫌いな食べ物もありますし、低学年の頃には時間内に食べ終われないこともありました。

4年生から本格的にサッカーを始めて、本人もしっかり食べて体を大きくすることを意識するようになりました。

家でも、毎日のようにあまり好きではないものも出していたら、頑張って食べるようになってきました。

すると、5年生になった今は、おかわりジャンケンに毎日参加しているそうです(笑)

さらに、帰ってきて「あ~、今日の給食美味しかった~」と言うこともあります。

給食にいい思い出がない私からすれば、すごく嬉しい変化です。

無念を晴らしてもらった感じです(笑)

次男の変化を見ていると、本人の意識と、家で嫌がるものもしつこく食卓に出すことも大事だなと思いました。

給食嫌いの子供の解決策はあるのか

給食を嫌がる子供の気持が、少しでも楽になって欲しいですよね。

給食が苦手な子供に、解決策はあるのでしょうか。

給食苦手問題は、簡単ではなく手ごわいので、そう簡単に上手くいかないかもしれませんが、自分や子供の経験から、やってみた解決策を書きます。

栄養の大切さを納得させる

私は子供の頃、食べることの大切さに無頓着で、なぜ食べなければいけないのかをあまり意識していませんでした。

子供が生まれて栄養の大切さを学び、栄養を摂ればどんなメリットがあるのかをよく話します。

その甲斐もあってか、2人とも子供にしては栄養を気にしますし、苦手なものも食べようと意識はします。

給食も「意味もなく苦手なものを食べさせられている」と思って食べるより「自分の健康のために考えてもらった食べ物を食べている」と本人が意識することって大事だなと思います。

最近は、学校での食育も充実していていいですよね。

精神的なプレッシャーがないか確認してみる

私の体験談として、毎日給食の時間にクラスメイトから「まだ食ってんの?」「食べるのおそ!」と言われるのがプレッシャーになっていました。

となりの席の子のおかずがどんどん減っていく中で、自分の減らないおかずを見て焦るようにもなりました。

中高生の頃の、友達との楽しい外食の時間でも「自分は食べるのが遅いから、喋るのはほどほどに急いで食べないと」と考えていました。

知らない間に、人と一緒に食事をすることが負担になっていました。

もしかしたら、そういう精神的な部分で給食が嫌になっている子も多いんじゃないかなと思います。

友人の子供さんは、給食が嫌で学校に行けなくなったことをきっかけに、保健室で給食を食べるようになって、気持ちが楽になったという話も聞きました。

給食が嫌で登校するのが嫌になっているなら、精神的な部分も確認して、先生と相談する方法も考えると良さそうですね。

給食を嫌がる子供のことは、お父さんお母さんも心配ですよね。

せっかくの学校生活、毎日の給食に対して苦手意識なく過ごしてほしいですし。

うちの長男は、給食が苦手なまま小学校生活が終わりましたが、お弁当生活は楽しんでいます。

食育は、伝えなければいけないことも多いですが、食べるのが楽しい気持ちを持ち続けて欲しいですね。



ドメインバックオーダー

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経

【産後うつに体験談】いつまで続いたのか、今思えばやっておけばよかったこと

ハート

3ヶ月前に、古くからの友人がかわいい男の子を出産しました♪

コロナが増えていたのでなかなか会いに行けませんでしたが、やっとお顔を見にいけました!

そこで「産後うつかもしれない」と言う友人…

私も長男を出産後に、同じ思いをしたので、お互いにその話で盛り上がり?ました。

「分かってくれる人がいて少し楽になった」と言ってくれたので、ここにも少し産後うつの体験談を書いておこうと思います。



楽天ランキング独走中!攻めの薄毛・抜け毛対策シャンプー

産後うつはいつまで続くのか

もう中学1年生になった長男は、お腹の中にいる時はとても順調で、私の心も安定していました。

ちなみに出産は39時間という、まさかの長時間でした(^^;)

出産後すぐ、まだ病院に入院している時から、本当によく泣く赤ちゃんでした。

出産の疲れや睡眠不足から、ゆっくりする間もなく、授乳や抱っこを繰り返し、正直「これから毎日こうなのか…」と不安が大きくなっていました。

結果的に言うと、私の産後うつ状態は、明確に「終わった!」と実感したことはありません。

一般的には、産後うつの症状は数週間で治まる人もいれば、数年続くケースもあると言われています。

私の場合、病院を受診することはなく、自然と気持ちが楽になることもありませんでしたし、何となくずっとモヤモヤしていましたが、長男が2歳の時に次男が生まれて「やるしかない」と気持ちが切りかわったのが大きかったと思います。

なので「治った」と言うより「割り切った」という方が近いです。

産後うつになったのは、私の性格的なことも影響が大きかったと考えています。

私の性格と産後うつ

産後うつになりやすい性格として、一般的に言われているのは…

・真面目な性格
・責任感が強い
・完璧主義
・人に頼るのが苦手
・一人が好き

ちなみに、私は「産後うつになりやすい性格」について、全て当てはまっています。

でも一番の問題は、この性格に加えて「なのに不器用」な部分だと思っています。

不器用なのに、真面目で責任感が強いから、全然できなくても途中で投げ出すことができません。

完璧にできない完璧主義者です。

不器用で一人では何をするのも要領が悪いのに、人に頼れません。

1人の時間が大好きなのに、赤ちゃんのことが心配でずっと監視しているような状態でした。

「完璧なお母さんになりたい」という願望が強いのに、実際の私はだらしなくてすぐに部屋が散らかったり自分の身なりも整えられなくなってしまいます。

また、寝不足で倒れそうなくらいきついのに「夫は明日も仕事だから」と思うと、夜中の抱っこをかわってとも言えませんし「母親やからわたしがやらなあかん」と抱え込んでしまいます。

この性格でも、器用に何でも要領よくこなせるタイプだったらまた違ったのかなとも思います。

さらに付け加えると、私の「自信がない」性格も、産後うつに影響があったんじゃないかと思っています。

初めての赤ちゃんのお世話に対して、常に「これでいいのかな」「私のやり方が悪いからこの子はよく泣くんかな」と、何をやっても自信がなくずっと不安でした。

「元気に育ってるんやから問題ないっしょ!」みたいな肝っ玉母ちゃん要素がなさ過ぎた私。

ずっと自分のやり方に自信が持てずに、ビクビクしているような状態でした。

産後の体調や心の変化

性格的なことで気分が落ち込む部分で「産後うつかな」と感じることもありましたが、実際に体調にも不調がたくさん現れていました。

慢性の頭痛

長男が布団に置くと全然寝てくれないタイプで、夜中に1時間おきに起きて抱っこしている期間も長く続きました。

そのため、睡眠不足からくるのか、常に頭痛がしていました。

頭痛に加えて頭がボーっとしますし、イライラして涙が出ることも増えていました。

過敏性腸症候群

出産後3週間くらいは実家に帰っていたんですが、自宅に戻る前日の夜、突然ぎゅるぎゅる~と激しくお腹が痛くなりトイレに駆け込みました。

忘れもしません、ミュージックステーションを見ながら母と「次嵐やん~!楽しみ~」と、言っていた矢先に腹痛に襲われ嵐のパフォーマンスを見逃しました。

その日を境に、自宅に戻ってからも毎日夜になると激しい腹痛に襲われるようになりました。

長男を寝かしつけるための授乳中にも、容赦なくやってくる腹痛…

あとちょっとで寝そうなのに、我慢できずに「ちょっと待ってて!」と布団に長男を置いてトイレに直行する日々。

ぎゃんぎゃん泣く長男を、また一から寝かしつけるという(^^;)

病院に行くと過敏性腸症候群だろうとの事でした。

ストレスもかなり溜まっていたんだと思います。

甘いものがやめられない

授乳しているから、栄養のあるものをしっかり食べなければいけないのに、チョコレートや菓子パンが食べたくて仕方なかったです。

ちなみに、甘いものの摂りすぎがうつの原因になるという話も聞くので、産後うつになったから甘いものが食べたいという訳ではないのかもしれません。

とにかく疲れているからか、常に甘いものを欲していました。

感情が薄くなる

赤ちゃんの時って、オムツ替えて授乳して抱っこしてをひたすら繰り返すので、ほっと一息みたいな時間が本当に少ないですよね。

エンタメオタクな私ですが、大好きなドラマも「途中で長男が起きたらどうしよう」「そろそろ泣くかな~」なんて考えていたら、全然楽しめませんでした。

さらに、美味しいものを食べて感動しなかったり、肌寒い日に半袖でゴミ出しに出てしまってもあまり寒さを感じなかったり、なんだかいろんな感情も薄れていたと思います。

何も楽しめないと、気分は落ち込みますよね。



ヤセたい人から選ばれる♪1食おきかえダイエット!

あの時やっておけばよかったと思うこと

出産から2年くらいは「子育て」という大仕事から逃げ出せない生活に絶望してしまっている状態でした。

今思えば「こうしておけばよかった」と思うことはたくさんあります。

実際に私もできなかったから辛かったので、簡単ではないと思いますが、参考までに。

「できない」を認めれば良かった

主人のお母さんは「いつでも何でも手伝うよ~」という寛大な人です。

でも私が「自分でやらなきゃ」と思い過ぎて、上手く頼ることができませんでした。

実母は自分にも他人にも厳しい人なので「できることは自分でやりなさい」という考えの人です。

私もそれを受け継いでいるのか「限界まで頼らない」スタイルで生きてきてしまいました。

でもそれでストレスたまって落ち込んでイライラするくらいなら、周りから「母親なのにあまいね」って言われようが、快く助けてくれる人がいるなら、頼ればよかったと思います。

その他大勢の人に「あの人頑張ってる、えらいおかあさんね~」なんて評価されながら、家の中ではイライラして負のオーラ出しているより、周りの人に多少何か言われても、自分のことも大事にしながら上手くストレスを発散して、大事な家族にハッピーオーラを振りまける方がよっぽどよかったんじゃないかなと思っています。

子供中心に考えすぎる必要はなかった

私の場合、子供中心で生活することが、子供のために良いお母さんだと思い込み過ぎていました。

子供が好きなテレビ番組をつけながら、隣でイライラ、カリカリしているより、たまには自分の好きなアーティストのライブ映像を見ながら踊り狂う時があっても良かったんじゃないかなと。

それでママが笑っているなら、子供はきっとキャラクターの笑顔より、ママの笑顔の方が嬉しかったんじゃないかなと。

「子供に全力注ぐんが自分の使命っス!」みたいな偏った考えじゃなく、もっと自分のことも大事にしてあげたら、穏やかな子育てができたんじゃないかなと思います。

栄養バランスを考えた食事をすればよかった

これは、本当に早く気づきたかった。

子供の成長を考える中で、体を作るにはバランスの良い食事が大事だと気付きましたが、もともとはそういうことに疎いタイプでした。

妊娠中も授乳中も、とにかく手軽に食べられるパンやご飯ばかり食べていました。

節約もしていたので、自分の分のお肉や魚は減らしたり…

これも私の体調不良や、心の落ち込みに繋がっていたと思います。

面倒でも、必要な栄養はしっかり摂らなければいけなかったなと反省しています。

病院に行く

気分が落ち込んで、変だなと思いながらネットで調べて「あ~、産後うつか~」と勝手に思い、そのまま放置してしまいましたが、病院で相談してみればよかったのかもしれないと思います。

産後うつは、薬や精神療法で治療が進められるそうですが、母乳育児の場合、薬に抵抗があったり、赤ちゃんがいる中で簡単に病院にいけないという人も多いですよね。

私もそうでしたし。

でも、今の私が当時の私を見たら「病院に行ってみたら何かいい方法があるかもしれないよ」と言うと思います。

自分のためだけじゃなく、家族のためにもです。

こんな感じで「私の産後うつは終わりました」みたいに書いていますが、出産から13年経っても、独身の時のような心の状態ではありません。

私の性格的にも「自分が家族のことをやらなくちゃ」「子供のことが心配」みたいなことは消えません。

だけど「仕方ない」と思えることが増えて、母親として生きていくコツは少しずつ掴んでいるんだと思います。

「産後うつ」状態の時には、何を言われても、ネガティブにしか受け入れられないかもしれませんが、人を頼る、人の意見を受け入れることも意識すれば少しずつ変わるかもしれないですね。



【意外と知らないIT用語】ドメインって何? お名前.com

次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

【子供の成長】長男の猫背・効果の高かった治し方

深呼吸する女性

長男が低学年の頃から「少し姿勢が悪いかな…」と気になっていました。
学年が上がるごとに、より一層気になり、5年生位からいろいろ試した結果、効果の高かった方法を書いていきます。


目次

  • 長男の猫背の原因を探ってみました。

    長男の姿勢の悪さが気になり始めたのは、小学校低学年の頃でした。
    勉強をしている時やご飯を食べている時に「背中が丸まっているな~」と思ったり、サッカーを習っていましたが、走っている時にも背中が丸いのも気になり始めました。

    私自身が子供の頃から猫背だったので、骨格やらいろいろと遺伝はあるかな~と心配していいたら、やっぱり長男の猫背も気になるようになってきました。

    小学校低学年には「ちょっと猫背」」という印象でしたが、高学年になる頃には「けっこう猫背」になっていました。

    長男の日頃の様子を見ていて、猫背の原因と考えられることをピックアップしてみました。

    長男の猫背の原因

    ・筋力が弱い
    ・座る時の姿勢が悪い

    長男は、体質的にも筋肉がつきにくそうな感じですが、さらに体を動かすのがあまり好きではありません

    腹筋や背筋も、同世代の子供に比べて弱いと思います。

    さらに、座っている時にも、身体が曲がっていたり前かがみになるなど姿勢が悪くなってしまいます

    猫背になると、見た目だけの問題ではなく、身体に様々な不調をもたらすことも知られていますよね。

    猫背によって起こる体調不良

    ・頭痛
    ・眼精疲労
    ・肩こり
    ・腰痛
    ・椎間板ヘルニア
    ・消化不良
    ・肺、消化機能の低下
    ・判断力の低下
    ・思考力の低下
    ・自律神経の乱れ

    筋力が弱いことに関しては、中学に入って部活も始まったので、多少改善してくれるかなと思いますが、普段から姿勢が悪いのは、気をつけなければいけないなと思っています。

    そこで、今回は長男の猫背改善について書いていきます。

    猫背の治し方①矯正ベルト

    猫背の矯正ベルトは前から気になっていて、私も買って使ったことがあります。

    私の矯正ベルトを使わせようと思ったけど、やっぱりサイズが違って無理でした。

    そこで、いろいろ調べて選んだのがこちらです。
    せのびーる

    付けるとこんな感じです。↓
    せのびーる2

    せのビ~るキッズ/ジュニア」は、5歳から13歳くらいまで使用できます。

  • 我が家の長男は小柄ではあるものの、12歳でジュニアサイズ(9~13歳くらいまで)を購入したら、結構きつめでした。でも、矯正にはこれくらいきつくていいかなとも思いました。

    長男は、30分も付けると「脇の下がきつい」と言って取りますが、1日30分でOKと書いてあったので、無理はさせずに毎日使うようにしていました。

    猫背矯正ベルトを使ってよかったこと

    ・背筋を意識するようになった
    ・使っている時はきれいな姿勢
    ・腰までをサポートしてくれる

    装着していない時に「背中が曲がってるな」と自分で気づけるようになりました。

    また、腰までサポートされて、正しい姿勢が分かりやすいのも良かったです。

    「背筋伸ばして」と声をかけると、変に意識し過ぎて、反り腰のようになってしまっていましたが、このベルトで理想の位置が分かりやすくなったように思います。

    でも、しばらく付けていないと、またすぐに忘れるので、猫背改善には、毎日つける習慣をつけたいですね。

    猫背の治し方②筋力をつける

    猫背の原因は筋力不足というのもよく聞きますが、長男もまさにそれだと思います。

    猫背に関係のありそうな、筋肉と言えば、腹筋と背筋がありますが、実は、この2つの筋肉よりも重要なのは大腰筋と、腹横筋だそうです。

    なので、見た目がシックスパックとかではなく、腰骨から太ももにかけての筋肉である大腰筋と、腰回りにある腹横筋を鍛えるのが大事なんだそうです。

    インナーマッスルってやつですね!

    大腰筋を鍛える方法

    ①椅子に浅く腰かけ、お尻の横で手をついて体を安定させる
    ②股関節の筋肉を意識して、両足の膝を上げる
    ③限界まで上げたら3秒間キープ
    ④ゆっくりと足を下ろす
    ※最初は5回程度から繰り返してみましょう。慣れれば10回を5セット位できるといいですね。

    腹横筋を鍛える方法

    フロントブリッジがおすすめ!
    ①両ひじと両つま先で身体を支える体勢
    ②頭、腰、足が真っすぐになるようにお腹に力を入れる
    ③そのままの姿勢をキープ
    ※最初は30秒キープからスタートし、慣れれば1分、それ以上を目指しましょう。

    とりあえず、時間がない日は寝る前に「プランク1分間だけがんばれ!」と言っています。

    インナーマッスルって大事なんですね。

    猫背の治し方③座り方

    子供が座っている時は、すごく猫背が気になります。

    自分でも意識できるように、座る時のポイントをまとめて長男に伝えてみました。

    猫背を改善する座り方のポイント

    ①骨盤を立てるイメージ
    ②内臓が押しつぶされないイメージ
    ③あごを引く

    それぞれのポイントを詳しく見ると…

    ①骨盤を立てるイメージ

    長男の座り方を見ていると、脚側のお尻ではなく、腰側のお尻が椅子の面についている感じの座り方です。

    そうなると、骨盤が真っすぐにならない…。

    座る時には背中を伸ばすイメージではなく、骨盤のあたりが真っすぐになるようにイメージしてと伝えました。

    「背筋!」と声をかけると、胸を張って腰を反らすことが多かったんですが、骨盤を立てるイメージを伝えると、反り腰の心配がなくなったかなと思います。

    ②内臓が押しつぶされないイメージ

    猫背で座っていると、何となく内臓が圧縮されているような感じがしますよね。

    実際、猫背は胃を圧迫して消化不良になることもあるそうです。

    長男が猫背で座っているのを見ると「内臓が苦しそうやで」と声をかけるようになると、長男も「猫背が体に良くない」とイメージしやすくなったようです。

    あごを引く

    あとは「あごを引く」のも大切なポイントかなと思います。

    猫背の姿勢だと、あごが前に出ることが多いですよね。

    あごを引いて」と声をかけると、首から肩にかけてシャキッとします。


    猫背の治し方④立ち方

    猫背が気になるのは、立った姿勢の時もですよね。

    長男の運動会で組体操を見ている時も「あ~、猫背だな~」と、姿勢ばかりが気になってしまいました。

    せっかく頑張ったのにごめんよ。

    立っている時は、特に姿勢を正すのが難しく感じます。

    長男も、背筋を伸ばすことを意識すると、腰が反ってしまいます

    猫背を改善する立ち方のポイント

    ①頭から糸でつられているイメージ
    ②後頭部・肩甲骨・おしり・かかとが一直線

    後頭部・肩甲骨・おしり・かかとを壁につけて立つと、背中と壁の間に間隔があいてしまいませんか

    理想は手のひら1枚分だそうです。

    それ以上に離れていれば、反り腰になっているかもしれません

    壁を使って、正しい立ち姿を覚えるといいですね。

    猫背の治し方⑤呼吸法

    猫背になると、内臓を圧迫するという話をしましたが、もちろん肺にも影響があります

    背中が丸くなると、肺も圧迫されて、呼吸が浅くなるということです。

    呼吸が浅くなると、身体にいろいろな不調が出てしまいます。

    呼吸が浅くなると起こりやすい症状

    ・冷え性
    ・集中力の低下
    ・慢性疲労
    ・睡眠不足
    ・肩こり
    ・頭痛…など

    正しい呼吸法のポイント

    ①鼻呼吸
    ②腹式呼吸

    鼻炎などの原因があって、口呼吸になってしまう人も少なくないかもしれませんが、正しい呼吸法の基本は鼻呼吸です

    普段から鼻呼吸を心がけておきたいですよね。

    私は寝ている時に「口テープ」を貼っていますが、長男は貼っても、1時間もすれば寝ながら剥がしてしまいます。

    また、腹式呼吸も、息をたくさん吸いこんで、お腹にたっぷり空気をためることができます。

    腹式呼吸を取り入れると、腹横筋などのインナーマッスルを強化できるので、猫背改善に効果があります。

    すごくめんどくさがられるけど、長男にも腹式呼吸の練習をさせています。

    呼吸って大切ですよね~!

    私も自律神経が乱れやすいので、腹式呼吸の練習を始めることにしました。



    次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
    【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!
    【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと

次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。

薬

次男が自己炎症疾患である「PFAPA症候群」と診断され、治療を始めてから2年半が経ちました。
今回の診察の結果を書いていきます。

目次



前回の受診から現在までの様子

前回受診したのは、冬休み中の2022年の1月4日なので今回の診察までは約3ヶ月間でした。

これまでの様子は、こちらから見て頂けると幸いです。↓
次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する

この3ヶ月間で高熱を出した回数は0回です

2月中旬に「喉が痛い」と言って咳が出たことがあり、コロナの検査は陰性だったものの、学校や習い事でも感染者が出ていたので、家族で自主的に1週間お休みをしたことはありました。

でも、熱は出ず、他の症状からしてもPFAPA症候群ではなかっただろうと思います。

最近は、その他の体調不良も特になく、薬は1日1回半錠で続けています。

10歳なので、そろそろ年齢的にも症状が出なくなる時期なのかもしれません。

今回の診察内容と今後の治療

京大病院では、コロナ禍の影響もあり、事前に申し込めば電話診療に変更してくれます。

予約日の3営業日前17:00までに申し込みが必要です。

これまでに1度だけ「電話診療」を利用しましたが、病院まで電車とバスを乗り継いで行く負担も減りますし、コロナの感染者が増えている時なんかは、とても便利です。

今回は、先生に聞きたいことも多かったので、病院で診察してもらうことにしました。

毎回の検査の流れ

①受付
②先生の問診
③採血・採尿
④結果報告
⑤次回予約

こんな感じです。

以前は、血液と尿の検査後1時間くらい待って、結果を聞いていましたが、最近「異常なし」が続いていたので、問題があれば電話で連絡をもらえるようになりました。

おかげさまで早く帰れるようになりました。

さらに前回の血液検査の結果も問題なく、治療薬のシメチジンも少量なので、体への影響も少ないだろうということで、今回は血液と尿の検査もありませんでした

なんだかすごく順調ではありますが、今症状が出ていないのは、年齢的にももう治まったのか薬が効いているから治まっているのかが分かりません。

本来は、次男のように症状が治まっていれば、薬をやめてみればいい話なんですが、コロナ禍なので、もし次男が発熱すれば家族全員に影響が出ます。

そのため、やめるタイミングが非常に難しい!!

実は、1年ほど前に1度薬の服用を止めましたが、止めたとたんに1ヶ月に1度のペースで発熱しました

その度に「コロナかも!」と焦って、長男も一緒に学校を休み、主人もテレワークにしてもらうことになってしまって…。

長男は、小学校最後の年で行事もいろいろあったので、薬の服用を再開することになりました。

飲み始めるとまた、発熱の発作は治まりました。

長男は中学生としての新生活が始まるタイミングなので、とりあえず次の受診(夏休み)までの薬は処方してもらいました

薬をやめるタイミングとしては、夏休みに入る頃が次のチャンスかな~と思っています。

コロナの流行で、PFAPA症候群の子供を持つ家族の精神的な負担は増えたと思います。

早く収束して欲しいです。



PFAPA症候群の気になる原因

体の不調が多い次男なので、食事やらいろいろと考えてはいるつもりですが、PFAPA症候群は原因がまだよく分かっていないため、何をすればいいのかも難しいところです。

原因となる危険因子があるのなら、できるだけ避けておきたいのですが…

PFAPA症候群の危険因子は?

・母親が喫煙している
・ビタミンD値が低い
・室内に水槽がある
・母乳育児の割合が低い

明確には分かっていませんが、これまでの患者を研究した結果、このようなデータはあるようですね。

でも、これらがPFAPA症候群の原因というわけではなく、あくまでも研究結果による統計ということです。

ビタミンD値が低い

PFAPA症候群の患者を調べたら、ほぼ100%がビタミンD欠乏症、またはビタミンD不足だったという報告もあります。

これを知った時は「ビタミンDを摂ったらいいんちゃうん!?」と希望の光が見えたような気持でしたが、ビタミンDを投与すれば有効かどうかは分かっていないそうですね。

足りないから摂取すればいい!という単純な話じゃないのかな…

でも一応、意識してビタミンDはとり入れています。

ビタミンDが多く含まれる食べ物

・しらす干し
・いくら
・紅鮭
・うなぎ
・卵
・ウズラの卵
・豚レバー
・シイタケ
・舞茸…他

PFAPA症候群には効果がなかったとしても、体に良さそうな食べ物が多いので「食べて損はない」という気持ちで、子供達に食べさせています。

ちなみにこれも買ってみました。↓
ビタミンD
【送料無料2個セット】ユニマットリケン こどもDHA+ビタミンDドロップグミ ピーチ味 90粒 4903361441054

美味しいから普通に食べてくれるのはいいんですが「1日3個やで!!」と念を押さないと、めっちゃ食べてしまいます。

他には、フィンランドでの研究では母親が喫煙している率が高いことや、母乳栄養ではなく育った確率が高かったそうですが、次男の場合はどちらも当てはまりません。

しかし、部屋に水槽はあるぞ!!

関係あるのかな!?気になる…

いろいろ書きましたが、どれもまだ「不明」なので、何とも言えませんがコロナの流行が長くなったこともあり、早く原因が分かって治療法が見つかれば救われる家族は多いだろうなと思います。

よかったらこちらも見て下さい。↓
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【子供の健康】花粉症息子たちが舌下免疫療法を始めて1年が経ちました。