老け顔を改善したい!40代主婦、本気で悩んで改善策を実践する!

サラサラ髪

私は、昔から実年齢より上に見られます。

「若い時に老けて見られる人は、年いったら若く見えるよ」という言葉を信じて過ごしてきましたが…

いつなのよ!私の若く見える時は!という感じです…

最近いろんなエピソードがあり、本気で悩んでいます。


私の老け顔としてのあゆみ

最初に老け顔だと実感したのは、小学校高学年の時でした。

身長が大きかったこともあり、卒アルの写真も「小学生には見えない」と言われます。

さらに、中1の時に街でエステの勧誘を受け「え!中学生なの?OLさんかと思った!」と言われたり、6歳年の離れた姉がいるんですが、いつも私が姉だと思われていました。

「20代後半になると若くみえるようになるはず」と信じて生きてきましたが…

結婚してからも3歳年上の夫と一緒にいても「弟さんですか?」と聞かれたり、老けているエピソードしかないまま40代になってしまいました。

しかも、最近すごく悲しいエピソードがあり…

長男(中1)の同級生Aちゃんのママさんとは、会うと挨拶したり、少しだけ会話を交わす程度だったんですが、先日参観日がありまして、Aちゃんママはうちの夫のことを初めて見たんです。

参観から帰って来た長男が夫に「そういえば、Aちゃんのママがお父さんめっちゃ若くない?」って言ってたでと…。

確かに夫は年齢よりは若く見えるんですが、Aちゃんのママは私の夫にしたらすごく若いと感じたんだと思います。

ということは私はすごく年がいっているように見えているということか…

って、もしかして、近所の人からも私はかなり年上妻だと思われているのだろうか…

年上の夫よりも年上に見える…そんなに老けているのか…なんか泣ける( ノД`)シクシク…

最近は老け顔は嫌だけど、実際にもう40過ぎたからいいかと諦めていましたが、このエピソードがあって、また老け顔が嫌になってきました。

老け顔に見える原因

今からでも「脱・老け顔」を目指してがんばるため、まずは原因から探ってみます。

顔立ち

私に場合、10代の頃から老けて見られていたので、顔立ちの問題も大きいと思っています。

童顔の人は、丸顔だったり、目も丸くて可愛らしい人が多いですよね。

私の場合は、輪郭が卵型で、目も奥二重で横長です。

自分でも「小動物系」とか「ベビーフェイス」と言われるような顔立ちとは真逆だなと思っています。

肌質

老けて見える原因は何と言っても肌ですよね。

童顔だった人でも、しわやシミ、たるみで年相応に見えるようになる人も多いでしょうし。

顔立ちが老け顔で、肌も劣化すれば、それは老けて見られて当たり前ですよね( ノД`)シクシク…

メイク

綺麗になるために、良かれと思っているメイクが原因で老けて見えてる人も多いんですって。

自分が一番きれいだったり、メイクを楽しんでいた時代のメイク方法をいつまでもやってしまうのはよくあることのようです。

私も、20代の時には雑誌を見てメイクの研究をしていましたが、最近は特に参考にするものもなく、毎日同じメイクを繰り返しています。

ってことは2000年代に流行ったメイクを今でもやってしまっているかも…

髪型

髪型は老けて見られる原因のけっこう重要なポイントだと思っています。

実際に私は、産後の抜け毛がひどく、その後元には戻り切っていません。

分け目が薄いのが気になっていて、鏡で見る時よりも、写真で見た時にすごく気になります。



楽天ランキング独走中!攻めの薄毛・抜け毛対策シャンプー

https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/2d26b783.49ea74bf.242c3b0c.70246465/?pc=http%3A%2F%2Fwww.rakuten.co.jp%2Flindt-chocolate%2F&link_type=hybrid_url&ut=eyJwYWdlIjoic2hvcCIsInR5cGUiOiJoeWJyaWRfdXJsIiwiY29sIjoxLCJjYXQiOiIxIiwiYmFuIjoiMTQxNTE2NyIsImFtcCI6ZmFsc2V9

老け顔の改善法

最近は、老けている自分を受け入れてしまっていたので、あまり「若く見せる」ということを意識していませんでした。

でも、年上の旦那よりも、すごく年上に見えているのかもしれないという事実にショックを受けて、改善していこうと思うようになりました。

これから実践していきたい、老け顔を改善する方法も書いていきます。

髪質・毛量改善

最近TIKTOKで、美容師さんがお客さんのbefore、afterを投稿てるのをよく見るんですが、びっくりするくらい若返る人が多くてびっくりします。

それくらい髪は「若見え」に重要だということですよね。

以前から髪質改善は頑張っているんですが…詳しくはこちらを見て下さい。↓
【ママの美容】何をやっても改善しない髪質問題に本気で向き合うことにしました。
【ママの美容】うるおい髪を目指して気になっていた「haru」を使ってみました

今後は、育毛にも力を入れていきたいです。

抜け毛が激しいんですよね…

肌質改善

肌に関しては、化粧水やクリーム的な基本はすでにやってて、高価な化粧品を使う余裕もないので、顔のストレッチを頑張りたいと思います。

ほうれい線は老けて見えますしね。

YouTube見ながら口元の筋肉を引き締めるのを日課にしようと思います。

たるみも、表情筋が大事ですよね。

姿勢を正す

丸まった背中も老けて見えるポイントですよね。

姿勢を正さなければと思っているものの、やっぱり疲れてすぐに諦めてしまうんですよね。

根本的な改善策として、腹筋と背筋を中心に、全身の筋肉を鍛えていきたいです。

ダイエットで、ストレッチは毎日やってるんですが、筋力アップも意識しなければ…

表情

表情筋はもちろん、表情も老けて見える原因だと思います。

私は、パートと自宅の行き来以外、あまり出かけることもなく、特にコロナ禍になってからは、人と会う機会が減って、自分の表情を意識しなくなりました。

夫から「起きてる?」と聞かれることもあるので、目もしっかり開けれてないのかもしれません。

多分毎日「ぼけ~」っとした顔で過ごしています(笑)

口元と目元を意識して引き締めると、写真でも顔って変わりますよね。

表情も気をつけなければ…

ダイエットだけじゃなく、老け顔対策も頑張って行くぞ!!

【送料無料】かたさが選べる フェイストレッチ(ハードタイプ/ソフトタイプ) 日本製 1個 小顔 表情筋 トレーニング リフトアップ 美容 エクササイズ



ドメインバックオーダー

片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

中学生のお弁当はこれでいいのか!?成長期なので栄養も気になる!

大盛りご飯

中学生になって、お昼ご飯がお弁当になり、本人は喜んでいますが…

給食の時は、栄養バランスの良い食事を出してもらっていたのに、お弁当はこれで大丈夫なのか気になります。

成長期真っただ中の中学生弁当について考えてみました。

中学生のお弁当事情

長男の中学校では、コロナウイルスの影響で黙食になっただけでなく、食べる時間も短く15分以内に食べることになっているようです。

お弁当を出したりなんやかんやしている時間も考えれば、10分くらいしかないと言います。

そのため量もほどほどにしておかなければいけないけど、栄養はしっかり摂って欲しい。

実際は、毎日同じようなメニューで野菜も少なめになってしまい、せっかくの成長期なのに栄養不足も気になります。

伸び盛りの中学生のお弁当、短時間でしっかり食べるためにはどんな工夫をすればいいのか考えてみました。


成長期のお弁当で意識することは?

長男は、細長い二段のお弁当箱を使っています。

クラスのお友達と比べても、同じ位の人が多いと言っています。

ただ、スポーツをやっている子や、体格がよくたくさん食べる子はもっと大きなお弁当のようですが。

中学生の昼食で必要なエネルギーの量

・男子 850Kcal前後
・女子 800Kcal前後

バランスの良い割合は、主食 3:主菜 1:副菜 2なんだそうです。

私が作るお弁当は、主食 3:主菜 2:副菜 1になりがちです。

「成長期やからたんぱく質をしっかり!」と意識し過ぎて、ビタミン、ミネラル足りてません…

皮膚、骨、血管を丈夫に保つために必要なビタミンC。

ビタミンCが多く含まれる小松菜やブロッコリーのおかずや、いちご、キウイ、柑橘類などの果物も入れておきたいところです。

最近、果物が高いので困っています…。

さらに、体の成長をサポートしてくれるビタミンDも欠かせません。

カルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDは、卵や鮭などにも入っていますが、長男は舞茸が好きなので、きのこ類代表として舞茸をよく入れています。


子供の体のために押さえておきたいお弁当作りのポイント

主食・主菜・副菜をバランスよく入れる

不器用な私は、お弁当を作る時、空間を埋めることに集中してしまいますが、バランスをしっかり考えなければいけないですね。

「アッ、一品足りない」と言う時には、何でもいいから隙間を埋められるものをと考えてしまい、足りない栄養を摂ることを忘れてしまっています(^^;)

主食となるご飯やパンなどの炭水化物、肉・魚・卵などのたんぱく質が多く含まれる主菜、野菜・海藻類・きのこ類など、ビタミンが豊富な副菜を、バランスよく入れるのがポイントです。

この中で、圧倒的に不足しやすいのは、副菜ではないですか?

我が家は、にんじんしりしり、ほうれん草のおひたし、ひじきの煮物なんかを晩ごはんで多めに作って、小分けにして1週間分冷凍保存しています。

お弁当の隙間に気づいた時の焦りが全然変わりました(笑)

電子レンジを有効活用

お弁当の限られた量の中で、有効にビタミンCを摂りたい!ということで、ブロッコリーなどの野菜は茹でてビタミンが流れ出ないように、電子レンジで加熱するようにしました。

あとは、寒くなって来たので、みそ汁やスープにして、栄養もまるごと摂れるように、スープジャーを購入しようかと思っています。

足りない分はサプリメントや栄養食品も使う

お弁当では、やっぱり限りがあると思うんですよね。

衛生面が気になって入れられない食品もありますし…。

そこは割り切って、お弁当で摂れない分は、サプリメントや栄養食品に助けてもらています。

ちなみに、食が細い息子たちはお肉や魚を食べる量も控えめなので、たんぱく質を補うために、プロテインを飲んでいます。

今のお気に入りはコレ↓クッキー&クリーム味が好きです。
ザプロ
武内製薬 公式オンラインストア

あとは、スクスクダイズも使っています。↓

\ 無添加 国産大豆 / スクスクダイズ きなこ味 鉄分 カルシウム 亜鉛 子供用 【約30食分】 小学生 キッズ こども 子ども 赤ちゃん ベビーフード きな粉 ジュニアプロテイン タンパク質 不足 身長 サプリメント 伸ばす 離乳食 鉄分補給 人工甘味料不使用 乳アレルギー対応

毎日のお弁当作りだけでも大変なのに、栄養のことまで考えるのは負担ですよね。

私もまだまだ初心者なので、料理上手なママさんのインスタ見て、研究中です。

ちょっと自信が付いたらお弁当画像も生者五してみたいと思います。



【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経

忘れ物、無くしものが多すぎる中一長男と何とかしたい母。

怒る

長男は、物をなくしたり、忘れたりすることが多すぎる中学一年生です。

ご察しの通り、整理整頓は苦手です。

私も同じなんですが、長男は特にひどくて、このままでは将来困ることも多いと思うので、母は何とか対策したいのです。



【中高生の体づくりを最大限にサポート!1日に必要な栄養素を約100%チャージ!】

長男の忘れ物・失くし物遍歴

小さなころから、おっとりしていて、注意力にかける子供だった長男。

その性格や特徴から、ADHDなどの発達障害も疑い、専門医に相談したこともあります。

診断はされず、今でも私は勝手に「グレーゾーンなのかな?」と思うこともあります。

幼稚園の時には、準備も私が手伝っていましたし、園でも先生がサポートしてくれるので、何とかなっていましたが、一番ひどかったのは、小学生になった頃でした。

幼稚園と違って、親や先生のサポートが減り、自分で準備したり、整理整頓しなければいけないことが増えたからだと思います。

給食袋、体操服、上靴…持って帰ってこなければいけないものを持って帰ってこないことなんてしょっちゅうでした。

下校してから「宿題しようと思ったらドリルがない」「ジャンパーを着て遊びに行こうと思ったらない」そんなことが続き、毎日「しっかりしてよ~」とあきれる日々。

とある金曜日「今日は、水筒と給食袋、体操服、音読に使う教科書、連絡帳、上靴を忘れて帰って来た」ということがありました。

思わず「君は一体何を持って帰って来たんだい?」と言ってしまいましたが、友達とワイワイすると、やらなければいけないことを忘れてしまいます。

年齢とともに少しずつマシにはなったものの、今でも必要なプリントを忘れてきたり、体育館シューズを置いてきてしまうこともあります。

家の中でも「スマホどこに置いたっけ~」と言っていることが多々あります。

私もおっちょこちょいなので、遺伝なのかな。

そんな彼は、学校でリーダー的な役割をすることも多いんですが、親としては見ていてヒヤヒヤします。

本人はリーダーシップを取るのが好きなようなので、苦手な部分を改善して、安心して任せられるリーダーになって欲しいなと思います。

そこで、長男の忘れ物が多い理由や原因と、改善策を考えている日々です。



いつでも、どこでも、よりソエル。オンラインヨガ ソエル

忘れ物・無くし物が多い原因

長男の様子を見ていて思うこと、いろいろ調べてみたことを参考に、忘れ物や無くし物が多い原因を考えてみました。

①整理整頓ができない

整理整頓が苦手で、カバンや引き出しの中のプリントもすぐにぐちゃぐちゃになってしまいます。

これに関しては、私も同じく整理整頓が苦手で、そういう環境で生活させてしまっていることも原因かもしれません。

できるだけ整頓するように頑張っているつもりですが、どうしても机の上がぐちゃぐちゃになってしまうことはあります。

ごめん。

②気が散ってしまう

長男はとても移り気です。

「さて勉強するぞ」とノートを開いても、ふと目に入ったものが気になって集中できず、なかなか勉強が始まりません。

お茶を入れようとコップを出したタイミングで、スマホからラインの通知音が鳴ると、先にスマホを見に行って、そのままお茶のことを忘れてしまうこともあります。

③めんどくさがり

長男は超絶めんどくさがり屋さんです。

面倒なことは全て後回しにします。

とか言って私もですが、事前に準備しておけば気づけるだろうに、出かける時の準備もバタバタするので、確認する間もなく忘れ物に繋がります。

④親がサポートしてしまう

私が助けてしまうんですよね~。

「○○持った?」「ちゃんとあれ持って帰ってきーや」とよく言っています。

忘れて困った方が次から気をつけようと意識するんですよね。

毎日「帰宅したらすぐにお弁当箱を出して」と言うんですが、絶対忘れるんです。

私もすぐに洗いたいから「はよ出して~」と言ってしまいます。

そのまま放っておいて、次の日のお弁当なし位の覚悟が必要なんでしょうか(笑)

何を改善すればよいのか考えてみる

これまでもいろいろと試してはいるんですが、なかなか簡単にはいきません。

学校から帰る前に、必要なものを確認するんだよと言っても、本人がそこまで気にしていないから守ってはくれません。

面倒なことを先に済ませるクセをつける

苦手な事や嫌いなことには、なかなか手が付けられない子供は多いと思うんですが、たまに友達の子供さんが宿題や明日の準備をさっさと済ませるなんて話を聞くと、「すごいな~」と感心しています。

うちは、1日のやること全部終わらせたら、くじ引きが引けるシステムを作っていました。

宿題、明日の準備、お風呂など、項目を作っておいて、終われば千本引きでお菓子がもらえるシステムでした。

これはそこそこ効果がありましたが「後回しにする」というのは改善されても、忘れ物や無くし物に直接は繋がらなかったなと思います。

手帳を持たせる

毎日の大事なことを手帳に書かせるようにしました。

持ち物や持ち帰るものなど、書いてチェックするように伝えましたが、これは続きませんでした(^^;)

毎日持ち帰る給食袋とか体操服であれば、書いていることを確認して持ち帰れるんですが、着ていた上着のようにイレギュラーなものは書くわけにもいかず…

整理整頓する

まずは、私がしっかり整理整頓してからじゃないと、本人に注意しづらいので(笑)

それで最近断捨離を始めました。

整った環境を作って、整理整頓を家族で身に付けたいです。

否定しすぎない

子供の忘れ物が多いと、親としては「も~!」「なんでなん」とあきれた顔をしたり、声をかけてしまいますよね。

でも、我が家の経験上「今度忘れたら罰ゲームやで」「ちゃんと持って帰って来なかったら怒るで」みたいな否定的な声をかけて改善することはありませんでした。

「次やったら怒られる」という危機感で、しばらくは効果があるかもしれませんが、できた時に「ちゃんと持って帰ってきたやん!助かる~」みたいな、ただ忘れ物をしなかっただけで人助けをしたかのような声をかけると「次もやろう」って思うようです(笑)

簡単にはいかないと思いますが、できるだけポジティブな声掛けするようには気を付けています。

少しずつでも改善するように、またいい方法があれば書きたいと思います。



お名前.com

【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

朝起きられない中1長男!原因は何なのか!?

学校

現在中一1の長男は、朝起きられません。

朝起きられないと言えば「起立性調節障害」などが原因のこともありますが、違う原因もあると思います。

息子の様子から、朝起きられない様々な原因を探ってみました。



おいしい北海道を釧路から ?? 専門店のかに、うに、いくら、旬の逸品をお届け!

朝起きられない長男

長男が朝起きるのが辛そうになったのは、中学に入ってからです。

小学校高学年でもスッキリは起きていなかったけど、今ほどではないです。

ママ友やパート仲間に話してみると「起立性調節障害じゃない?」という意見も多く、私も何度か「もしかしてそうなのかな?」と思ったこともあったんですが…

起立性調節障害は、起立に伴って循環動態が変化して、生体の代償的調節機能が不調を起こすそうです。

しかし、長男は、起き上がれない訳ではなく、起きたくない気持ちが強いように感じます。

入学してすぐの時には、慣れない生活でのストレスもあったのか、朝気分が悪くなることがありました。

でも、最近は起きなければいけないギリギリの時間に起きて、ご飯もしっかり食べます。

体力はありませんが、動悸や息切れ、頭痛のような症状はありません。

朝起きられない原因は?

朝起きるのが辛いのは、みんなあるかな~とも思いますが、起立性調節障害以外で朝起きられない原因は何があるのかも調べてみました。

生活習慣のが原因

例えばお風呂に入る時間や、ゲームやスマホなどを長時間見るなどの生活習慣、コーヒーなどのカフェインが多く入った飲み物を飲むなどの習慣が原因となり、睡眠の質が下がったり、体内のリズムが整わずに、朝起きるのが辛くなることもあります。

睡眠が原因

朝起きられない原因として、睡眠時間が短い、眠りが浅い等の理由で睡眠の質が悪いなど、何らかの原因で睡眠不足になっていれば、朝起きられなくなります。

長男は小さい頃から眠りは浅いのか、声をかければ、パッと目が覚めるタイプではあります。

次男は揺すっても起きません。

最近でも次の日に楽しみなことがあったり、不安なことがあると寝つけません。

睡眠の質はあまりよくはないかもしれません。

薬の副作用

飲んでいる薬の副作用で眠たくなることもありますよね。
長男が飲んでいるのは、スギ花粉の舌下免疫治療の「シダキュア」と、鼻詰まりの漢方「小青竜湯」です。

シダキュアは口内炎や喉、耳のかゆみなんかが副作用に書かれていますが、眠気とは書いていませんでした。

小青竜湯は、発疹、かゆみ、食欲不振、吐き気などが書いてありますが、こちらも眠気は書いていません。

ストレス

ストレスが溜まると、自律神経が乱れて、交感神経と副交感神経のバランスが崩れるため、夜眠れなくなってしまうこともあります。

入学してしばらくは、これもあったかもしれません。


対策を考えてみた

一時期は「一度病院に行った方がいいのかな?」とも思っていましたが、最近は起きられないというより、おきたくない様子なので、とりあえずできる対策をして様子を見ています。

長男に実践している対策も書いておきます。

スマホは21時半まで!

スマホやパソコンの光による刺激で睡眠の質を下げないように、スマホを使うのはリビングのみ、21時半までと決めています。

友達とLINEしたい中一男子にとっては、嫌なルールだと思います。

でも、聞いてくれる間は、本人のためにも続けたいです。

悩みは早めに解決

長男の場合、何か気になることがあると、眠りにつけないようです。

準備できることは前日に済ませて、言いづらい話も早めに言うように伝えてはいます。

でも、これに関しては、本人次第なので私に言えない悩みを抱えているかもしれないので、できるだけそうして欲しいという感じです。

ただ、楽しみなことがある日も眠れないので、我が家のサンタさんは毎年待機時間が長すぎて大変そうです(笑)

朝たんぱく質を摂る

たんぱく質については、成長期なので筋肉量を増やすため、成長を促すためにも、夜寝る1時間前にプロテインを飲ませています。

また、朝にたんぱく質を摂ると、アミノ酸効果でやる気を引き出してくれるそうです。

集中力を高めたり、心を落ち着かせる効果も期待できるそうなので、朝ごはんに卵、豆腐などのたんぱく質を摂るようにしています。

睡眠の質が良くなる効果もあるみたいですね!

鉄分をしっかり摂る

「寝ても寝ても眠い」「朝ボーっとする」「寝ても疲れが取れない」という人は、鉄分不足が原因となることも多いようです。

鉄分が豊富な栄養価の高いきな粉棒を作って毎日食べさせています。

きな粉棒についてはこちらに詳しく書いています。↓
テスト勉強に追い込まれている息子のテンションを上げるためのささやかなお楽しみ♪


\ 無添加 国産大豆 / スクスクダイズ きなこ味 鉄分 カルシウム 亜鉛 子供用 【約30食分】 小学生 キッズ こども 子ども 赤ちゃん ベビーフード きな粉 ジュニアプロテイン タンパク質 不足 身長 サプリメント 伸ばす 離乳食 鉄分補給 人工甘味料不使用 乳アレルギー対応

母はどうすればいいのか

子供が朝起きられないのは、甘えなのか、体に異変があって動けないのか、その判断って難しいですよね。

実際に長男も、休みの日はスッと起きるので「起きれるやん」と思っていましたが、調べてみると、起立性調節障害の子供でも、休みの日はすんなり起きられるという特徴もあるそうです。

本当に体が辛いなら、無理に起こして学校に送り出している私はひどい母親なのだろうかと毎日葛藤しています。

こちらは子供のためを思って言っているつもりでも、本人は理解してくれない親だと思っていることもあるかもしれません。

きっとまだまだこれからですよね!私も親にたくさん心配をかけた分、我が子と向き合っていきたいと思います。

次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経

【給食が苦手な子供】その理由や解決策とは?

大盛りご飯

今日、パートの休み時間、仲のいいパートさんの小学1年生の子供の話になりました。

娘さんが「給食が苦手で、学校に行くのが嫌」と言っているそうです。

かつて、学校一の給食苦手少女だった自分のことを思い出しました。

給食が苦手な子供が少しでも楽になる方法はないのかと、パートの休み時間からずっと考えていました(^^;)



【fifth】流行のファッションアイテムをハイビジュアル・低価格でご提供!

とてつもなく給食が苦手だった自分の経験から理由を考えてみました

私は、偏食もあるんですが、毎日給食の時間になると、食欲がなくなってしまう子供でした。

給食の時間が終われば、掃除の時間なので、机を全部後ろに下げるんですが、下げられた机の間に挟まって、ほこりが舞う部屋で給食を食べていたのは、今でも辛い思い出です。

しかも、当時は嫌いなものでも全て食べ終わらなければいけなくて、先生に無理やり口の中におかずを突っ込まれるような毎日でした。

あの方法で偏食が治ったり、食事のありがたみを実感できることは、私にはありませんでした。

今は比較的、無理やり食べさあせることはないみたいなので良かったなと思っています。

もちろん食品ロスについてはしっかり考えなければいけないと思いますし、学校では少なめに作る訳にもいかず、難しいところも多いと思います。

でも、無理やり食べさせられるって言うのは、トラウマになりますよね。

私の経験も含めて、給食が理由な子供の原因を考えてみました。

◎子供が給食を嫌いな原因

①苦手な食べ物がある

一番多いのは、単純に偏食であったり、苦手な食べ物があるから、給食が苦手な子供が多いですよね。

嫌いな食べ物がたくさんある訳ではなくても、にんじんやワカメなど、給食に頻繁に出るものが嫌いだと、毎日のように苦痛だと思います。

ちなみに私はシイタケが苦手で毎日のように出てくるので、悩まされました(^^;)

いろいろ混ざっている食べ物が苦手

私がそうだったんですが、シチューとか五目そばとか、いろいろな食材が混ざっている料理がすごく苦手でした。

苦手な味のものを口の中に入れることへの恐怖心が強いと言いますか「苦手なものが入っていたらどうしよう」と思い過ぎて、食が進みません。

これ、私だけかなと思っていたら、給食が苦手だったという人に、同じことを言っている人が何人かいました。

警戒心が強いのかもしれません。

人前で食べるのが苦手

人の目を気にする子供の場合、人前で食事をすることに抵抗を感じることもあるそうです。

私の友人は子供の頃そうだったらしく、先生や親から「そんなん言い訳や」と言われてかなり辛かったと言っていました。

偏食だけではなく、精神的な理由の場合もあるんですね。

牛乳で食欲がなくなる!?

これは、大勢には当てはまらないと思いますが、私は大人になってから牛乳を飲むと食欲がなくなることに気づいて、ダイエットの時にお腹が空くと牛乳を飲んだりしていました。

そこでふと、子供の頃、給食になると食欲がなくなっていたのは、牛乳も関係していたのかなと考えるようになりました。

当時は、学校に水筒を持っていくこともなく、水も自由に飲めなかったので、給食の時間になると最初に牛乳をぐびぐび飲んでいました。

「もしかして牛乳で食欲なくなってた?」と思って調べてみたんですが、牛乳は胃もたれを改善するという話もあれば、牛乳で胃もたれを起こすという話のどちらもありました。

調べる中で、一つ気になったのが「乳糖不耐症」という病気では、乳製品を摂った時に膨満感や腹痛、吐き気などの症状を起こすことがあるそうです。

もしかして私もそうなのかな?

小学生の頃に戻ったら、給食の時に最後に牛乳を飲む方法を試してみたいです(笑)

アジア人には乳糖不耐症の人が多いみたいなんで、可能性がある子供もいるかもしれませんね。



【進研ゼミ小学講座】

我が子の給食は?

自分が大の給食嫌いだったもので、子供2人も心配でした。

子供達の給食事情も書いおきます。

現在中1の長男の場合

長男も食が細く、偏食気味なので、給食がとても心配でした。

中学生になるまでに、給食が嬉しいと思ったことは1度もなかったと言っています。

とは言っても、いくつかお気に入りのメニューはあったようで、ゴーヤチップスやイカの唐揚げは好きだったようです。

私の時代とは違い、長男の通う小学校では、食べる前に減らすのはOKというシステムだったので、長男は基本的に毎日おかずを減らしていたようです。

ワカメや昆布が苦手なので、毎日のように苦労していました。

現在小5の次男の場合

次男も食が細く、嫌いな食べ物もありますし、低学年の頃には時間内に食べ終われないこともありました。

4年生から本格的にサッカーを始めて、本人もしっかり食べて体を大きくすることを意識するようになりました。

家でも、毎日のようにあまり好きではないものも出していたら、頑張って食べるようになってきました。

すると、5年生になった今は、おかわりジャンケンに毎日参加しているそうです(笑)

さらに、帰ってきて「あ~、今日の給食美味しかった~」と言うこともあります。

給食にいい思い出がない私からすれば、すごく嬉しい変化です。

無念を晴らしてもらった感じです(笑)

次男の変化を見ていると、本人の意識と、家で嫌がるものもしつこく食卓に出すことも大事だなと思いました。

給食嫌いの子供の解決策はあるのか

給食を嫌がる子供の気持が、少しでも楽になって欲しいですよね。

給食が苦手な子供に、解決策はあるのでしょうか。

給食苦手問題は、簡単ではなく手ごわいので、そう簡単に上手くいかないかもしれませんが、自分や子供の経験から、やってみた解決策を書きます。

栄養の大切さを納得させる

私は子供の頃、食べることの大切さに無頓着で、なぜ食べなければいけないのかをあまり意識していませんでした。

子供が生まれて栄養の大切さを学び、栄養を摂ればどんなメリットがあるのかをよく話します。

その甲斐もあってか、2人とも子供にしては栄養を気にしますし、苦手なものも食べようと意識はします。

給食も「意味もなく苦手なものを食べさせられている」と思って食べるより「自分の健康のために考えてもらった食べ物を食べている」と本人が意識することって大事だなと思います。

最近は、学校での食育も充実していていいですよね。

精神的なプレッシャーがないか確認してみる

私の体験談として、毎日給食の時間にクラスメイトから「まだ食ってんの?」「食べるのおそ!」と言われるのがプレッシャーになっていました。

となりの席の子のおかずがどんどん減っていく中で、自分の減らないおかずを見て焦るようにもなりました。

中高生の頃の、友達との楽しい外食の時間でも「自分は食べるのが遅いから、喋るのはほどほどに急いで食べないと」と考えていました。

知らない間に、人と一緒に食事をすることが負担になっていました。

もしかしたら、そういう精神的な部分で給食が嫌になっている子も多いんじゃないかなと思います。

友人の子供さんは、給食が嫌で学校に行けなくなったことをきっかけに、保健室で給食を食べるようになって、気持ちが楽になったという話も聞きました。

給食が嫌で登校するのが嫌になっているなら、精神的な部分も確認して、先生と相談する方法も考えると良さそうですね。

給食を嫌がる子供のことは、お父さんお母さんも心配ですよね。

せっかくの学校生活、毎日の給食に対して苦手意識なく過ごしてほしいですし。

うちの長男は、給食が苦手なまま小学校生活が終わりましたが、お弁当生活は楽しんでいます。

食育は、伝えなければいけないことも多いですが、食べるのが楽しい気持ちを持ち続けて欲しいですね。



ドメインバックオーダー

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経

【産後うつに体験談】いつまで続いたのか、今思えばやっておけばよかったこと

ハート

3ヶ月前に、古くからの友人がかわいい男の子を出産しました♪

コロナが増えていたのでなかなか会いに行けませんでしたが、やっとお顔を見にいけました!

そこで「産後うつかもしれない」と言う友人…

私も長男を出産後に、同じ思いをしたので、お互いにその話で盛り上がり?ました。

「分かってくれる人がいて少し楽になった」と言ってくれたので、ここにも少し産後うつの体験談を書いておこうと思います。



楽天ランキング独走中!攻めの薄毛・抜け毛対策シャンプー

産後うつはいつまで続くのか

もう中学1年生になった長男は、お腹の中にいる時はとても順調で、私の心も安定していました。

ちなみに出産は39時間という、まさかの長時間でした(^^;)

出産後すぐ、まだ病院に入院している時から、本当によく泣く赤ちゃんでした。

出産の疲れや睡眠不足から、ゆっくりする間もなく、授乳や抱っこを繰り返し、正直「これから毎日こうなのか…」と不安が大きくなっていました。

結果的に言うと、私の産後うつ状態は、明確に「終わった!」と実感したことはありません。

一般的には、産後うつの症状は数週間で治まる人もいれば、数年続くケースもあると言われています。

私の場合、病院を受診することはなく、自然と気持ちが楽になることもありませんでしたし、何となくずっとモヤモヤしていましたが、長男が2歳の時に次男が生まれて「やるしかない」と気持ちが切りかわったのが大きかったと思います。

なので「治った」と言うより「割り切った」という方が近いです。

産後うつになったのは、私の性格的なことも影響が大きかったと考えています。

私の性格と産後うつ

産後うつになりやすい性格として、一般的に言われているのは…

・真面目な性格
・責任感が強い
・完璧主義
・人に頼るのが苦手
・一人が好き

ちなみに、私は「産後うつになりやすい性格」について、全て当てはまっています。

でも一番の問題は、この性格に加えて「なのに不器用」な部分だと思っています。

不器用なのに、真面目で責任感が強いから、全然できなくても途中で投げ出すことができません。

完璧にできない完璧主義者です。

不器用で一人では何をするのも要領が悪いのに、人に頼れません。

1人の時間が大好きなのに、赤ちゃんのことが心配でずっと監視しているような状態でした。

「完璧なお母さんになりたい」という願望が強いのに、実際の私はだらしなくてすぐに部屋が散らかったり自分の身なりも整えられなくなってしまいます。

また、寝不足で倒れそうなくらいきついのに「夫は明日も仕事だから」と思うと、夜中の抱っこをかわってとも言えませんし「母親やからわたしがやらなあかん」と抱え込んでしまいます。

この性格でも、器用に何でも要領よくこなせるタイプだったらまた違ったのかなとも思います。

さらに付け加えると、私の「自信がない」性格も、産後うつに影響があったんじゃないかと思っています。

初めての赤ちゃんのお世話に対して、常に「これでいいのかな」「私のやり方が悪いからこの子はよく泣くんかな」と、何をやっても自信がなくずっと不安でした。

「元気に育ってるんやから問題ないっしょ!」みたいな肝っ玉母ちゃん要素がなさ過ぎた私。

ずっと自分のやり方に自信が持てずに、ビクビクしているような状態でした。

産後の体調や心の変化

性格的なことで気分が落ち込む部分で「産後うつかな」と感じることもありましたが、実際に体調にも不調がたくさん現れていました。

慢性の頭痛

長男が布団に置くと全然寝てくれないタイプで、夜中に1時間おきに起きて抱っこしている期間も長く続きました。

そのため、睡眠不足からくるのか、常に頭痛がしていました。

頭痛に加えて頭がボーっとしますし、イライラして涙が出ることも増えていました。

過敏性腸症候群

出産後3週間くらいは実家に帰っていたんですが、自宅に戻る前日の夜、突然ぎゅるぎゅる~と激しくお腹が痛くなりトイレに駆け込みました。

忘れもしません、ミュージックステーションを見ながら母と「次嵐やん~!楽しみ~」と、言っていた矢先に腹痛に襲われ嵐のパフォーマンスを見逃しました。

その日を境に、自宅に戻ってからも毎日夜になると激しい腹痛に襲われるようになりました。

長男を寝かしつけるための授乳中にも、容赦なくやってくる腹痛…

あとちょっとで寝そうなのに、我慢できずに「ちょっと待ってて!」と布団に長男を置いてトイレに直行する日々。

ぎゃんぎゃん泣く長男を、また一から寝かしつけるという(^^;)

病院に行くと過敏性腸症候群だろうとの事でした。

ストレスもかなり溜まっていたんだと思います。

甘いものがやめられない

授乳しているから、栄養のあるものをしっかり食べなければいけないのに、チョコレートや菓子パンが食べたくて仕方なかったです。

ちなみに、甘いものの摂りすぎがうつの原因になるという話も聞くので、産後うつになったから甘いものが食べたいという訳ではないのかもしれません。

とにかく疲れているからか、常に甘いものを欲していました。

感情が薄くなる

赤ちゃんの時って、オムツ替えて授乳して抱っこしてをひたすら繰り返すので、ほっと一息みたいな時間が本当に少ないですよね。

エンタメオタクな私ですが、大好きなドラマも「途中で長男が起きたらどうしよう」「そろそろ泣くかな~」なんて考えていたら、全然楽しめませんでした。

さらに、美味しいものを食べて感動しなかったり、肌寒い日に半袖でゴミ出しに出てしまってもあまり寒さを感じなかったり、なんだかいろんな感情も薄れていたと思います。

何も楽しめないと、気分は落ち込みますよね。



ヤセたい人から選ばれる♪1食おきかえダイエット!

あの時やっておけばよかったと思うこと

出産から2年くらいは「子育て」という大仕事から逃げ出せない生活に絶望してしまっている状態でした。

今思えば「こうしておけばよかった」と思うことはたくさんあります。

実際に私もできなかったから辛かったので、簡単ではないと思いますが、参考までに。

「できない」を認めれば良かった

主人のお母さんは「いつでも何でも手伝うよ~」という寛大な人です。

でも私が「自分でやらなきゃ」と思い過ぎて、上手く頼ることができませんでした。

実母は自分にも他人にも厳しい人なので「できることは自分でやりなさい」という考えの人です。

私もそれを受け継いでいるのか「限界まで頼らない」スタイルで生きてきてしまいました。

でもそれでストレスたまって落ち込んでイライラするくらいなら、周りから「母親なのにあまいね」って言われようが、快く助けてくれる人がいるなら、頼ればよかったと思います。

その他大勢の人に「あの人頑張ってる、えらいおかあさんね~」なんて評価されながら、家の中ではイライラして負のオーラ出しているより、周りの人に多少何か言われても、自分のことも大事にしながら上手くストレスを発散して、大事な家族にハッピーオーラを振りまける方がよっぽどよかったんじゃないかなと思っています。

子供中心に考えすぎる必要はなかった

私の場合、子供中心で生活することが、子供のために良いお母さんだと思い込み過ぎていました。

子供が好きなテレビ番組をつけながら、隣でイライラ、カリカリしているより、たまには自分の好きなアーティストのライブ映像を見ながら踊り狂う時があっても良かったんじゃないかなと。

それでママが笑っているなら、子供はきっとキャラクターの笑顔より、ママの笑顔の方が嬉しかったんじゃないかなと。

「子供に全力注ぐんが自分の使命っス!」みたいな偏った考えじゃなく、もっと自分のことも大事にしてあげたら、穏やかな子育てができたんじゃないかなと思います。

栄養バランスを考えた食事をすればよかった

これは、本当に早く気づきたかった。

子供の成長を考える中で、体を作るにはバランスの良い食事が大事だと気付きましたが、もともとはそういうことに疎いタイプでした。

妊娠中も授乳中も、とにかく手軽に食べられるパンやご飯ばかり食べていました。

節約もしていたので、自分の分のお肉や魚は減らしたり…

これも私の体調不良や、心の落ち込みに繋がっていたと思います。

面倒でも、必要な栄養はしっかり摂らなければいけなかったなと反省しています。

病院に行く

気分が落ち込んで、変だなと思いながらネットで調べて「あ~、産後うつか~」と勝手に思い、そのまま放置してしまいましたが、病院で相談してみればよかったのかもしれないと思います。

産後うつは、薬や精神療法で治療が進められるそうですが、母乳育児の場合、薬に抵抗があったり、赤ちゃんがいる中で簡単に病院にいけないという人も多いですよね。

私もそうでしたし。

でも、今の私が当時の私を見たら「病院に行ってみたら何かいい方法があるかもしれないよ」と言うと思います。

自分のためだけじゃなく、家族のためにもです。

こんな感じで「私の産後うつは終わりました」みたいに書いていますが、出産から13年経っても、独身の時のような心の状態ではありません。

私の性格的にも「自分が家族のことをやらなくちゃ」「子供のことが心配」みたいなことは消えません。

だけど「仕方ない」と思えることが増えて、母親として生きていくコツは少しずつ掴んでいるんだと思います。

「産後うつ」状態の時には、何を言われても、ネガティブにしか受け入れられないかもしれませんが、人を頼る、人の意見を受け入れることも意識すれば少しずつ変わるかもしれないですね。



【意外と知らないIT用語】ドメインって何? お名前.com

次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

子供の朝食を洋食から和食に変えてみました。子供の変化は?

のりにぎり

少し前に、もう41歳になった自分の健康を考えて、朝食をパンからご飯に変えました。

そして、つい最近、ある出来事をきっかけに、子供の朝食も和食に変えました。

その理由や、和食にすることのメリットについても書いていきます。



【進研ゼミ中学講座】

長男の友達が朝食を和食に変えた理由

我が家はみんなパンが好きで、朝食はみんな洋食が多かったです。

はじめに、昨年に主人(45歳)の健康診断の結果を見て、主人の朝食だけ和食に変えました。

さらに、その後に私(41歳)も、健康診断の結果にに異常はないものの、ダイエットを始めたこともあり、和食に変えました。

子供達はパンが好きで、朝は白ご飯やみそ汁を出してもあまり食べなかったので、引き続き洋食でした。

そんな時、長男(中1)の友達が、度々貧血のような症状でふらつく症状が出てると聞きました。

その子のお母さんに話を聞くと、起立性低血糖と診断されたそうです。

思春期、成長期は自律神経の乱れなんかも出やすく、起立性調節障害を起こしやすくなると。

立ちくらみや、めまい、朝起きられないなどの症状に悩まされることもあると聞き、うちの長男も朝が辛そうなのが気になっていました。

ちなみにこの起立性調節障害は、自律神経の働きが上手くいかないこと以外にも、低血糖が関係することもあるそうです。

長男のお友達も、病院で「水をたくさん飲むことと、朝ごはんは、パンではなくごはんとみそ汁に変えるように」とアドバイスされたそうです。

実際に変えたところ、ふらつきや立ちくらみの症状がなくなったと聞き、さっそくうちもやってみよう!と。

子供たちの朝食

和食にした子供たちの朝食の写真です。

と言っても、子供たちを送り出すまではバタバタしていつも写真を撮る余裕がないので、私の朝ごはんです。

食べているものは子供もだいたい同じなので、載せておきます。

鮭寿司

みんな大好き鮭寿司です♪朝から作る時間はないので夜の残りです。

ポイントは、野菜に乗せたクルミです。

クルミには、ポリフェノールやビタミン、タンパク質、食物繊維が含まれているので、腸活にもいいんですって。

おにぎり

お弁当の残りの卵焼きが朝ごはんにも役立ちます♪

結局は塩むすびが最高です。

きなこ

ポイントは、ヨーグルトにかけたスクスクダイズです。

だいたい毎日同じようなメニューですが、飽きないのが和食の魅力なのかな♪

のりにぎり

りんごはめっちゃいいそうです~。

脳のエネルギー源となるブドウ糖が含まれています。

中一になっても一口サイズのおにぎりが好きです(笑)



お子様の大切な成長期にたんぱく質をチャージ!【ごっちゃんごはん】

朝食を和食に変えるメリット

朝ごはんを和食にするメリットも調べてみました。

①余計な糖分や油脂類を避けられる

パンだと、どうしてもバターやらジャムを使ったり、菓子パンもですが、余分な糖分や油を摂りやすくなってしまいますよね。

和食は、その点を押さえられるのもメリットの一つです。

②栄養バランスがとりやすい

和食は、豆腐や鮭、海苔、卵など、必要な栄養が豊富な食材をよく使うので、バランスの良い食事をとりやすくなります。

実際に、我が家も以前よりいろいろな栄養素が取れている実感があります。

③意外と手がかからない

和食を作るのが大変そうだと思っていたんですが、意外と楽です。

お弁当のおかずを多めに作ったり、前日の夜ご飯の残り物を活用できて、ご飯やみそ汁は「自分で入れて~」という感じです。

朝食を変えた子供たちの様子

長男の朝が辛そうな様子は、まだあまり変わりません。

次男は和食に変えて、絶好調です!

朝ごはんだけの効果かどうかは分かりませんが、一日中めっちゃ元気です。

小麦アレルギーの人以外にも、小麦に含まれるグルテンを省いた「グルテンフリー」な食事をすると、調子が良くなる人も多いみたいですし、私もこのまま続けていきたいです。



【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

肩が痛い!肩こりの原因が分かりました!

スッキリ

肩が凝りやすい40代主婦です。

最近は肩が痛くて仕事にも集中できません…

色々な原因を探っていたら、先日受診した病院で「これかも」という原因が分かりました。


これまで疑った肩こりの原因

若い頃から慢性的な肩こりに悩まされています。

マッサージに行っても、その時はスッキリするけど、1時間もすればもう肩の重さを感じています。

30代後半から特にひどく、いろいろ原因を考えてみました。

接骨院に行ってみる

最初はやっぱり「骨」と思って、接骨院に行ってみました。

背骨のズレや反り腰なんかを指摘してもらい、2ヶ月間、週に2回のペースで通いました。

結果的には、その時にひどかった肩こりや腰痛、反り腰はある程度改善しました。

この時に、接骨院でも「適度な運動やストレッチが大事」と言われていたので、その後、しっかり1日15分間のストレッチをするようになりました。

しかし、しばらくするとまた現れた肩の痛み…

消化器内科を受診してみる

胃の調子が悪かったこともあり、胃潰瘍も肩こりの原因になると聞いて、胃カメラ検査をしてもらうことにしました。

20代の頃に初めて胃カメラを飲んだ衝撃で「もう二度とやりたくない」と思っていましたが、20年ぶりくらいに勇気を出しました。

結果的に、胃潰瘍はないものの、胃がかなり荒れていて、おそらく慢性的に出血を繰り返しているとのことでした。

ピロリ菌の検査は陰性だったので、おそらくストレスが原因かなと…

その後1ヶ月位薬を飲み、胃の症状は改善したものの、肩こりは良くならず、原因は胃ではなさそうです。

眼科を受診してみる

目の病気でも肩こりが起こると聞いて、最近視力が落ちたと感じることもあり(多分老眼)、次男が眼科を受診するついでに、診てもらいました。

他にも、ドライアイで充血しやすかったり、勝手に涙が出る症状もあります。

元々視力はよく眼鏡やコンタクトもしたことがなかったんですが、検査の結果は白目の部分に小さなこぶのようなものが出来ているものの、特に異常はなかったです。

結局は、姿勢が悪いし、運動不足やし、長時間座る仕事やし…肩こりを治すのはなかなか難しいのかなと諦めかけていました。

諦めつつも、自分の肩こりの特徴を見なおしてみると…

・朝の肩こりがきつい
・首や輪郭にかけても痛い
・頭痛もある

私は、歯ぎしりもするし、食いしばりもあるので、これは歯が原因なのかもと思うようになりました。

歯科を受診しました

歯医者さんには4ヶ月に一回のペースで、定期検診に行っています。

次の定期検診まであと1ヶ月位の頃、口の中の上顎に大きめのふくらみが出来て、最初は口内炎だと思っていたんですが、なかなか治らなくて。

しかも舌で押してみたら、すごくかたい!

もう「できもの」のレベルではなくかたい!

歯医者さんに電話してみたら、定期検診の日を早めてくれたので、行きました。

結果、上顎のふくらみは、骨でした。

「骨隆起」と言って歯ぎしりや食いしばりが原因で、顎の骨にストレスがかかることで骨がボコッと出てきてしまうそうです。

基本的には痛みがなければ、治療の必要はないそうです。

気付いてなかったんですが、下顎の骨もボコボコ出ていました。

夜中にかなり食いしばっておるみたいで、マウスピースを作ってもらうことにしました。


マウスピースをつけてみると…

マウスピースは、3,500円位で作ってもらえました。

上の歯につける、ソフトタイプのマウスピースです。

その日の夜から早速つけて寝てみると、朝、明らかに首と肩の痛みがマシでした。

これまでもいろいろ試してきたけど、結局改善されるは一時だけなので、警戒していましたが、やっぱり数日たっても肩こりがかなり改善しています。

マウスピースには、しっかり食いしばった跡が付いているので、マウスピースがクッションになってくれているんだと実感できます。

食いしばりや歯ぎしりが激しい人は、1年もしないうちにマウスピースに穴が空いてしまうそうです。

私もかなり強く食いしばっている感じです…

肩こりが全くしなくなったわけではありませんが、以前よりかなり楽になったので、歯の食いしばりが原因の一つだったことは間違いなさそうです。

肩こりの原因って色々あるから、原因が分からないことも多いですよね。

マウスピースでかなり改善されましたが、姿勢に気をつけたり、運動習慣を継続させなければ、また違う原因で肩こりに悩まされるので、頑張って動きます(笑)



正しい姿勢で腰がラク!雲のやすらぎクッション座布団

片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

音がこもる、二重に聞こえる…この不調は…耳鼻科を受診してきました。

ハート

ここ最近ずっと体調不良が続いています。

これまでにもいろいろ検査を受けて全て異常なしで、何とか生きている40代主婦です。

先日、今までにはなかった耳の症状が出たので、耳鼻科を受診しました。


突然出た耳の症状

ずっと体調不良が続いているので、倦怠感や肩や腰の痛みなんかは、もう慣れてしまって「こんなもんか」と思い始めている今日この頃。

ちょっと前からめまいのような症状があるなとは思っていたんですが、クルクルとかフラッという分かりやすいめまいではなく、一瞬ちょっとだけ景色が遅れてついてくるような…

気のせいだと言われれば納得してしまいそうな、微妙な症状だったのでほったらかしにしていました。

すると、突然左耳の音がこもって聞こえるようになり、ずっとトンネルの中にいるような感覚でした。

その日の夜には、音が二重にも聞こえるようになり、セミが鳴いているような耳鳴りもしていました。

これは、よく聞く「突発性難聴」と症状が似ているな~と思いながら、調べていると「突発性難聴は症状が出たら、その症状は一定で波がない」みたいなことがかかれていて、私の場合、若干症状に波があるからどうなのかなと…


耳鼻科を受診

次の日の朝、耳鼻科を予約していきましたが、明らかに症状は軽くなっていました。

学生の時以来、聴力検査を受けたんですが、聞こえてからボタンを押す反応の遅さに老いを感じました。(笑)

あとは、耳に圧をかけるような検査?と、血液検査をしてもらいました。

診察結果…

診察結果は、聴力は左右に多少の差があり、確かに左の方が聞こえにくいようだけど、神経的なものではなさそうとのことでした。

聴力には問題がないけど、めまいの症状があるので、血液検査もしていただきましたが、貧血やらなんやら、めまいに繋がる異常はありませんでした。

耳鼻科の検診でも、いつも通りの「異常なし」でしたが、めまいの薬を処方してもらいました。

それから一週間、耳の症状は、耳鳴りの症状以外は治まっていますが、めまいはあります。

耳鳴りは以前から少しだけセミが鳴くような「ミーン」とい音が鳴っていたんですが、かなりボリュームが上がった感じです。

結局またしても原因が分からないままですが、調べてみると、やっぱり更年期障害の症状にも「耳の不調」のがあるんですね。

バタバタして、まだ婦人科にいけてないんですが、検査を受けに行ってみたいと思います。

更年期でもなければ、一体何なんだろうか、この不調。

原因を知りたいです(^^;)

また、婦人科に行った時には、その結果を書きます。



【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

ご当地アイドルのマネジメントをしていたアイドル好きの私。中一息子の将来を考える。

ハート

私は、幼い頃からアイドルが大好きでした。

男性アイドルも好きですが、特に女性アイドルが大好きです。

そんな私は、独身時代、関西地方のご当地アイドルのマネジメント、企画、運営の仕事をしていました。

最近、将来についてネガティブな発言ばかりする長男と、私の体験談を交えて将来について話しをしました。



【中高生の体づくりを最大限にサポート!1日に必要な栄養素を約100%チャージ!】

アイドルと共に成長した私

余談からで申し訳ないんですが…私が初めてアイドルに夢中になったのは松田聖子さんでした。

年の離れた姉がいたので、小さなころから歌番組をよく見ていました。

母からは『2歳からずっと聖子ちゃんの真似をしていた』と言われていますが、私の記憶はあいまいです。

ただ一つ覚えているのは、テレビで聖子ちゃんを見た時に、実写版のお姫様だと思ったことです。

『お姫さまって絵本の中だけやと思ってた!!』と衝撃を受けました。

その後、ribonやcocoなどのアイドルグループもすごく好きだったんですが、夢中になったのがソロアイドルのえりりんこと田村英里子さんでした。

毎日学校から帰ってきたら、入学式に着たワンピースに着替えて、えりりんの歌を歌って踊っていました。

アイドルになりたかった私の夢は、年齢を重ねるごとに「現実的じゃない」と思うようになり、いつしか忘れていました。

だけどずっとアイドルやエンタメは大好きで、23歳の時に友人とイベントプロデュース会社を立ち上げました。

そこにたどり着くまでにはいろいろありましたが、長くなるので改めて別の機会に書きたいと思います。

会社を始めて一年ほど経った時、クライアント企業から「一緒にご当地アイドルを作ろう」というお話を頂き、企画、運営、マネジメントをすることになりました。

約3年ほどで、グループは解散することになりましたが、一番やりがいを感じた仕事でした

将来に不安を抱える長男

最近毎日のように「学校で勉強して、部活して、塾行って、寝ての繰り返しで何が楽しいんやろう。毎日ゲームだけ出来たらいいのに。」「高校なっても大学なっても、社会人になっても自由なんてないやん」とネガティブなことばかり言うようになりました。

私の考える原因としては…

・定期テストのプレッシャーが強かった
・マイペースなので忙しいのが苦手
・将来の目標がない
・やりたいことが見つからない

こんな感じなんだと思います。

長男は中学に上がるまで、けっこうポジティブで自信があるタイプでした。

将来の夢もあって、趣味もいろいろありました。

その反面、かなりマイペースで時間に縛られるのが苦手なため、小学校時代はかなりゆるーく生きていました。

サッカーをやっている次男とは対照的に、土日はひたすらダラダラする生活。

それが、中学に入って学校の授業もかなり難しくなり、部活と塾がある日は、自由な時間がほとんどありません。

この生活に慣れていくしかないんですが、本人はとにかくゆっくりダラダラしたいんだと思います。

私も同じタイプなので痛いほど気持ちが分かります。

家事とパートに追われて「時間がなくてしんどい!自由になりたい!」と毎日心の中で唱えています。

同じタイプだからこそ、分かることもあるかなと思い、将来について話しをしました。


自分の気持ちを切り替えるしかない

私も学生時代は、勉強が嫌で、親がどんなに説得しても、結局塾に通いませんでした。

「なんで学校から帰ってきてまた勉強しなあかんの!」と、とにかく家でドラマや歌番組を見ていたい毎日でした。

長男にも「塾辞める?」と聞きましたが、友達と一緒に行っているので「それはいやだ」と言います。

「ママもほんまに勉強嫌やったけど、最低限やっておいて良かったとは思っている。だけど、今思えばもっとやっておけばよかったし、将来のためにもっとできたことはあったとも思う」と話しました。

私は、大学を卒業するまで夢がなくて、学生時代にアルバイトをしていたアパレルショップにそのまま就職しました。

アパレルが嫌いなわけじゃないけど、仕事が結構きつい時に「絵本作家とかやってみたかったな~」「芸能関係に携わる仕事がしたかったな~」「調理師の資格取っておけばよかったな~」と思いました。

働いてからでもできないことはないけど、現実的に学生時代に学んでおけば負担は少なかったと思います。

その話を長男にすると「でも、主婦になったらみんな家事とか育児して同じになるんやん」と言うから「でも、お母さんになっても、頑張って看護師の資格を取った人や、薬剤師の資格を持っている人は、もらえるお金がママとは全然違う。ママがなにも頑張っていなかった学生時代に、そのお母さんたちは頑張ったから、今役に立ってるんやと思う」と言いました。

「将来の自分の選択肢を増やしてあげられるのは自分自身やで」と話をしました。

「自由な時間を増やしたいなら、バイトでも2倍の時給が稼げれば、働く時間は半分でいいんやで」と。

あと、伝えたかったのは、私が一番楽しかったのは「ご当地アイドルのマネジメント」だったことです。

当時、ちゃんとした休みは月に1回で、会社への利益が多かったわけではありません。

でも、好きな仕事で、すごくやりがいを感じたから、苦痛ではありませんでした。

子供の頃からずっと、アイドルをプロデュースしてみたいと思っていました。

テレビで見るアイドルや女優さん達をメンバーにして、勝手にグループを作って、立ち位置や衣装の色を考えてノートに書くのが好きでした。

私は、たまたまやりたい仕事を体験させて頂ける機会を頂けました。

長男にも、そういう仕事に出会って欲しいなと思っています。

その話もしてみると、今なりたいのは「プロゲーマーかな」と言っています。

「本気なんやったら、目指すためにやるべきことを考えたらいいやん」と言うと「めっちゃゲームの練習したいけど、1日2時間って言うやん。だからできひんやん」と。

「ゲームもっとやってもいいよって言わせるためにどうすればいいか考えたらいいやん。本気でやりたいってそういうことやで。」と、ぐうたら母がえらそうに言ってしまいました(^^;)

学校のこととか生活習慣とか、整えるだけでも「ゲーム時間増やしてもいいで」と母の心は動くのにな~。

でも、それが難しいんですよね。分かる分かる。

昔、テレビで「人間には、できない言い訳を探す人と、できる方法を探す人の2種類の人間がいる」って言葉を聞いて、これが私の中にずっと残っていて。

自分がずっと、何をやっても上手くいかないのは、自分が原因だったんだと思い知らされたと言いますか…

今でも、心が折れそうな時には、できる方法を探すんだという気持ちで、持ち直しています。

ちなみに、言っていたのは石田純一さんでした( ´∀` )

思春期って、いろんなことに悩みながら模索しなければいけない時期ですよね。

それを見守る親ってのも大変なんだなと実感しています。

長男のやりたいこと、夢中になれることが見つかるまで、見守りたいと思います。



思春期ニキビには優しい洗顔!


【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと