中学生

急にグイグイ身長が伸びだした中2長男のために頑張っていること

サッカー少年

小柄な長男のために、いろいろ試してきたけれど、あまり効果が出ないまま中学生になりました。

そしてついに、中1の3学期頃から、今までにはない成長スパートがやってきました!

まさに成長期の今、ばっちり成長できるように頑張っています。



モンドセレクション7年連続最高金賞受賞!子供の成長にカルシウムグミ

これまでの長男の成長

ずっと小柄で、背の順も2番目か3番目くらいで小学校生活を送ってきた長男。

小学校卒業時には145㎝だった身長は、1年間で153㎝になりました。

小学校の時にはよく伸びた年でも1年で5㎝に満たなかったんですが、1年で8㎝というのははじめてでした。

これまでにも、タンパク質を積極的にとるようにしたり、成長サプリ的なものも食べさせていました。

それでも、すぐに効果が出て身長が伸びることはありませんでした。

長男は他の成長も遅いです。

例えば、同級生は6年生位から声変わりが始まったり、ニキビができたり、髭が生え始めたりという子も増えました。

中1の終わり頃には声変わりしている子が多くなり、長男が「俺はいよいよレアキャラになってしまった」と言っていたこともありました。

ちなみに中2の今もまだ声変わりもしていなければニキビもできていません。

晩熟な子では15歳以降に声変わりが始まる子もいるようですし、晩熟タイプの方が、早熟な子どもよりも、一般的な身長が止まる年齢よりも長く伸びる傾向にあるそうなので、気長に待とうと思っていました。

突然やってきた成長スパート

あまり身長が伸びない子あるあるだと思うんですが「あれ?なんか身長伸びたんじゃない?」なんてしょっちゅう思うんですよ。

ちょっと横に並んだ時に「絶対伸びてるやん」って言ってても、測定するとあまり伸びていないという謎の錯覚。

そんな日々が続いたので、長男の身長が伸び始めた時も、また気のせいかと思っていました。

でもやっぱり、最近は1ヶ月に1㎝のペースで伸びているので、目に見えて成長いているのが分かります。



中高生の栄養素を約100%チャージできる栄養補助食品 スーパーアスミール

成長スパートの今やるべきこと

成長スパートの今、大切なのは基本の睡眠・運動・食事です!

運動

次男のリハビリの先生に教えてもらったんですが、成長期に骨を刺激することで、骨や筋肉に良い影響が出て身長の伸びを促進するそうです。

しっかり運動して骨や筋肉を刺激しましょう。

ちなみに、リハビリの先生から教えてもらって、階段くらいの段差から、ひざを伸ばした状態でかかとで着地するジャンプがいいと聞いて毎日兄弟でやっています。

睡眠

身長を伸ばすには睡眠中に分泌される成長ホルモンがとても重要です。

中学生になると、寝るのが遅くなってしまいませんか?

塾から帰ってきてお風呂入ってってしていたら、23時は過ぎてしまう日が多いです。

でも成長スパートの時には8~10時間くらいの睡眠を確保するのがいいそうです。

平日は7時に起きるとして、遅くとも23時には寝て欲しいですし、母としては21時に寝て欲しいくらいです。

年齢的にも、自分のタイミングで寝たい気持ちが強いと思うんですが、成長スパートの今だけはなんとか頑張って早く寝ようと声かけています。

食事

体を作るのは何と言っても食事!健康な細胞を作るカルシウム、タンパク質、ビタミン類、鉄分、亜鉛など、必要なものをしっかり摂りましょう。

間食も、チョコやポテチの代わりにヨーグルトやチーズ、おにぎり、納豆を食べて欲しいところです。

でも、嫌がられるので「そこをなんとか」とお願いして食べさせています(笑)

これまでの努力は無駄ではなかった

成長スパートで急に身長が伸びたので「小学校の時に無理して頑張らなくても、伸びる時期が来たら頑張ればよかった」とも思ったんですが、そんなこともないんですって!

成長スパートが来るまでに、食事、睡眠、運動で骨や筋肉を良い状態にしておくことで、伸びるタイミングが来た時にしっかり伸びるんだそうです。

あの日々は無駄ではなかった!(笑)

以前、反町隆史さんが、テレビ番組で、娘さんたちの食事にも気を使っているとお話しされていて「父親として娘が20歳になった時に健康な体をプレゼントしたい」とおっしゃってて。

素敵~と思ったんですよね。

息子の成長スパートはいつまで続くか分かりませんが、しっかり健康的に身長を伸ばせるようにサポートしていきたいと思います!



ドメイン取るならお名前.com

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

中2長男の身長が伸びている!これはもしや成長スパートなのか!?

学校

もうすぐ14歳になる長男、身長がなかなか伸びずに、これまでずっと「小柄な男の子」として、身長順に並ぶ時はクラスで2番目か3番目でした。

今もまだ同級生の中では小さい方ですが、中1の3学期頃から「あれ?なんか身長伸びてる?」と思うようになり、実際に伸び率が上がってきています。

「これはもしや噂の成長スパート!」と思い、長男の成長について書こうと思います。



トリプルカルシウム×トリプルプロテイン配合!スーパーアスミールで成長期にぐーんとラストスパート!

これまでの長男の身長

長男が中学に入学した時の身長は145㎝、体重は32㎏でした。

少し大きめの制服を購入したので、よく街で見かける「制服に着られている男の子」という感じで中学生生活が始まりました。

小学生の時にも、ずっと小柄な方でした。

長男は小さい頃から食が細く、お肉やご飯もあまりたくさん食べることができず、食べるのも遅いです。

次男のサッカースクールのコーチが「これまでたくさんの子供を見てきたけど、体が大きい子は食べるのが早いし、小さい子は食べるのが遅い」とおっしゃっていました。

確かに、周りの子供を見ていても、食べるのが早い子は大きい子が多いかな~と思います。

一概には言えないかもしれませんが(^^;)

小学生の時には、1年間に3回、新学期の始まりに身長測定があったんですが、毎回1~2㎝位伸びて一年間で5㎝位伸びる感じでした。

体重もあまり増えずに、ずっとやせ型でした。

中学に入学した時に145㎝、次の測定は9月だったんですが、この時の身長が148㎝、1学期間で3㎝伸びたことは今までになかったので「ついに来たか」と思いました。

中学生になってからの長男の変化は…

・よく食べるようになった
・食べるのが早くなった
・太った
・部活で運動する機会が増えた

こんな感じで、成長期だな~と感じる変化もたくさん起こりました。

成長スパートとは

小学生の時から、しっかり身長が伸びるように栄養のある食事を心がけていましたし、成長をサポートするサプリなどにも挑戦したこともありました。

すぐに効果は感じられなかったものの、ようやく成長のタイミングがやって来たのかなと思っています。

ちなみに、子供の成長の伸びが著しい時期を「成長スパート」というそうですが、

・男の子は13歳くらい
・女の子は11歳くらい

で成長スパートが来る子供が多いんですね。

たしかに、高学年になった時に長男の同級生の女の子に合うたびに、その成長っぷりに驚いていました(^^;)

長男はまさに13歳!

成長スパートの時期には、個人差があるものの、1年で10㎝前後伸びるそうです。

小学生時代の長男は年間で4~5㎝伸びていたので、倍ですね!

ちなみに、中2になって最初の測定で長男の身長は153㎝でした。

1年間で8㎝伸びています。

この成長スパートの時期は、子供の身長が伸びる最後の時期で、高校を卒業するくらいまでの間です。

しっかりと食事や生活習慣でサポートして、成長をサポートする時期ってことですね。



ご飯にサッとかけるだけでタンパク質が摂れる!栄養補助食品【ごっちゃんごはん】

成長スパートの時期の食事

結局は成長スパートの時期に伸びるなら、それまでは何をしていても一緒なのではと思うかもしれませんが、成長スパートに入る前の時期に、しっかり運動して筋肉や骨を動かして、しっかり睡眠をとって、栄養バランスの整った食事で、準備を整えておくこともとても大切なんだそうですよ。

私も早くから身長が伸びるようにと食事を考えてきましたが、無駄ではなかった!嬉しい!笑

成長と言えば、カルシウムやたんぱく質が豊富な、牛乳や大豆製品、魚、肉をしっかり摂ることも大切ですが、カルシウムの吸収率を上げるために、マグネシウムが豊富な海藻類も一緒にお忘れなく!

あと、成長期には、貧血にもなりやすくなるので、鉄分を摂るためにも、レバーやほうれん草も摂っておきたいですね。

ちなみに、完全栄養食と言われる卵は必ず毎日食べさせています。

153㎝でスタートした中学2年生、この1年で10㎝伸びたとしたら、ようやく私よりも身長が高くなります。

ついに見下ろされる日が来るのか!?

また、2学期の測定の時に長男の成長について書きたいと思います。



お名前.com

【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経

中学生長男、1年間塾に通ったけど、成績は落ちました…

子供の学習

現在中1の長男は、中学に入学するタイミングで塾に通い始めました!

成績の良い親友と同じ高校に行きたいからと、1年生から気合を入れたものの、そう甘くはありませんでした…



【進研ゼミ中学講座】

この1年の長男の成績

小学生の時には、そんなに勉強しなくても、テストである程度良い点数が取れていた長男。

初めてのテストとなった1学期のテストでは、小学校の時とは違う難しいテストに衝撃を受けた様子でした。

毎回「次こそは!」と意気込むものの、集中できずに準備不足となってしまうパターンを繰り返していました。

本人からすると、頑張ってやっているつもりなのは分かるんですが、親から見ると思う所はたくさんあります。

とにかく集中力がないので、テストの準備は早くからはじめるようにアドバイスはしていたんですが、ゲームにスマホと誘惑が多い環境もあり、本人の意思が固まらないと難しいですね。

この一年の成績は、一言でいうと「ザ・普通」です。

本人が志望する高校に行くことは、今のままでは難しいです。

この一年間、毎回思うような結果が出なかったものの、本人は「2年生からは絶対に本気出す!」と、まだあきらめてはいない様子です。

私のダイエットと似てるわ~。

何回失敗しても「次こそは!」って気持ちは無くならない(笑)

長所ということにしておきましょう。

塾での長男の様子

個別指導の塾に通っていて、授業は2対1で見てもらっています。

教科は数学と英語ですが、3学期には数学で「え!」と驚くような低い点数を取ってきました。

長男の勉強不足であることは分かっているものの、一応ずっと塾に通って、テスト前にはテスト対策の追加授業も追加料金を払って行かせていましたこともあり、なんだかモヤモヤ…

私は学生時代、塾に行ったことがなかったので、塾にどこまで求めていいのか分からないんですが、単純に「せっかく塾行ってるのに、結果が…」と思ってしまいまして。

塾の面談の時には「授業内容も理解できているし問題ない」と言われていたんですが…

長男に聞くと、今回の数学に関しては、あまり内容を理解できていなかったみたいやけど、塾の先生には理解できているように見えていたのか…

今後どうしようかと悩み中

長男は今の塾を気に入っていますし、まだ続けて様子を見る方がいいのかなとも思っていますが…

勉強のやり方や塾選びも相性があるって聞くので、他も見てみた方がいいのかどうなのか。

とりあえず近々、塾の面談があるので、そこで正直に話してみようと思います。

「自分に合った勉強法を見つけたら成績が上がる」とも聞くので、そのタイミングを待ってはいるんですが…

どんどん成績は下がっていくので、何とかしたいなという気持ちもあります。

また、今後のことは書いていきます~。



お名前.com

【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
不安を抱えやすい次男!小児神経科の先生に診てもらいました。
メンタルが弱い次男(小5)が月に1回学校に行きたくない理由

子供のお手伝い!中学生男子のお手伝いって…

ハート

子供が中学生にもなると、いろいろ手伝って欲しいなぁ〜と思うことも増えました。

特に、体力が急激に衰えていく私なので、力仕事とかお願いしたいな〜と。

でも現実は、中学生男子にお手伝いしてもらうのって難しいと感じることも多いです…



【中高生の体づくりを最大限にサポート!1日に必要な栄養素を約100%チャージ!】

中学生男子のお手伝い事情

中1長男は、家でぐうたらダラダラするのが大好きです。

これまで、自然とお手伝いをするように習慣付けられていなかったもので、しないことが当たり前みたいになっています。

そんな長男(次男にも)最近私がよく「これくらいやってくれよ〜」と思うのがこちら。

・コップの洗い物がたまってるのに、新しいコップを出してお茶を飲む時。
これ洗っといたらママ楽やなって気づいてくれ〜

・私が「洗濯物入れに行かな!」「ご飯炊かな!」「お風呂洗わな!」みたいな状態の時に「どれかやろか?」って言うてくれ〜

・鍋するとき、私が食材切ってたら、自然に鍋出すとか、そんなん助かる〜

そんなことをよく思っています。

今でも全部頼めばやってくれるんですが…

「自分が手伝って家族を助ける」みたいな率先してやってくれるのが理想です。

息子に、将来結婚して家族ができても、家族の負担に自分で気づいて助け合える方が家庭も円満になりそうですし…

とにかく、お手伝いは頼まれてやることじゃなくて、家族の一員として「自分にできることをやってサポートしよう」って気持ちが大切ですよね。

「やらないとママがうるさいから」「やったらお小遣いもらえるかな」とかじゃなくて「思いやり」の気持ちでお手伝いできると、将来の奥さんにも「素敵」と思ってもらえると思います(笑)

小さい頃からの習慣って大事

今になって思うのは、もっと小さいころから、家族で協力し合う雰囲気を作っておくべきだったな〜と。

子供が小さいときに家事を教えたり、一緒にやらせるのって、すごい手間がかかるし「自分でやった方が早いわ」って思って私がやってしまうことも多くて…

でも頑張ってやらせておいたほうが子供のためにも私のためにもよかったなと思います。

今自分が母親になって、子供に対して「ちょっとくらい手伝おうと思わへんのかい!」とモヤモヤすることも多いんです。

でも私も子供のころ、お手伝いは全然してなくて、共働きで母は超絶忙しい人だったので、全部自分でちゃちゃっとやってしまう人で、私はそれに甘えていました。

仕事中断してご飯作って片付けて、また仕事に戻っていく母。

今思えば、なんで後片付け位手伝わなかったんだろう。

山積みになった洗濯物をたたもうと思わなかったんだろう。

家事はお母さんの仕事だと思いこんでいたんですよね〜。

それどころか、仕事ばかりして私にかまってくれないことを不満に思っていました。

自分が主婦になって、ようやく気づきました…当時の母の過酷さを。

こんなに大変だと知っていたら「手伝いたい」ですし「母がこんな大変な思いしてるって気付けたら、お願いだから手伝わせて」って思ってたと思います。

もはやお手伝いまでたどり着けないw

自然とお手伝いができるようになったら、子供のためにめなると思います。

しかーし!

今の長男はそれ以前に、自分のことすらできていません。

「早くお弁当箱出して」

「制服ハンガーにかけて」

と、お手伝い以前に自分のことにも、私が口出しを繰り返すことで、ようやく動いている感じです。

まずは、そこから!

自分の身の回りのことは、自然と自分でやるように身につけていきたいです。

中学生男子の時間の隙間に入って、軌道修正するのって簡単ではなさそうですが(^^;)



【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!

小中学生男子のバレンタイン事情!我が家の息子たちの2月14日

ハート

私(40代主婦)が子供の頃のバレンタインと、最近のバレンタインでは事情が違うこともいろいろありますね~。

本命チョコもらえるのも嬉しいし、数をたくさんもらえるのも嬉しいチョコ♪

タイプが違う二人の息子の、今年のバレンタインデーについて書きます。


中1長男のバレンタイン

中1の長男は毎年いくつかチョコをもらってきます。

本命が2、3個、その他は友チョコ?義理チョコ?もたいな仲の良い女の子からもらってきます。

とは言っても、長男は私が小学生時代にモテていたような「スポーツ万能でめっちゃ陽キャ」みたいな典型的なモテるタイプではありません。

小柄で色白でいまだに女の子に間違われる見た目で、ちょっとおっちょこちょいなタイプです(笑)

母の分析では、長男は女の子とも気さくに話すタイプで、あんまり思春期特有の恥ずかしくて素直になれない感じがない性格なので、チョコを渡しやすいタイプなんだと思います(笑)

私も小学生の時に「チョコ渡したいな~」と思っても、恥ずかしがって「いらんし~」とか言ってしまいそうな男子には渡せなかったな~。傷つきたくないので(笑)

ちなみに長男は「え!くれんの?ありがと~!めっちゃ嬉しい~」とか言っちゃうタイプなので、すごく渡しやすいと思います(笑)

そんな長男は今年もいくつかチョコを頂いてきました。

全部ありがたく一人で食べていましたが、毎年ホワイトデーのお返しは私が買わされます。なんなん(笑)

選ぶのは長男が選んでいますが、お会計は母です。

小5次男のバレンタイン

そして、小5次男!

これまでに女の子からチョコをもらったことがありませんでした~。

「こんなにチョコが好きやのに!」と毎年ブーブー言っていましたが…

人生で初めての本命チョコもらいました!よかったね~!

次男はすごく恥ずかしがり屋で、多分学校でも女の子とよく話すタイプではありません。

毎年長男がもらってきたチョコを分けてもらいながら「お前!食い過ぎやぞ!」と怒られていた次男(笑)

しかも長男から「将来働くようになったら、会社のパートさんとかからもらえるようになるって」という絶妙にうれしくない励ましの言葉をかけられていた次男。

3年生の頃から密かに好きだった女の子からやっともらえた本命チョコ!母も嬉しい!

もらってきた後も、クールな顔してサッカーの練習に行ったけど、心躍ってるんやろな~(笑)


母からのバレンタイン(笑)

そして、母からのバレンタインは、めんどくさいのでもちろん作りません(^^;)

長男はこちら↓
長男チョコ

生チョコとかトリュフみたいなチョコが好きなので毎年こんな感じです。

チョコはお友達からももらえるかなと思ったので、彼の一番好きなお菓子「海苔の挟み焼き」も付けておきました。

次男はこちら↓
次男チョコ

いまだに一番好きなチョコはアンパンマンチョコです(笑)

幼稚園の時から毎年この組み合わせ。

この前初めてロシェのチョコを食べて美味しさに衝撃を受けていたので「今年のバレンタインはロシェにしようか?」と聞いたら「いや、アンパンマンで」と言うので今年もこれです(笑)

そしてダイエット中、禁酒中の夫にはノンアルコールビールのセットです!

まぁこんな感じのバレンタイン!

今は好きな人がいない長男は「いくつもらえるか」という楽しみがあり、好きな女の子がいる次男は「本命がもらえるか」というドキドキがあったという感じでした!

どっちも楽しそう!青春やね。



【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!

朝起きられない中1長男!原因は何なのか!?

学校

現在中一1の長男は、朝起きられません。

朝起きられないと言えば「起立性調節障害」などが原因のこともありますが、違う原因もあると思います。

息子の様子から、朝起きられない様々な原因を探ってみました。



おいしい北海道を釧路から ?? 専門店のかに、うに、いくら、旬の逸品をお届け!

朝起きられない長男

長男が朝起きるのが辛そうになったのは、中学に入ってからです。

小学校高学年でもスッキリは起きていなかったけど、今ほどではないです。

ママ友やパート仲間に話してみると「起立性調節障害じゃない?」という意見も多く、私も何度か「もしかしてそうなのかな?」と思ったこともあったんですが…

起立性調節障害は、起立に伴って循環動態が変化して、生体の代償的調節機能が不調を起こすそうです。

しかし、長男は、起き上がれない訳ではなく、起きたくない気持ちが強いように感じます。

入学してすぐの時には、慣れない生活でのストレスもあったのか、朝気分が悪くなることがありました。

でも、最近は起きなければいけないギリギリの時間に起きて、ご飯もしっかり食べます。

体力はありませんが、動悸や息切れ、頭痛のような症状はありません。

朝起きられない原因は?

朝起きるのが辛いのは、みんなあるかな~とも思いますが、起立性調節障害以外で朝起きられない原因は何があるのかも調べてみました。

生活習慣のが原因

例えばお風呂に入る時間や、ゲームやスマホなどを長時間見るなどの生活習慣、コーヒーなどのカフェインが多く入った飲み物を飲むなどの習慣が原因となり、睡眠の質が下がったり、体内のリズムが整わずに、朝起きるのが辛くなることもあります。

睡眠が原因

朝起きられない原因として、睡眠時間が短い、眠りが浅い等の理由で睡眠の質が悪いなど、何らかの原因で睡眠不足になっていれば、朝起きられなくなります。

長男は小さい頃から眠りは浅いのか、声をかければ、パッと目が覚めるタイプではあります。

次男は揺すっても起きません。

最近でも次の日に楽しみなことがあったり、不安なことがあると寝つけません。

睡眠の質はあまりよくはないかもしれません。

薬の副作用

飲んでいる薬の副作用で眠たくなることもありますよね。
長男が飲んでいるのは、スギ花粉の舌下免疫治療の「シダキュア」と、鼻詰まりの漢方「小青竜湯」です。

シダキュアは口内炎や喉、耳のかゆみなんかが副作用に書かれていますが、眠気とは書いていませんでした。

小青竜湯は、発疹、かゆみ、食欲不振、吐き気などが書いてありますが、こちらも眠気は書いていません。

ストレス

ストレスが溜まると、自律神経が乱れて、交感神経と副交感神経のバランスが崩れるため、夜眠れなくなってしまうこともあります。

入学してしばらくは、これもあったかもしれません。


対策を考えてみた

一時期は「一度病院に行った方がいいのかな?」とも思っていましたが、最近は起きられないというより、おきたくない様子なので、とりあえずできる対策をして様子を見ています。

長男に実践している対策も書いておきます。

スマホは21時半まで!

スマホやパソコンの光による刺激で睡眠の質を下げないように、スマホを使うのはリビングのみ、21時半までと決めています。

友達とLINEしたい中一男子にとっては、嫌なルールだと思います。

でも、聞いてくれる間は、本人のためにも続けたいです。

悩みは早めに解決

長男の場合、何か気になることがあると、眠りにつけないようです。

準備できることは前日に済ませて、言いづらい話も早めに言うように伝えてはいます。

でも、これに関しては、本人次第なので私に言えない悩みを抱えているかもしれないので、できるだけそうして欲しいという感じです。

ただ、楽しみなことがある日も眠れないので、我が家のサンタさんは毎年待機時間が長すぎて大変そうです(笑)

朝たんぱく質を摂る

たんぱく質については、成長期なので筋肉量を増やすため、成長を促すためにも、夜寝る1時間前にプロテインを飲ませています。

また、朝にたんぱく質を摂ると、アミノ酸効果でやる気を引き出してくれるそうです。

集中力を高めたり、心を落ち着かせる効果も期待できるそうなので、朝ごはんに卵、豆腐などのたんぱく質を摂るようにしています。

睡眠の質が良くなる効果もあるみたいですね!

鉄分をしっかり摂る

「寝ても寝ても眠い」「朝ボーっとする」「寝ても疲れが取れない」という人は、鉄分不足が原因となることも多いようです。

鉄分が豊富な栄養価の高いきな粉棒を作って毎日食べさせています。

きな粉棒についてはこちらに詳しく書いています。↓
テスト勉強に追い込まれている息子のテンションを上げるためのささやかなお楽しみ♪


\ 無添加 国産大豆 / スクスクダイズ きなこ味 鉄分 カルシウム 亜鉛 子供用 【約30食分】 小学生 キッズ こども 子ども 赤ちゃん ベビーフード きな粉 ジュニアプロテイン タンパク質 不足 身長 サプリメント 伸ばす 離乳食 鉄分補給 人工甘味料不使用 乳アレルギー対応

母はどうすればいいのか

子供が朝起きられないのは、甘えなのか、体に異変があって動けないのか、その判断って難しいですよね。

実際に長男も、休みの日はスッと起きるので「起きれるやん」と思っていましたが、調べてみると、起立性調節障害の子供でも、休みの日はすんなり起きられるという特徴もあるそうです。

本当に体が辛いなら、無理に起こして学校に送り出している私はひどい母親なのだろうかと毎日葛藤しています。

こちらは子供のためを思って言っているつもりでも、本人は理解してくれない親だと思っていることもあるかもしれません。

きっとまだまだこれからですよね!私も親にたくさん心配をかけた分、我が子と向き合っていきたいと思います。

次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経

中学生の長男がプレッシャーに押しつぶされそうになっていると知りました。

ハート

中学1年生の長男、定期テストを前に弱音を吐くことが増えたなと思っていたら、思っていたより追い詰められていた様子であることに気づきました。

子供のプレッシャーについて思ったことを書いていきたいと思います。


長男の性格

中一の長男は小さなころからのんびりした性格でした。

何をするにもマイペースで、ゆっくりと行動しますが、せかせかと急がされるのが苦手で、学校に行く前でも「はよ食べや~」「はよ着替えや~」と何度も声をかけていました。

中学生になってようやく、時間を見て自分で準備ができるようになったくらいです。

あとは、良くも悪くも「適当」な性格です。

物をなくしても「まあいっか」「多分学校にあるやろ」と、細かいことを気にしない性格で、困ることもありますが、嫌なことがあっても「何とかなるか」とポジティブに考えるので、そこは長所とも取れると思ってみていました。

そして、もう一つは、これも良くも悪くも自信家です。

何かに挑戦する時も「いけるやろ!」という感じで自信を持って挑みます。

運動神経は良くないんですが、自信家で怖がらない性格なので、アスレチックなども意外と上手くできたりします。

反対に次男は運動神経がいいのに、自信がなく怖がりなので、アスレチックとかは苦手です。

長男の性格は、親としては「しっかりしてくれよ~」「もっとちゃんと責任を持って行動してよ」と思うことも多い反面、周りのペースに流されず、マイペースを貫けるのは、羨ましい部分もありました。

私は周りと合わせなければいけないと思ってしまうタイプなので、長男のマイペースが理解できない部分もあって、注意することも多かったです。


プレッシャーの耐性

小5の次男は、気が小さくネガティブなので、プレッシャーを感じることがあると、すぐ落ち込んでしまいます。

長男は「何とかなる」精神を持っていることと、正直あまりプレッシャーがかかる生活をしていないから大丈夫だろうと思っていました。

次男はがっつりサッカーをやっているので、レギュラー争いやプレッシャーのかかる試合を毎週やっているので、心が壊れてしまわないか気にかけています。

一方で長男は、部活も運動部だけど、そんなに厳しいこともなく、友達も穏やかな性格の子が多いため、最近は人間関係でのストレスを抱えている様子もありませんでした。

ただ、中学に入って、学校と部活と塾を繰り返す生活が、マイペースでダラダラ過ごすのが好きな長男にはしんどい様子ではありました。

そしてもう一つ、定期テスト前の勉強も負担になっているようでした。

長男は小学生の時には、勉強しなくてもそこそこテストで高得点が取れるタイプでした。

その感覚で迎えた中1での初めての定期テスト、想像以上に難しく、思ったほどの点数がとれませんでした。

それをふまえて頑張ったつもりの期末テスト…これも思うような結果が出ませんでした。

しかし、一緒の高校に行こうと約束をしている親友は、テストの結果が良かったそうで、これがどうやらプレッシャーになってしまったようです。

「親友と同じ高校にいけないかもしれない」
「頑張ったつもりなのに結果が出ない」
「次頑張らなければ親友に置いていかれてしまう」
「頑張っても前みたいに結果が出ないかもしれない」

おそらくそういう思いがどんどん膨らんだようで、テスト一週間前になり「テスト嫌や」「早く終わって欲しい」と毎日弱音を吐くようになりました。

一学期は初めてのテストと言うこともあり、私も「頑張れ頑張れ」言ってしまっていましたが、今回は自分から勉強をする機会が増えたので、口を出さないようにしていました。

そして今朝「夜中にうなされて怖いから寝るのが嫌だ」と言ったのを聞いて、かなりプレッシャーを抱えているのかなと感じました。

長男への接し方を変えました

そんなにプレッシャーがかかる生活を送っている訳じゃないから大丈夫ってことではないんですよね。

プレッシャーの耐性は人それぞれで、アスリートの様に国を背負って戦うようなプレッシャーに打ち勝つ人もいれば、私の様に友達に手料理をふるまうだけでも、上手くできなかったらどうしようというプレッシャーに押しつぶされる人もいます(笑)

「これくらいは大丈夫」は周りが決めることではないですよね。

もっと早くに話を聞いてあげればよかったなと思います。

「絶対にこうならなければいけない」と思うとしんどいから、思い描いたようにならなくても、それが自分にプラスになることもいっぱいあるから、もう少しリラックスしても大丈夫、十分やれてるよと話したら、思いっきり泣いたあとに、少し表情が明るくなりました。

母は胸が締め付けられる思いです( ノД`)シクシク…

これまでは、マイペースで勉強もなかなか手につかない様子を見ると「はよやりや」「やるって言ってから何分経ってるん?」と、マイペースな人が言われたら嫌な言葉ばかりをかけていました。

反省しています~。

今日は、学校から帰ってきてから、すぐに「勉強しなあかんな~」と言うので「少しゆっくりしたら?」と言うと録画していたドラえもんを見ていました(中1です)。

その後も、何となくやる気がなさそうに勉強の準備をしていたので「何か手伝おうか?」と言うと、嬉しそうに「丸付けしてくれる?」と言ったので、1時間くらい一緒に座って勉強しました。

長男はあっけらかんとしているから、少しくらいきつく言っても大丈夫と勝手に思っていました。

普段プレッシャーの少ない生活をしているから、たまに渇を入れるくらい大丈夫と思っていました。

でも、それは私が勝手に決めていたことでした。

親友と一緒の高校に行きたいという長男の目標を叶えてやりたいと思って、そのためにはもっと勉強しなければいけないと伝えてあげるのが大事と思い過ぎていました。

長男は、寄り添ってもらうと安心するタイプなのかもしれません。

「いつでも助けるよ」というスタイルで、見守っていきたいと思います。

不器用な母…やっぱり子育ては難しい( ノД`)シクシク…



【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経

【昨日の我が家】中学生・LINEの使い方問題に直面するの巻

ハート

長男は、5年生の頃から連絡手段としてLINEを使っています。

もちろんそれなりにルールは決めていますが、昨日グループLINEの使い方について、学校で話し合う機会があったそうです。

そこで、中学生のLINEの使い方について、先輩ママ達にもお話を聞いてみました



【中高生の体づくりを最大限にサポート!1日に必要な栄養素を約100%チャージ!】

長男の中学で起きたLINEのトラブル

長男の中学は近隣の3つの小学校の生徒が集まるので、この4月から新しいLINEのグループが一気に増えました。

学年のグループLINE、クラスのグループLINE、部活のグループLINE、その他の派生グループが複数という感じで、10個近くのグループに入っています。

長男はLINEの中では積極的に発言するタイプではなく、ほとんどのグループLINEで「見ているだけ」の存在です

中には100人近くが入っているグループもありますが、だいたいどのグループも10名前後が積極的にメッセージを送り合っている感じです。

ちょっと目を離すと、トークが500件以上未読になってしまっていることが多くなりました。

そして、昨日学校で問題になったLINEのトラブルというのが「グループLINEが負担になっていて、抜けたいけれど抜けれないという相談が担任の先生に多数寄せられている」という件でした。

先生から「グループLINEを抜けたからといって、その人を責めることがないように」という話があったそうです。

そして昨日の夜、グループLINEを抜けていく子がたくさんいました。

意外だったのは、抜けていく子の多くは、積極的にLINEで発言していた子たちでした。

みんな楽しんでLINEのやり取りをしていたんではなく、積極的に発言している子も、気を使って盛り上げてくれていたのかなと思うと、便利なことも多いけど、私たちの時代にはなかった負担も多いのかな~と思いました

この件で、マイペース長男は、グループを抜けることも発言することもしていません。

かといって、長男もこれまでに「危なっかしいな~」というLINEの使い方をしていたこともあります。

気になったので、中学生がいる家庭のLINEの使い方について、ママ友達に聞いてみました~♪

中学生がいる家庭のLINEのルール

ママ友たちがLINEの使い方で決めているルールを聞いてみました。

中学生のLINEの使い方ルール

・親が見てもOK
・写真を送信しない
・パスワードを勝手に変えない
・悪口禁止
・面識のない人を追加しない
・返事はすぐに

こんな感じでした。

小学生の場合は、グループに入るのはダメで、LINEでの友達との連絡は、個別のみOKというこいう家庭もありました。

とにかくLINEでのトラブルは多いので、ルール作りは必要となりますね。



おうちヨガ

中学生のLINEの使い方

ママ友の情報を参考に、中学生に守って欲しいLINEのルールを書いていきます。

親が見てもOK

中学生にもなると、親に知られたくない友達との会話がたくさんあることは分かるんですが、トラブルに発展させないためにも、親が見てもOKというルールは効果があるのかなと思います

我が家も、私が見てもOKにしていますが、子供のプライバシーに気を使って、基本的には毎日見るようにはしていません。
何度か怪しいなと思ってみると、友達との個人LINEで「○○ムカつく」という内容のやり取りをしていたことがありました。

理由を聞いてみると[

学校で同じ係をやっているのに、その○○さんが仕事を押し付けてくるからムカついた」と言っていましたが、LINEの様に文章で残る場では、送った友達に誤解を与える恐れもありますし、もし言われている本人が目にすることになればかなりショックだと思います。
そうなってくると、思いがけないトラブルに発展することもありますよね。

そういう所も含めて、親の監視ルールは必要なのかなと思います。

写真を送信しない

最近は、SNSで出会った人と実際に会ってしまい、誘拐やわいせつ事件に巻き込まれる事例も増えていますよね…

中にはわいせつな画像を送るように要求するような悪い大人もたくさんいます。

また、友達同士で送った写真があっという間に拡散されてしまったり、取り返しのつかないことに繋がることも。

写真を送りたくなる気持ちは分かりますが、例えば写真を送る前に親が確認するなどのルールがあってもいいですね。

悪口禁止

中高生くらいは、学校という特殊な空間でたくさんの生徒が過ごすため、気が合わない子がいたり、嫌だと思う子がいるのはおかしなことではありません。

しかし、LINEでの悪口は、相手の感情を表情や口調から読み取ることができないので、勘違いでトラブルに発展することも多いです。

「ムカつく」「ウザイ」「嫌い」などのメッセージのやり取りがあれば、言われている側からするといじめと受け取られることもあります。

LINEでは、特定の人へのネガティブな感情を書かないようにしておきましょう。

面識のない人を追加しない

LINEも設定によっては、知らない人を追加できるんですよね~。

私は、この設定等に弱くて、けっこう放置しているんですが、知らない人からのメッセージが来たら、絶対に返信しないように言っています。

「会話くらいなら…と思うかもしれないけど、話し始めると相手は上手いこと言って誘ってくるから、絶対に最初から追加はしない」と伝えています。

こればかりは、隠されていたら分からないこともあるので、信頼関係ですよね…

返事はすぐに

ママ友から聞いた話ですが、中2の娘さんが、何度か既読スルーを繰り返していると、グループから外されるトラブルがあったそうです。

娘さんは、慎重に考えてしまうタイプで「こういう風に返事したら嫌がられるかな」「なんて返せば伝わるかな」と考えてしまうタイプで、返事をするのが遅かったそうです。

それからは「ちょっと待ってね」でもいいから、とりあえず返事はすぐに返すように伝えたそうです。

私は既読スルーされても気にならないタイプなんですが、学生の間ではマナー違反という感じなんですかね。

うちの子は既読スルーやりがちです(^^;)気をつけないと…

注意しておきたいLINEの使い方

中学生のLINEの使い方は、まだまだ親の監視が必要な場面が多いのかなと思います。

友達の息子さんは、知らない間にLINEでのいじめのようなことに発展してしまっていたそうです。

いじめが発覚してから、お母さんが内容を見ると息子さんに対して「ウザイ」と何百回とメッセージを送られたり、隠し撮りした写真をグループLINEに送られているなど、ショッキングな内容だったと言っていました。

LINEのトラブルも早めに対処した方がよさそうですね。



あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと

【長男の定期テスト】初めての定期テストで思ったこと・改善したいこと

子供の学習

中学1年生になって、初めての定期テストに挑んだ長男。
色々想うことはありますが、次から改善しようと思ったことを中心に書いていきます。


目次

長男の成績と勉強習慣

長男、初めての定期テストが終わりました~。

私も初めてのことで、どのくらい勉強するものなのかもよく分からず、なんだか気疲れしてしまいました(笑)

今回は、長男の定期テストを振り返って、改善した方がいいことや、やっておいて良かったことを中心に書きます。

その前に…長男の成績と、普段の学習習慣をまとめておきます。

長男の成績と学習習慣

・小学生の時の通知表はごく普通
・テストの点数は悪くない(85点以下はあまりなかった)
・提出物などにルーズ
・理解力はあるが集中力はない
・自宅での勉強は宿題以外しない
・塾は80分授業を週3回(数学、英語、映像授業)
・英語、数学は得意
・理科、国語は普通
・社会が苦手

こんな感じです。
中学ではあまり宿題も出ないので、自宅で机に向かう姿はあまり見かけません。

勉強に苦手意識はないようですが、とにかく集中力がないので、暗記しなければいけないことが多い社会などは苦手です。

英語は、ずっと公文を続けていたので得意です。

こちらにも書いています。↓
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。

テスト前の勉強時間

テスト1週間前には部活も休みになり、勉強をする時間もできたはずが…

テスト2日前まで、ほとんど自宅で勉強する姿は見ませんでした

とは言っても、塾の追加授業を申し込んでいたんで、それなりに勉強はした1週間だったと思いますが、初めてのテストだったので、本人がまだテストを軽く見ているようには感じました。

私自身、学生時代に親から勉強しろと言われた経験があまりなく、親がテスト勉強をサポートするようなこともなかったので、どれくらい関わっていいのかも分からずでした。

長男が通う中学校の特徴としては、テストは簡単な方で、提出物や授業態度などを重視するそうです。

勉強よりも、提出物を期限内に出すのが苦手な長男は、テスト前の勉強に集中したいのに、課題に追われていました~

塾の追加授業

塾の追加授業も、初めてなのでどれくらいやっておけばいいのか分からないまま、長男の希望通り、国語①、数学②、理科②、社会②、英語①の計8コマお願いしました。

塾の通常授業も週に3コマあったので、毎日2コマという感じで、スケジュール的にはそこそこハードでした。

ちなみに、息子の塾についてはこちらに書いています。↓
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと

土曜日には、お弁当を持って自習にもいきました。

家出はゲームやスマホの誘惑があるから、塾で自習させてもらえるのは助かりました~!

ちなみに追加授業ですが、中1の中間テストでは、数学、英語については通常授業だけで大丈夫だったんじゃないかなと思います。

さらに、理科、社会も暗記することが多いので、追加授業は1コマずつで十分だったかも…


やっておいて良かったこと

今回初めての定期テストで、やるべきことがよく分からないまま時間が進んでしまった感じでしたが、その中でやっておいて良かったことをまとめておきます。

定期テストのためにやっておいて良かったこと

・時事問題を書いて部屋に貼る
・暗記物は単語帳を使う
・塾で勉強させる

時事問題は、予想問題を書いてリビングに貼っていました

毎日寝る前にさっと目を通すだけでも、何となく頭に入るので、負担も少ないかな~と思います。

書いていた問題が出たと言って喜んでいました。

暗記が苦手な長男は、集中力がないから机に向かっていても、すぐに集中力が途切れてしまいます

単語帳に覚える事をまとめて、1日何回か見るようにして、県庁所在地や英単語は覚えやすくなったようです。

あとは、家にいると本当にだらけてしまうので、塾の自習スペースを使わせてもらえるのは本当に助かりました

塾じゃなくても、自宅以外の勉強できる場所でやるのは良さそうですね。

次回のために改善したいこと

初めてで分からないことだらけだったので、気づいた時にはすでに遅いということも多かったです。

次回改善したいこともまとめておきます

定期テストの勉強法で改善したいこと

・暗記は早めからやる
・提出物は早めに片づける
・時事問題は幅広く
・得意なこともしっかりとやる

暗記は、単語帳を使って覚えたことも多かったですが、ギリギリに作り過ぎて、覚えきれないこともありました。

もう少し早めに作って毎日繰り返しておけば、もっとたくさん覚えられたと思います

しかも、今回はギリギリすぎて、私も書くのを手伝ってしまったので…

次回は、そういう計画性も身に付けて、自分でできるようにしないとな~と反省しています

さらに、提出物は全教科テスト当日が締め切り日になっていたんですが、何でもギリギリに出そうとする長男は、今回もテスト前に提出物に追われていました

私としては、提出物に不備があった場合や、範囲を間違っていたりした場合、締め切りに間に合わないという焦りもあってヒヤヒヤしました。

テスト勉強に集中できるように、提出物の締め切り日は、自分の中で早めに設定して進めるように提案しました

〇日までって言われると後回しになる気持ちは分からんでもない母です。

時事問題は部屋に貼っていて予想が的中した問題もあったんですが、私も調べていた時に「これも書いたら?」と提案しようと思ったのに「いや~、ここまでは出ないか…」と伝えるのをやめた問題がりました。

そしたら、その問題が出て書けなかったそうです~。

勘がいいわけでもない主婦の勝手な予想はあてになりませんでした(笑)

変に予想せず、とりあえず書いておけば、頭の片隅に入っていたかもしれません~。

 

あとは、ずっと公文の英語を続けていた長男は、英語が得意で、さらに中1の最初の英語はまだ点数が取りやすいですよね

他にも、数学も今回のテスト範囲は得意な分野だったようで、かなり油断して勉強していませんでした~

でも、この時期は得意やからこそ100点狙うことも大切かなと思いました。

得意なことほど、さらに高得点狙えるように頑張ってほしいと思いました。

私もついつい苦手分野ばかり気になってしまってたので…。

親の接し方

親がうるさく言っても嫌になりそうやし、言わなければやらないし、難しいですね

私の姉の子供が、難関高校を受験するにあたり、姉も一緒に勉強して「私も合格できるかも~」と言っていましたが、改めて尊敬(笑)

中学生の勉強って難しい!!

私も成績はごく平均的で、勉強は嫌いでした

塾にも行ったことはありません。

通知表は「3」がとれればいいと思っていました

テスト前は一夜づけというか、もう一夜干し状態でした。

公立高校卒→短大卒という学歴ですが、難関大学に合格したかのようなテンションで母に「でかした!」と言われるほど、勉強をしませんでした。

家族から進学が決まるたびに「あんたは運がいい!本当に運がいい!」と言われていましたが、自分が一番そう思っていました。

そう考えると、長男は頑張っているのかもと思って穏やかな気持ちになれます。

勉強をしなかった母が「いい成績を取りたい」という長男に対して、教えてあげられることはあまりないので、長男が求めていそうなサポートをするように心がけました

それでも、テスト前日に長時間ゲームをしていた時には小言を言ってしまいましたが…

私と同じく勉強を全くしない次男(小5)には「日頃の行いが良くないと運は味方してくれないよ」「ラッキーカラーは紫やって」と、運を味方につける方法を伝授しています(笑)



【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話

【子供の習い事】熱中するものが見つからない長男の習い事