中学生

子供のお手伝い!中学生男子のお手伝いって…

ハート

子供が中学生にもなると、いろいろ手伝って欲しいなぁ〜と思うことも増えました。

特に、体力が急激に衰えていく私なので、力仕事とかお願いしたいな〜と。

でも現実は、中学生男子にお手伝いしてもらうのって難しいと感じることも多いです…



【中高生の体づくりを最大限にサポート!1日に必要な栄養素を約100%チャージ!】

中学生男子のお手伝い事情

中1長男は、家でぐうたらダラダラするのが大好きです。

これまで、自然とお手伝いをするように習慣付けられていなかったもので、しないことが当たり前みたいになっています。

そんな長男(次男にも)最近私がよく「これくらいやってくれよ〜」と思うのがこちら。

・コップの洗い物がたまってるのに、新しいコップを出してお茶を飲む時。
これ洗っといたらママ楽やなって気づいてくれ〜

・私が「洗濯物入れに行かな!」「ご飯炊かな!」「お風呂洗わな!」みたいな状態の時に「どれかやろか?」って言うてくれ〜

・鍋するとき、私が食材切ってたら、自然に鍋出すとか、そんなん助かる〜

そんなことをよく思っています。

今でも全部頼めばやってくれるんですが…

「自分が手伝って家族を助ける」みたいな率先してやってくれるのが理想です。

息子に、将来結婚して家族ができても、家族の負担に自分で気づいて助け合える方が家庭も円満になりそうですし…

とにかく、お手伝いは頼まれてやることじゃなくて、家族の一員として「自分にできることをやってサポートしよう」って気持ちが大切ですよね。

「やらないとママがうるさいから」「やったらお小遣いもらえるかな」とかじゃなくて「思いやり」の気持ちでお手伝いできると、将来の奥さんにも「素敵」と思ってもらえると思います(笑)

小さい頃からの習慣って大事

今になって思うのは、もっと小さいころから、家族で協力し合う雰囲気を作っておくべきだったな〜と。

子供が小さいときに家事を教えたり、一緒にやらせるのって、すごい手間がかかるし「自分でやった方が早いわ」って思って私がやってしまうことも多くて…

でも頑張ってやらせておいたほうが子供のためにも私のためにもよかったなと思います。

今自分が母親になって、子供に対して「ちょっとくらい手伝おうと思わへんのかい!」とモヤモヤすることも多いんです。

でも私も子供のころ、お手伝いは全然してなくて、共働きで母は超絶忙しい人だったので、全部自分でちゃちゃっとやってしまう人で、私はそれに甘えていました。

仕事中断してご飯作って片付けて、また仕事に戻っていく母。

今思えば、なんで後片付け位手伝わなかったんだろう。

山積みになった洗濯物をたたもうと思わなかったんだろう。

家事はお母さんの仕事だと思いこんでいたんですよね〜。

それどころか、仕事ばかりして私にかまってくれないことを不満に思っていました。

自分が主婦になって、ようやく気づきました…当時の母の過酷さを。

こんなに大変だと知っていたら「手伝いたい」ですし「母がこんな大変な思いしてるって気付けたら、お願いだから手伝わせて」って思ってたと思います。

もはやお手伝いまでたどり着けないw

自然とお手伝いができるようになったら、子供のためにめなると思います。

しかーし!

今の長男はそれ以前に、自分のことすらできていません。

「早くお弁当箱出して」

「制服ハンガーにかけて」

と、お手伝い以前に自分のことにも、私が口出しを繰り返すことで、ようやく動いている感じです。

まずは、そこから!

自分の身の回りのことは、自然と自分でやるように身につけていきたいです。

中学生男子の時間の隙間に入って、軌道修正するのって簡単ではなさそうですが(^^;)



【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!

小中学生男子のバレンタイン事情!我が家の息子たちの2月14日

ハート

私(40代主婦)が子供の頃のバレンタインと、最近のバレンタインでは事情が違うこともいろいろありますね~。

本命チョコもらえるのも嬉しいし、数をたくさんもらえるのも嬉しいチョコ♪

タイプが違う二人の息子の、今年のバレンタインデーについて書きます。


中1長男のバレンタイン

中1の長男は毎年いくつかチョコをもらってきます。

本命が2、3個、その他は友チョコ?義理チョコ?もたいな仲の良い女の子からもらってきます。

とは言っても、長男は私が小学生時代にモテていたような「スポーツ万能でめっちゃ陽キャ」みたいな典型的なモテるタイプではありません。

小柄で色白でいまだに女の子に間違われる見た目で、ちょっとおっちょこちょいなタイプです(笑)

母の分析では、長男は女の子とも気さくに話すタイプで、あんまり思春期特有の恥ずかしくて素直になれない感じがない性格なので、チョコを渡しやすいタイプなんだと思います(笑)

私も小学生の時に「チョコ渡したいな~」と思っても、恥ずかしがって「いらんし~」とか言ってしまいそうな男子には渡せなかったな~。傷つきたくないので(笑)

ちなみに長男は「え!くれんの?ありがと~!めっちゃ嬉しい~」とか言っちゃうタイプなので、すごく渡しやすいと思います(笑)

そんな長男は今年もいくつかチョコを頂いてきました。

全部ありがたく一人で食べていましたが、毎年ホワイトデーのお返しは私が買わされます。なんなん(笑)

選ぶのは長男が選んでいますが、お会計は母です。

小5次男のバレンタイン

そして、小5次男!

これまでに女の子からチョコをもらったことがありませんでした~。

「こんなにチョコが好きやのに!」と毎年ブーブー言っていましたが…

人生で初めての本命チョコもらいました!よかったね~!

次男はすごく恥ずかしがり屋で、多分学校でも女の子とよく話すタイプではありません。

毎年長男がもらってきたチョコを分けてもらいながら「お前!食い過ぎやぞ!」と怒られていた次男(笑)

しかも長男から「将来働くようになったら、会社のパートさんとかからもらえるようになるって」という絶妙にうれしくない励ましの言葉をかけられていた次男。

3年生の頃から密かに好きだった女の子からやっともらえた本命チョコ!母も嬉しい!

もらってきた後も、クールな顔してサッカーの練習に行ったけど、心躍ってるんやろな~(笑)


母からのバレンタイン(笑)

そして、母からのバレンタインは、めんどくさいのでもちろん作りません(^^;)

長男はこちら↓
長男チョコ

生チョコとかトリュフみたいなチョコが好きなので毎年こんな感じです。

チョコはお友達からももらえるかなと思ったので、彼の一番好きなお菓子「海苔の挟み焼き」も付けておきました。

次男はこちら↓
次男チョコ

いまだに一番好きなチョコはアンパンマンチョコです(笑)

幼稚園の時から毎年この組み合わせ。

この前初めてロシェのチョコを食べて美味しさに衝撃を受けていたので「今年のバレンタインはロシェにしようか?」と聞いたら「いや、アンパンマンで」と言うので今年もこれです(笑)

そしてダイエット中、禁酒中の夫にはノンアルコールビールのセットです!

まぁこんな感じのバレンタイン!

今は好きな人がいない長男は「いくつもらえるか」という楽しみがあり、好きな女の子がいる次男は「本命がもらえるか」というドキドキがあったという感じでした!

どっちも楽しそう!青春やね。



【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!

朝起きられない中1長男!原因は何なのか!?

学校

現在中一1の長男は、朝起きられません。

朝起きられないと言えば「起立性調節障害」などが原因のこともありますが、違う原因もあると思います。

息子の様子から、朝起きられない様々な原因を探ってみました。



おいしい北海道を釧路から ?? 専門店のかに、うに、いくら、旬の逸品をお届け!

朝起きられない長男

長男が朝起きるのが辛そうになったのは、中学に入ってからです。

小学校高学年でもスッキリは起きていなかったけど、今ほどではないです。

ママ友やパート仲間に話してみると「起立性調節障害じゃない?」という意見も多く、私も何度か「もしかしてそうなのかな?」と思ったこともあったんですが…

起立性調節障害は、起立に伴って循環動態が変化して、生体の代償的調節機能が不調を起こすそうです。

しかし、長男は、起き上がれない訳ではなく、起きたくない気持ちが強いように感じます。

入学してすぐの時には、慣れない生活でのストレスもあったのか、朝気分が悪くなることがありました。

でも、最近は起きなければいけないギリギリの時間に起きて、ご飯もしっかり食べます。

体力はありませんが、動悸や息切れ、頭痛のような症状はありません。

朝起きられない原因は?

朝起きるのが辛いのは、みんなあるかな~とも思いますが、起立性調節障害以外で朝起きられない原因は何があるのかも調べてみました。

生活習慣のが原因

例えばお風呂に入る時間や、ゲームやスマホなどを長時間見るなどの生活習慣、コーヒーなどのカフェインが多く入った飲み物を飲むなどの習慣が原因となり、睡眠の質が下がったり、体内のリズムが整わずに、朝起きるのが辛くなることもあります。

睡眠が原因

朝起きられない原因として、睡眠時間が短い、眠りが浅い等の理由で睡眠の質が悪いなど、何らかの原因で睡眠不足になっていれば、朝起きられなくなります。

長男は小さい頃から眠りは浅いのか、声をかければ、パッと目が覚めるタイプではあります。

次男は揺すっても起きません。

最近でも次の日に楽しみなことがあったり、不安なことがあると寝つけません。

睡眠の質はあまりよくはないかもしれません。

薬の副作用

飲んでいる薬の副作用で眠たくなることもありますよね。
長男が飲んでいるのは、スギ花粉の舌下免疫治療の「シダキュア」と、鼻詰まりの漢方「小青竜湯」です。

シダキュアは口内炎や喉、耳のかゆみなんかが副作用に書かれていますが、眠気とは書いていませんでした。

小青竜湯は、発疹、かゆみ、食欲不振、吐き気などが書いてありますが、こちらも眠気は書いていません。

ストレス

ストレスが溜まると、自律神経が乱れて、交感神経と副交感神経のバランスが崩れるため、夜眠れなくなってしまうこともあります。

入学してしばらくは、これもあったかもしれません。


対策を考えてみた

一時期は「一度病院に行った方がいいのかな?」とも思っていましたが、最近は起きられないというより、おきたくない様子なので、とりあえずできる対策をして様子を見ています。

長男に実践している対策も書いておきます。

スマホは21時半まで!

スマホやパソコンの光による刺激で睡眠の質を下げないように、スマホを使うのはリビングのみ、21時半までと決めています。

友達とLINEしたい中一男子にとっては、嫌なルールだと思います。

でも、聞いてくれる間は、本人のためにも続けたいです。

悩みは早めに解決

長男の場合、何か気になることがあると、眠りにつけないようです。

準備できることは前日に済ませて、言いづらい話も早めに言うように伝えてはいます。

でも、これに関しては、本人次第なので私に言えない悩みを抱えているかもしれないので、できるだけそうして欲しいという感じです。

ただ、楽しみなことがある日も眠れないので、我が家のサンタさんは毎年待機時間が長すぎて大変そうです(笑)

朝たんぱく質を摂る

たんぱく質については、成長期なので筋肉量を増やすため、成長を促すためにも、夜寝る1時間前にプロテインを飲ませています。

また、朝にたんぱく質を摂ると、アミノ酸効果でやる気を引き出してくれるそうです。

集中力を高めたり、心を落ち着かせる効果も期待できるそうなので、朝ごはんに卵、豆腐などのたんぱく質を摂るようにしています。

睡眠の質が良くなる効果もあるみたいですね!

鉄分をしっかり摂る

「寝ても寝ても眠い」「朝ボーっとする」「寝ても疲れが取れない」という人は、鉄分不足が原因となることも多いようです。

鉄分が豊富な栄養価の高いきな粉棒を作って毎日食べさせています。

きな粉棒についてはこちらに詳しく書いています。↓
テスト勉強に追い込まれている息子のテンションを上げるためのささやかなお楽しみ♪


\ 無添加 国産大豆 / スクスクダイズ きなこ味 鉄分 カルシウム 亜鉛 子供用 【約30食分】 小学生 キッズ こども 子ども 赤ちゃん ベビーフード きな粉 ジュニアプロテイン タンパク質 不足 身長 サプリメント 伸ばす 離乳食 鉄分補給 人工甘味料不使用 乳アレルギー対応

母はどうすればいいのか

子供が朝起きられないのは、甘えなのか、体に異変があって動けないのか、その判断って難しいですよね。

実際に長男も、休みの日はスッと起きるので「起きれるやん」と思っていましたが、調べてみると、起立性調節障害の子供でも、休みの日はすんなり起きられるという特徴もあるそうです。

本当に体が辛いなら、無理に起こして学校に送り出している私はひどい母親なのだろうかと毎日葛藤しています。

こちらは子供のためを思って言っているつもりでも、本人は理解してくれない親だと思っていることもあるかもしれません。

きっとまだまだこれからですよね!私も親にたくさん心配をかけた分、我が子と向き合っていきたいと思います。

次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経

中学生の長男がプレッシャーに押しつぶされそうになっていると知りました。

ハート

中学1年生の長男、定期テストを前に弱音を吐くことが増えたなと思っていたら、思っていたより追い詰められていた様子であることに気づきました。

子供のプレッシャーについて思ったことを書いていきたいと思います。


長男の性格

中一の長男は小さなころからのんびりした性格でした。

何をするにもマイペースで、ゆっくりと行動しますが、せかせかと急がされるのが苦手で、学校に行く前でも「はよ食べや~」「はよ着替えや~」と何度も声をかけていました。

中学生になってようやく、時間を見て自分で準備ができるようになったくらいです。

あとは、良くも悪くも「適当」な性格です。

物をなくしても「まあいっか」「多分学校にあるやろ」と、細かいことを気にしない性格で、困ることもありますが、嫌なことがあっても「何とかなるか」とポジティブに考えるので、そこは長所とも取れると思ってみていました。

そして、もう一つは、これも良くも悪くも自信家です。

何かに挑戦する時も「いけるやろ!」という感じで自信を持って挑みます。

運動神経は良くないんですが、自信家で怖がらない性格なので、アスレチックなども意外と上手くできたりします。

反対に次男は運動神経がいいのに、自信がなく怖がりなので、アスレチックとかは苦手です。

長男の性格は、親としては「しっかりしてくれよ~」「もっとちゃんと責任を持って行動してよ」と思うことも多い反面、周りのペースに流されず、マイペースを貫けるのは、羨ましい部分もありました。

私は周りと合わせなければいけないと思ってしまうタイプなので、長男のマイペースが理解できない部分もあって、注意することも多かったです。


プレッシャーの耐性

小5の次男は、気が小さくネガティブなので、プレッシャーを感じることがあると、すぐ落ち込んでしまいます。

長男は「何とかなる」精神を持っていることと、正直あまりプレッシャーがかかる生活をしていないから大丈夫だろうと思っていました。

次男はがっつりサッカーをやっているので、レギュラー争いやプレッシャーのかかる試合を毎週やっているので、心が壊れてしまわないか気にかけています。

一方で長男は、部活も運動部だけど、そんなに厳しいこともなく、友達も穏やかな性格の子が多いため、最近は人間関係でのストレスを抱えている様子もありませんでした。

ただ、中学に入って、学校と部活と塾を繰り返す生活が、マイペースでダラダラ過ごすのが好きな長男にはしんどい様子ではありました。

そしてもう一つ、定期テスト前の勉強も負担になっているようでした。

長男は小学生の時には、勉強しなくてもそこそこテストで高得点が取れるタイプでした。

その感覚で迎えた中1での初めての定期テスト、想像以上に難しく、思ったほどの点数がとれませんでした。

それをふまえて頑張ったつもりの期末テスト…これも思うような結果が出ませんでした。

しかし、一緒の高校に行こうと約束をしている親友は、テストの結果が良かったそうで、これがどうやらプレッシャーになってしまったようです。

「親友と同じ高校にいけないかもしれない」
「頑張ったつもりなのに結果が出ない」
「次頑張らなければ親友に置いていかれてしまう」
「頑張っても前みたいに結果が出ないかもしれない」

おそらくそういう思いがどんどん膨らんだようで、テスト一週間前になり「テスト嫌や」「早く終わって欲しい」と毎日弱音を吐くようになりました。

一学期は初めてのテストと言うこともあり、私も「頑張れ頑張れ」言ってしまっていましたが、今回は自分から勉強をする機会が増えたので、口を出さないようにしていました。

そして今朝「夜中にうなされて怖いから寝るのが嫌だ」と言ったのを聞いて、かなりプレッシャーを抱えているのかなと感じました。

長男への接し方を変えました

そんなにプレッシャーがかかる生活を送っている訳じゃないから大丈夫ってことではないんですよね。

プレッシャーの耐性は人それぞれで、アスリートの様に国を背負って戦うようなプレッシャーに打ち勝つ人もいれば、私の様に友達に手料理をふるまうだけでも、上手くできなかったらどうしようというプレッシャーに押しつぶされる人もいます(笑)

「これくらいは大丈夫」は周りが決めることではないですよね。

もっと早くに話を聞いてあげればよかったなと思います。

「絶対にこうならなければいけない」と思うとしんどいから、思い描いたようにならなくても、それが自分にプラスになることもいっぱいあるから、もう少しリラックスしても大丈夫、十分やれてるよと話したら、思いっきり泣いたあとに、少し表情が明るくなりました。

母は胸が締め付けられる思いです( ノД`)シクシク…

これまでは、マイペースで勉強もなかなか手につかない様子を見ると「はよやりや」「やるって言ってから何分経ってるん?」と、マイペースな人が言われたら嫌な言葉ばかりをかけていました。

反省しています~。

今日は、学校から帰ってきてから、すぐに「勉強しなあかんな~」と言うので「少しゆっくりしたら?」と言うと録画していたドラえもんを見ていました(中1です)。

その後も、何となくやる気がなさそうに勉強の準備をしていたので「何か手伝おうか?」と言うと、嬉しそうに「丸付けしてくれる?」と言ったので、1時間くらい一緒に座って勉強しました。

長男はあっけらかんとしているから、少しくらいきつく言っても大丈夫と勝手に思っていました。

普段プレッシャーの少ない生活をしているから、たまに渇を入れるくらい大丈夫と思っていました。

でも、それは私が勝手に決めていたことでした。

親友と一緒の高校に行きたいという長男の目標を叶えてやりたいと思って、そのためにはもっと勉強しなければいけないと伝えてあげるのが大事と思い過ぎていました。

長男は、寄り添ってもらうと安心するタイプなのかもしれません。

「いつでも助けるよ」というスタイルで、見守っていきたいと思います。

不器用な母…やっぱり子育ては難しい( ノД`)シクシク…



【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経