2022年 9月 の投稿一覧

【40歳主婦】なぜ痩せないのかを徹底的に調べてみました!

スッキリ

Twitterでダイエット朝ごはんと体重を記録し始めて、なかなか体重が減らないことに改めて気づきました。

若い時は、割と体重が落ちやすかったのに…

40代主婦、なぜ体重が減らないのか、今のダイエットの問題点について調べました。


今月のダイエット成果

9月7日 50.2㎏
9月23日 50.0㎏

この間50.0~50.4㎏を行ったり来たりしていました。

まさに停滞期です…

ダイエット開始時は53㎏で、1ヶ月に1㎏のペースで順調に減っていました。

停滞期に入った今、モチベーションを保つのもしんどくなってきました( ノД`)シクシク…

何とかしなければ!ということで今のダイエットを見直してみることにしました。

今のダイエット

この5ヶ月間、ダイエットのためにやっていること

ダイエットでやっていること

・朝ごはんしっかり、夜ごはん控えめ
・1日30分程度のストレッチ、筋トレ
・プロテイン置き換えダイエット
・お菓子我慢(1日チョコ3つまで)

書き出してみると、大したことはやってないんだなとも思いましたが、私には精一杯(笑)

40代なので、栄養が足りないと明らかに体力がなくなり、髪や肌にも影響が出るので、必要な栄養素はしっかり摂れるように、朝ごはんでもサラダやみそ汁なんかも食べるようにして、晩ごはんを少なくしています。

最近の朝ごはん

朝ごはん

これまで朝ごはんと言えば、パンとかごはんなど、炭水化物しか食べていなかった私にしたら頑張っています(笑)

お昼ご飯は、プロテインにしています。

プロテイン、シェイカー、水を職場に持参しています。

同じように置き換えダイエットをしている人が職場にもいるのでやりやすいです(笑)

あとは、YouTubeを見て「脚痩せ」「お腹引き締め」系のストレッチやピラティスを合計で30分程度やっています。


今のダイエットの問題点

ここまでは、少し食事を減らして、簡単な運動をして、計3㎏程度減量できましたが、停滞期に入っている今、このままではいけないと思う問題点を考えてみました。

もったいない精神が染みつきすぎている

子どもの朝ごはんの食べ残しやお弁当の残り物を食べてしまいます。

小食な息子たちは食べムラがあるんですが、成長期なのでMAXの量を食べて欲しいと思い過ぎて、朝ごはんも作りすぎてしまいます。

あっ、食べムラって言うと小さな子供みたいですが、子供は中1と小5です。

残ったものを食べ過ぎないようにと思いながらも、もったいない精神が勝ってしまいます。

ダイエットがストレスになっている

私は、チョコやクッキー、生クリームのようはカロリーの高い甘いものが大好きなんですが、やはりダイエットの敵ということで、頑張って我慢しています。

1日に小さめのチョコを3つまでと決めた生活には、やっぱりストレスがあります。

ストレスはダイエットに良くないんですよね~。

痩せるためには、基礎代謝を上げなければいけないのに、ストレスが溜まると基礎代謝が低下してしまいます。

有酸素運動が出来ていない

ヨガとかピラティスには、有酸素運動と同じ効果があるとも言われていますが、私の場合、そこまで本格的にヨガやピラティスができているわけでもなければ、やっている時間もすごく短いので、有酸素運動が足りないんだろうなと思っています。

ウォーキングやジョギングのような有酸素運動は、代謝も良くなり、ストレス解消効果もあるので、今の私の減量には適していると思うんです。

-3㎏のために今後改善するダイエット方法

問題点を改善するために、今後のダイエットの計画を立てました。

今後のダイエットの計画

・3食は基本今まで通り
・有酸素運動をプラスする
・ストレスの軽減

3食の食事はこれまで通りで、子供が残したものや作り過ぎたもので食べ過ぎないように、作る量は調整しなければいけないですね~。

あとは、有酸素運動を追加します!

とりあえず20分から…走るのは苦手なので、友人からもらってほこりをかぶっているルームバイクで頑張ってみます。

甘いものが食べられないストレスですが、レーズンやおしゃぶり昆布など、口さみしさを紛らわせるものを常備しようと思って買ってきました。

「チョコ食べたい~」と思った時には、こんぶに助けてもらいます。

ここで諦めずに、目標の47㎏まであと3㎏、頑張ってダイエットに励みます。




【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

【海外留学したい次男】異文化交流で得た大切なもの♪

エピソード

まだ小さなころから外国人のサッカー選手が好きで、外国語に憧れて「海外に住みたい」と言っていた次男(小5)。

その頃は、まだまだ先の話で、私も夫も海外留学経験はなく、適当に「いーやん!行き行き~」と言っていました。

全く現実的ではなかったんですが、ある外国人家族との出会いで、私たち家族の考え方がコロっと変わりました。


突然小学校に転校してきたブラジル人の男の子

次男が小学2年生の時、両親の仕事の都合で、ブラジルからやって来たミゲル(1年生)が転校してきました。

全校集会で紹介され、両親ともにブラジル人で、ミゲルもポルトガル語しか話せませんでした。

学年が一つ上の次男は、ミゲルの姿を見て「カッコイイ!ネイマールみたい!」と思ったそうです。

その日、興奮気味に帰ってきた次男は、私にミゲルのことを話して「今からミゲルを誘いに行ってくる!」と言います。

「家知ってるの?」

「みんなに聞いたら○○が知ってて教えてもらった!」

と言います。

普段、とても人見知りで恥ずかしがり屋な次男が、言葉の通じない外国人家族の家を訪ねて、誘うことはできるんだろうか…。

文化も違うし、いろいろ心配でしたが、たぶん行けないだろうと思って、放っておきました。笑

1時間くらいすると、ルンルン気分で次男が帰って来たんですが、その手には食べかけのブラジルのチーズパン「ポンデケージョ」が(^^;)

「それどうしたん?」

「ミゲルのお母さんがくれた♪」と。

自宅に押し掛けたら、ミゲルが公園に出てきてくれて、お母さんがポンデケージョを持ってきてくれたそうです。

「すごい楽しかった~」と喜んでいる次男。

そんな勇気があったんだと驚く私。

それから毎日のようにミゲルを誘いに行く次男、遊べる日もあれば、インターホン越しに「NO」と言われることもあったようです。

実はすごく迷惑をしているのか、まったく気にしていないのか、私もまったく分からないまま、ある日ママと弟と買い物に行く途中のミゲルに出会いました。

ここでやっと私も挨拶を出来たんですが、とても若くて綺麗で明るい雰囲気のママさんでした。

実際に私より10歳ほど年下でした。

グーグルの翻訳機能を使って、何とか会話をして、私も勇気を出して「家に遊びに来ない?」と誘ってみました。

そこから家族ぐるみの交流が始まったのですが、口下手でいつも周りの反応が気になってしまう次男は、言葉が通じないミゲルとの交流がすごく楽しそうでした。

2人の会話は、日本語でもなくポルトガル語でもなく、ごくごく簡単な英語でした。

異文化交流に興味がなかった私の心に動きが…

40年も生きている中で「広い世界を見た方がいい」「海外に行くと価値観が変わる」という話はよく聞きました。

しかし、私のような小心者は、一生海外に住むことはないだろうから、特に異文化交流は必要ないと考えていました。

そんな私が、ミゲルの家族に出会い、ブラジルの話を聞いたり、日本の文化を伝えるのがすごく楽しく感じました。

細かいことは気にせず、いつも明るい姿を見て「私って普段くだらないことで落ち込んでるよな~」と、少しずつ大らかな気持ちになっていくような感覚でした。

例えば、ミゲルのママが、日本に来て花粉症になったんですが、体調が悪い時には「もう大変よ~!しんどいわ~!」(ポルトガル語なので本当はなんて言っているのか分かりません笑)みたいに、その時の気持ちを素直に表現します。

日本人は、少し体調が悪くても職場の人や友達に心配かけないように、少し無理をしていても「大丈夫!」と平気なふりをしてしまいがちじゃないですか?

何と表現すればいいのか分からないけど「自分のこともすごく大事にしているから、周りの人にも愛情を与えられる」みたいな空気を感じていました。

私は、自分を大切にするのが苦手です。

「私が我慢すれば丸く収まる」と考えてしまいます。

そんな私は、周りのことも幸せにできていないのではないかと思うようになりました。

自分を愛してあげなければいけないですね。

子育てで学ぶこともたくさんありました

子育てに関しても、すごく考えさせられることが多かったです。

礼儀よく誠実に育つように教育する、日本の子育て文化もとても大切だと思います。

しかし、ブラジル人のミゲル家族の子供との関わり方で、ハッとさせられるエピソードも多くありました。

特に印象に残っているエピソードを2つ書きます。

子供が危険な遊びをした時

ある日、みんなで近くの広場で遊んでいた時、ミゲルが乗っていた自転車が、2歳位の女の子にぶつかりそうになったところで、ギリギリかわしました。

その時、ミゲルのママは「ミゲル、ナ~イス」と言って笑顔でハイタッチをしました。

それを見た時は、びっくりしました!

なぜなら、我が子が同じ状況になったら、私だったらぶつからなかろうが「危ないやん!ちゃんと回り見て!」ととっさに叱ります。

この場所は、自転車で遊ぶのは認められていて、女の子も突然飛び出してきた状況でしたが、それでも確実に人に怪我をさせないように、我が子に強めに注意してしまうと思います。

つまり…

ミゲルの母は「ミゲルは危ない場面で女の子を救った」という感覚が強かったんだと思います。

私だったら「たまたまぶつからなかっただけで、もしぶつかったらえらいことやで~、危ないことしたらあかんで~」という感覚です。

「もしも」のことで、子供にきつく注意してしまいます。

もちろん、人に怪我をさせるような危険なことはしてはいけないと指導することは大切ですが、私は普段から「もしも」が起こらないように子供に注意していることが多いんだなと実感しました。

日本で生きていくためには、必要な教育なのかもしれませんが、子供にとっては窮屈な教え方なんだろうなと思いました。

「小さな子供に怪我をさせてはいけない」というよりは「小さな子供の安全を守ってあげようね」という感じですかね。

子供に怪我をさせた時

ミゲルが1人で我が家に遊びに来ていた時、次男と2人でグローブをつけてボクシングごっこをしていました。

どちらも特別強くパンチをしていたわけではありませんが、たまたまミゲルのパンチが次男の鼻にあたり、鼻血が出てしまいました。

見ていた私からしても、ミゲルが悪いわけではなく、たまたまこうなったという怪我でしたが、言葉の通じない日本人家族の家で、自分のせいで友達が鼻血を出しているという状況に、ミゲルは目を潤ませながら震える声で「ダイジョウブ?ごめんなさい…」と何度も言います。

この時、、本当に心からの「ごめんなさい」と、純粋な涙に、鼻血を流す我が子よりも「ミゲル、ダイジョウブヨ!シンパイシナイデ!」と、ミゲルのフォローに必死な私でした(笑)

その後、ミゲルのママが迎えに来た時、ミゲルはすぐに「自分のパンチで鼻血が出た」と報告していました。

我が子だったら、私に怒られるのが怖くて、そんなにすぐに私に言えなかったんじゃないかなと思っています。

ミゲルは「不安な思いをすぐにママに知らせたい」という様子でした。

すごい信頼関係だな~と感心させられました。

さらに、ミゲルからの報告を聞いたママは、私に鼻を指さしながら「ダイジョウブ?」と聞きました。

私が「ダイジョウブ」と答えると、彼女はミゲルの目を見て「ダイジョウブ」と優しく言いました。

ミゲルのママが私や次男に謝ることはありません。

ここで私が思ったのは…「そうやんな!それでいいやんな!」でした。

どういうことかと言うと…

私がミゲルのママの立場だったら、相手の親が「大丈夫」と言っても…

相手の子供に対して「え~!大丈夫やった?ごめんな~、痛かったやろ~、ホンマごめんやで~」

相手の親に対して「ほんまにごめんな~!も~ほんまかなんわ~!○○君大丈夫かな?またなんかあったら言ってな~、ごめんやで~」

我が子に対して「ほんま気をつけてや~、○○君痛かったんやで、かわいそうに。ちゃんと怪我しないように遊ばなあかんで~」

と、みんなに対して謝罪のオンパレードになってしまいます。



でもミゲルのママの対応を見て、大きなケガもなく、子供同士がすでにわだかまりなく和解しているのに、母親が相手の母親に謝る必要はないのかもしれないと思いました。

ぶっちゃけ、この謝罪オンパレードは、100%誠意ではありません。(私の場合)

こうして大げさすぎるほど謝って「相手に許してもらおう」「ことを小さく押さえよう」「後から対応が悪かったと言われないように、しっかり謝っておこう」みたいな下心混じっています。(私の場合)

ミゲルの純粋すぎる「ゴメンナサイ」を聞いて、自分自身の謝罪の薄っぺらさを思い知りました。

でも、こうやって相手が文化の違う外国人だからこそ、そういう考えにたどり着きましたが、相手が日本人だった場合、親が全く謝罪しなかったら違和感を感じていたかもしれません。

親が謝罪するのも、決して悪いことではないけれど、形だけの「ゴメンナサイ」は使いたくないなと思うようになりました。

ミゲルは自分のママに対して、正直に「自分が悪かった」と伝えた様子でしたが、我が子の場合、怒られるのが嫌だから「○○だってやってきたし」「あっちが先にやったし」みたいな言い訳をしていたんじゃないかなと思います。(疑ってごめん)

兄弟げんかでもそうです。

自分が怒られたら、全責任を負わず、少しでも相手を責めます。(笑)

謝ると言うのは、自分を守るパフォーマンスではないということを改めて気づかされたエピソードでした。

「ちゃんとごめんって言いなさい」と指導する時に「言わなきゃ許してもらえないよ」「謝らなきゃもう遊んでもらえないよ」って言ってしまうパパやママも少なくないんじゃないかなと思うます。

謝る意味については「相手を思いやる気持ち」「心からの反省」みたいなことが大切だと伝えなければいけないと思い知らされました。

サッカー留学を目指す次男

ミゲル家族は、仕事の都合で、先日タイに旅立ちました。

いや~、すごく寂しい!次男もとても寂しそうです。

しかしながら、次男の海外に住みたいという夢は変わりません。

私も家族みんな、広い世界を見てみたいと思うようになりました。

母は、パートでコツコツ資金をためるしかありません(笑)

目標としては、高校で1年間留学できる学校に進学することです。

本人はもっと早く行きたいみたいですが…

とりあえず英語を頑張らなくては!


【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい
体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。

40歳主婦・髪質改善シリーズ!今使っているシャンプーは?

ニューシャンプー

髪質改善を頑張っている40代主婦です。

シャンプーやトリートメントもいろいろ試していますが、最近使ってよかったものについて書いていきます。

髪質改善、これまでの歩み

若い時から髪質には自信がありません。

サラサラの髪に憧れ続けています。

私の髪質については、こちらに詳しく書いています。↓
【ママの美容】何をやっても改善しない髪質問題に本気で向き合うことにしました。

前回使ってみたシャンプーについてはこちらに書いています。↓
【ママの美容】うるおい髪を目指して気になっていた「haru」を使ってみました

上記の記事にも載せていますが、これまでの髪の画像を乗せておきます。
2022年3月9日↓
私の髪
2022年5月6日↓
髪の毛

少し潤いが増したように感じるものの、憧れのサラサラヘアーまで、頑張らなくては!!

今使っているケア商品

いろいろなシャンプーを試してみようと思って、ドラッグストアで探して気になったのがこちら↓
ニューシャンプー
THE PUBLIC ORGANIC

精油のチカラで髪の乾燥やダメージを改善するヘアケア商品です。

VOCEベストコスメ2022 上半期ヘアケア部門第1位
MAQUIAベストコスメ2022上半期シャンプー&コンディショナー部門1位など、かなり評価も高いようで、気になって使ってみることにしました!

本来は、シャンプーもトリートメントも各1,580円(税抜き)ですが、ちょうどセットで1,980円ってのを見つけてラッキー☆

期間限定なのかは分かりませんが…。

髪の傷みや乾燥で広がる髪を、潤いを与えてまとまる髪にするのが特徴ということで、まさに私が欲しているやつです。

使ってみた感想は…

・フランスの調香師さんと共同開発したと香りは、なんだか高級感あって好きです~

柑橘系のような爽やかさもあり、香りだけでもスッキリする感じです。

・保湿力は高い方だと思います。

・地肌のスッキリ感が長続きすると思いました。

約2週間使ってみて、こんな感じです。↓
髪毛3

また髪を切ってしまったので、比較しづらいですが…(^^;)

洗った後にドライヤーで乾かして何もつけていない状態です。



楽天ランキング独走中!攻めの薄毛・抜け毛対策シャンプー

なんというか、まだ毛先の乾燥はあって広がりやすいものの、うねりが少なくなって、以前よりは断然まとまりが良くなりました。

髪質改善のためにやっていること

髪のケアは、内側からも大事ということで、食べるものも気を付けています。

鉄分

鉄ビタミン

鉄分不足で体内の酸素が少なくなると、髪の毛にも十分な栄養が行き届かないそうで、髪が細くなったり抜け毛の原因にもなるそうです。
鉄は毎日サプリでサポートしてもらって、食品でもほうれん草、牛肉、まぐろなどは頑張って食べるようにしています。

最近ほうれん草高いですね。

ちなみに鉄分を摂取した効果は、3ヶ月後くらいから実感できるケースが多いようです。

タンパク質

プロテイン

髪の毛の8割はケラチンと言うタンパク質でできているので、毎日プロテインでタンパク質補充しています。

頑張って食事でタンパク質を取っているつもりでも、足りていない人が多いと聞いて、飲み始めました。

今飲んでいるのは、武内製薬のTHE PROTEINのクッキークリーム味で、コーヒーと混ぜて飲んでいます。


オメガ3

オメガ3

オメガ3は血行促進、ホルモンバランスを整える、代謝を良くするなど、美しい肌や髪を作るために嬉しい効果が満載です。

美髪効果も高いと聞いて、私はアマニオイル使っています。

冷ややっこやサラダにかけています。

最近、学校の保護者が集まる参観や運動会でも、ママさんたちの髪質を見てしまうんですが、同世代でもきれいな髪の人もいるのを見て、憧れのサラサラヘアーになるまで頑張ろうと思いました。

引き続き頑張って行きます!



【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

次男の色覚異常・気付いたきっかけや日常生活のこと

幼い兄弟

PFAPA症候群や、米アレルギーなど、いろいろある次男くんですが、小学1年生の時に「色覚異常」があることが発覚しました。

今回は子供の色覚異常について書いていきたいと思います。


色覚異常とは?

「色覚異常」とは、ひとの色覚が、正常な色覚ではないことを示す診断名なんだそうです。

「色盲(しきもう)」と言われることもありますよね。

2017年には、色の見え方も人それぞれということで、日本遺伝学会が「色覚多様性」という概念を提唱しています。

色覚異常には、先天性と後天性があり先天性色覚異常として生まれてくる割合は男性で5%、女性で0.2%なんだそうです。

5%ということは、20人に1人なので、1クラスに1人いるかいないかという感じですかね。

また、色覚異常にも分類があり、見えづらい色も様々です。

次男の色覚異常が発覚したきっかけ

次男の色覚異常が発覚したきっかけは、学校の色覚検査でした。

それまでに「この子は色間違いをするな~」と感じたことは、ほとんどありませんでした。

学校から持ち帰って来た「病院で検査を受けて下さい」と書かれたプリントを見て「そういえば私の父も色覚異常があると言っていたような…」と思い出しました。

それまですっかり忘れていて、父から聞いたわけではありませんが、母と話している時に「お父さんは緑と赤が見えにくいから信号は場所で覚えてはるねん」と聞いた記憶がありました。

すぐに調べてみると、先天性色覚異常は遺伝性で、男の子の場合、母親から色覚に関する染色体を受け継ぐので、母親の影響を受けると知って「あ~、次男は色覚異常なのだろう」と思いました。

それまでの生活を思い返して、色覚に異常を感じたことと言えば、2~3回色を間違えたことがあることを思い出しました。

とは言っても、幼稚園の時に絵をかきながら「ここは赤にしよ~」と言って、違う色の色鉛筆を使ったりしていて、この時はただの言い間違いくらいにしか思っていませんでした。

この子は一体どんな色で見えているんだろう、できるだけ鮮やかな世界が見えていればいいなと思いました。

色覚異常の検査

大事な検査なので、少し家から離れた評判の良い眼科で調べてもらうことにしました。

検査はまず「石原色覚検査表」を使った検査からでした。

学校の検査で使われる鮮やかな色の中に、数字がかかれているアレです。

後ろで見ていましたが、私は見えるけど、次男は「見えない」と答えたのが4~5回ありました。

そしてもう一つ15色のくすんだ色のパネルを並び替える検査もしてもらいました。

一番最初の色が置かれていて、その色に近いと思う色を順番に並べていく検査でしたが、この検査でも私から見ると「え?次その色いく?」と感じる部分があり、私と違う見え方をしていることは明らかでした。


検査の結果

検査の結果、やはり次男は色覚異常があると診断されました。

当時まだ小学1年生で、検査が難しかったり、よく意味が分からないこともある年齢なので、正確な診断とは言い切れないため、高学年になる頃に、気になるようならもう一度検査をしてもいいですよと言われました。

次男は、緑に敏感な視細胞の機能に異常がある2型3色覚だろうと言われました。

おそらく、緑の中に赤が混じると見えづらいとのことでした。

たくさんの葉っぱの中に赤い花が咲いていると、その花が見えなくなるというような感じだそうです。

眼科に、色覚異常のある人の色の見え方を書いた表があり、次男の見ている色の世界はこんな感じなのか~と少し複雑な気持ちになりました。

だけど、色鮮やかな世界の方がいいと決めつけるのは良くないなと、本人にしか見えない色の世界を本人が楽しんでいるならそれでOK!と考えるようにしました。

色覚異常があるからと言って、特に治療をすることはありませんが、色の見え方に特徴があるということは、日常生活で気をつけなければいけないことはたくさんあるので、そこはしっかり対応しておかなければいけないなと思いました。

日常生活で困ること

眼科の先生が例に出された「色覚異常」で困ること

・色を使う職業に就きにくい
・薄い色の違いが見えにくい
・食品が傷んでいるのが分からない

例えば、美容師さんの様にお客様にオーダーされた色で髪をカラーするとなると、その色の微妙な違いが分かりにくく、苦労することになるというように、色を使う仕事に就くのは難しくなってきます。

でも先生は「なれない訳じゃなく、なろうと思ったら人の何倍も努力が必要ってことよ」とおっしゃっていました。

あとは、実際に色覚異常の人が困ることとして…

・薄いピンクのワイシャツが白に見えて、お葬式に着ていってしまった
・濃いグレーと黒の違いが分からず、左右違う靴下を履く

ということもあるそうです。

色が分かりにくいシャツには印をつけておくなど、間違えない工夫も必要だそうです。

食材に関しても同じで「あれ?この肉の色おかしくない?」という微妙な色の変化が分かりづらい人も多いので、例えばにおいなど、色ではないことで判断する方法も知っておくと安心です。

検査が終わって、私が一番気になったのが「信号の色が見えているのか?」でした。

次男に聞いてみると「見えてるよ~。だけど、絵の方が分かりやすいから、歩いてる絵と止まっている絵で見てるよ。」と言いました。

私の感覚では赤と緑の色の方が区別しやすいと感じますが、絵の方が見えやすいということは、色は少し見えにくいのかどうなのか…

あとは、家にある空気清浄機についているセンサーで、空気がきれいなら緑色に光って、汚れていたら赤に光る部分があります。

ときどき赤と緑が半々になる時があって、次男に「今何色?」と聞いたら「赤」とか「緑」と答えて「両方」と答えることはありません。

次男の場合、日常生活で困ることはそれほどありません。

サッカーをやっているので「芝生の上に赤いボールは見えるの?」と聞いたら見えると言っていました。

あと、学校の先生に色覚の件を話した時に聞いた話では、最近は学校で使うチョークも色覚対応のものだとおっしゃっていました。

そういえば、ミートソースを食べた後、鏡を見て口を拭いてもまだうっすらついていることがよくあります。

本人は、キレイに取れているように見えているのかもしれないですね~。

今は生活の中でも親がサポートしていることが多いですが、色を間違えて困ることに関しては、自分でも分かるように一緒に考えていかなければいけないな~と思っています。



次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。