未分類

【今年のダイエット記録】40代主婦が約半年で6㎏やせようとした結果です。

スッキリ

2022年6月頃から本格的にダイエットをはじめ、半年たった現在の様子について記録しておきたいと思います。


ダイエットの目標

6月にダイエットを始めた時は53㎏でした。

ちなみに身長は162㎝です。

12月までに47kgを目指すということで、半年で-6㎏を目標にしていました。

ちなみに、独身の時に47㎏だったんですが、長男を出産してから13年間で47㎏に戻った事は一度もありません。

やっていたダイエット

この半年間で、やっていたダイエットは…

・朝ごはんしっかり、夜ごはん控えめ
・1日30分程度のストレッチ、筋トレ
・プロテイン置き換えダイエット
・お菓子我慢(1日チョコ3つまで)

という感じでいた。

これまでのダイエットについてはこちらに詳しく書いています。↓
筋力の低下が気になる40歳主婦…引きしまった体を作るには何が必要なのか

本格的なダイエットという感じではありませんが、年齢的にもゆっくりと無理なく体重を減らしていこうと思って目標を設定してみました。

プロテインの置き換えは、いろいろ試してみてお昼ご飯に置き換えるので落ち着きました。

飲んでたプロテインはこちら↓
ザプロ

武内製薬の「ザプロテイン」です。

おすすめはクッキー&クリーム味です。

ダイエット中は、たいして無理をしていないのに、甘いもの好きな私としてはお菓子が食べられないのは辛かったです(笑)


ダイエットの結果

ダイエットの結果…

12月31日  47.4㎏でした!

+0.4㎏ということで、あとちょっとやのに何とかならんかったんかなとちょっと後悔(^^;)

6ヶ月間で-5.6㎏…まあまあ頑張った方かなとも思っています。

これまで何度もダイエットやっても続かなかったので(笑)

「ようやく独身時代の体重に戻った!」と思ったんですが…

体重は同じなのに、なんか体型は全然違うんやけど…

やっぱり、約15年前とは、いろいろ変わったんだと実感しました( ノД`)シクシク…

体重は減ってもたるんだ体は変わりません。

来年の目標

次の目標は筋力アップでたるんだ体を引き締めることです!

次は筋トレを頑張っていきます。

では、今年もよろしくお願いします!



片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

腹巻はどれも一緒と思っていた私が着る岩盤浴【BS FINE】を使って思ったこと

スッキリ

若い時から冷え性だったんですが、年齢を重ねると、さらにその冷えが辛く感じるようになってきました。

冷え性対策の商品を調べると、値段も評価もピンキリですが、「どれも一緒かな」と安いものばかり買っていました。

しかし、昨年義母からBS FINEの腹巻をもらって使い始めました。


冷え性で困ること

40代主婦です。若い頃から冷え性ですが、最近は足先が冷え切ってしまうと、コタツに入ってもなかなか温まらず、夜も足が冷えて寝つけないこともよくありました。

若い時は、ギャルファッションが流行っていて、へそ出しや股上が浅いパンツで「冷えなんかに負けない!」と暴走していましたが、最近はとにかくこの冷えが辛い…

冷え性の原因は、体温調節が上手くいかなくなっていることです。

寒い時に体が冷えるのは誰にでもあることですが、冷え性になると、温めてもなかなか冷えが治まらない、夏の暑い時でも体が冷えているなど、困ることも多いですよね。

ちなみに、体温調節が上手くできなくなる原因は…

・自律神経の乱れ
・皮膚の感覚がマヒしている
・血液の循環が悪い
・筋肉量が少ない
・女性ホルモンの乱れ

などだそうです。

靴下や下着に締め付けられて皮膚の感覚が乱れたり、運動不足で筋肉量が減っていることも関係あるそうで、40代以降の女性は、冷えやすいのもよく分かります。

ちなみに、冷え性が低血圧や貧血、甲状腺機能の低下などが原因で起きている場合もあるので、症状が改善しなければ受診して根本となる病気の治療が必要となるそうです。

BS FINEって?

「体の冷えが辛い」と話したところ、義母が「BS FINE」の腹巻を買ってくれました。

BS FINEは「着る岩盤浴」として、岩盤浴に使われる天然鉱石ブラックシリカが、繊維の中に入っている新しい素材なんだそうです。

24時間体温を保つ肌着として、口コミで広まり、話題となっていたそうですが、義母の様に情報通ではない私は知りませんでした。

ちなみに、体温を一定に保つ効果があるので、夏でも使えます。

今までは、こんな感じの機能性の高い商品に期待して裏切られることも多く、BS FINEの腹巻をもらった時も、正直あまり期待していませんでした。

安い腹巻と変わらないだろうなと思っていたんですが…やっぱり違いました。

これまでも腹巻を買って付けることはあったんですが、大きな効果は感じられず、知らない間に忘れてそのまま付けなくなるパターンがほとんどでした。

でも、BS FINEをつけ忘れていると、すぐに「寒い!」と気づきます。

外出先で付け忘れに気づいても、取りに帰ろうかなと思うほど手放せなくなってしまいました。

そして、レッグウォーマーも買い足しました(笑)

レッグウォーマー付けてから、足が冷えて眠れないことがなくなりました。

すごく助かっています。

使用しているBS FINE

この1年間、腹巻とレッグウォーマーを着用してきました。

腹巻はこちら↓
腹巻

服の上からでも効果があるそうなので、そうしています。

クルクルなりにくい気がします。

これ一枚無いだけでお腹のあたりの冷えが本当にマシです。

手放せません。

レッグウォーマーはこちら↓
レッグウォーマー

かかとにかけられるタイプにしました。

ズレないのでめっちゃいいです。

座った時にズボンからちょっと見えるので、黒にしといたらよかったかも(^^;)

腹巻は4400円、レッグウォーマーは4950円です。

1年間毎日つけていますが、まだ全然使えています。

洗濯しても効果はあまり変わっていないと感じます。

[BSファイン]ウエストウォーマー(男女兼用腹巻き)【公式】|はらまき ハラマキ お腹 インナ- 寝冷え 腰 サポーター グッズ レディース メンズ 夏用 冬用 あったかい 温かい 暖かい あたためる 暖める 冷え性 冷えない 冷え対策 防寒 保温 日本製 着る岩盤浴 BSFINE
体を冷やさないようにする「温活」が注目されていますが、冷え性が改善すると…

・寝つきが良くなる
・肌のターンオーバーが整う
・痩せやすくなる
・肩こり解消
・免疫力アップに繋がる

など、美容や健康にメリットがたくさんあります。

ダイエット中なので、冷えを解消して痩せやすい体を作りたいです♪

[BSファイン]ウエストウォーマー(男女兼用腹巻き)【公式】|はらまき ハラマキ お腹 インナ- 寝冷え 腰 サポーター グッズ レディース メンズ 夏用 冬用 あったかい 温かい 暖かい あたためる 暖める 冷え性 冷えない 冷え対策 防寒 保温 日本製 着る岩盤浴 BSFINE



【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。
夫との言い合いで突然の鼻血タラ~。そこから病院で検査を受けることになってしまった話。
【更年期】エストラーナテープを使って2週間、今後も続けることになりました。

夫との言い合いで突然の鼻血タラ~。そこから病院で検査を受けることになってしまった話。

怒る

41歳主婦、年上の夫と中1長男、小5次男と暮らしています。

単なる我が家のいざこざなんですが…週末に起きた悲劇を、よかったら聞いてください。


夫と私のいつもの喧嘩

夫は瞬間湯沸かし器のような人です。

手が出ることは一切ありませんが、カッとなると怒りが抑えられずにキツイ言い方をします。

私に対しても子供に対しても、夫の両親に対してもそうです。

私はその都度、すごく腹が立って「大嫌い!」と思っています。

でも、夫側から見ると、怒っている夫に対して冷静を装って正論をぶつける私が腹立つんだと思います。

お互いに悪いところはありますね(笑)

最近私たち夫婦が言い合いになる原因ナンバー1は、夫が子供に対してキツイ言い方をして、その言い方を私が注意することから始まることが多いです。

子供が悪いことをしたり、叱るべき時に、多少言い方がきつくなるのは分かるんですが、例えば「サッカーの練習が足りない」「いいプレーが出来ていない」「テストの点数が悪い」という理由で、子供が頑張った部分もひっくるめて否定したような言い方をするのが気になります。

夫の主張としては、頑張ったことは分かっているけど、だからこそ良くなるように厳しい言葉をかけているんだと言います。

実際に夫は、子供への愛情は私より深いんじゃないかなとも思います。

情熱的で熱くなる夫と、ドライな私なので、気持ちのすれ違いも多いです。

どちらが正解だということではなくて、夫には夫の考え方があると思って、理解しようとするんですが、なかなか簡単にはいきませんね…


週末のいざこざ

先週の土曜、次男(小5)は、サッカーで、強豪チーム相手の大切な試合でした。

メンタルが弱い次男は、朝から弱気な発言を繰り返し、実際のプレーでも全く上手くいきませんでした。

夫と試合を見ている時から、明らかにピリピリしていた空気を感じていたんですが、夫なりに次男へのダメ出しを我慢していました。

しかし、晩ごはんの時にお酒が進み…ためてたものが一気に爆発したかのように、その日の試合のダメ出しが始まってしまいました。

黙って聞く次男…その姿を見て「もう分かってはるって」と止めた私。それでも止まらぬ夫。

夫からすると、プロのサッカー選手になりたいという次男のために、このままではいけない、自分が悪者になっても言わなければいけないという感覚なんだと思います。

実際に、次男は最近練習も少し手抜きになって、だらけていたのは事実です。

でも、今回はあまりにも長くキツイ言い方で注意しているのを聞いていて、私の血圧が上がって来たのか頭がカーッとなって、鼻血がたらーっと(^^;)

普段の血圧は正常で、これまで高血圧と指摘されたこともないです。

怒りでのぼせてしまったのか、頭もフラフラしてきてとりあえず、手足の力も抜けて、横になりました。

その後も頭痛が治まらず、この日はそのまま寝ました。

脳神経内科を受診してきました

ここ最近、忙しくて疲れていたのもあり、朝起きても頭が痛くて、目と唇がぴくぴくと痙攣していました。

酔いもさめた夫は、心配性なもんで、そんな私の様子に焦りだし、月曜日に病院に行ってほしいと言います。

仕事もあるし、やることいっぱいあるのにな…と思いながらも、仕方なく病院へ行くと、風邪症状がなくても、頭痛の症状があれば、コロナのPCR検査を受けなければ病院に入れないとの事で、1時間以上待って検査を受けて、ようやく診察してもらえることに。

症状を伝えたら、その日外来の診察をされていた脳神経内科の先生に診てもらえることになりました。

一通り症状を伝え、目や手足の動きを確認してもらい、めまいの症状があるということでMRI検査をすることになりました。

当日は予約でいっぱいだったので、MRI検査は来週の月曜日になり、昨日は動脈硬化の検査のため採血をして帰ってきました。

まさか、いつもの口げんかでこんな大事になるなんて…

でも、健康診断でも、基本の検査と、胃カメラ、子宮頸がん、乳がんの検査しかしたことがなかったので、脳の検査を受ける機会だと思うことにします。

ちなみに、今もめまいと頭痛の症状は続いています。

ストレスや怒りは、体にも良くないですね!

子供の頃から、はしゃぎ過ぎた時には、親から「頭に血がのぼる」と言われていましたが、人生で初めて「頭に血が上った」と感じた一日でした(笑)

また、月曜日の検査については書きたいと思います。



片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

掃除が苦手な主婦・また散らかってきた家を片付けるためにいろいろ買ってみました!

掃除息子

片付けが苦手な主婦です。

夫が得意だったら助かったんですが、夫婦そろって苦手なので大変です(笑)

以前断捨離に成功したんですが、その状態を保つのが難しく、いつの間にかまた物であふれてきました。

世帯主が「物」で、私たちが住ませてもらっているみたいな状態にならないようにしたいです(^^;)


蓄積した汚れを取る!

我が家は畜15年になり、いろんなところに傷みや汚れがたまってきました(^^;)

子供が小さい時に、後回しにしていた壁の汚れなんかが取れません…

お風呂や水回りの汚れも落としづらくなっています。

「我が家15周年ありがとう記念」ということで、今回はちゃんと掃除をしようと、お掃除アイテムをいろいろ買ってみましたよ。

購入した【家をキレイにするアイテム】

アズマ工業 ふしぎクロス


【メーカー公式店】【送料無料】【ポスト投函品】ふしぎクロス無包装品×3枚セット WEB限定販売 アズマ工業

我が家はIHなんで、掃除は楽なんですが、ふきんで拭いたらふきんがベタベタになってすぐにダメになるのが嫌だったんで、このクロスは水洗いでもよく落ちるのでいいです♪

電子レンジや冷蔵庫、換気扇に油汚れで貼りついたほこりも落とせました!

まだ数回しか使ってないけど、耐久性もありそうです!

さすが、32年のロングセラー!いきなり3枚セットで買っておいて良かったです♪

シートたわし


キッチンスポンジ シートたわし 50枚セット【メール便送料無料】使い捨て 万能お掃除シート (キッチン スポンジ 食器 シンク コンロ 風呂 おしゃれ シンプル 台所用 食器洗いスポンジ シート 掃除 グッズ )

今回買ってよかったな~と思ったのが、シートたわしです♪

普段は、お皿洗い用とシンクを洗う用のスポンジを置いてるんですが、このシートタイプにしてシンクがすごく洗いやすくなったのと、干しやすくなりました。

洗面所の掃除にも使ってるんですが、洗濯機の横にかけておけばすぐ乾いて、衛生面でも良さそうです♪

用途もいろいろありそうで、50枚1100円なら、コスパも問題なしです。

抗菌糸で作ったバスピカピカ


びっくり抗菌糸で作ったバスピカピカ BA-54 / 【普通郵便送料無料】 / 抗菌 抗菌糸 清潔 浴室 お風呂 バスタブ 浴槽洗い スポンジ 清掃 汚れ落とし 洗剤不要 キレイ 掃除用品 便利グッズ びっくりフレッシュ 特殊繊維 汚れ かき出す 二つおり 日本製
15年も経つと、お風呂の水アカがこびりつきやなったように感じます。

「あれ?洗ったのにざらついてる?」と感じる事が増えてきました。

しかも、お風呂を洗うのってスポンジやらブラシやらいろいろ使ってみましたが、これっていうものに出会えていませんでした!

いつもは100均で買うんですけど、今回は495円のスポンジで水アカに立ち向かうことにしました( ´∀` )

水だけで落とせるということですが、やっぱり洗剤付けたらさらにツルっと気持ちいいので使っています。

取り外し可能な吊りひももありがたいです♪

バイオくん


バイオくん お風呂用 2個セット 浴室用 バイオ君 お風呂

めざましテレビで紹介されているのを見て気になっていたのがこちらです♪

お風呂の天井に貼っておくだけでカビの発生を抑制してくれるそうです。

まだ1週間くらいしかたっていないので、効果は分かりませんが、口コミを見てたら良さそうですね~。

カビが気になっていたので期待しています♪

履くモップスリッパ


「ズボラのお掃除アイテムと言えばこれっしょ!」ということで買ってみました♪

暖かくて季節的にも良い買い物をしました♪

他にも動物の可愛いデザインのものもあったんですが、値段とモップ部分を外して洗えるところが気に入ってこれにしました。

家の中で隅っこをあるくことが増えました(笑)

汚れ防止マスキングテープ


【ポイント2倍!11/27 1:59まで】 マスキングテープ 防カビ 汚れ防止 汚れ予防 マステ 汚れ 15mm幅 白 ホワイト 10m カビ 予防 水垢 テープ 防腐剤 溝 トイレ キッチン シンク 洗面台 日本製 国産 送料無料

ずっとやりたかった、汚れ防止のマスキングテープ!

洗面所やお風呂の汚れが溜まりやすい所に貼っています。

粘着剤に防腐剤が配合されているんですって~!

リンレイ ウルトラオレンジクリーナー


ウルトラオレンジクリーナー(700ml)

リンレイの洗剤がいいと聞いて、いろいろ迷ってウルトラオレンジクリーナーにしました。

油汚れがよく落ちるんですが、洋服のシミもきれいに落ちるというのが決め手となりました。

プロが認めた洗剤ということで期待していましたが、換気扇のフィルターの汚れ、ワイシャツの襟元の汚れが本当にきれいに落ちて感動しました!

玄関 ブラッシングスポンジ


玄関掃除 タイル 定番 ブラシ コンクリート 掃除グッズ 外壁 コケ落とし スポンジ 持ち手 玄関タイル 掃除 ベランダ お掃除 洗剤不要 掃除用品 アズマ 玄関掃除道具 大掃除 外壁玄関 バルコニー 簡単 汚れ落とし ブラッシングスポンジ 家 お手入れ 柄付たわし 柄付ブラシ

これは結構前から使ってるんですが、玄関掃除には一番いいです(私調べ)。

↓これは夏に次男が手伝ってくれた時のです。
掃除息子

はりきった次男が洗剤も使ってゴシゴシしていましたが、普段の汚れは水だけで十分落ちます。

だいぶ傷んできたので、今回新しく買い換えました~。

今年中に終わらせたい大掃除!

いろんなアイテムを買って、年内に終わらせることを目標に掃除に励んでいます。

しかし、私の仕事は年末にかけて忙しくなるので、思うように進みませんが…

今回の掃除でやっているその他のことも書いておきます。

洗濯機の給水ホースを取り外した

洗濯機はもう15年使ってるんですが、ずいぶん前にお風呂から給水するホースが壊れてしまっていました。

新しいホースを買おうと思っていたものの、水道代があまり変わらずそのままにしていました。

このホースにほこりがたまってたまって困っていたんですが「取ればいいじゃん」と思って取り外しました!

場所的にもスッキリしたし、ほこりの掃除しなくていいの最高!

メルカリ再開

最近やめていたメルカリを再開しました!

とりあえず物を減らすには、メルカリだと思い、服を中心に出品しています。

実は12月に家族で格安カニ旅行に行く予定です。

4人で77,000円なんですが「この料金をメルカリでどこまで補えるか」という戦いを一人でやっています(笑)

現在の売上金14,880円ということで、12月中にどこまで伸ばせるかチャレンジしてみます!

結果はまた報告しまーす!

引き続き、断捨離、整理整頓、大掃除頑張ります!



片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

老け顔を改善したい!40代主婦、本気で悩んで改善策を実践する!

サラサラ髪

私は、昔から実年齢より上に見られます。

「若い時に老けて見られる人は、年いったら若く見えるよ」という言葉を信じて過ごしてきましたが…

いつなのよ!私の若く見える時は!という感じです…

最近いろんなエピソードがあり、本気で悩んでいます。


私の老け顔としてのあゆみ

最初に老け顔だと実感したのは、小学校高学年の時でした。

身長が大きかったこともあり、卒アルの写真も「小学生には見えない」と言われます。

さらに、中1の時に街でエステの勧誘を受け「え!中学生なの?OLさんかと思った!」と言われたり、6歳年の離れた姉がいるんですが、いつも私が姉だと思われていました。

「20代後半になると若くみえるようになるはず」と信じて生きてきましたが…

結婚してからも3歳年上の夫と一緒にいても「弟さんですか?」と聞かれたり、老けているエピソードしかないまま40代になってしまいました。

しかも、最近すごく悲しいエピソードがあり…

長男(中1)の同級生Aちゃんのママさんとは、会うと挨拶したり、少しだけ会話を交わす程度だったんですが、先日参観日がありまして、Aちゃんママはうちの夫のことを初めて見たんです。

参観から帰って来た長男が夫に「そういえば、Aちゃんのママがお父さんめっちゃ若くない?」って言ってたでと…。

確かに夫は年齢よりは若く見えるんですが、Aちゃんのママは私の夫にしたらすごく若いと感じたんだと思います。

ということは私はすごく年がいっているように見えているということか…

って、もしかして、近所の人からも私はかなり年上妻だと思われているのだろうか…

年上の夫よりも年上に見える…そんなに老けているのか…なんか泣ける( ノД`)シクシク…

最近は老け顔は嫌だけど、実際にもう40過ぎたからいいかと諦めていましたが、このエピソードがあって、また老け顔が嫌になってきました。

老け顔に見える原因

今からでも「脱・老け顔」を目指してがんばるため、まずは原因から探ってみます。

顔立ち

私に場合、10代の頃から老けて見られていたので、顔立ちの問題も大きいと思っています。

童顔の人は、丸顔だったり、目も丸くて可愛らしい人が多いですよね。

私の場合は、輪郭が卵型で、目も奥二重で横長です。

自分でも「小動物系」とか「ベビーフェイス」と言われるような顔立ちとは真逆だなと思っています。

肌質

老けて見える原因は何と言っても肌ですよね。

童顔だった人でも、しわやシミ、たるみで年相応に見えるようになる人も多いでしょうし。

顔立ちが老け顔で、肌も劣化すれば、それは老けて見られて当たり前ですよね( ノД`)シクシク…

メイク

綺麗になるために、良かれと思っているメイクが原因で老けて見えてる人も多いんですって。

自分が一番きれいだったり、メイクを楽しんでいた時代のメイク方法をいつまでもやってしまうのはよくあることのようです。

私も、20代の時には雑誌を見てメイクの研究をしていましたが、最近は特に参考にするものもなく、毎日同じメイクを繰り返しています。

ってことは2000年代に流行ったメイクを今でもやってしまっているかも…

髪型

髪型は老けて見られる原因のけっこう重要なポイントだと思っています。

実際に私は、産後の抜け毛がひどく、その後元には戻り切っていません。

分け目が薄いのが気になっていて、鏡で見る時よりも、写真で見た時にすごく気になります。



楽天ランキング独走中!攻めの薄毛・抜け毛対策シャンプー

https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/2d26b783.49ea74bf.242c3b0c.70246465/?pc=http%3A%2F%2Fwww.rakuten.co.jp%2Flindt-chocolate%2F&link_type=hybrid_url&ut=eyJwYWdlIjoic2hvcCIsInR5cGUiOiJoeWJyaWRfdXJsIiwiY29sIjoxLCJjYXQiOiIxIiwiYmFuIjoiMTQxNTE2NyIsImFtcCI6ZmFsc2V9

老け顔の改善法

最近は、老けている自分を受け入れてしまっていたので、あまり「若く見せる」ということを意識していませんでした。

でも、年上の旦那よりも、すごく年上に見えているのかもしれないという事実にショックを受けて、改善していこうと思うようになりました。

これから実践していきたい、老け顔を改善する方法も書いていきます。

髪質・毛量改善

最近TIKTOKで、美容師さんがお客さんのbefore、afterを投稿てるのをよく見るんですが、びっくりするくらい若返る人が多くてびっくりします。

それくらい髪は「若見え」に重要だということですよね。

以前から髪質改善は頑張っているんですが…詳しくはこちらを見て下さい。↓
【ママの美容】何をやっても改善しない髪質問題に本気で向き合うことにしました。
【ママの美容】うるおい髪を目指して気になっていた「haru」を使ってみました

今後は、育毛にも力を入れていきたいです。

抜け毛が激しいんですよね…

肌質改善

肌に関しては、化粧水やクリーム的な基本はすでにやってて、高価な化粧品を使う余裕もないので、顔のストレッチを頑張りたいと思います。

ほうれい線は老けて見えますしね。

YouTube見ながら口元の筋肉を引き締めるのを日課にしようと思います。

たるみも、表情筋が大事ですよね。

姿勢を正す

丸まった背中も老けて見えるポイントですよね。

姿勢を正さなければと思っているものの、やっぱり疲れてすぐに諦めてしまうんですよね。

根本的な改善策として、腹筋と背筋を中心に、全身の筋肉を鍛えていきたいです。

ダイエットで、ストレッチは毎日やってるんですが、筋力アップも意識しなければ…

表情

表情筋はもちろん、表情も老けて見える原因だと思います。

私は、パートと自宅の行き来以外、あまり出かけることもなく、特にコロナ禍になってからは、人と会う機会が減って、自分の表情を意識しなくなりました。

夫から「起きてる?」と聞かれることもあるので、目もしっかり開けれてないのかもしれません。

多分毎日「ぼけ~」っとした顔で過ごしています(笑)

口元と目元を意識して引き締めると、写真でも顔って変わりますよね。

表情も気をつけなければ…

ダイエットだけじゃなく、老け顔対策も頑張って行くぞ!!

【送料無料】かたさが選べる フェイストレッチ(ハードタイプ/ソフトタイプ) 日本製 1個 小顔 表情筋 トレーニング リフトアップ 美容 エクササイズ



ドメインバックオーダー

片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

中学生のお弁当はこれでいいのか!?成長期なので栄養も気になる!

大盛りご飯

中学生になって、お昼ご飯がお弁当になり、本人は喜んでいますが…

給食の時は、栄養バランスの良い食事を出してもらっていたのに、お弁当はこれで大丈夫なのか気になります。

成長期真っただ中の中学生弁当について考えてみました。

中学生のお弁当事情

長男の中学校では、コロナウイルスの影響で黙食になっただけでなく、食べる時間も短く15分以内に食べることになっているようです。

お弁当を出したりなんやかんやしている時間も考えれば、10分くらいしかないと言います。

そのため量もほどほどにしておかなければいけないけど、栄養はしっかり摂って欲しい。

実際は、毎日同じようなメニューで野菜も少なめになってしまい、せっかくの成長期なのに栄養不足も気になります。

伸び盛りの中学生のお弁当、短時間でしっかり食べるためにはどんな工夫をすればいいのか考えてみました。


成長期のお弁当で意識することは?

長男は、細長い二段のお弁当箱を使っています。

クラスのお友達と比べても、同じ位の人が多いと言っています。

ただ、スポーツをやっている子や、体格がよくたくさん食べる子はもっと大きなお弁当のようですが。

中学生の昼食で必要なエネルギーの量

・男子 850Kcal前後
・女子 800Kcal前後

バランスの良い割合は、主食 3:主菜 1:副菜 2なんだそうです。

私が作るお弁当は、主食 3:主菜 2:副菜 1になりがちです。

「成長期やからたんぱく質をしっかり!」と意識し過ぎて、ビタミン、ミネラル足りてません…

皮膚、骨、血管を丈夫に保つために必要なビタミンC。

ビタミンCが多く含まれる小松菜やブロッコリーのおかずや、いちご、キウイ、柑橘類などの果物も入れておきたいところです。

最近、果物が高いので困っています…。

さらに、体の成長をサポートしてくれるビタミンDも欠かせません。

カルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDは、卵や鮭などにも入っていますが、長男は舞茸が好きなので、きのこ類代表として舞茸をよく入れています。


子供の体のために押さえておきたいお弁当作りのポイント

主食・主菜・副菜をバランスよく入れる

不器用な私は、お弁当を作る時、空間を埋めることに集中してしまいますが、バランスをしっかり考えなければいけないですね。

「アッ、一品足りない」と言う時には、何でもいいから隙間を埋められるものをと考えてしまい、足りない栄養を摂ることを忘れてしまっています(^^;)

主食となるご飯やパンなどの炭水化物、肉・魚・卵などのたんぱく質が多く含まれる主菜、野菜・海藻類・きのこ類など、ビタミンが豊富な副菜を、バランスよく入れるのがポイントです。

この中で、圧倒的に不足しやすいのは、副菜ではないですか?

我が家は、にんじんしりしり、ほうれん草のおひたし、ひじきの煮物なんかを晩ごはんで多めに作って、小分けにして1週間分冷凍保存しています。

お弁当の隙間に気づいた時の焦りが全然変わりました(笑)

電子レンジを有効活用

お弁当の限られた量の中で、有効にビタミンCを摂りたい!ということで、ブロッコリーなどの野菜は茹でてビタミンが流れ出ないように、電子レンジで加熱するようにしました。

あとは、寒くなって来たので、みそ汁やスープにして、栄養もまるごと摂れるように、スープジャーを購入しようかと思っています。

足りない分はサプリメントや栄養食品も使う

お弁当では、やっぱり限りがあると思うんですよね。

衛生面が気になって入れられない食品もありますし…。

そこは割り切って、お弁当で摂れない分は、サプリメントや栄養食品に助けてもらています。

ちなみに、食が細い息子たちはお肉や魚を食べる量も控えめなので、たんぱく質を補うために、プロテインを飲んでいます。

今のお気に入りはコレ↓クッキー&クリーム味が好きです。
ザプロ
武内製薬 公式オンラインストア

あとは、スクスクダイズも使っています。↓

\ 無添加 国産大豆 / スクスクダイズ きなこ味 鉄分 カルシウム 亜鉛 子供用 【約30食分】 小学生 キッズ こども 子ども 赤ちゃん ベビーフード きな粉 ジュニアプロテイン タンパク質 不足 身長 サプリメント 伸ばす 離乳食 鉄分補給 人工甘味料不使用 乳アレルギー対応

毎日のお弁当作りだけでも大変なのに、栄養のことまで考えるのは負担ですよね。

私もまだまだ初心者なので、料理上手なママさんのインスタ見て、研究中です。

ちょっと自信が付いたらお弁当画像も生者五してみたいと思います。



【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経

朝起きられない中1長男!原因は何なのか!?

学校

現在中一1の長男は、朝起きられません。

朝起きられないと言えば「起立性調節障害」などが原因のこともありますが、違う原因もあると思います。

息子の様子から、朝起きられない様々な原因を探ってみました。



おいしい北海道を釧路から ?? 専門店のかに、うに、いくら、旬の逸品をお届け!

朝起きられない長男

長男が朝起きるのが辛そうになったのは、中学に入ってからです。

小学校高学年でもスッキリは起きていなかったけど、今ほどではないです。

ママ友やパート仲間に話してみると「起立性調節障害じゃない?」という意見も多く、私も何度か「もしかしてそうなのかな?」と思ったこともあったんですが…

起立性調節障害は、起立に伴って循環動態が変化して、生体の代償的調節機能が不調を起こすそうです。

しかし、長男は、起き上がれない訳ではなく、起きたくない気持ちが強いように感じます。

入学してすぐの時には、慣れない生活でのストレスもあったのか、朝気分が悪くなることがありました。

でも、最近は起きなければいけないギリギリの時間に起きて、ご飯もしっかり食べます。

体力はありませんが、動悸や息切れ、頭痛のような症状はありません。

朝起きられない原因は?

朝起きるのが辛いのは、みんなあるかな~とも思いますが、起立性調節障害以外で朝起きられない原因は何があるのかも調べてみました。

生活習慣のが原因

例えばお風呂に入る時間や、ゲームやスマホなどを長時間見るなどの生活習慣、コーヒーなどのカフェインが多く入った飲み物を飲むなどの習慣が原因となり、睡眠の質が下がったり、体内のリズムが整わずに、朝起きるのが辛くなることもあります。

睡眠が原因

朝起きられない原因として、睡眠時間が短い、眠りが浅い等の理由で睡眠の質が悪いなど、何らかの原因で睡眠不足になっていれば、朝起きられなくなります。

長男は小さい頃から眠りは浅いのか、声をかければ、パッと目が覚めるタイプではあります。

次男は揺すっても起きません。

最近でも次の日に楽しみなことがあったり、不安なことがあると寝つけません。

睡眠の質はあまりよくはないかもしれません。

薬の副作用

飲んでいる薬の副作用で眠たくなることもありますよね。
長男が飲んでいるのは、スギ花粉の舌下免疫治療の「シダキュア」と、鼻詰まりの漢方「小青竜湯」です。

シダキュアは口内炎や喉、耳のかゆみなんかが副作用に書かれていますが、眠気とは書いていませんでした。

小青竜湯は、発疹、かゆみ、食欲不振、吐き気などが書いてありますが、こちらも眠気は書いていません。

ストレス

ストレスが溜まると、自律神経が乱れて、交感神経と副交感神経のバランスが崩れるため、夜眠れなくなってしまうこともあります。

入学してしばらくは、これもあったかもしれません。


対策を考えてみた

一時期は「一度病院に行った方がいいのかな?」とも思っていましたが、最近は起きられないというより、おきたくない様子なので、とりあえずできる対策をして様子を見ています。

長男に実践している対策も書いておきます。

スマホは21時半まで!

スマホやパソコンの光による刺激で睡眠の質を下げないように、スマホを使うのはリビングのみ、21時半までと決めています。

友達とLINEしたい中一男子にとっては、嫌なルールだと思います。

でも、聞いてくれる間は、本人のためにも続けたいです。

悩みは早めに解決

長男の場合、何か気になることがあると、眠りにつけないようです。

準備できることは前日に済ませて、言いづらい話も早めに言うように伝えてはいます。

でも、これに関しては、本人次第なので私に言えない悩みを抱えているかもしれないので、できるだけそうして欲しいという感じです。

ただ、楽しみなことがある日も眠れないので、我が家のサンタさんは毎年待機時間が長すぎて大変そうです(笑)

朝たんぱく質を摂る

たんぱく質については、成長期なので筋肉量を増やすため、成長を促すためにも、夜寝る1時間前にプロテインを飲ませています。

また、朝にたんぱく質を摂ると、アミノ酸効果でやる気を引き出してくれるそうです。

集中力を高めたり、心を落ち着かせる効果も期待できるそうなので、朝ごはんに卵、豆腐などのたんぱく質を摂るようにしています。

睡眠の質が良くなる効果もあるみたいですね!

鉄分をしっかり摂る

「寝ても寝ても眠い」「朝ボーっとする」「寝ても疲れが取れない」という人は、鉄分不足が原因となることも多いようです。

鉄分が豊富な栄養価の高いきな粉棒を作って毎日食べさせています。

きな粉棒についてはこちらに詳しく書いています。↓
テスト勉強に追い込まれている息子のテンションを上げるためのささやかなお楽しみ♪


\ 無添加 国産大豆 / スクスクダイズ きなこ味 鉄分 カルシウム 亜鉛 子供用 【約30食分】 小学生 キッズ こども 子ども 赤ちゃん ベビーフード きな粉 ジュニアプロテイン タンパク質 不足 身長 サプリメント 伸ばす 離乳食 鉄分補給 人工甘味料不使用 乳アレルギー対応

母はどうすればいいのか

子供が朝起きられないのは、甘えなのか、体に異変があって動けないのか、その判断って難しいですよね。

実際に長男も、休みの日はスッと起きるので「起きれるやん」と思っていましたが、調べてみると、起立性調節障害の子供でも、休みの日はすんなり起きられるという特徴もあるそうです。

本当に体が辛いなら、無理に起こして学校に送り出している私はひどい母親なのだろうかと毎日葛藤しています。

こちらは子供のためを思って言っているつもりでも、本人は理解してくれない親だと思っていることもあるかもしれません。

きっとまだまだこれからですよね!私も親にたくさん心配をかけた分、我が子と向き合っていきたいと思います。

次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経

肩が痛い!肩こりの原因が分かりました!

スッキリ

肩が凝りやすい40代主婦です。

最近は肩が痛くて仕事にも集中できません…

色々な原因を探っていたら、先日受診した病院で「これかも」という原因が分かりました。


これまで疑った肩こりの原因

若い頃から慢性的な肩こりに悩まされています。

マッサージに行っても、その時はスッキリするけど、1時間もすればもう肩の重さを感じています。

30代後半から特にひどく、いろいろ原因を考えてみました。

接骨院に行ってみる

最初はやっぱり「骨」と思って、接骨院に行ってみました。

背骨のズレや反り腰なんかを指摘してもらい、2ヶ月間、週に2回のペースで通いました。

結果的には、その時にひどかった肩こりや腰痛、反り腰はある程度改善しました。

この時に、接骨院でも「適度な運動やストレッチが大事」と言われていたので、その後、しっかり1日15分間のストレッチをするようになりました。

しかし、しばらくするとまた現れた肩の痛み…

消化器内科を受診してみる

胃の調子が悪かったこともあり、胃潰瘍も肩こりの原因になると聞いて、胃カメラ検査をしてもらうことにしました。

20代の頃に初めて胃カメラを飲んだ衝撃で「もう二度とやりたくない」と思っていましたが、20年ぶりくらいに勇気を出しました。

結果的に、胃潰瘍はないものの、胃がかなり荒れていて、おそらく慢性的に出血を繰り返しているとのことでした。

ピロリ菌の検査は陰性だったので、おそらくストレスが原因かなと…

その後1ヶ月位薬を飲み、胃の症状は改善したものの、肩こりは良くならず、原因は胃ではなさそうです。

眼科を受診してみる

目の病気でも肩こりが起こると聞いて、最近視力が落ちたと感じることもあり(多分老眼)、次男が眼科を受診するついでに、診てもらいました。

他にも、ドライアイで充血しやすかったり、勝手に涙が出る症状もあります。

元々視力はよく眼鏡やコンタクトもしたことがなかったんですが、検査の結果は白目の部分に小さなこぶのようなものが出来ているものの、特に異常はなかったです。

結局は、姿勢が悪いし、運動不足やし、長時間座る仕事やし…肩こりを治すのはなかなか難しいのかなと諦めかけていました。

諦めつつも、自分の肩こりの特徴を見なおしてみると…

・朝の肩こりがきつい
・首や輪郭にかけても痛い
・頭痛もある

私は、歯ぎしりもするし、食いしばりもあるので、これは歯が原因なのかもと思うようになりました。

歯科を受診しました

歯医者さんには4ヶ月に一回のペースで、定期検診に行っています。

次の定期検診まであと1ヶ月位の頃、口の中の上顎に大きめのふくらみが出来て、最初は口内炎だと思っていたんですが、なかなか治らなくて。

しかも舌で押してみたら、すごくかたい!

もう「できもの」のレベルではなくかたい!

歯医者さんに電話してみたら、定期検診の日を早めてくれたので、行きました。

結果、上顎のふくらみは、骨でした。

「骨隆起」と言って歯ぎしりや食いしばりが原因で、顎の骨にストレスがかかることで骨がボコッと出てきてしまうそうです。

基本的には痛みがなければ、治療の必要はないそうです。

気付いてなかったんですが、下顎の骨もボコボコ出ていました。

夜中にかなり食いしばっておるみたいで、マウスピースを作ってもらうことにしました。


マウスピースをつけてみると…

マウスピースは、3,500円位で作ってもらえました。

上の歯につける、ソフトタイプのマウスピースです。

その日の夜から早速つけて寝てみると、朝、明らかに首と肩の痛みがマシでした。

これまでもいろいろ試してきたけど、結局改善されるは一時だけなので、警戒していましたが、やっぱり数日たっても肩こりがかなり改善しています。

マウスピースには、しっかり食いしばった跡が付いているので、マウスピースがクッションになってくれているんだと実感できます。

食いしばりや歯ぎしりが激しい人は、1年もしないうちにマウスピースに穴が空いてしまうそうです。

私もかなり強く食いしばっている感じです…

肩こりが全くしなくなったわけではありませんが、以前よりかなり楽になったので、歯の食いしばりが原因の一つだったことは間違いなさそうです。

肩こりの原因って色々あるから、原因が分からないことも多いですよね。

マウスピースでかなり改善されましたが、姿勢に気をつけたり、運動習慣を継続させなければ、また違う原因で肩こりに悩まされるので、頑張って動きます(笑)



正しい姿勢で腰がラク!雲のやすらぎクッション座布団

片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

【長男のクループ症候群】症状が出なくなるまでの体験談です。

マスクの子供

長男(現在中1)は、小さなころ、クループ症候群で何度も夜中に救急で病院に行っていました。

周りにも同じ「クループ症候群」で大変な思いをしている子供が数人いたので、悩んでいるパパさんやママさんもたくさんいるのではないでしょうか。

今回は長男のクループ症候群の症状が出なくなるまでの様子を書いていきます。



野菜のプロが本気で作った本当に美味しい青汁

クループ症候群とは?

ここ最近は長男の小さい頃の病気の体験談が続いております。

改めていろいろあったな~と思いながら書いています。

↓こちらも合わせて読んで頂けると幸いです。
長男の鼻涙管閉塞…セカンドオピニオンからの手術、もっと早く行動していればと後悔した話。
何をしても治らない鼻づまり…長男がアデノイド切除手術を受けた時の話

こうして見ると、目、鼻、喉と長男は器官が狭くて細いタイプだったんでしょうか。

クループ症候群とは?
・咽頭が狭くなって、十分な空気が吸い込めなくなり、呼吸の状態が悪くなる症状です。
「ケンケン」と言う感じの独特の咳が出ます。

クループ症候群の症状が出る原因としては、風邪による気管支炎が多いそうです。

他にも細菌性の咽頭蓋炎やアレルギーなんかも原因になるそうです。

長男の場合は、ほとんどがウイルス性の風邪によるクループ症候群だったと思います。

声帯の近くの器官が狭くなるため、オットセイのような、犬が吠えるような咳が出ます。

症状が重いと、呼吸困難になることもあり、その場合は救急で病院に行かなければいけないこともあります。

0歳~3歳くらいまでは特に起こりやすく、成長に伴って症状が出なくなる人が多いそうです。

長男の症状

長男に初めて症状が出たのは、1歳の時でした。

夏に、庭でビニールプールをして遊んだ後に、お昼寝をしていた時でした。

ちょうど主人も休みの日だったため、寝ている長男の様子は主人に見てもらい、私は次男を妊娠中でつわりがきつく、2階のベットで休んでいました。

10分くらいすると「長男が変な咳をしている」と主人が呼びに来ました。

確認しに行くと、確かに苦しそうな犬が吠えるような咳をしています。

休日でしたが、心配だったので救急で病院に行くと「クループ症候群」だろうとのことで、吸入をしてもらいました。

その時は熱もなく、のどの痛みと咳だけの症状でした。

その後、鼻水など風邪の初期症状が出ると、クループ症候群の症状が出ることが増えました。

夜中の症状は特に重く「息ができない」と泣きながら起きることもありました。

体を起こして、少しずつお茶を飲んむと、少し楽になるんですが、何度か「これはヤバイよな」と思うほど息苦しそうにして、夜中に救急外来に行ったこともあります。

病院で吸入をしてもらうと楽になるようですが、年中くらいまではかなり頻繁になっていました。

その後ちょっと苦しそうな咳をすることはあっても、体を起こせば落ち着く程度になり、約2年が経ちました。

「やっぱり小さい時だけの症状なんやな~」と思っていたら、小1の時にまさかのサッカー教室のキャンプで症状が出てしまいました(-_-;)

長男は花粉症なので、山の中のキャンプでアレルギー症状が出たんだと思います。

コーチには念のため症状が出た時に、体を起こしてお茶を飲ませてほしいとお願いしていたので、ちゃんと対応して頂けました。

「もう2年も症状が出ていないから大丈夫だと思うんですけど、念のためです~。」なんてのんきなこと言っていたのに、コーチは山の中で「出るんかーい」と叫んでいたと思います(^^;)

それをきっかけに、その後何度か夜中にクループ症候群の症状が出ることがありました。

小児科で「もう7歳なのにまだ出ることはあるんですか?」と聞いてみると「出る人もいるけど、体を起こして治まっていれば大丈夫でしょう」と言われました。

結局、小2に上がった頃を最後に、症状は出なくなりました。



【意外と知らないIT用語】ドメインって何? お名前.com

長男に効果の高かった対策方法

なんと言っても病院で吸入をしてもらうのが一番効果がありました。

あと、薬は普段の風邪の時と同じ器官を広げるお薬や、痰切りのお薬に加えて、ステロイドの飲み薬を出してもらっていました。

薬は飲ませますが、毎回症状が治まるまでに3日くらいはかかっていました。

すごくきつい症状は1、2日で治まっていましたが「また苦しくなるのが怖い」と言って夜におびえてたのが、今となってはとてもかわいそう(´;ω;`)

当時は下の子も生まれたばかりで睡眠不足過ぎて「はよ寝てくれ~」とばかり思っていましたが(ごめん)。

クループ症候群の症状が出た時に、少しでも楽になるようにといろいろ試しました。

加湿する

加湿器で加湿して乾燥を防ぐのは大切だと思います。

乾燥すると咳も出やすくなりますしね…余計しんどくなっちゃいますよね。

加湿器だけでなく、長男の枕元にタオルを干したりもしていました。

上半身を高くして寝る

とにかく横になると症状が出やすいので、布団や毛布を工夫して、なだらかな坂を作る感じで、上半身が高くなるようにして寝かせていました。

ビーズクッションを使った時に、汗びっしょりになってしまい、それから使っていませんが、素材にもよるのかな?

頻繁に水分を取る

クループ症候群の症状が出ている時は、喉が痛いことも多いので、あまり水分を取りたがらなかったんですが、咳が出た時だけに飲むより、少量をこまめに飲んでいる方が、咳がマシになるような気がしていました。(個人的にです)

番外編として、当時玉ねぎを切って枕元に置いておくと良いというのを聞いて、やってみましたが長男の場合は劇的な変化は見られず「匂いが嫌だ」とのクレームを受けてやめました。

でも、玉ねぎには抗菌作用がある成分も含まれているから、食事に取り入れるのもいいのかもしれませんね。

症状が出なくなったのは…

長男のクループ症候群が治まったのは、小2の初めごろでした。

「救急行かなあかんかも」と焦るほどきつい症状が出たのは年長さんの6歳くらいまででした。

あの苦しそうな咳は、近くで見守る家族もヒヤヒヤしますよね…

私も毎回、あの咳が出た瞬間「また…きてしまった…」と落胆していました。

でも、クループ症候群は、成長とともに症状は少なくなることが多いです。

大変ですが、しっかり様子を見ながら見守って成長を待ちましょう!

ただ、お泊り保育などの時には、対処法をしっかり先生に伝えておきたいですね。



モンドセレクション7年連続最高金賞受賞!子供の成長にカルシウムグミ

次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

子供のチック症は、思ったよりも長い戦いです。

子供の疑問

子供のチック症が心配なお父さん、お母さんは、割と多いんじゃないかなと思います。

私もその一人です。

今回は、子供のチック症について書いていきます。


チック症とは?

チック症は、本人の意思とは関係なく、突発的に体が動いたり、発声してしまう疾患で、その原因はまだ分かっていないそうです。

私がチック症を知ったのは、まだ独身の時に、友達の子供に吃音症状が出て、受診したらチック症だったという話を聞いた時でした。

その時、その友達は離婚問題で夫婦げんかが絶えないから、子供(当時3歳)にストレスを与えているのが原因かなと悩んでいたので、チック症はストレスで起こるのか~と思っていました。

でもまだ、原因が解明されていないから、ストレスが原因だとは言い切れないんですね。

ただ、ストレス、不安、緊張、疲労がある時に悪化しやすいことから、関係はありそうだな~と思っています。

あと、環境的な要因もあるそうで、ドライアイで何度も瞬きしていたことがきっかけで、目をパチパチするクセが付いたりすることもあるそうです。

そういえば私も目をきゅっとするクセがある時期があったな~。

ストレスが溜まりやすい性格なので、私もそうだったのかもしれません。

チックの主な症状は…

・まばたき
・口をゆがめる
・鼻をぴくぴくさせる
・首を振る
・顔をしかめる

↑このような動作の症状や…

・咳払い
・鼻を鳴らす
・叫ぶ

↑このような音声の症状もあります。

他にも、相手の真似をしたり、暴言を吐いてしまうような複雑なチック症もあるとの事です。

我が子のチック症

チック症と言う疾患について知ると、今まで出会った人の中にも、チック症だったのかなという人がいますよね。

ただの癖だと思っていましたし、本人も癖と捉えているケースも多そうだなと。

我が家の長男(中1)に初めてチック症の症状が出たのは3歳になった頃でした。

次男が生まれて数ヶ月経った頃、突然「マ、マ、マ、ママ~」「お、お、お、お菓子食べたい」のように上手く言葉が出ないような症状が出ました。

小児科に行った時に、先生に相談したら「弟が生まれて環境が変わったことで、少し心理的なストレスがあるのかな」と。

しばらくしたら治まると言う先生の言った通り、いつの間にか症状は消えました。

その後、次は小学1年生になった時に、テレビを見ている時や宿題をしている時に、苦しそうに息を吸うのを繰り返すようになりました。

上手く言えませんが「スゥー」と聞こえるような苦しそうな呼吸です。

「息苦しい?」と聞いても「全然」と答えるけど、聞いている方は「絶対苦しいやん」と思うような呼吸です。

小児科に行った時に先生に聞くと喘息でもそういう症状が出ることがあると、しっかり診てもらいましたが、結果は「チック症だろう」との事でした。

「少し時間がかかるかもしれないけど、様子を見ましょう」と言われた通り、治まるのに1年近くかかりました。

しかも、治まったと思ったら、今度は鼻を鳴らすような症状が…

「これ永遠に続くやん」と途方にくれました。

他にも首をぐるっと回したり、咳払いをする時期もあり、もうフルコース状態でした。

中学1年生になった現在、特に症状は出ていません。

特に症状が強かった時には、学校の心理カウンセラーの先生にも相談したことがありましたが「話を聞いていると、リラックスしている時に症状が出ているみたいだから、お母さんもあまり気にせず、無理にやめさせようとしないでくださいね」と言われました。


チック症との付き合い方

子供のチック症は、家族にとっても辛いことがあります。

苦しそうな息や、咳ばらいをずっと繰り返している姿は、めちゃくちゃ気になります。

「それやめて」と言いたくなります。

でも指摘されると、ストレスになるから、家族は気にしないふりをしますが、これが結構きついです。

見ていられずに「洗濯もの入れてくるから」と言って部屋を離れることもよくありました。

夫は我慢できないタイプなので「指摘しないでね」と言っても、耐えられなくなると「やめろ!」と言ってしまいます(^^;)

それを止めるのもまたストレス。

そしてもう一つ気になるのが、学校でからかわれないんだろうかということですよね。

「学校ではならないの?」と聞くと「ならない」と本人は言いますが無意識に出てしまっているだろうなと思っていました。

幸い、ほとんどの症状は低学年の時に出たので、学校で何か言われたことはほとんどなかったようです。

すごく気になるけど、指摘すれば悪化につながる可能性があるという難しい状況。

できるだけストレスを与えないように、症状が治まるのを見守るのが、子供のチック症との付き合い方なんだそうです。

期間も長いことが多いから、家族も大変ですよね。

チック症の治療

チック症の治療は、息子の様に軽い症状であれば心身のストレスを減らして、環境を整えることで様子をみることになるそうです。

精神療法などもあるのと、症状によっては薬物療法もあるそうです。

我が家は私も子どもたちもストレスや不安を抱えやすいタイプなので、また症状が出ないようにストレス発散を意識しないといけないな~と思います。



片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい
体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい