PFAPA症候群の次男、二回目のコロナ感染してしまいました。

マスク少女

PFAPA症候群の次男(小5)が二回目のコロナ感染…

療養期間を終えて、今日から学校に行きました。

発症した時の症状や1回目の時との違い、ワクチンについてなど書いていきます。



中高生の栄養素を約100%チャージできる栄養補助食品 スーパーアスミール

次男のPFAPA症候群

次男は、赤ちゃんの頃から月に1~2回高熱が出る症状が続いていました。

色々と検査をしても異常はなく、体が弱い子として生活してきましたが、2019年の11月に「PFAPA症候群」と診断されて、薬での治療を始めました。

当時小学2年生でしたが、現在は5年生、治療をはじめて3年が経ちました。

これまでの治療についてはこちらを見て頂けると幸いです。↓
次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。

治療を始めてから、薬との相性が良かったのか発熱の回数が劇的に減ったんですが、コロナが流行り始めたこともあり、薬をやめてまた発熱すると、家族も会社や学校に行けない状況になってしまうので、治療をやめるタイミングを逃し続けていました。

そしてようやく、この1月から思い切ってシメチジンの服用を止めた矢先のコロナ感染でした。

1回目のコロナ感染

2回目のコロナ感染の話をする前に、1回目の話から書いていきたいと思います。

2021年の1月、次男が小学3年生の時に発熱して、検査の結果コロナ陽性との事で、持病持ちの息子のコロナ感染に焦ったことを思い出します。

当時はまた、デルタ株も流行る前だったので、従来株だったんだろうと思います。

焦る私でしたが、次男の症状は、熱は37.8℃、他は鼻づまりと喉の痛みはありましたが、咳もなく3日後にはすっかり元気になっていました。

実はこの時、PFAPA症候群の症状も治まっていて、初めてシメチジンの服用をストップしていた時期でした。

このコロナ感染をきっかけに、また発熱の頻度が増えて、PFAPA症候群の熱かどうかわからないことも多かったですが、とりあえず薬の服用を再開しました。

ちなみに、1回目のコロナ感染での後遺症は、目の充血や疲れやすさ、たまに微熱が出るなどがありました。

2回目のコロナ感染

そして、今回2回目のコロナ感染。

おそらく最初は、私か長男が感染していたんだと思います。

私と長男が喉の痛みと咳の症状が出て、この時検査をしたけど2人とも陰性でした。

しかし、その3日後に次男が発熱(^^;)

検査の結果「陽性」でした。

1回目の感染の時に、思ったより症状は軽かったので、今回はそれほど焦りませんでしたが、今回の熱は39.9℃!!

めっちゃぐったり!!

咳もかなりきつい!!

けっこうきつい症状でした~。

熱は2日間くらいで治まりましたが、咳は1週間くらい続きました。

前回のコロナ感染からちょうど2年なんですが、今回もちょうどシメチジンの服用をストップしてすぐのできごとでした。

シメチジンにコロナ予防効果あるんかなと思ってしまうような偶然です(^^;)

コロナのワクチンは受けていません

ちなみに、次男はコロナのワクチンを受けていません。

まだワクチンが出る前に1回感染してしまったことや、持病があることを考慮して受けない選択をしました。

しかし、主治医の先生は、受けても受けなくてもリスクがあるけど「PFAPA症候群でも自分の子供だとしたらワクチンを受けさせるかな~」とおっしゃってたので、すごく悩んではいたんですが…

そうこうしているうちに2回目の感染。

けっこうきつい症状だったので、受けておけばよかったかなとも思いますが、難しい選択ですよね。



お名前.com

【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。
不安を抱えやすい次男!小児神経科の先生に診てもらいました。

めっちゃ頑張ってご飯食べてたのに身長が1㎝しか伸びてなくて心折れる小学5年生の話。

兄弟の後ろ姿

2学期の初めの身体測定後「絶対次までに身長伸ばす」と意気込んでいた小5次男。
しかし、3学期の測定では1㎝しか伸びていませんでした…



ご飯にサッとかけるだけでタンパク質が摂れる!栄養補助食品【ごっちゃんごはん】

小柄で痩せている次男

次男はサッカーを頑張っているのですが、とにかく小柄で細くて、本人もすごく「大きくなりたい」と意気込んでいます。

2学期(9月)の身体測定で身長は136㎝、約5ヶ月後となる3学期(1月)の測定までの約5ヶ月間、本気で食トレを頑張ると親子で頑張ってきました~。

結果は1㎝伸びて137㎝(^^;)

何ならいつもより伸びていない(笑)

私は「食べたからってすぐに結果が出るわけではないから気長に頑張ろう」と切り替えましたが…

次男はショックだったみたいで(^^;)

気合の入った食トレ

この約5ヶ月間、次男も自分で調べて「好きな選手が毎日ゆで卵食べてるから、おれも毎日食べる~」なんて言いながら頑張っていました。

意識していたことをまとめてみます。

①お肉と卵を毎日しっかり食べる

厚揚げ肉巻き
肉巻きおにぎりやら、本人が食べやすいように工夫して、必要な量は取れるように意識していました。

卵も、ゆで卵か目玉焼きを毎日食べていました。

次男は脂っこい食事が苦手なので、がっつりたくさんお肉を食べられません。

②プロテインを飲む

ザプロ
プロテインも、夜トレーニングした後に飲むようにしていました。

あんまり好きではないので、毎日とはいきませんが、本人も頑張って2~3日に1回は飲んでいました。

気分が乗らない時は、バナナジュースを作って飲ませていました。

③スナック菓子を控える

もともと小食なので、スナック菓子を食べると、ご飯の量が減ってしまいます。
きな粉ヨーグルト
それを避けるためにも、お菓子はできるだけ控えて、間食はおにぎりやヨーグルトにしていました。

さつまいもやジャガイモも、間食にもってこい♪
ハッシュドポテト

コロコロさつまいも

母も本音を言えば作る面倒やけど、成長のために作ります(笑)

④パンよりご飯

体を大きくするにはパンよりご飯がおすすめと聞いて、パン大好きな次男くんですが、朝ごはんはおにぎりかご飯にするようになりました。

おにぎり

鮭寿司

私も朝はパン派だったんですが、ご飯にしてしまえばすごくおいしく食べれています(笑)

まだまだ頑張る次男くん

今回は結果に繋がらず「もう嫌や~」と言っていた次男ですが、次こそはと励まして、次の4月の測定に向けて頑張ることにしました。

140㎝になったらいいなと、目標を設定してみました。

成長には個人差がありますし、気長に頑張るしかないですね。

本人もやる気はあるので、母は協力するのみ!!


【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経

【次男のPFAPA症候群】治療開始から3年、いよいよ薬をストップしました!

兄弟の後ろ姿

2019年の11月に「PFAPA症候群」と診断されて、薬での治療を始めた次男。

当時小学2年生でしたが、現在は5年生、治療をはじめて3年が経ちました。

診察は春、夏、冬の年に3回なので、今回は冬休みの診察について書いていきたいと思います。



ご飯にサッとかけるだけでタンパク質が摂れる!栄養補助食品【ごっちゃんごはん】

次男のPFAPA症候群・これまでのこと

0歳の頃に、ちょうど2週間おきに高熱を出すようになり、ずっと原因が分からないまま長い間不安でしたが、ようやく原因がPFAPA症候群と診断されました。

これまでの様子はこちらに詳しく書いています。↓
次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。

簡単に説明すると、約3年前にタガメット(シメチジン)を毎日服用する治療を始めました。

その後、発熱する頻度はかなり少なくなり、薬の効果を感じていました。

先生とも相談して、治療開始から約2年が経った頃に、一度薬の服用をストップしました。

すると…また1ヶ月に一度熱を出すようになりました。

コロナの影響もあり、発熱すると家族にも負担がかかることもあって、また薬の服用を再開して1年、今に至ります。



【初回購入送料無料!】fifth(フィフス)の通販サイト

今回の診察

この1年は、1日にシメチジンを半錠というごく少量で続けていました。

正直「もう飲まなくても大丈夫なんだろうな」とは思っていましたが、毎回診察の時にはコロナの感染者数が増えていたので、なかなかやめるタイミングを掴めずにいました。

そして、なんと2学期は、人生で初めて欠席0でした~!すごーい!

今回の診察は2023年1月5日だったんですが、うちから病院までは電車とバスを乗り継いで1時間半かかります。

「よし、そろそろ行こうか~」という時に、次男が「なんかちょっと頭が痛いな~」と…

熱を計ると37.2℃…微妙やなぁ…と思い、病院に電話すると、電話診療で対応して頂けました。

電話では、最近の様子を伝えて、先生からは今後の治療の話をしていただきました。

そして、前回の診察から1度も熱を出さなかったので、いよいよ今回から薬をやめてみることにしました!

次の診察が3月になるので、それまでにもし発熱を繰り返したらまた薬を再開できるように、2ヶ月分は処方してもらいました。

今後のこと

このまま薬なしで治まったら嬉しいな~!

一応次回3月に予約を入れてもらっていますが、このまま薬を再開しなければ行く必要はなく、治療は終了でいいとの事でした。

薬は再開したくないけど、最後に先生にお会いしてお礼は言いたいな~。

ということで、いよいよ治療も終わりに近づいてきたと感じています。

毎月高熱を繰り返していた時には「いつまで続くのかな」と不安に思っていましたし、コロナが流行り出してからは、より一層「熱を出したら困るな~」と毎日考えていました。

まだ終わったわけではありませんが、PFAPA症候群は10歳前後で自然に治まることが多いというのに、次男もそれに当てはまったのかなと期待しています。

他にも心配はたくさんありますが、このまま成長と共に、健康でたくましい体になってくれたら嬉しいです。



【この部分にお好きな文章を入力してください。】

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。
不安を抱えやすい次男!小児神経科の先生に診てもらいました。

【今年のダイエット記録】40代主婦が約半年で6㎏やせようとした結果です。

スッキリ

2022年6月頃から本格的にダイエットをはじめ、半年たった現在の様子について記録しておきたいと思います。


ダイエットの目標

6月にダイエットを始めた時は53㎏でした。

ちなみに身長は162㎝です。

12月までに47kgを目指すということで、半年で-6㎏を目標にしていました。

ちなみに、独身の時に47㎏だったんですが、長男を出産してから13年間で47㎏に戻った事は一度もありません。

やっていたダイエット

この半年間で、やっていたダイエットは…

・朝ごはんしっかり、夜ごはん控えめ
・1日30分程度のストレッチ、筋トレ
・プロテイン置き換えダイエット
・お菓子我慢(1日チョコ3つまで)

という感じでいた。

これまでのダイエットについてはこちらに詳しく書いています。↓
筋力の低下が気になる40歳主婦…引きしまった体を作るには何が必要なのか

本格的なダイエットという感じではありませんが、年齢的にもゆっくりと無理なく体重を減らしていこうと思って目標を設定してみました。

プロテインの置き換えは、いろいろ試してみてお昼ご飯に置き換えるので落ち着きました。

飲んでたプロテインはこちら↓
ザプロ

武内製薬の「ザプロテイン」です。

おすすめはクッキー&クリーム味です。

ダイエット中は、たいして無理をしていないのに、甘いもの好きな私としてはお菓子が食べられないのは辛かったです(笑)


ダイエットの結果

ダイエットの結果…

12月31日  47.4㎏でした!

+0.4㎏ということで、あとちょっとやのに何とかならんかったんかなとちょっと後悔(^^;)

6ヶ月間で-5.6㎏…まあまあ頑張った方かなとも思っています。

これまで何度もダイエットやっても続かなかったので(笑)

「ようやく独身時代の体重に戻った!」と思ったんですが…

体重は同じなのに、なんか体型は全然違うんやけど…

やっぱり、約15年前とは、いろいろ変わったんだと実感しました( ノД`)シクシク…

体重は減ってもたるんだ体は変わりません。

来年の目標

次の目標は筋力アップでたるんだ体を引き締めることです!

次は筋トレを頑張っていきます。

では、今年もよろしくお願いします!



片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

【更年期】エストラーナテープを使って1ヶ月。体調の変化について書きます。

スッキリ

女性ホルモンを追加する治療を始めて1ヶ月が経ちました。

ホルモンの数値的には問題がないのに症状はあるということで、この治療は効果があるのか…と半信半疑でしたが、1ヶ月経った現在の様子を書きます。


治療開始するまでの様子

私は現在41歳の主婦です。

40歳になる前から、頭痛や息苦しさ、ほてりなどの症状が出ていましたが、年齢的に少し早いのかな?と思いそのままにしていました。

でも「ほてりと言ったらやっぱり更年期…」と思って、一度ホルモン量の検査をしてもらいました。

その結果、数値には問題なかったんですが、症状が出ているので、一度女性ホルモンを追加する治療をしてみようとの事になりました。

実際に数値には問題なくても、女性ホルモンを追加して症状が治まる人はいるそうです。

検査の時のことはこちらに詳しく書いています。↓
【41歳主婦】ほてりなどの症状が続き「更年期障害」の検査を受けてきました。

更年期障害の症状って、他の病気と同じようなものが多く、判断が難しいですよね。

私の体に現れた症状で、更年期障害の代表的な症状は、こちらです。↓

・頭痛
・めまい
・耳鳴り
・物忘れ
・倦怠感
・ほてり
・冷え
・動悸
・息切れ
・ドライアイ
・下痢
・肩こり
・腰痛
・手のこわばり
・手足のしびれ
・頻尿
・息苦しさ

などがありました。

他の病気の可能性も考えて、耳鼻科、循環器内科、脳神経内科にも行きましたが、いずれも異常は見つかりませんでした。

「更年期っぽいけど、まだ早いかな…」と思っても、一度検査を受けてみると何か分かることがあるかもしれませんね。

治療開始後の様子

とりあえず、2週間ホルモンを補充するテープを貼って、様子を見ることになりました。

「エストラーナ」という2日に1回貼り換えるテープで2週間試してみました。

使い始めて10日くらい経った頃に、ほてりの症状が出なくなりました。

他には、少し体が楽になったかなと思うのと、抜け毛が減ったかなというのが変化を感じた部分でした。

使用後2週間の様子はこちらに詳しく書きました。↓
【更年期】エストラーナテープを使って2週間、今後も続けることになりました。

ほてりの症状が治まったこともあり、このままさらに1ヶ月治療を続けることになりました。

2週間エストラーナテープをお試しとして使用した後、さらに違う種類のテープを追加してもらいました。

もう一つは、メノエイドコンビパッチを処方されました。

エストラーナテープは2日に1回の貼り換えでしたが、メノエイドコンビパッチは1週間に2回(3、4日に1回)貼り換えます。

今後は、2週間メノエイドコンビパッチを使い、次の2週間はエストラーナテープを使う方法を繰り返します。

ちなみにエストラーナテープはエストロゲンを補充する薬で、エストロゲンとプロゲステロンを補充するのがメノエイドコンビパッチです。


1ヶ月たった現在は…

ホルモン補充療法を始めて40日程経ちました。

この治療で、出血する人も多いと聞きますが、私はいまのところ出血したことはありません。

1ヶ月ちょと続けて、変わったことは…

・その後ほてりの症状は出ていない
・動悸と息切れがマシになった
・お腹の調子が良くなった

このくらいです。

めまいや耳鳴りは、続いているので、違う原因があるのかなと思っています。

あと、最近感じるのは、倦怠感が軽くなったというか、以前は体が重くて家事が進まなかったり、休み休みじゃないと用事が進まないことが多かったんですが、少し前向きに「よしやろう!」と頑張れるようになってきました。

頭痛や腰痛が辛いのは続いていますが…

引き続き変化について書いていきたいと思います。



【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。
次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。

【中一長男】美肌自慢の少年に、思春期ニキビの兆候が…なんとか阻止したい!

スキンケア

肌トラブルが少なく、色白でつやつやお肌の中一長男。

クラスの女の子からも「肌キレイ~」と言われるみたいで、本人も美肌維持を気にしています。

けっこう美容男子です。

昨日ふと長男の顔を見ると、小鼻の横にプツプツと小さなできものが…

思春期ニキビを阻止するためにできることについて考えてみました。


思春期ニキビは遺伝するのか!?

長男は小さい時から「肌がきれいだね」と言われることが多かったです。

次男も特に肌トラブルがあるわけではありませんが、長男は特に、ハリがあってきめの細かいい感じの肌です。

家族で思春期ニキビの話になった時…遺伝はするのかな?と…

私は、しっかり思春期ニキビが出来ていました。

おでこ全体的にニキビが広がっている感じでした。

当時の生活は…

・運動部だったので、日焼け止めも塗らずに、バリバリに紫外線を浴びる日々
・両親が多忙なため、基本的に栄養管理は自分
・肌トラブルに対する知識がないので何度も洗顔して乾燥していた

このあたりが思春期ニキビを悪化させていたのかなと思っています。

夫は、思春期ニキビが出来なかったそうです。

「赤ちゃんみたいな肌」って言われるのが恥ずかしくて、たわしで擦ったこともあったそうです。

夫の当時の生活は…

・がっつり運動していたので、紫外線をよく浴びていた
・栄養管理はお母さんがしっかりしていた
・特に肌ケアをしたことはないのに、トラブルは起きなかった

当時の生活習慣がどのくらい思春期ニキビに関係していたのか分かりませんが、そもそも思春期ニキビに遺伝的な要素があるのかも気になります。

調べてみると、思春期ニキビの遺伝性は証明されていないようですね。

もちろん、肌質については「皮脂が多い」とか「乾燥しやすい」みたいな部分で遺伝することはあるみたいで、肌を守る力も遺伝するそうです。

ちなみに、今現在の肌質を見ていると、長男はパパ似、次男はママ似って感じです。

とは言え、思春期ニキビの原因が遺伝的な要素だけとは限らないですよね。

防ぐために、原因から調べてみました。


思春期ニキビの原因

ニキビができるのは、毛穴の奥にある、皮脂を分泌する「皮脂腺」があります。

分泌された皮脂は毛穴にたまって、表面に出てきて肌に潤いを与えます。

でもこの皮脂が過剰に分泌されてしまうと、毛穴が詰まってしまって、そこでニキビの原因となるアクネ菌が増えてしまい炎症を起こします。

ちなみに、皮脂が過剰に分泌してしまう原因は主に男性ホルモンが影響しているそうです。

つまり、12歳~18歳位の思春期には、体の成長と共に男性ホルモンが多く分泌されるため、ニキビもできやすくなるということなんですね。

そうなると、防ぎようがないやんと思いますが…

そこは、スキンケアなどの対策で予防していくことはできるそうです。

思春期ニキビを阻止するには

最後に、思春期ニキビ対策にやっておきベきことをまとめます。

長男にも伝えたので、しっかりやってくれるといいんですが…美容男子ではあるんですが、飽きっぽくて長続きしないところがあるので。

洗顔は丁寧に

思春期ニキビのスキンケアとして、基本となるのが洗顔です。

朝と夜の2回、肌質に合った洗顔石けんで洗うといいみたいですね。

【POINT】
・ぬるま湯を使う
・しっかり泡立てて、直接手が肌に当たらないのが理想
・ゴシゴシ洗わない
・ゴシゴシ拭かない

洗顔後はしっかり保湿

肌が乾燥すると「皮脂が足りない!」と認識して、さらに皮脂を分泌してしまう恐れもあるので、しっかりと肌の乾燥を防いでおかなければいけません。

大人でも乾燥している所からポツポツニキビができることありますよね…

とは言っても、オイルなどの油分が多いスキンケアではなく、ニキビケア用のが安心ですよね。

プロアクティブ

一時期めちゃくちゃCMを見たので「息子も思春期ニキビが出来たらプロアクティブだな」と思い込んでいます。

実際に、効果を感じたという意見は多いですよね。

私が使っているスキンケアより高いやん…と思ってしまいますが、本人が悩むほどニキビが悪化したら一度お試ししてみたいな~。
【NEW 2022年】 基本セット プロアクティブ プラス 薬用 ニキビ ケア 30日分 どちらか選べる ( アマゾニアンマスク or 洗顔ブラシ ) [医薬部外品](洗顔料 化粧水 美容液 ジェル クリーム) クレンザー 大人 思春期 proactiv 保湿 乾燥肌 顔 あご 鼻 おでこ

DHC 洗顔フォーム


さっぱり洗えてアクネ対策できて935円は惹かれるな~。

親子で使っている人も多いようですね。
【店内P最大14倍以上開催】【DHC直販】アクネ菌の増殖を抑制し、ニキビを防ぐ洗顔フォーム! DHC薬用アクネコントロール フレッシュ フォーミングウォッシュ | dhc ディーエイチシー 洗顔 アクネ ニキビケア スキンケア 洗顔料 にきび ニキビ アクネケア 思春期ニキビ 角質

ニキビ専科 ジェルクリーム

息子の思春期ニキビ関係なく、前から気になっています。

ニキビにおすすめのスキンケアを調べたら、めっちゃ出てくるし、よく売れてそうやし、私も使えるし♪

★30%OFF限定クーポン★ニキビ専科 ニキビ にきび ニキビケア ニキビ 薬 ニキビ跡 クレーター クリーム 大人ニキビ メンズ レディース 背中ニキビ お尻 思春期 化粧水 顎ニキビ 肌荒れ 敏感肌 吹き出物 肝斑 美白 美白クリーム スキンケア クリーム 保湿 医薬部外品

uno


今長男はこれを使っています。

自分でドンキで買って来たんですが、年齢に合っているのか分かりませんが、使い心地はかなりいい感じだそうです。

ウーノ スキンケアタンク マイルド(160ml)【ウーノ(uno)】

今はいろいろあっていいですね~。

私の時はビオレ洗顔フォームでのニキビケアしか知りませんでした(笑)

石川亜沙美さんやったかな?爽やかなCM見て買いに行ったな~。

いよいよ思春期ニキビの兆候が見えてきた長男。

ニキビも早期対策が効果的みたいなんで、しっかり日頃のケアを頑張ってもらいたいです。



【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経

【次男のチック症】最近の様子と症状、試している対策法

ハート

前回、長男のチック症について書きました。

よかったらこちらを見て下さい。↓
子供のチック症は、思ったよりも長い戦いです。

今回は次男のチック症について書きたいと思います。



ご飯にサッとかけるだけでタンパク質が摂れる!栄養補助食品【ごっちゃんごはん】

次男の性格

次男は、非常に難しい性格をしています。

現在、小学5年生ですが、とても恥ずかしがり屋で、人前で話したりするのが苦手な「人見知り」をするタイプです。

学校での授業で発表するのも苦手で、先生に伝えたりするのも苦手なので、言いたいことが言えずにストレスが溜まりやすい性格です。

また、小さい頃から体が弱く、いろいろと病気もしています。

よかったらこちらも見て下さい。↓
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。
体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
次男(小5)が恐怖症になった話…治す方法はあるのか専門の医師に聞いてきました。
次男の色覚異常・気付いたきっかけや日常生活のこと
次男の川崎病記録(当時生後6ヶ月)

心も体もいろいろありますが、今のところ学校やサッカーの少年団の練習に、しっかり通っています。

長男はチックの症状がよく出る子供で、中学一年生になって最近は症状が出なくなりホッとしていましたが…

今度は次男も症状が出ています。

次男のチック症

長男の様に、咳払い、首を回す、息を苦しそうに吸うなど、分かりやすい症状ではなかったものの、次男も密かに「あれ?」と思うことがありました。

小学一年生の頃から、宿題をしている時など、集中している時に「んっ」と定期的に鼻を鳴らします。

あまり目立たないので、私も特に対策もせずにいたんですが、その時通っていた学研教室で隣の席の子に「うるさい」と言われたことはあったようです。

長男のチックに比べるとマシなのかなと思っていたんですが、その後目をギュッと閉じることも増えてきました。

長男がマシになってきたと思ったら、今度は次男か…とちょっと気分も沈んでしまっていました。

そして最近、一瞬チラッと横を見る症状が出てきました。

これに気づいたのは、本人からの申し出でした(^^;)

「なんか最近、ゲームで大事なところになると、向きたくないのに横向いちゃうねん」と。

この時、チックに横目の症状もあるとは知らなかったので「?」という感じで「ふーん」と聞き流していまっした。

そんなある日、次男が「サッカーのキーパー練習したいし、ママボール蹴って」と言うので、蹴っていたら、私がボールを蹴ろうと構えると、チラチラと横を見ていることに気づきました。

その時にようやく「これもチックなのかな?」と気づいて調べてみると、よくある症状の1つに書かれていました。

ゲームで集中している時や、PKの練習など、どうやら集中する時に出やすいみたいです。

これまでの症状は、本人に自覚はない様子でしたが、横目は本人も気づいていて、止めたいと思っているみたいです。

チック症対策にやっていること

チックの症状がすぐに治まるような方法はなくて、本人も家族も気長に付き合うしかないかもしれませんが…

横目を本人が気にしているようで、実際にサッカーでも肝心な時にミスに繋がってもいけないと思い、何か対策はないか調べてみました。

漢方薬を飲む

チック症の原因は生まれ持った体質が関係すると言われていますが、不安や緊張などのストレスが原因となるとも言われています。

そのため、漢方薬で緊張や不安を和らげる方法もあるそうです。

次男も漢方薬を処方してもらっています。

漢方については、こちらに詳しく書いています。↓
不安を抱えやすい次男!小児神経科の先生に診てもらいました。

症状を出せなくする

これは、症状によっても使えたり使えなかったりすると思うんですが、症状が出そうな時に出せない状況を作る方法がると知りました。

例えば、横目など目の症状であれば、その症状が出そうな時に目を閉じる感じです。

自分で、横を向きそうだなと思ったら目を閉じてしまうことで、横を見なくしてしまう方法です。

うちの次男は、この方法で少し気が楽になったようで、横目がマシになりました。

こんな感じで、できる対策はしながら、様子を見ている感じです。

長男の時よりは少し気長に見ていられるとは言え、やっぱりすごく気になります。

でも、私が焦って「辞めなさい」と言ってしまうのは良くないし、ある程度は見てみぬふりにしておいた方が上手くいくような気がします。

そのうちなくなると信じて、付き合ったいきたいと思います。



ドメイン取るならお名前.com

【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経

【40代主婦】ダイエット中なのに甘いものが食べたくて仕方ない!原因や解決法を考えてみました。

煮干し

40代主婦です。

ちょうど半年くらい前、51㎏からダイエットを始めて、現在47.8㎏。

目標の47㎏まであと-0.8kgまで来たところで、甘いものが我慢できなくなってきました(^^;)

このままではリバウンドしてしまいそう…

ダイエット中に甘いものが食べたくなる原因と、対策を考えてみました。



【Sulali Slim(スラリスリム)】

この半年間のダイエット

ダイエット開始当初、身長162㎝、51㎏ということで、標準の範囲内の体重でしたが、自分の中のベスト体重が47㎏なことや、体のたるみが気になったことをきっかけにスタートしました。

その後、平均すると1ヶ月に1㎏位のペースで減量していきました。

この半年間にやってきたダイエットをまとめます。

これまでのダイエット

・プロテイン置き換えダイエット
・糖質、脂質制限
・ルームバイク1日30分
・部分痩せストレッチ

こんな感じで半年間やっています。

年内に目標達成できそうだな~と思っていたんですが、目標まであと-0.8㎏というところで、甘いものが我慢できなくなってしまいました( ノД`)シクシク…

チョコやアイスが食べたくて食べたくて…

この半年間、全く食べていなかったわけではないんですが、チョコ1個で我慢、週に1回のチートデーにアイスを食べるみたいな感じで、何とかセーブできていました。

それが今は辛くて辛くて…なんでこんなに甘いものを欲しているのか、原因や対策を考えてみることにしました。



1食約133円!大人の置き換えダイエット【美穀菜】

急激に甘いものが食べたくなる原因

甘いものは美味しいので、食べたくなるのはこの半年間ずっとなんですが、ここ最近は本当に我慢が辛くなってしまい、当てはまる原因をピックアップしてみることにしました。

ストレス

人は不安や緊張など、ストレスを感じることが続くと、和らげるために「幸福ホルモン」と呼ばれるセロトニンを出します。

このセロトニンを増やすには糖分と脂質が必要なので、甘いものが食べたくなるそうです。

「原因はこれだ!」と言い切りたいくらいストレスは溜まっています(笑)

疲れている時って甘いもの食べたくなりますもんね。

低血糖

低血糖になると、体は糖分を欲します。

ダイエットしていると、過剰な糖質制限をして低血糖になるケースもありますが、私は年齢的にも無理なダイエットは禁物ということで、食事は十分に取っていたつもりです。

低血糖になって、甘いものをたくさん食べると、急激に血糖値が上がって、またそれを上げようとインスリンがたくさん分泌されて低血糖になります。

これを繰り返いていると、甘いものに依存したような状態になってしまうそうです。

私は、以前から低血糖になりやすく、これも当てはまっているかなと思いました。

 

 

ちなみに貧血が原因で、甘いものがやめやれなくなる人もいるそうです。

私は先日の血液検査で貧血はなかったんですが、思い当たる場合はヘム鉄をしっかり摂るといいそうですよ。

甘いものが我慢できない時の対策

甘いものが食べたくて仕方ない時には、炭水化物、たんぱく質を補うように意識するといいそうです。

体のエネルギーになる、ご飯などの炭水化物は、ダイエットで制限する人も多いですが、脳のエネルギーとなるブドウ糖が足りなくなって、甘いものを食べたくなる原因にもなるんですって。

さらにタンパク質も、野菜中心のダイエットをすると不足しやすい栄養素ですが、ストレスが溜まると、体はたんぱく質を速く分解してしまうので「ストレスがたまって甘いもの食べたくなる!!!」(←私)という人は、たんぱく質をしっかり摂るといいそうです。

チョコを食べたいと思った時に、ヨーグルト、ナッツ、チーズなどタンパク質が摂れるものに変えてみるようにしました。

あと、甘いものでなくてもいいけど「口が寂しい」と言う時のために、煮干しとおやつ昆布と行動を共にするようになりました(笑)
煮干し
チョコ食べたい!と思いながら昆布を食べています。

意外とごまかしがききます(笑)

子供達のおやつにもめっちゃいいと思うんですが、うちの子供は2人とも昆布が苦手で…

長男に食べさせてみると「これやったらいけるかも!」というので、喜んでいたら2、3個食べたところで「あっ、一回でも昆布を感じたら終わりや!無理や!」と言って食べなくなりました。

確かにこういう昆布って、分厚めのやつ食べた時に、やたら海の主張が強いやつありますよね(笑)

苦手な人は薄めの方がいいのかも。



ドメイン取るならお名前.com

次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。
地味に続いているダイエット!最近食べているもの

腹巻はどれも一緒と思っていた私が着る岩盤浴【BS FINE】を使って思ったこと

スッキリ

若い時から冷え性だったんですが、年齢を重ねると、さらにその冷えが辛く感じるようになってきました。

冷え性対策の商品を調べると、値段も評価もピンキリですが、「どれも一緒かな」と安いものばかり買っていました。

しかし、昨年義母からBS FINEの腹巻をもらって使い始めました。


冷え性で困ること

40代主婦です。若い頃から冷え性ですが、最近は足先が冷え切ってしまうと、コタツに入ってもなかなか温まらず、夜も足が冷えて寝つけないこともよくありました。

若い時は、ギャルファッションが流行っていて、へそ出しや股上が浅いパンツで「冷えなんかに負けない!」と暴走していましたが、最近はとにかくこの冷えが辛い…

冷え性の原因は、体温調節が上手くいかなくなっていることです。

寒い時に体が冷えるのは誰にでもあることですが、冷え性になると、温めてもなかなか冷えが治まらない、夏の暑い時でも体が冷えているなど、困ることも多いですよね。

ちなみに、体温調節が上手くできなくなる原因は…

・自律神経の乱れ
・皮膚の感覚がマヒしている
・血液の循環が悪い
・筋肉量が少ない
・女性ホルモンの乱れ

などだそうです。

靴下や下着に締め付けられて皮膚の感覚が乱れたり、運動不足で筋肉量が減っていることも関係あるそうで、40代以降の女性は、冷えやすいのもよく分かります。

ちなみに、冷え性が低血圧や貧血、甲状腺機能の低下などが原因で起きている場合もあるので、症状が改善しなければ受診して根本となる病気の治療が必要となるそうです。

BS FINEって?

「体の冷えが辛い」と話したところ、義母が「BS FINE」の腹巻を買ってくれました。

BS FINEは「着る岩盤浴」として、岩盤浴に使われる天然鉱石ブラックシリカが、繊維の中に入っている新しい素材なんだそうです。

24時間体温を保つ肌着として、口コミで広まり、話題となっていたそうですが、義母の様に情報通ではない私は知りませんでした。

ちなみに、体温を一定に保つ効果があるので、夏でも使えます。

今までは、こんな感じの機能性の高い商品に期待して裏切られることも多く、BS FINEの腹巻をもらった時も、正直あまり期待していませんでした。

安い腹巻と変わらないだろうなと思っていたんですが…やっぱり違いました。

これまでも腹巻を買って付けることはあったんですが、大きな効果は感じられず、知らない間に忘れてそのまま付けなくなるパターンがほとんどでした。

でも、BS FINEをつけ忘れていると、すぐに「寒い!」と気づきます。

外出先で付け忘れに気づいても、取りに帰ろうかなと思うほど手放せなくなってしまいました。

そして、レッグウォーマーも買い足しました(笑)

レッグウォーマー付けてから、足が冷えて眠れないことがなくなりました。

すごく助かっています。

使用しているBS FINE

この1年間、腹巻とレッグウォーマーを着用してきました。

腹巻はこちら↓
腹巻

服の上からでも効果があるそうなので、そうしています。

クルクルなりにくい気がします。

これ一枚無いだけでお腹のあたりの冷えが本当にマシです。

手放せません。

レッグウォーマーはこちら↓
レッグウォーマー

かかとにかけられるタイプにしました。

ズレないのでめっちゃいいです。

座った時にズボンからちょっと見えるので、黒にしといたらよかったかも(^^;)

腹巻は4400円、レッグウォーマーは4950円です。

1年間毎日つけていますが、まだ全然使えています。

洗濯しても効果はあまり変わっていないと感じます。

[BSファイン]ウエストウォーマー(男女兼用腹巻き)【公式】|はらまき ハラマキ お腹 インナ- 寝冷え 腰 サポーター グッズ レディース メンズ 夏用 冬用 あったかい 温かい 暖かい あたためる 暖める 冷え性 冷えない 冷え対策 防寒 保温 日本製 着る岩盤浴 BSFINE
体を冷やさないようにする「温活」が注目されていますが、冷え性が改善すると…

・寝つきが良くなる
・肌のターンオーバーが整う
・痩せやすくなる
・肩こり解消
・免疫力アップに繋がる

など、美容や健康にメリットがたくさんあります。

ダイエット中なので、冷えを解消して痩せやすい体を作りたいです♪

[BSファイン]ウエストウォーマー(男女兼用腹巻き)【公式】|はらまき ハラマキ お腹 インナ- 寝冷え 腰 サポーター グッズ レディース メンズ 夏用 冬用 あったかい 温かい 暖かい あたためる 暖める 冷え性 冷えない 冷え対策 防寒 保温 日本製 着る岩盤浴 BSFINE



【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。
夫との言い合いで突然の鼻血タラ~。そこから病院で検査を受けることになってしまった話。
【更年期】エストラーナテープを使って2週間、今後も続けることになりました。

【めまいと頭痛】脳のMRI検査を受けてきました!

ハート

先週のできごとから一週間経ち、脳のMRI検査を受けてきました。

詳しくはこちらを見て下さい↓
夫との言い合いで突然の鼻血タラ~。そこから病院で検査を受けることになってしまった話。


初めてのMRI検査

夫との言い合いで、血圧が上がったのか頭痛とめまいの症状が出てしまい、一通り問診をしてもらったものの、当日のMRI予約がいっぱいで、改めて1週間後に行くことになっていました。

この1週間は、頭痛、めまいの症状は続いていました。

今回はじめてのMRI検査でドキドキでしたが、時間はたぶん20分くらいで、大きな音も耳センとヘッドフォンから流れる音楽のおかげで全然大丈夫でした。

強力な磁気を使う検査なので、ヒートテックのシャツは脱いでくださいと言われたんですが、長年着ているボロボロのシャツがヒートテックなのか分からなくて焦りました(笑)

検査結果

検査の結果、脳に病的萎縮や変形は認められないとのことでした。

血液検査の結果も貧血、コレステロールなど、全て問題なく、血圧も正常でした。

とりあえず一安心。

しかしながら、今すぐどうってものではありませんが、側脳室周囲に白質病変がありました。

画像で見ると、白い点々があって、それが白質病変なんだそうですが、まだ40代で高血圧でもない人が白質病変ができるのは多くはないと言われました。

特に治療は必要ではありませんが、進行すると脳卒中や認知症のリスクが高まるので、生活習慣に気を付ける必要があるそうです。

あと、大脳に生理的石灰化や髄膜腫を疑う腫瘤があるそうです。

気にっなって調べてみると、関ジャニ∞の安田章大さんが患い、手術されたと見ました。

髄膜腫は良性であることが多いそうですが、大きくなるといろいろ症状も出るようなので、1年に1度検査を受けるように言われました。

今回、白質病変と髄膜腫と思われるものが見つかりましたが、先生が見た感じでは、めまいや頭痛の症状の原因だとは言えないとの事でした。

「めまいは原因がなくても出ることもありますし、ストレスや睡眠障害などの生活習慣でも出ることがあるからね」とのことでした。

今回の検査では、めまいと頭痛の原因が分からず、耳鼻科の検査でも問題がなかったため、また原因特定ならず…

原因や治療法が分かるといいんですが…今回先生に「原因が耳や脳ではないとすると、ストレスとか精神的なものの可能性は高いですか?」と質問したら

「もちろんその可能性はありますし、精神安定剤を飲んで症状が治まる人もいます。」とのことでした。

このままめまいが治まらなければ、精神科か心療内科に行ってみようと思います。


40代になると早めの検査が大事

今回、頭痛、めまいで受診しましたが、結果的に脳に原因があるわけではありませんでした。

でも、白質病変や髄膜腫の可能性があると分かってよかったなと思います。

特に、髄膜腫は症状がない場合が多いので、脳ドックや別の理由で検査をした時に、たまたま分かることが多いそうです。

40歳を過ぎると、定期的な検査が大切なんだなと思いました。

友達のご主人も、喫煙経験が一切ないにもかかわらず、45歳で健康診断を受けて肺に影が見つかったそうです。

何があるか分かりませんね。

私は、39歳で子宮頸がんの手術をしてから、子宮頸がん、子宮体癌、乳がんの検診は受けるようにしています。

検査ってお金がかかるから、嫌だな~なんて思っているうちに時間が経って、ほったらかしになってまうんですが、できるだけ受けた方がいいですよね。

今回のMRI検査での支払いは7,500円位でした。

「ええもん食べれるわ~」と思ってしまいますが、仕方ないですね(笑)



【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。