【海外に興味を持つ次男】小5から英語力向上を目指す方法を本気で考えています。

子供の学習

現在小学5年生の次男は、小さなころから外国人や海外の生活に興味を持っていました。

私も主人も、英語も喋れなければ、留学の経験もありません。

「できるだけ早く海外留学をしたい」と言う次男。

今から準備をしておかなければと今更ながら焦りだし、勉強嫌いの次男に英語力を身に付ける方法を本気で考え始めました。


次男が海外に興味を持ち始めたきっかけ

次男は、幼稚園の頃にサッカーをはじめ、DAZNなどで海外のサッカーを見る父親の影響もあり「ロナウドかっこいい~♡」「ネイマールの髪型にしたい♡」と海外のサッカー選手が大好きでした。

興味を持っているのはいいことだと思い、図書館で「ブラジルの暮らし」みたいな本を借りて「ネイマールが生まれた国やで~」と一緒に見ることも多かったです。

年長さんになる頃には「外国行ってみたい」「ブラジルで暮らしたい」と言うようになりました。

さらに「外国人と話したい」とも言うので、当時はポルトガル語の動画をよく見ていました。

また、ブラジル人のミゲルとの出会いも、海外に憧れる次男の気持をさらに盛り上げてくれたと思います。

詳しくはこちらを見て頂けたら幸いです。↓
【海外留学したい次男】異文化交流で得た大切なもの♪

正直何をすればいいのか分からない母…

次男が年長さんの時、長男の公文に次男を連れてお迎えに行き、小学校高学年くらいの男の子が先生の前で英語の文章を読んでいるのを聞いて…

「英語喋りたい」と言うようになった次男。

その後、公文に入会し英語を学ぶようになりましたが…先生との相性が悪く1年ほどで辞めてしまいました。

詳しくはこちらを見て頂けたら幸いです。↓
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。

しかし、この1年間で小学校高学年くらいの教材に進んではいました。

公文を辞めた後は、次男が海外留学を目指すなら英語塾ではなく、英会話を学ぶべきなのか悩んでる間に、新型コロナウイルスの流行が始まりました。

新しい習い事を始めるタイミングを待っていましたが、コロナが収束することはなく、その間は自宅で英語の教材をやってみたりはするものの、身についているのかさっぱりわからず…

これまでにやってきた英語の勉強

コロナ禍の間に、いろいろな教材をやってみましたので、書いておきます。

公文のテキスト

公文テキスト

公文に通っていた時のテキストです。

やっていないとすぐに忘れてしまうので、せっかく覚えたからと、定期的に見るようにしていました。

おかげで英単語は割と覚えていますが、言えるけど書くことはできないと思います。

書くのもやっておけばよかった…

公文のドリル

公文ドリル
くもんの小学ドリル 英語(2) 3・4年生 はじめてのあいさつと会話
こちらは普通に本屋さんで買いましたが、公文で6年生くらいの教材まで進んでいたので、はりきって6年生のドリルを買いましたが、難しくて3、4年生用を後から買いました(笑)

スマホで音声を聞きながらできて、1枚当たりの問題数が少ないから、いっぱい文字が並んでいると拒否反応を起こす次男にはとてもあっていました。

ドリルを最後までできることは少ないんですが、これは最後までやりきれました。

教科書ピッタリトレーニング

教科書ピッタリ
教科書ぴったりトレーニング 英語 小学5年 開隆堂版 / 新興出版社啓林館 【全集・双書】
こちらもアプリで音声聞けます。

小学校の英語の勉強になっていいかと思って買いました。

英語をなぞりながら書いて声を出して覚えていく問題が多いんですが、なぞりなのでちゃんと覚えられているのかは疑問ですが、逆に言えばなぞりなので負担なく取り組んでくれます(笑)

リスニング問題もいい感じです。

サッカー英語ドリル

川島英語
小学生向け!サッカー英語ドリル(初級篇) [ グローバルアスリートプロジェクト ]
次男一押し!サッカー選手の川島永嗣さんが監修している英語ドリルです。

川島さんは7か国語が話せるんですね!すごすぎる!

こちらはCDが2枚付いていまして、聞く力と話す力の基礎作りを身に付けられる内容です。

CDには川島さんからのメッセージも入っていました。

「ダイビングヘッド」やら「スローイン」やらサッカーに使われる単語もたくさん出てきて、次男は一番興味を示しました。

サッカー好きの子供にはピッタリです。

今候補に挙げているもの

せっかく幼い頃から英語に興味を持っていた次男なのに、全て中途半端にしてきた結果、英語力を身に付けることができないまま5年生になってしまいました…

ぐうたらな母はとても反省しています。

でも、反省しているからこそ、ここで諦めずに、高校か大学か分からないけど、留学するその日までに、英語力を高めておくことを諦めないと決心しました。

次男は外国人との交流が好きです。

外国人講師に教えてもらえるとやる気が出るのかなと思いますが…

英語力向上のために試してみたいことを最後に書きます。

スタディサプリ



人気講師の映像授業が見放題でおなじみのスタディサプリです。

小学講座は、英語が含まれていませんが、中学講座の英語を先取り学習できると聞いて、興味を持っています。

将来の留学のためにお金を貯めたいので、月額980円~というのもありがたいです。

次男は勉強も嫌いやし、サッカーやゲームばかりしているし、友達と遊ぶのも好きなので、公文や学研に行っていた時も、決められた時間に教室に行かなければいけないことをすごく嫌がりました。

だから、好きな時間にできるのは非常にありがたいです。

ただ、神授業を動画で見て英語を学ぶスタイルなので、目標となる英会話ができるようになるには、別でそういう機会を作らなければいけないのかなとも思います。

「日常英会話コース」というのもあるみたいなので、追々こちらを追加する方法もあるかと思います。

他の教科も全然できない次男なので、スタディサプリで他の教科の授業見見られるのも魅力です。

とりあえず、無料お試しをやってみようと思っています。
スタサプ

Kimini英会話



学研のオンライン英会話「kimini」も月額980円~でオンライン授業が受けられるというありがたい料金設定です。

最近改めて習い事をたくさんやっているご家庭の経済力に驚いています。

我が家は、長男の塾、次男のサッカースクールだけでいっぱいいっぱいです。(笑)

kiminiは、コスパ満足度も高いということで、プランも豊富で980円(税別)のコースは25分間のレッスンが月に2回です。

他にも月4回(1,960円)、8回(3,920円)のプラン、他にもスタンダードプランなどお得なプランもあります。

フィリピン人講師からのオンライン授業を受けられるということで、次男は興味を示していますが、こちらも体験してから決めたいと思っています。
学研のオンライン英会話

個人レッスン

よくネットで個人レッスンしてくれる外国人講師を紹介してくれるサイトを見るんですが、直接外国人と交流しながら英語を学べるのは、次男にとって理想の形ではあります。

しかし、実際に利用している人が周りにいないので、迷っています。

料金も講師によって1,500円~4,000円位と幅広いし、どのくらい違いがあるのかも分からないし…と考えすぎて毎回申し込む所までたどり着けません。

とりあえず、この3つについては体験してみたいと思っているので、またその様子はブログに書きます。

目指せ!英語力向上!


【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経

【長男のクループ症候群】症状が出なくなるまでの体験談です。

マスクの子供

長男(現在中1)は、小さなころ、クループ症候群で何度も夜中に救急で病院に行っていました。

周りにも同じ「クループ症候群」で大変な思いをしている子供が数人いたので、悩んでいるパパさんやママさんもたくさんいるのではないでしょうか。

今回は長男のクループ症候群の症状が出なくなるまでの様子を書いていきます。



野菜のプロが本気で作った本当に美味しい青汁

クループ症候群とは?

ここ最近は長男の小さい頃の病気の体験談が続いております。

改めていろいろあったな~と思いながら書いています。

↓こちらも合わせて読んで頂けると幸いです。
長男の鼻涙管閉塞…セカンドオピニオンからの手術、もっと早く行動していればと後悔した話。
何をしても治らない鼻づまり…長男がアデノイド切除手術を受けた時の話

こうして見ると、目、鼻、喉と長男は器官が狭くて細いタイプだったんでしょうか。

クループ症候群とは?
・咽頭が狭くなって、十分な空気が吸い込めなくなり、呼吸の状態が悪くなる症状です。
「ケンケン」と言う感じの独特の咳が出ます。

クループ症候群の症状が出る原因としては、風邪による気管支炎が多いそうです。

他にも細菌性の咽頭蓋炎やアレルギーなんかも原因になるそうです。

長男の場合は、ほとんどがウイルス性の風邪によるクループ症候群だったと思います。

声帯の近くの器官が狭くなるため、オットセイのような、犬が吠えるような咳が出ます。

症状が重いと、呼吸困難になることもあり、その場合は救急で病院に行かなければいけないこともあります。

0歳~3歳くらいまでは特に起こりやすく、成長に伴って症状が出なくなる人が多いそうです。

長男の症状

長男に初めて症状が出たのは、1歳の時でした。

夏に、庭でビニールプールをして遊んだ後に、お昼寝をしていた時でした。

ちょうど主人も休みの日だったため、寝ている長男の様子は主人に見てもらい、私は次男を妊娠中でつわりがきつく、2階のベットで休んでいました。

10分くらいすると「長男が変な咳をしている」と主人が呼びに来ました。

確認しに行くと、確かに苦しそうな犬が吠えるような咳をしています。

休日でしたが、心配だったので救急で病院に行くと「クループ症候群」だろうとのことで、吸入をしてもらいました。

その時は熱もなく、のどの痛みと咳だけの症状でした。

その後、鼻水など風邪の初期症状が出ると、クループ症候群の症状が出ることが増えました。

夜中の症状は特に重く「息ができない」と泣きながら起きることもありました。

体を起こして、少しずつお茶を飲んむと、少し楽になるんですが、何度か「これはヤバイよな」と思うほど息苦しそうにして、夜中に救急外来に行ったこともあります。

病院で吸入をしてもらうと楽になるようですが、年中くらいまではかなり頻繁になっていました。

その後ちょっと苦しそうな咳をすることはあっても、体を起こせば落ち着く程度になり、約2年が経ちました。

「やっぱり小さい時だけの症状なんやな~」と思っていたら、小1の時にまさかのサッカー教室のキャンプで症状が出てしまいました(-_-;)

長男は花粉症なので、山の中のキャンプでアレルギー症状が出たんだと思います。

コーチには念のため症状が出た時に、体を起こしてお茶を飲ませてほしいとお願いしていたので、ちゃんと対応して頂けました。

「もう2年も症状が出ていないから大丈夫だと思うんですけど、念のためです~。」なんてのんきなこと言っていたのに、コーチは山の中で「出るんかーい」と叫んでいたと思います(^^;)

それをきっかけに、その後何度か夜中にクループ症候群の症状が出ることがありました。

小児科で「もう7歳なのにまだ出ることはあるんですか?」と聞いてみると「出る人もいるけど、体を起こして治まっていれば大丈夫でしょう」と言われました。

結局、小2に上がった頃を最後に、症状は出なくなりました。



【意外と知らないIT用語】ドメインって何? お名前.com

長男に効果の高かった対策方法

なんと言っても病院で吸入をしてもらうのが一番効果がありました。

あと、薬は普段の風邪の時と同じ器官を広げるお薬や、痰切りのお薬に加えて、ステロイドの飲み薬を出してもらっていました。

薬は飲ませますが、毎回症状が治まるまでに3日くらいはかかっていました。

すごくきつい症状は1、2日で治まっていましたが「また苦しくなるのが怖い」と言って夜におびえてたのが、今となってはとてもかわいそう(´;ω;`)

当時は下の子も生まれたばかりで睡眠不足過ぎて「はよ寝てくれ~」とばかり思っていましたが(ごめん)。

クループ症候群の症状が出た時に、少しでも楽になるようにといろいろ試しました。

加湿する

加湿器で加湿して乾燥を防ぐのは大切だと思います。

乾燥すると咳も出やすくなりますしね…余計しんどくなっちゃいますよね。

加湿器だけでなく、長男の枕元にタオルを干したりもしていました。

上半身を高くして寝る

とにかく横になると症状が出やすいので、布団や毛布を工夫して、なだらかな坂を作る感じで、上半身が高くなるようにして寝かせていました。

ビーズクッションを使った時に、汗びっしょりになってしまい、それから使っていませんが、素材にもよるのかな?

頻繁に水分を取る

クループ症候群の症状が出ている時は、喉が痛いことも多いので、あまり水分を取りたがらなかったんですが、咳が出た時だけに飲むより、少量をこまめに飲んでいる方が、咳がマシになるような気がしていました。(個人的にです)

番外編として、当時玉ねぎを切って枕元に置いておくと良いというのを聞いて、やってみましたが長男の場合は劇的な変化は見られず「匂いが嫌だ」とのクレームを受けてやめました。

でも、玉ねぎには抗菌作用がある成分も含まれているから、食事に取り入れるのもいいのかもしれませんね。

症状が出なくなったのは…

長男のクループ症候群が治まったのは、小2の初めごろでした。

「救急行かなあかんかも」と焦るほどきつい症状が出たのは年長さんの6歳くらいまででした。

あの苦しそうな咳は、近くで見守る家族もヒヤヒヤしますよね…

私も毎回、あの咳が出た瞬間「また…きてしまった…」と落胆していました。

でも、クループ症候群は、成長とともに症状は少なくなることが多いです。

大変ですが、しっかり様子を見ながら見守って成長を待ちましょう!

ただ、お泊り保育などの時には、対処法をしっかり先生に伝えておきたいですね。



モンドセレクション7年連続最高金賞受賞!子供の成長にカルシウムグミ

次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

【子供の幼稚園選び】決め手や参考になった意見について書きました。

子供の疑問

息子達(中1と小5)が通っていた幼稚園の前を通って「入園説明会」と書いてあったので「もうそんな時期か~」と懐かしく思いました。

人見知りが激しすぎる長男の幼稚園選びはとても迷いました。

当時色々調べたり、参考になる意見をたくさん聞いたので、ここに書いておきたいと思います。


幼稚園選びで重視したこと

私の住んでいる地域では幼稚園は年少~年長の3年間で通わせるケースが最も多く、2年保育や4年保育は少数派です。

うちの長男は人見知りが激しく、幼稚園に入るまで、母子分離なんてとてもじゃないけど無理な子供でした。

また、繊細な性格なので、幼稚園が合わなければ、絶対に行きたくないと言うだろうな~と思っていました。

長男が未就学児の時には、子育てサークルに入っていたので、そこで先輩ママさん達にも、たくさんアドバイスをもらいました。

「しっかりと見極めた方がいいよ。子供との相性があるから評判だけで決めない方がいいよ。」と言われて、当時幼稚園を選ぶ時に、候補に入る幼稚園全ての説明会に行きました。

その時に重視していたことを書きます。

子供の性格に合ったカリキュラムか

長男は同世代のお友達が苦手で、サークルに行っても、サークルのお友達と個人的に遊びに行っても、私の膝の上から離れることなく、お友達と遊ぶことができない子供でした。

そんな長男の様子を見て、私が一番心配していたのは「お友達ができるか」「お友達と楽しく遊べるか」という人間関係の部分でした。

大人になっても職場で上手くやるには人間関係が大事ですし(笑)

そうなってくると、自由に遊ぶ時間が長い園であれば、苦手を克服するチャンスも多いというメリットがある反面、お友達と上手く遊べずに寂しい思いをする可能性もあります。

反対に、遊ぶ時間が少ない園であれば、お絵描きや工作のような決められたことをするのが好きな長男は楽しめるかもしれないな~とも思いました。

最終的に選んだ幼稚園は、1日の予定がしっかり決まっていて、自由時間が短い園でした。

その代わり、バス待ちの間に1時間ほど自由に遊ぶ時間があるということで、ここならお友達と遊ぶ時間もあるし、もし長男が嫌がったら自転車で迎えに行くこともできるので、自由時間を減らすこともできるのが良いと思いました。

先生の雰囲気

先生の雰囲気については、夫と私で意見が分かれました。

優しくて、子供好きな先生がいいのは同じなんですが、夫が気に入っていた園の先生は、若くて明るく、盛り上げてくれる先生たちという印象でした。

私が気に入ったのは、少し年配…と言っても30代の先生が多い、落ち着いた印象の先生が多い幼稚園でした。

先生の雰囲気については、説明会や体験入園だけで判断するのがすごく難しいですよね。

そういう時の様子と、普段園児と関わっている時の様子は違うでしょうし…

でも、幼稚園にいた3年間、すごく大事だなと思ったのは先生との相性でした。

学校でもそうですが、相性の悪い先生が担任だと、子供はめっちゃ幼稚園に行くの嫌がりますし、親も大事な子供を預けるのに、不信感を持ったまま預けることになります。

先生の評判については、在園児の親に聞くなど、情報収集が大切かなと思いました。

子供たちの雰囲気

当時、いろんな園を見て、子供の雰囲気って、幼稚園によってけっこう違うんだなと思いました。

子供の雰囲気は保護者の雰囲気でも分かる感じがしました。

長男が選んだ幼稚園は、教育熱心でしたが、落ち着いた雰囲気の保護者が多く、年齢層も高めでした。

ちなみに、教育熱心ではあるものの、普通の幼稚園なので、保育料が高いということもありません。

だから、教育方針で選んで入園したセレブな方たちもいれば「他の幼稚園と同じ位の金額で色々教えてもらえてお得やん」と考えて入園させる方もいました。

私は後者です。

机に向かう時間も長い幼稚園だったため、わざわざここを選んできている子供さんは、やっぱり落ち着いている子が多かったです。

教育の内容

長男は、運動があまり得意じゃなく、慎重な性格もあり、鉄棒とか上り棒もすごく苦手でした。

小学校に上がると、逆上がり、跳び箱、マット運動など、苦労することが多いだろうなと心配していました。

選んだ幼稚園は、ひらがなの読み書きやフラッシュカードのようなお勉強の他、運動にも力を入れていました。

ほとんどの園児が、卒園までに逆上がりや跳び箱ができるようになると聞いて、すごく惹かれたところです。

「小学校に上がった時に役立つだろうな~」という部分も、幼稚園選びに大切かなと思います。

実際に長男も、幼稚園に行って一番良かったことは、鉄棒やマット運動ができるようになった事だと言っています。

ちなみに、フラッシュカードや朗読などは、その時はいろいろと覚えていましたが、その後もちゃんとやらなければ忘れます。

国旗や地名なんかも、全部知っていたのに、2年生になる頃には「?」と言う感じでした(笑)

脳に良い刺激があったのかは分かりませんが、小学校の授業で入学した時から特に負担なく座っていられたのは、慣れていたからかなと思います。



こどもチャレンジ 資料請求はこちら

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3N5W7N+9OW19U+3OR6+5YZ77

説明会や入園体験で見ておいて良かったこと

幼稚園の入園説明会や体験入園で、見ておいて良かったと思うことをまとめてみます。

見ておいて良かったこと

・教室や園庭の様子
・園長先生と他の先生の関わり方
・先生と在園時の関わり方
・セキュリティ

それぞれ詳しく書いていきます。

教室や園庭の様子

かなり広い幼稚園では、園庭に死角が多い場合もあります。
実際にうちの近くの幼稚園も、園児数もかなり多く、園庭はお寺の庭園の様に複雑な形で大きな木も多かったので、気になって近所の人に聞いてみると、やっぱり園庭で子供が怪我をしても、気づいて先生が駆け付けるまでにかなり時間がかかることがあり、その件でのトラブルも聞いたことがあるとの事でした。

子供は広い場所が好きやし「いいな~」とも思いましたが、長男はおっちょこちょいなので、あまり目が届かない環境も心配だなと思いました。

園庭の雰囲気までしっかり見ておいたのは、良かったと思います。

園長と他の先生の関わり方

実際に説明会に行った幼稚園で、園長先生が穏やかに話している反面、他の先生と関わる時にピリピリしている雰囲気がありました。
先生も、園長を怒らせないように顔色を伺っている様子があり、それがとても気になりました。

先生方が「園長の言うことを聞かなければいけない」「園長を怒らせないようにしなければいけない」という意識が強いと、園長の機嫌を取るために、先生が園児に対してピリピリしてしまうことになりそうだなと。

長男が選んだ幼稚園は、園長と副園長が高齢のご夫婦で、先生たちと親子のような雰囲気で接していたのが好印象でした。

先生と在園時の関わり方

体験入園やプレ幼稚園のような機会では、先生は優しいんですよね~。

もちろん保護者が見ているのもあると思うんですが。

在園時と接している時の方が、普段の先生の様子が分かりやすく、優しい先生には「遊んで~」と子供たちが集まっています。

見学に行った幼稚園で、汗で首元が痒そうな女の子がいて、先生が慣れた手つきで女の子の髪の毛を結っている様子を見て、ちゃんと子供の様子を見ておられるんだな~と感心しました。

セキュリティ

「最新のセキュリティを導入しています」とアピールしている幼稚園もありましたが、結局は先生方がしっかり見ていてくれるのが大切だと思います。

息子の幼稚園は、セキュリティ面で少し心配がありました。

在園中に何度か園児が脱走してしまったこともあったり、体育参観の時に「結局誰のお父さんだったの?」という人が紛れていた事件もあり、しっかり子供を守る体制が整っているのかは確認しておくべきだなと思いました。

ママ友がいる園を選ぶのは正解なのか

幼稚園を選んだ一番の理由は、長男の意見でした。

しかし、私にはもう一つ選んだ理由がありまして…一番信頼しているママ友の子供が4年保育で先にその幼稚園に入園していました。

分からないことだらけの幼稚園生活で、ママ友がいることはとても心強いと思いました。

もちろん子供のために子供に合う園を選ぶのが大切ですが、私は彼女がいたことで、すごく助けられましたし、楽しい幼稚園児のママ生活を送ることができました。

役員にもあたったので、仲のいいママ友がいなければ、結構きつかったと思います。

幼稚園は、学校とは違って、パパやママが参加しなければいけない機会が多いです。

少しは自分の気持ちや都合を取り入れても悪いことではないと思います。

パパやママが心穏やかでいられると、子供も落ち着いて幼稚園生活を送れると思います。

幼稚園選びで確認不足だったこと

入園前に確認不足だったことは、何と言っても保護者の負担の部分です。

我が家の場合、長男がどこでも楽しくやっていけるタイプではなかったので、選んだ園の役員が大変だという噂は知っていたものの「長男がここがいいって言ってるんだから仕方ないか」と思っていました。

何とかなるだろうと、詳しい内容まで確認せずに入園しましたが、長男が年長の時に本部役員に当たってしまい…

もう週3回以上の会議、ことあるごとに手作り手作り…

行事のサポート、保護者の合唱の練習、もう記憶が無いくらいの忙しさでした。

そして記憶から消えてくれない程の家の散らかりようでした。

長男の卒園式も、役員としての仕事を全うすることに気を取られて、感動する暇もありませんでした。

保護者の負担についてはもう少しリサーチしておくべきだったと思います。

兄弟もいると、幼稚園生活は結構長くなることもありますし、しっかりリサーチして選んでおきたいですよね。

どこもいい部分悪い部分があると思いますが、親子で納得できる幼稚園が見つかるといいですね♪



【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと

子供のチック症は、思ったよりも長い戦いです。

子供の疑問

子供のチック症が心配なお父さん、お母さんは、割と多いんじゃないかなと思います。

私もその一人です。

今回は、子供のチック症について書いていきます。


チック症とは?

チック症は、本人の意思とは関係なく、突発的に体が動いたり、発声してしまう疾患で、その原因はまだ分かっていないそうです。

私がチック症を知ったのは、まだ独身の時に、友達の子供に吃音症状が出て、受診したらチック症だったという話を聞いた時でした。

その時、その友達は離婚問題で夫婦げんかが絶えないから、子供(当時3歳)にストレスを与えているのが原因かなと悩んでいたので、チック症はストレスで起こるのか~と思っていました。

でもまだ、原因が解明されていないから、ストレスが原因だとは言い切れないんですね。

ただ、ストレス、不安、緊張、疲労がある時に悪化しやすいことから、関係はありそうだな~と思っています。

あと、環境的な要因もあるそうで、ドライアイで何度も瞬きしていたことがきっかけで、目をパチパチするクセが付いたりすることもあるそうです。

そういえば私も目をきゅっとするクセがある時期があったな~。

ストレスが溜まりやすい性格なので、私もそうだったのかもしれません。

チックの主な症状は…

・まばたき
・口をゆがめる
・鼻をぴくぴくさせる
・首を振る
・顔をしかめる

↑このような動作の症状や…

・咳払い
・鼻を鳴らす
・叫ぶ

↑このような音声の症状もあります。

他にも、相手の真似をしたり、暴言を吐いてしまうような複雑なチック症もあるとの事です。

我が子のチック症

チック症と言う疾患について知ると、今まで出会った人の中にも、チック症だったのかなという人がいますよね。

ただの癖だと思っていましたし、本人も癖と捉えているケースも多そうだなと。

我が家の長男(中1)に初めてチック症の症状が出たのは3歳になった頃でした。

次男が生まれて数ヶ月経った頃、突然「マ、マ、マ、ママ~」「お、お、お、お菓子食べたい」のように上手く言葉が出ないような症状が出ました。

小児科に行った時に、先生に相談したら「弟が生まれて環境が変わったことで、少し心理的なストレスがあるのかな」と。

しばらくしたら治まると言う先生の言った通り、いつの間にか症状は消えました。

その後、次は小学1年生になった時に、テレビを見ている時や宿題をしている時に、苦しそうに息を吸うのを繰り返すようになりました。

上手く言えませんが「スゥー」と聞こえるような苦しそうな呼吸です。

「息苦しい?」と聞いても「全然」と答えるけど、聞いている方は「絶対苦しいやん」と思うような呼吸です。

小児科に行った時に先生に聞くと喘息でもそういう症状が出ることがあると、しっかり診てもらいましたが、結果は「チック症だろう」との事でした。

「少し時間がかかるかもしれないけど、様子を見ましょう」と言われた通り、治まるのに1年近くかかりました。

しかも、治まったと思ったら、今度は鼻を鳴らすような症状が…

「これ永遠に続くやん」と途方にくれました。

他にも首をぐるっと回したり、咳払いをする時期もあり、もうフルコース状態でした。

中学1年生になった現在、特に症状は出ていません。

特に症状が強かった時には、学校の心理カウンセラーの先生にも相談したことがありましたが「話を聞いていると、リラックスしている時に症状が出ているみたいだから、お母さんもあまり気にせず、無理にやめさせようとしないでくださいね」と言われました。


チック症との付き合い方

子供のチック症は、家族にとっても辛いことがあります。

苦しそうな息や、咳ばらいをずっと繰り返している姿は、めちゃくちゃ気になります。

「それやめて」と言いたくなります。

でも指摘されると、ストレスになるから、家族は気にしないふりをしますが、これが結構きついです。

見ていられずに「洗濯もの入れてくるから」と言って部屋を離れることもよくありました。

夫は我慢できないタイプなので「指摘しないでね」と言っても、耐えられなくなると「やめろ!」と言ってしまいます(^^;)

それを止めるのもまたストレス。

そしてもう一つ気になるのが、学校でからかわれないんだろうかということですよね。

「学校ではならないの?」と聞くと「ならない」と本人は言いますが無意識に出てしまっているだろうなと思っていました。

幸い、ほとんどの症状は低学年の時に出たので、学校で何か言われたことはほとんどなかったようです。

すごく気になるけど、指摘すれば悪化につながる可能性があるという難しい状況。

できるだけストレスを与えないように、症状が治まるのを見守るのが、子供のチック症との付き合い方なんだそうです。

期間も長いことが多いから、家族も大変ですよね。

チック症の治療

チック症の治療は、息子の様に軽い症状であれば心身のストレスを減らして、環境を整えることで様子をみることになるそうです。

精神療法などもあるのと、症状によっては薬物療法もあるそうです。

我が家は私も子どもたちもストレスや不安を抱えやすいタイプなので、また症状が出ないようにストレス発散を意識しないといけないな~と思います。



片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい
体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

長男の鼻涙管閉塞…セカンドオピニオンからの手術、もっと早く行動していればと後悔した話。

赤ちゃん

長男は、3歳(年少さん)の時に、先天性鼻涙管閉塞で手術を受けました。

症状が出たのは生後間もなくのことでしたが、診断してもらえるまでに3年以上がかかりました。

今回はその時の話を書いていきます。


セカンドオピニオンをするまでの経緯

長男は、生後1ヶ月も経たないうちから、朝起きた時には右目が目やにでくっついて開けられないことがよくありました。

1ヶ月検診の時に、出産した産婦人科の先生に相談したところ、「鼻涙管が細いのかもしれないから、一度眼科で診てもらってね」と言われました。

まだ、実家に里帰り中だったので、実家近くの眼科で診てもらったところ、まだ何とも言えないから目薬で様子をみるようにと言われ、目薬を処方してもらいました。

その時に私の母から「あんたも赤ちゃんの時同じやってん~。鼻涙管が細いからと、1歳になる前に手術ではないけど、まだ小さいから体を押さえて、鼻涙管に針金?見たいのを通してもらった」と言われました。

それを聞いて、私も調べてみると「これは絶対に鼻涙管閉塞やん」という素人の確信がありました(笑)

その後、自宅に戻ってから、家の近くの眼科に行きました。

評判がいいのかは分かりませんが、かなり人気の眼科でした。

この時、生後2ヶ月でしたが、こちらから「鼻涙管閉塞ではありませんか?」と聞いてみると「多分違うと思う」と言われ、目薬を処方してもらいました。

「違ったか~。目薬で治るならよかった。」と思い帰りました。

長男の目やには、マシな日もあるものの、朝にはやっぱり目やにがこびりついて目が開きません。

その後も何度も眼科に通っては目薬をもらうのを繰り返して「やっぱりそうなんじゃない?」と思い始める私。

でも鼻涙管閉塞も1歳までの多くが、自然に開通するという情報もあったので、とりあえず様子をみるか…と考えていました。

しかーし、1歳を過ぎても全然よくならず、同じ眼科の同じ先生に「やっぱり鼻涙管閉塞じゃないですか?」と聞いてみるものの、

「目薬でマシになるなら、アレルギーでしょう」と言われ、アレルギーの目薬を処方されました。

そうなんです、ややこしいことに、目薬をさすと、少し目やにが治まるから、余計に診断してもらえなかったのかもしれません。

そうこうしているうちに、長男は2歳になり、まだ症状は続いていました。

その頃、いつもの眼科の医院長が、これまで予約のある患者さんしか診ていなかった(一見さんお断り的な?)けど、一般の患者さんも診て下さるようになりました。

いつもの先生にちょっと不信感を抱いていた私は、同じ病院だけど医院長に見てもらおうと思い病院に行きました。

そして、医院長にも「鼻涙管閉塞ではないですか?」と聞きました。

すると「おそらく違うでしょう。」とのことで「なんで目やにが治らないんですかね?」と聞くと「不衛生にしてるんじゃないですか」と言われました。

けっこう衝撃でした(^^;)家で泣きました(笑)

当時、次男を妊娠していて、掃除とかも怠っていたのも自分で気にしていたのもあって、私のせいなのかと何ともやりきれない気持ちで、またいつもの目薬で様子をみることになりました。

しかし、落ち着いて考えてみると、こんなに常にバイ菌が目に入るほど、私は不衛生な環境で子育てをしているのだろうかとふつふつと怒りが…

そして、少し離れたところにあるとても評判の良い眼科を見つけて行ってみることになりました。

長男はすでに3歳になっていました。

次の眼科の先生は、ハキハキした女性の先生でした。

いろいろ検査をして「先天性鼻涙管閉塞ですね」と言って頂きました。

「もう、神様やん。」と思ったと同時に、なぜもっと早く病院を変えなかったのだろうと後悔しました。

紹介状を書いてもらい、大学病院に行くことになりました。


手術の様子

先天性鼻涙管閉塞は、1歳までであれば、医療用の針金で鼻涙管を刺激するブジー処置を受けることができます。

タオルなどで押さえつけての処置になるので、力が強くなる1歳以降では基本的に受けられない処置です。

長男は、3歳を過ぎていたので、全身麻酔で鼻涙管にチューブを入れて広げる手術をするしかありませんでした。

長男人生初めての手術!

2度目の手術はアデノイド切除手術だったんですが、詳しくはこちらから見て頂けると幸いです。↓
何をしても治らない鼻づまり…長男がアデノイド切除手術を受けた時の話

もっと早く気づいていれば、全身麻酔で手術を受けなくて済んだのになと思うと、心苦しさもありました。

入院は2泊3日でした。

手術の時間は短かったんですが、全身麻酔から目覚めた時に、少しパニックの様になって、喘息のような咳をしていましたが、これも事前に説明があったので、それほど心配することはありませんでした。

でも、病院の先生も看護師さんも良くして下さり、入院は個室でしたが、眼科ということもあり、他の入院患者さんはお年寄りの方も多く、長男を温かく見守って下さいました。

鼻涙管に透明の細いチューブが入っているのは、見ていて普通に分かりました。

自分で引っ張ってしまわないかちょっと心配でしたが大丈夫でした。

術後の痛みも特になく、日常生活にも支障はありませんでした。

自宅では、目薬をさすくらいで、他は普段の生活です。

約2か月後に抜去してもらうんですが、これは、麻酔も何もなく、先生がピンセットでピュッと抜いてくれます。

ちゃんとできるか心配でしたが、さすが、先生の素早いプロの技で、長男は何が起きたのかも分からないまま抜去は終わりました。

現在の様子

涙管チューブ挿入は、1度広がっても、まだ狭くなることもあるようで、再び手術をする人もいるそうです。

長男は、1度の手術で広がったようで、その後は目やにに悩まされることは無くなりました。

「なんかおかしいな」と思ったら、迷わずセカンドオピニオンすることが大事だと実感しました。

長男が3歳までの写真には、目に涙が溜まっていたり、目やにがたまっているものがたくさんあります。

もっと早く治してやりたかったな~。

でも、視力などには影響もなく、しっかり治して頂けて本当に良かったです。



【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

【今日の我が家】長男(中1)息子の前歯が二本折れました。

木陰の少年

今日は朝から次男のサッカーの試合で、自宅に戻り15時頃からいろいろ用事を済ませようと思っていましたが…

15時頃塾が終わった長男(中1)から泣きながら電話がかかってきました。


雨の中自転車でこけた長男

今日は朝から自転車で出かけて行ったんですが、帰る頃には雨が降っていました。

もうそろそろ帰ってくるかなと思ってた時、長男から電話がかかってきて、泣きながら「自転車ですべってこけて前歯が折れた」と…

雨の中、走って現場に駆けつけてみると、びちょびちょで泣きながら立っている長男が…

「大丈夫?頭打った?」と聞くと本人は前歯が気になって頭は打っていないと言っていたんですが、見るとおでこにはたんこぶと擦り傷が…。

前歯2本は両方3分の1程度かけており、あごもケガしていました。

あとは両手両ひざと派手に転んだ様子…

少し落ち着いてから話を聞くと、坂道で滑ってしまい道路側にこけたそうです…本当に車が来ていなくてよかった(-_-;)

本人曰く、痛みはあまり感じないと言っていたので、アドレナリンが出てるからかなと。

救急に行くべきかどうするべきか…

こんな日にかぎって日曜日です。

車で出かけていた主人に、救急に行かなければいけないかもしれないから、車が必要だと電話して、帰ってきてもらいました。

前歯は折れてるし、おでこはぶつけてるし、ひざも腫れてるし、何をどうすればいいのか私もパニックでしたが、とりあえずは近くの大きい病院の救急外来に電話をしてみました。

すると、来てもらっても内科、小児科の医師しかいないので、できるのは応急処置と1日分程度の薬を出すこと位だと言われました。

とにかく歯よりも頭なのかなと悩みながら、歯の処置について調べてみると、いまは、処置が早ければ、欠けた歯をくっつけることができる技術があると知りました。

「え!折れた歯どこ行ったか分からん…」

日曜でも空いている歯医者を探し、電話して聞いてみると「多分くっつける治療にはならないと思いますが、一応持ってきてください」と。

しかたなく大雨の中、歯を探す旅に出かけました。

歯のかけらを探していると、普段意識していないから気付かなかったんですが、道には歯のかけらのような白い小石がたくさん落ちています。(笑)

結局歯は見つからなかったけど、歯科で見てもらい、歯科用樹脂で歯の欠けた部分を埋めてもらいました。

保険適応の治療なんでね、あまり文句は言えばませんが、仕上がりはBeautifulではありません。

保険適応外であれば、セラックとかきれいな仕上がりになる方法もいくつかあるようです。

今のところは大丈夫だけど、神経がダメになっていたら、だんだん前歯の色が変色してくるので、その時は来てねと言われました。
思いっきり前歯で噛むことができなくなりました。


自転車の乗り方についての話

坂道で、それほど速く走っていたつもりではないようでしたが、雨で滑ったこともあり、派手にこけたようです。

長男は注意力散漫なところがあるので、しっかり気を引き締めるように話をしましたが、やっぱり自転車も危ないな~と私も注意したいと思いました。

とにかく歯が折れた時、欠けた時はスムーズに歯医者さんに行くのがポイントらしいですよ。

とにかくおでこのケガについては、一晩様子を見てみます。

あ~、疲れた1日やった(^^;)



片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

何をしても治らない鼻づまり…長男がアデノイド切除手術を受けた時の話

現在中1の長男は、幼少期に鼻づまりに悩まされていました。

薬を処方してもらっていましたが、夜中も苦しそうで「無呼吸症候群」なのかな?と思うこともありました。

そんな長男がアデノイド切除手術を受けた時の話を書きます。


症状は生まれた時から出ていました

長男は生まれてから、退院後に実家に戻った頃には、寝ている時に鼻から「ピーピー」と音が鳴っているのが気になっていました。

1ヶ月検診で聞いた時には「今のところ異常はないけれど、気になるようなら小児科を受診するように」と言われました。

それからも「ピーピー」鳴らしながら寝ていましたが、なんだか可愛いなくらいに思ってしまっていました(^^;)

何かと小児科に行くたびに先生には相談していましたが、多分鼻の穴から見える範囲では異常がなかったんだと思います。

その後、鼻づまりのせいかお口がポカンと開いたり、夜中に呼吸が一瞬止まるようなこともあり、小児科の先生に紹介状を書いてもらい、大きな病院の耳鼻科を受診することになりました。

それまで、鼻炎や鼻づまりの薬、点鼻薬を処方してもらい、使っていたんですが、何となくまマシになるような気がするんですが、スッキリしない感じが続いていました。

風邪ひいた時なんかは、横になると全く息ができないので、ビーズクッションを使ってできるだけ上半身を起こした状態で寝たりもしていました。

アデノイドの切除手術

紹介してもらった大きな病院で、検査をしてもらいました。

レントゲンと、鼻から内視鏡(ファイバー)を入れて調べてもらい、結果は「アデノイド肥大」である事が分かりました。

この時、長男は年長さんでした。

アデノイドは、7歳頃をピークに徐々に小さくなるようで、通常ではそのまま様子をみても良かったみたいです。

しかし、長男には夜中のいびきが結構ひどくて、無呼吸になっている様子もあったため、切除手術を受けることになりました。

手術は全身麻酔ということで、まだ小さい長男が手術を受けることは不安もありました。

手術のために、心電図や血液の検査も受けて、入院は2泊3日でした。

実は、長男にとってこれは人生で2回目の手術で、1回目は鼻涙管の手術でした。

何回やっても不安でしたが、手術の時間は短く、術後も痛みも強くない様子。

喉の扁桃腺も一緒に切除する場合は、術後の痛みや食事が大変なようですね。

長男は鼻だけでしたが、術後に切除した偏桃体を見せてもらい、思っていた以上に大きくてびっくりしました。

苦しかっただろうな~。


手術後の長男の様子

手術後に何よりもうれしかった変化は、長男の「鼻から吸える息の量が今までと全然違う」と言った事でした。

可愛い我が子が鼻から思いっきり空気が吸えているなんて、素晴らしいと私まで清々しい気持ちになりました(笑)

お口がポカンと開くのもマシになりましたが、多分クセになっているので、しばらくは注意しなければ開いていました。

あと、アデノイド肥大が原因で、集中力が低下する、日中眠くなる、寝起きが悪くなるなどのデメリットが起きると言われていますが、このあたりの改善は劇的ではなかったです。

あとは、出っ歯になるとも聞きますが、今の長男は、前歯二本が若干出ています。

あれから6年が経ち、今のところ、歯科検診で指摘されることはないですが、先日歯科医院で聞いてみたら、噛み合わせには問題なさそうなので、あとは審美的に本人が気になると言ったら矯正するので大丈夫でしょうとの事でした。

結果的に手術をしていただいてよかったですが、夜中の無呼吸がなければ、もう少し様子をみたかったとは思います。

全身麻酔怖が怖かったので…。

そして、鼻涙管の手術ですが、こちらはなかなか病気を見つけてもらえず、セカンドオピニオンの重要さに気づかされた体験でした。

こちらはまた次回書いていきます。



次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

次男(小5)が恐怖症になった話…治す方法はあるのか専門の医師に聞いてきました。

顔隠し

高所恐怖症、先端恐怖症、いろんな恐怖症がありますが、次男もある恐怖症に悩まされています。

私もいろいろ怖いことがありますが、恐怖症がこんなに厄介なものだとは思っていませんでした。


突然現れた次男の恐怖症

次男は小学生になった頃「尖ったものを見ると怖い」と言うようになりました。

鉛筆の先などを目の方に向けられるのが怖いと言うのですが、それは多かれ少なかれ「誰でもそうやん」くらいに思っていました。

でも、だんだん症状はひどくなって、ノートパソコンの角が気になって画面が見られない、給食の牛乳の角が怖くて見られない、テレビの横にある棚の角が気になってテレビが見られないと言うようになりました。

家でご飯を食べている時にも、ふりかけが入った袋の角が気になると言って、目を覆いながらご飯を食べることもありました。

ここまで生活に支障が出ると、放っておけないということで、ちょうどPFAPA症候群の定期検診で大学病院に行く予定があったので、先生に相談してみることにしました。

次男のPFAPA症候群については、こちらに書いています。↓
次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。

なぜ恐怖症になるのか

大学病院での主治医の先生は、免疫関係、アレルギー関係を専門に診ているため、恐怖症については、違う先生を紹介して頂けることになりました。

ちょうどその日に1時間ほど待てば見て頂けるとの事で、お願いしました。

しかし、小児神経科の先生で、恐怖症の専門家ではないので、先生も今までに先端恐怖症の患者さんは診たことはないとの事でした。

次男が見てもらうことになり、先生も急いでいろいろと調べて下さったようなのですが、恐怖症には「環境要因」と「遺伝要因」があるそうです。

「え~!遺伝もあるんですか!」と驚いた私も実は、先端恐怖症です(^^;)

私は、子供の頃から先端は怖いものの、日常生活で困るほどではありませんでした。

それが何故か、出産後しばらくして、先端がすごく怖くなって、例えばテレビの中から「犯人は君だ」と画面に向かって指をさしてきた時「ぎゃあ!」と言いながら目を閉じてしまいます。

私の性格とかそういう部分の遺伝もあるのかな~。

環境的要因として、次男に「過去にトラウマはないですか?」と聞かれました。

病気がちなのでしょっちゅう採血したことくらいしか思いつかなかったんですが、それが原因とは断定できないかなという感じです。


恐怖症を治す方法

恐怖症を治すには、徐々に慣れて恐怖心を和らげる精神的な治療と、パニック症状などがあれば、それに合う薬を処方されることもあるようです。

次男はまだ子供なこともあり、無理に慣れようとする必要はないと言われました。

どちらかと言えば、怖いと思う状況を避けて生活すればいいと。

それでも、症状がきつくなるようであれば、精神科の先生に診てもらいましょうとの事でした。

しかし、不安の抱えやすい次男は、自律神経が乱れているような症状もあるので、先生が漢方薬を処方してくださいました。

処方して頂いた漢方薬については、こちらに詳しく書きました。↓
不安を抱えやすい次男!小児神経科の先生に診てもらいました。

漢方薬を始めて2ヶ月目に入っています。

現在は2種類目の漢方薬を飲んでいますが、その効果もまたの機会に書いていきます。



片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

テスト勉強に追い込まれている息子のテンションを上げるためのささやかなお楽しみ♪

爪楊枝

先日、長男(中1)が、勉強が辛くて追い込まれているという話を書きましたが…

詳しくはこちらからお願いします。↓
中学生の長男がプレッシャーに押しつぶされそうになっていると知りました。

そんな息子のテンションをが少しは上がるかなと思い、きな粉棒を作ってみました♪

子供の鉄分不足が気になる母

子供達の鉄分不足に、食事を工夫したり、サプリメントを活用していましたが、最近は「栄養きな粉」の「スクスクダイズ」に落ち着いています。

 

今まではヨーグルトや豆乳に混ぜて食べさせていましたが、ちょっと飽きてきたのか「今日はいいわ~」と言われる日も出てきました。

しかし母は毎日食べて欲しい!

そこでクッキーにしてみたり試行錯誤していますが、毎日作るのは大変やし無理…

考えて考えて、いいことを思いつきました!


鉄分を摂ってもらう方法を思いついた

駄菓子屋に行くと、絶対きな粉棒を買う長男。

きな粉棒にしてみたらいいんちゃう!と思って作ってみました。

爪楊枝
気合入れて食紅で、当たり付きつまようじまで作りました。

きな粉棒
フライパンで水、水あめ、砂糖をといて、きな粉を少しずつ混ぜたのを形成して、つまようじにぶっ指しました。

あとはきな粉を絡める。

当たりの確率は2分の1です。

さっそくやってみると…

当たり

当たり~!2分の1やもんね(笑)

毎日きな粉棒が楽しみになってくれました。

どれくらい日持ちするか分からないから、とりあえず冷凍保存してるけど、固まりません。

冷凍から出してすぐ食べられます。


落ち込む息子にささやかな楽しみを

息子たちが小学校低学年の時に、千本引きを作って、毎日宿題を終わらせたらくじを引けるシステムを導入していました。

これがとても好評だったことを思い出しました。

きな粉棒が当たりだったら景品がもらえることにしよう!と思い…

お菓子

さっそくお菓子を買ってきました。

もう中1やし、子供っぽいかなとも思いましたが、何歳になってもお菓子は美味しいのです。

とても喜んでいます。

しばらくはこの方法で栄養摂って、忙しい毎日のささやかな楽しみになればと思っています。



片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

先日、舞鶴にある【サカナテラス】に行きました!

サカナテラス

我が家では海鮮と言ったら舞鶴、宮津方面です。

夏に、舞鶴のサカナテラスに行ってきたので、その時のことを書きます。


サカナテラスの詳細

舞鶴方面に行くと、海鮮の美味しい店がたくさんあるんですが、前から人気のお店「サカナテラス」が気になっていたので、この夏、海に行った時に行ってきました。

まずは簡単にお店の紹介をしておきます。

【場所】西舞鶴駅から約1㎞【営業時間】10時~19時

【定休日】火曜日

【ホームページ】https://sakanaterasu.com

鮮魚の販売、イートインコーナーがあるお店で、テレビなどでも取り上げられる話題のお店です。

新鮮な魚、こだわりの内装、種類豊富な惣菜が魅力です。

お店には新鮮な魚がたくさん並んでいて、好きな魚を選んで、好みの調理をしてもらえます。

また、調理された料理がパックで売られているんですが、お寿司や焼き魚など種類も豊富です。

美味しいお料理~♪

塩焼きやら、天ぷら、フライなど、魚によって好きな調理方法を選んで作ってくれます。

【サザエのつぼ焼き】
さざえ

【えびの天ぷら】
え びてん

【アジのお刺身】
アジのお刺身

【鮎の塩焼き】
アユの塩焼き

【蒸し牡蠣】
蒸しがき

牡蠣も特大です。

私はアジのお刺身苦手なんですが、こちらのは臭みもなく本当に美味しい♪

本当にどれも美味しくて、家の近くにあったらなと思っています(笑)


おすすめは…

はりきってたくさん注文したんですが、中でも特におすすめだったものを最後に書きます。

【お寿司とカニみそ】
お寿司

こちらは、お寿司もカニみそもあらかじめパックに入れて店頭に並んでいました。

家族それぞれ1パックずつ買って、ぺろりと平らげました。

カニみそは、近所のスーパーで買うのと味が全然違います。

もう、本当に、カニみそです。

【エビフライ】
エビフライ

エビは天ぷらにもしてもらったんですが、個人的にはエビフライが大好きでした~。

タルタルソースの味も好きです。

【のどぐろの塩焼き】
のどぐろ

絶品でした~。ホンマに美味しい~。

今まで食べたのどぐろでナンバー1でした♪

是非是非行ってみて下さい!おすすめです!



【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。