子供のこばなし

【子供の勉強嫌い】中学生に向けて少しでも改善したいんです…

学校

現在小学5年生の次男は、大の勉強嫌いです。

年々勉強が難しくなっていく中で、勉強に対する苦手意識は強くなる一方です。

現在中学1年生の長男の定期テストを見て「こんな難しいテスト、次男が中1になった時にできる気がしない…」と母の不安は大きくなるばかりで。

もうすぐ小学6年生、中学生に向けてラスト1年!何とか改善策はないものかと考える母の話です。



【進研ゼミ小学講座】チャレンジタッチ体験動画

小5次男の勉強の様子

幼稚園の頃から体を動かすのは好きだけど、机に向かって「お勉強」みたいなことは好きじゃないんだろうな~と感じていました。

でも英語には興味があったので、公文の英語を習わせてみたり、学校の勉強について行けるように学研に通わせてみたりいた時期もありましたが「行きたくないー」と泣いたり、先生に嘘をついてサボったりと、どれも長続きしませんでした…

3年生、4年生と分かりやすく成績も落ちていったので、通信教育なんかも試してみて、それなりに効果も感じたんですが、なんせメンタルが弱く、ストレスが溜まると体に出るもんで、無理もさせられないので、大嫌いな勉強をやらせるバランスがすごく難しくて…

次男の心の問題についてはこちらも見て頂けたら幸いです。↓
不安を抱えやすい次男!小児神経科の先生に診てもらいました。
メンタルが弱い次男(小5)が月に1回学校に行きたくない理由

また、本人はサッカーを必死で頑張っているので、勉強は宿題だけでもいっぱいいっぱいです。

5年生になったこの1年を振り返ると、学校の勉強が難しくなったこと、サッカーの自主練の時間が増えたこともあり、自宅で勉強する時間は宿題以外にほぼない状態でした。

しかも学校で分からないことがあっても「分かりません」と言えない性格なので、ついていけなくなると本人も困るという感じで、何とかしなければまずいな…と思っています。



ドメイン取るならお名前.com

勉強が嫌いな理由

机に向かってじっとしているのが苦手で、勉強に興味がない次男ですが、将来はスペインでサッカーをしたいという夢があるので、毎日コツコツとスペイン語の単語をノートに書いています。

忙しくて忘れてしまう時もありますが、週に4、5日は、短時間ですが机に向かって、かれこれ半年ほど経ちます。

興味を持てば意外と継続する力はあるようで、サッカーも自分で考えた自主練を書いて壁に貼って毎日やります。

勉強には全く興味がないので、興味がないことをやるのが苦手なようです。

ってそれはみんなそうですよね!

特に勉強がどんどん難しくなってきた高学年では、分からないことも増えて嫌になる気持ちも分かります。

それともう一つ、次男は理解力が低いと思います。

低学年の頃から感じていましたが、言っている意味や、書いてあることの意味を理解するのが苦手なようです。

長男も賢いわけではないですが、勉強している時に「分からないから教えて」と私に言ってくることもありますが、この時点で6~7割は理解していて、残りの3割位が分からないという感じです。

でも次男の「分からない」は、本当に何も分かっていないというか問題の意味も理解できていないことが多いです。

低学年の時にはそのことでいろいろ心配もしましたが、ゆっくりではあるものの少しずつ理解力はついてきています。

実は私も同じタイプで、小学校低学年の時には授業で先生の話が全く頭に入らず、個人的に放課後に先生に呼ばれて指導される数人の子供の中に入っていました。

「先生が何を言っているのかよく分からない」「今何を学んでいるのかよく分からない」と言う感じでしたが、何となく少しずつ周りに追いついて、塾にも通わず学校以外の勉強はなしで高校受験、大学受験も乗り越えることができました。

成績は良いわけではないけど「普通」を死守していました(笑)

でもやっぱり次男と同じで興味がないことには頑張れない特性が出てしまう時があり、高校、大学では「卒業できないよ」と追い込まれて、ようやく必死で勉強して追試を受けて乗り越えたことも多々ありました(^^;)

そんな経験もあり、次男も「ヤバイ」と思った時に頑張るかな~なんてのんきに思っていたら、もうすぐ6年生!

中学生で困らないようにサポートはしてあげたいんですけどね…

スタサプを始めてみました

CMで見て気になっていた「スタサプ」の無料体験に申し込んでみました。

14日間無料体験ができるとのことで、とりあえず試しに。

これまで「やってみたけどダメやった」を繰り返してきたので、何かを始めるのに抵抗があったんですが、スタサプの小学講座は月額2,178円、12ヶ月一括払いなら1月あたり1,815円なんで、ちょっとやってみようかなと言う気になりました(笑)

本人に負担にならないようにできたらいいんですが…

6年生で成績アップができるかどうか、親子で頑張ってみます!



スタサプ

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!

メンタルが弱い次男(小5)が月に1回学校に行きたくない理由

幼い兄弟

「怒られたくない」「傷つきたくない」「失敗したくない」

次男(小5)は、不安を抱えやすく、普段から大変なことがたくさんあります。

そんな次男が月に一度学校に行きたくない日について書きたいと思います。


不安を抱えやすい次男のこれまで

次男は小さい時から不安を抱えやすく、内弁慶で人前に出たりするのも苦手です。

怖がりで5年生になった今も、自宅の2階へは1人で行けませんし、家の前でサッカーの練習をしていても、知らない人が通ったら家の中に入ってきてしまいます。

また、失敗したり怒られるのも苦手なので、宿題を忘れたり怒られそうなことがあると、そのことばかり気になってしまうタイプです。

次男のこの性格に関連するブログはこちらにも詳しく書いています。↓
【昨日の我が家】次男のサッカーの試合・メンタルの弱さはどう克服するべきか
次男(小5)が恐怖症になった話…治す方法はあるのか専門の医師に聞いてきました。
不安を抱えやすい次男!小児神経科の先生に診てもらいました。

不安を抱えやすい性格なので、学校を中心とした外での生活でも困ることがたくさんあります。

小学校低学年の時には、持病があることもあって、体調が悪ければ休めると本人も分かっていたので、よく仮病を使って安いんでいました。

小学校4年生の頃からサッカーをはじめたり、いろいろな経験をするようになって少しづつ「学校に行きたくない」という回数は減ってきましたが…

いまだに月に一度「行きたくない」と言う日があります。

そしてまさに今日がその日でした。

月に一度、学校に行きたくない理由

学生あるあるかもしれませんが、今日の日付は次男の出席番号!!!

そうなんです!授業で当てられちゃうんです!

最近はそれでも「いやだな」と言いながらも、最近はあまり何も言わずに学校に行っていたんですが…

先日コロナウイルスに感染してしまい、1週間休んでいたから、授業でも分からないことが多いみたいで、おとといくらいから「木曜日行きたくないな~」と言い出していました。

「木曜日の授業で当てられる英語の質問がよく分からない」と悩んでいました(^^;)

「分からない時は分からないって言ったらいいよ」と言っても「でも『なんで分からないの?』って言われる」と言います。

「休んでいたから分からないって正直に言えばいいよ」と言っても、本人はそれを言うのが嫌みたいで。

聞いていた夫は「そんなつまらんことでモジモジするなよ~」と言い、私もちょっとそう思いながらも、私も小学生の時、こういうの苦手だったなと。

大人になったらたいしたことではないけれど、今の次男にとっては大きな大きな問題なんですよね~。

私の「分からなかったら分からないていえば大丈夫!」というアドバイスがあまり刺さっていない感じでしたが、なんとか学校に行きました。


少しずつ成長を感じています

成長したなと思ったのが、朝から何度も熱を計っていましたが、何度計っても平熱だったので諦めていました(笑)

何が成長したかと言うと、数年前なら平熱であろうと「頭が痛い」「お腹が痛い」と言って行かなかったと思います。

今回も「あわよくば熱があれば休める」とは思っていたみたいですが、嘘をついてまで逃げようとしなかったのが成長したなと感じた1つめのポイントです。

そしてもう1つ。

学校から帰って来た次男に「どうだった?」と聞いたら「先生に当てられなかった」と言います。

「なんで?」と聞くと「授業が始まる前に、今日当てられるけど、休んでいたから分からない」と先生に言ってみたそうです。

みんなの前で話すのが苦手な次男。

授業が始まる前に、個人的に先生に伝えてみようと、自分に合う対応を自分で考えてできたことが、もう1つの成長ポイントだなと思いました。

私は「他の子みたいに堂々と分かりませんって言えばいいよ」とアドバイスしましたが、それが難しいと判断した次男は、学校を休むんじゃなく、自分ができる方法を一生懸命探したんだなと嬉しくなりました。

本人も少し自慢げです(笑)

体も弱くメンタルも弱い次男で、ついつい心配ばかりしてしまいますが、彼なりのペースで少しずつ成長しているようです。


【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経

小中学生男子のバレンタイン事情!我が家の息子たちの2月14日

ハート

私(40代主婦)が子供の頃のバレンタインと、最近のバレンタインでは事情が違うこともいろいろありますね~。

本命チョコもらえるのも嬉しいし、数をたくさんもらえるのも嬉しいチョコ♪

タイプが違う二人の息子の、今年のバレンタインデーについて書きます。


中1長男のバレンタイン

中1の長男は毎年いくつかチョコをもらってきます。

本命が2、3個、その他は友チョコ?義理チョコ?もたいな仲の良い女の子からもらってきます。

とは言っても、長男は私が小学生時代にモテていたような「スポーツ万能でめっちゃ陽キャ」みたいな典型的なモテるタイプではありません。

小柄で色白でいまだに女の子に間違われる見た目で、ちょっとおっちょこちょいなタイプです(笑)

母の分析では、長男は女の子とも気さくに話すタイプで、あんまり思春期特有の恥ずかしくて素直になれない感じがない性格なので、チョコを渡しやすいタイプなんだと思います(笑)

私も小学生の時に「チョコ渡したいな~」と思っても、恥ずかしがって「いらんし~」とか言ってしまいそうな男子には渡せなかったな~。傷つきたくないので(笑)

ちなみに長男は「え!くれんの?ありがと~!めっちゃ嬉しい~」とか言っちゃうタイプなので、すごく渡しやすいと思います(笑)

そんな長男は今年もいくつかチョコを頂いてきました。

全部ありがたく一人で食べていましたが、毎年ホワイトデーのお返しは私が買わされます。なんなん(笑)

選ぶのは長男が選んでいますが、お会計は母です。

小5次男のバレンタイン

そして、小5次男!

これまでに女の子からチョコをもらったことがありませんでした~。

「こんなにチョコが好きやのに!」と毎年ブーブー言っていましたが…

人生で初めての本命チョコもらいました!よかったね~!

次男はすごく恥ずかしがり屋で、多分学校でも女の子とよく話すタイプではありません。

毎年長男がもらってきたチョコを分けてもらいながら「お前!食い過ぎやぞ!」と怒られていた次男(笑)

しかも長男から「将来働くようになったら、会社のパートさんとかからもらえるようになるって」という絶妙にうれしくない励ましの言葉をかけられていた次男。

3年生の頃から密かに好きだった女の子からやっともらえた本命チョコ!母も嬉しい!

もらってきた後も、クールな顔してサッカーの練習に行ったけど、心躍ってるんやろな~(笑)


母からのバレンタイン(笑)

そして、母からのバレンタインは、めんどくさいのでもちろん作りません(^^;)

長男はこちら↓
長男チョコ

生チョコとかトリュフみたいなチョコが好きなので毎年こんな感じです。

チョコはお友達からももらえるかなと思ったので、彼の一番好きなお菓子「海苔の挟み焼き」も付けておきました。

次男はこちら↓
次男チョコ

いまだに一番好きなチョコはアンパンマンチョコです(笑)

幼稚園の時から毎年この組み合わせ。

この前初めてロシェのチョコを食べて美味しさに衝撃を受けていたので「今年のバレンタインはロシェにしようか?」と聞いたら「いや、アンパンマンで」と言うので今年もこれです(笑)

そしてダイエット中、禁酒中の夫にはノンアルコールビールのセットです!

まぁこんな感じのバレンタイン!

今は好きな人がいない長男は「いくつもらえるか」という楽しみがあり、好きな女の子がいる次男は「本命がもらえるか」というドキドキがあったという感じでした!

どっちも楽しそう!青春やね。



【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!

おそらく人生3周目の我が家の長男(中一)に人生一周目の母が言われた言葉。

木陰の少年

我が家の中一長男は、小さい頃から少し大人びていると言うか「しっかりしている」とか「かしこい」という訳ではないんですが「何回か人生やってるよね?」って言いたくなるような発言をすることがあります。

何度も言いますが、一般的に言う「しっかりした子」とはまた違って、頼りなかったり子供っぽいところもあるのに、なんか知らんけど人生3周目の少年です(笑)

今日写真の整理をしていたら、あるエピソードを思い出したので、ここに書いておこうと思います。

幼少期の長男

ハイハイしたり歩き出したりするような体の成長は、平均的な範囲ではあるものの、周りの子よりも少しゆっくりペースだった長男。

しかし、言葉が出るのだけはやたらと早かったんです。

口はどんどん達者になり、ママ友からも「口から生まれてきた」「小さいおじさん」と言われることもあるくらい発言が大人でした。

特に印象に残っているエピソードがあったので、ここに書き残しておこうと思います。

長男はオムツが2歳前に取れました。

周りの人からも「すごいね~」と褒めてもらえて親子ともども喜んでいたんですが、長男が2歳5ヶ月の時に次男が生まれ、赤ちゃん返りの影響もあってか、トイレの失敗が増え、またオムツ生活に戻ってしまいました。

大人げない私は、表向きには「仕方ないね」なんて余裕のありそうな態度を取っていましたが「せっかくできるようになったのに」と悔しい思いも強くて。

なんとか3歳になるまでに、もう一回オムツを取りたいと思っていました。

でもなかなか上手くいかず、ある日朝から何度も失敗してしまっていた長男。

私も焦る気持ちを我慢できなくなって、ついに「もう!何でできひんの?」と強めに怒ってしまいました。

しょんぼりする長男…まだ赤ちゃんの次男のお世話にも追われて余裕のない私。

イライラしながら晩ごはんを作っていたら、思いっきり魚を焦がし、他のおかずの味も濃くなってしまい「あ~、晩ごはん全部失敗した最悪…」と落ち込んでしまいました。

そしたら長男が「ママ頑張って作ったやん。ママやったら次は絶対上手に作れるって!」と…。

いや、どっちが大人やねん!!と、自分が情けなくなりました。

長男の失敗を責めた私に、次は成功するよと励ましてくれる長男。

絶対人生3周目やん、ほんで私1周目やん。

横で「こんな全部失敗することある?何してたん(笑)食べるもんないやん」と言ってる旦那、あんたも絶対1周目やん(笑)

いや、自分が情けなくて「さっきのママの言ったこと忘れてくれへん?」と言いたくなりました(笑)


小学生の時の長男

小学生になってからも、口が達者なのは変わらず「いやいや、おっさんかよ!」とツッコみたくなることがたくさんありました。

例えば、1年生の時に家に友達が遊びに来ていて、その友達が帰ろうと思ったら雨が降っていました。

「走っていくわ」という友達に対して「あかんあかん!風邪ひくって!傘持っていき!返すんいつでもいいから!」と言ったり、

学校で足を怪我したという友達に放課後偶然会っった時「お~!大丈夫か!心配してたんやで!痛かったら病院連れてってもらいや~」と。

なんか近所のおじさんが言いそうな口調で(笑)

私に対しても「ママ人生楽しんでる?好きなことやりや!」とか、時々そんなことを言っていました。

最近の長男

中学生になった最近も、おしゃべりが大好きです。

「○○と××やったらどっち選ぶ?」「もし今100万円もらえたら何に使う?」とかそういう質問も好きです。

だから、思春期の今も会話は多いですし、恋愛話も普通にします。

そういう所はお話好きの息子で良かったかなと思う所です。

ただ、私は割と静かな空間も好きなので、永遠に話が続くので大変な時もあります(笑)

お話が大好きで、話し出したのも、言葉や会話を理解するのも早かったので「もしかして頭いいんじゃない?」と思っていましたが、今のところそんな様子はありません(笑)

「うるさいな~」と思うこともあるけど、私が落ち込んでたりすると意外といい言葉をかけてくれたりします。

おしゃべり息子も悪くないかもしれないですね~。



【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!

次男とパパの喧嘩2日目!昨日アシスト失敗した母が今日もリベンジしました(笑)

怒る

次男は、カッとなると口が悪くなるんですが、それが原因でパパとよくケンカをします。

いつも同じような原因でケンカになり、2人とも仲直りが上手くできずに、いつも私に対して「アシストしろよ~」って雰囲気を出してきます。

ケンカの仲裁に入るのって、けっこうめんどくさいんだゾ♪



【スーパーアスミール】美味しいココア味だから続けやすい!中高生に必要な栄養素約100%の配合のスーパーアスミールとは?

ケンカの原因はだいたい同じ

我が家でよくケンカになるのは、パパと長男、パパと次男、私と次男、長男と次男です。

私と長男はあまりケンカにはなりません。

夫婦ケンカにはならない訳ではないんですが、最近は少なくなりました。

結婚後10年くらいは、毎日のようにケンカしてたんですが、ようやく落ち着いたという感じです。

そして今回、2日前に次男とパパのケンカが勃発しました。

パパの言ったささいなことに腹を立てた次男が、言ってはいけないような言葉を言って、パパが怒るというお決まりのパターンです。

最初はパパが折れて、話しかけたりしていたんですが…

次男「もう喋りかけんといて!」

パパ「ほんまにもう喋らへんで」

次男「いいって言ってるやろ!」

パパ「ちゃんと謝るまで喋らへんからな」

という感じです。

「またお決まりのパターンかよ!!!」と毎回母は心の中で思っております。

お決まりのパターンが欲しくなるのは吉本新喜劇だけです。

ちなみに、吉本新喜劇で一番好きなのは、すち子さんと佐藤太一郎さんの「テッテレー」のやつです。

失敗した母のアシスト

次男は、仲直りはしたいものの「パパの言い方も嫌だった」「自分だけが悪いわけじゃない」という気持ちがあるのに「なんで自分だけ謝らなければいけないの?」と思っていると、私に相談してきました。

「パパが悪かった部分は置いておいて、自分が言ったことが悪いと思うんだったらそれは謝った方がいいんじゃないの?」
「自分が悪かった部分を反省して謝った上で、自分が嫌だったことも伝えたらパパもそれに対しては謝ると思うよ。」

と言ってみました。

次男は「でも、ごめんって言っても許してくれへんかもしれんやん」と言います。

次男は、謝って許してもらえなかったり、無視されるのがすごく苦手です。誰でもそうか(笑)

「ごめんねは許してもらうために言うんじゃなくて、自分がしたことを悪かったと思っていると相手に伝えるために言うねん。だから、許してもらえるかよりも、ごめんを伝えるために言うねん」と言ってみたら、少し納得したようで。

「でもな~」となかなか言えない様子だったので、とりあえず返事が怖いなら「ちゃんと気持ちがこもっていれば、ごめんって言ってすぐ隠れても大丈夫や」と言いました。

そして、私がお風呂に入っている間に「ごめん」と言ってすぐに逃げて、パパにふざけてると思われたらしく許してもらえなかったそうです(笑)

ごめん(笑)

「そんなふざけた謝り方で気持ちは伝わらへんで!」と怒られる次男を見ながら、何とも申し訳ない気持ちになりました(^^;)



このニキビ石けん、なぜ売れる?
TVで紹介されたニキビ石鹸

今日のアシストは成功

そして今朝、パパに「昨日の次男の態度は、私のアシストミスだ」と伝えたんですが…(笑)

パパは「あんな謝り方では伝わらない」と言い、次男は「謝ったのにパパは分かってくれない」と、また悪い方にいってしまいました(^^;)

そして、今日は次男のサッカースクールが19時からだったんですが、送っていくために仕事を早く終わらせて帰ってきたパパ。

「パパはサッカー送っていくために仕事終わらせて帰ってきてくれるんやって。昨日までのことにまだ納得できてなかっても、今日送ってもらったことには『ありがとう』言うんやで。」とリベンジアドバイス(笑)

そして、スクールが終わって帰って来た次男の手にはアイスクリームが!

「アイスどうしたん?」と聞くと「パパに買ってもらった」と。

「仲直りしたん?」って聞くと「うん、多分~」と。

パパとしては、送って行って車から降りる時に次男が「ありがとうございました。」って言ったらしく、反省してるのかなと思って許したそうです。

母のリベンジも無事成功したようです(笑)

まだまだこれからが反抗期(怖)

次男はまだ小5なので、本格的な反抗期はこれからと思うと怖いですね~。

ちなみに中一長男とパパがケンカした時には、私のアシストはほぼ無意味になってしまいます(笑)

やっぱり中一にもなると、屁理屈も言いますし「自分の意見が正しい」という思いも強くなって、私が間に入って話しても、あまり響かないことも増えました。

私自身、思春期の頃は、自分の主張ばかりして、親への感謝とかを全然感じられていなかった時期もあったので、長男の気持ちは分かるんですけどね。

これから本格的に迎える反抗期に立ち向かえるように、精神力、体力も(?)をしっかり鍛えておかなければ!



ドメイン取るならお名前.com

片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

【次男のサッカー】地域の選抜選考会に行ってきました。

サッカー少年

サッカーを頑張っている小学5年生の次男が、6年生に上がるタイミングで初めて、地域の選抜選手の選考会に参加させて頂きました。


次男とサッカー

次男は、小学4年生から地元の少年団に入っています。

それまでは、週に一度のサッカースクールに通っていました。

本人は、早く少年団に入ってガッツリとサッカーをしたかったんですが、PFAPA症候群という病気のため、周期的に高熱を出すので、週に一度のサッカースクールでもしょっちゅうお休みをしていました。

さらに、その当時はまだ、高熱を繰り返す原因が分かっておらず、チームで一丸となってサッカーをする少年団に入るのは難しいかな~と考えていました。

その後、PFAPA症候群と診断されて、薬での治療が始まり、症状が出る回数が減ったので、ようやく4年生から入団したという感じです。

PFAPA症候群については、こちらに詳しく書いているので読んで頂けたら嬉しいです。↓
次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。

本人は幼稚園の頃からサッカーが大好きで、遊びもサッカー、YouTubeもサッカー、誕生日やクリスマスのプレゼントもサッカーのアイテムという感じです。

そんな次男は、学校の友達や幼馴染に、選抜選手としてガンガン活躍している友達がたくさんいます。

「いつか追いつきたい」と言う気持ちで、毎日練習を続けてきました。

小学校低学年までは、1年の3分の1は熱を出しているような状態で、熱が出たら食欲がなくなり体重が減り、元気になったら頑張って食べて、ようやく体重が戻った頃にはまた発熱…

そんなことを繰り返して、1年の間で体重が1㎏しか増えない時期もありました。

さらにアレルギーの関係もあり、食べ過ぎるとお腹を壊すという…

身長も小さく、体の大きな選手には簡単に吹き飛ばされ、メンタルも弱いから体の大きな選手が来ると怖がってしまうのもたまにキズ(笑)

ドリブルやら得意な個人技をひたすら磨いてきましたが、試合では思うように動けず活躍できない日々が続いていました。

小学生の間のラストチャンスのこの機会に、選抜のメンバーに推薦してもらえたことは、次男だけでなく私も本当に嬉しい限りです。

頑張っている子供達ってすごい

そして、いよいよ先日、選考会に参加してきました。

まさかのコロナに感染してしまい、選考会の2日前まで療養というハプニングもありつつ、今出せる実力はそれなりに出せたのかなと思いました。

メンタルが弱く、普段の試合でも、ミスをしてしまうとどんどん消極的になってしまっていたんですが、今回はミスしても必死で挽回しようと走る姿がとても印象的でした。

甘えん坊で消極的な性格の次男が、このチャンスを掴みたいと思っていることが伝わってきました。

選考会には70名くらいが参加していて、半分くらいが合格となるようです。

中には、昨年から継続でほぼ確定しているのだろうと思う選手も15名ほどいました。

その子たちは、素人の私から見ても、スピードや判断力とか「上手いな~」と思いました。

持って生まれた身体能力やセンスもあるんだろうけど、やっぱりすごい努力をしてるんだろうなって感心しました。

他にも、同じ学校の友達や、サッカースクールの友達もたくさん参加していましたが、みんないつも練習を頑張っているのも知っているからこそ、選ばれる子と選ばれない子が出るのは、心がキュッとなりますね。

我が子が受かってほしいのはもちろん、同じように頑張っている子供たちの努力が実って欲しいなと目頭を押さえながら見学していました。

前向きな気持ちで応援したい

前に、情熱大陸に堂安律選手が出ていた時に、小学生の時にセレッソ大阪のセレクションに落ちて、そこからは「セレッソ大阪からオファーを受けて断ることが目標になって、より一層練習に力が入った」とおっしゃってて。(←間違っている部分があったらごめんなさい。記憶力が…)

実際に、中学の時にセレッソ大阪からオファーをもらったけど、断ってガンバ大阪に入団したというエピソードがすごく印象に残ってまして。

なんというか、その時の結果って、その時の結果でしかないんだなと言いますか…

大事なのは、その時の結果に納得できない時に、そこからどうするかなんだな~って。

次男にも堂安選手のエピソードの話は何度もしていて、本人の心にも刺さっているようです。

次男も今回の選考結果は、何としても合格したいと強く思っているようです。

でも大事なのは、結果はどうであれ、ここで終わりではないこと。

次男はチームの監督からも「スピードや体格、フィジカルに恵まれたタイプではないけど、遅咲きするタイプだと思う。大事なのは腐らずやり続けること。」と声をかけてもらっています。

きっとこれからも、人と比べたり上手くいかなくて嫌になってしまうこともたくさんあるやろうけど。

母は「プロになって欲しい」とは思ってはいないけど、次男の夢が「プロサッカー選手になること」であり続ける限り、その夢が叶って欲しいとは思ってます。

仕事頑張って、栄養あるご飯たくさん作りたいと思います。

私自身、スポーツは部活でゆるーくやっていた程度で、レギュラー争いとかそういうことをした経験がなくて、息子を通じて頑張る子供たちの姿を見る機会も増えて、みんなすごいな~って尊敬しています。

頑張る子供たちに幸あれ!!



【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。
不安を抱えやすい次男!小児神経科の先生に診てもらいました。

家族全員が忘れていた節分(笑)今年の我が家の節分は…

恵方巻

誕生日やクリスマスは今でも子供たちのワクワク感が感じられますが、長男は中1、次男は小5になった今、節分や子供の日などの行事に対する適当さが強くなってきました(笑)

私も子供が小さい時には、鬼さんのおにぎり作ってみたりしてたんですが、いよいよ今年は家族4人が節分であることを忘れていました。

そんな我が家のなんてことない1日を書いておこうと思います。


朝、節分に気づく

今朝、家族がぞろぞろと起きてきて「おはよう朝日です」を見ていた夫が「今日節分やん!」と。

ここで家族みんなが「え?今日何日?」と節分に気づきます。

私はできる主婦ではないので、基本的に行事があっても「よし、頑張るぞ」と気合が入るタイプではなく「あ~、めんどくさいな~」と思ってしまうタイプです。

今日は、忘れていたから余計に億劫に感じてしまいました(笑)

子供達の「鬼さん来るかな~」「怖いの嫌やな~」「にいにがやっつけたるわ」なんて可愛い会話がある訳でもなく(^^;)

長男「俺けっこう恵方巻食えるし~。数の子とかウニ入ってるのがいいわ。」

次男「大葉入ってるの嫌やねん~。」

と、恵方巻に対する要望のみでした。

私が「鬼来るかな~」って言ってみると…

次男「鬼はパパやん」

長男「パパと鬼が一緒にいるとこ見たことない説」

パパ「違うで」

長男「もうええて」

次男「鬼とパパ毎年服同じ説」

とのことで、子供は成長しているようです。

母、恵方巻を買いに行く

ズボラな私は、前もって節分に気づいていたとしても恵方巻を作る気はなかったんですが、今日は仕事帰りに直帰しようと思ってたのに、恵方巻買いに行かなあかんやん…

近所のスーパーに買いに行ったらすごい人とすごい量の恵方巻!

これはもしかして閉店前に行ったら値引きされるのかなとせこい考えが浮かびますが、売り切れたら困るのでおとなしく買いました~!

今年の我が家の恵方巻はこちら↓
恵方巻
サーモンとまぐろの細巻きです。

半分に切ってハーフにして丸かぶりりしました!
恵方巻2
↑こちらは美味しそうで買ってしまった海鮮巻…1本980円です。

数の子とか入った1580円のもあったけど、ケチってこちらにしました。

みんな海鮮が好きなので、海鮮ばかりです。


家族の予定がバラバラ事件

昨年までは、毎年家族で恵方巻を食べれていたんですが、今年はパパは残業、長男は塾、次男はサッカーのスクールとみんな揃うのは無理そうです。

こうやって家族の形は変わっていくんですね~。

みんなでいる時間は大切にしておかなければいけないですね。

ちなみに、毎年豆を食べる数が増えて、食べるのが苦痛になってきました。

昔私の母が「きな粉にして餅につけて食べたい」と言っていたのを聞いて爆笑していたんですが、今は何となく気持ちが分かる(笑)



【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話

【中一長男】美肌自慢の少年に、思春期ニキビの兆候が…なんとか阻止したい!

スキンケア

肌トラブルが少なく、色白でつやつやお肌の中一長男。

クラスの女の子からも「肌キレイ~」と言われるみたいで、本人も美肌維持を気にしています。

けっこう美容男子です。

昨日ふと長男の顔を見ると、小鼻の横にプツプツと小さなできものが…

思春期ニキビを阻止するためにできることについて考えてみました。


思春期ニキビは遺伝するのか!?

長男は小さい時から「肌がきれいだね」と言われることが多かったです。

次男も特に肌トラブルがあるわけではありませんが、長男は特に、ハリがあってきめの細かいい感じの肌です。

家族で思春期ニキビの話になった時…遺伝はするのかな?と…

私は、しっかり思春期ニキビが出来ていました。

おでこ全体的にニキビが広がっている感じでした。

当時の生活は…

・運動部だったので、日焼け止めも塗らずに、バリバリに紫外線を浴びる日々
・両親が多忙なため、基本的に栄養管理は自分
・肌トラブルに対する知識がないので何度も洗顔して乾燥していた

このあたりが思春期ニキビを悪化させていたのかなと思っています。

夫は、思春期ニキビが出来なかったそうです。

「赤ちゃんみたいな肌」って言われるのが恥ずかしくて、たわしで擦ったこともあったそうです。

夫の当時の生活は…

・がっつり運動していたので、紫外線をよく浴びていた
・栄養管理はお母さんがしっかりしていた
・特に肌ケアをしたことはないのに、トラブルは起きなかった

当時の生活習慣がどのくらい思春期ニキビに関係していたのか分かりませんが、そもそも思春期ニキビに遺伝的な要素があるのかも気になります。

調べてみると、思春期ニキビの遺伝性は証明されていないようですね。

もちろん、肌質については「皮脂が多い」とか「乾燥しやすい」みたいな部分で遺伝することはあるみたいで、肌を守る力も遺伝するそうです。

ちなみに、今現在の肌質を見ていると、長男はパパ似、次男はママ似って感じです。

とは言え、思春期ニキビの原因が遺伝的な要素だけとは限らないですよね。

防ぐために、原因から調べてみました。


思春期ニキビの原因

ニキビができるのは、毛穴の奥にある、皮脂を分泌する「皮脂腺」があります。

分泌された皮脂は毛穴にたまって、表面に出てきて肌に潤いを与えます。

でもこの皮脂が過剰に分泌されてしまうと、毛穴が詰まってしまって、そこでニキビの原因となるアクネ菌が増えてしまい炎症を起こします。

ちなみに、皮脂が過剰に分泌してしまう原因は主に男性ホルモンが影響しているそうです。

つまり、12歳~18歳位の思春期には、体の成長と共に男性ホルモンが多く分泌されるため、ニキビもできやすくなるということなんですね。

そうなると、防ぎようがないやんと思いますが…

そこは、スキンケアなどの対策で予防していくことはできるそうです。

思春期ニキビを阻止するには

最後に、思春期ニキビ対策にやっておきベきことをまとめます。

長男にも伝えたので、しっかりやってくれるといいんですが…美容男子ではあるんですが、飽きっぽくて長続きしないところがあるので。

洗顔は丁寧に

思春期ニキビのスキンケアとして、基本となるのが洗顔です。

朝と夜の2回、肌質に合った洗顔石けんで洗うといいみたいですね。

【POINT】
・ぬるま湯を使う
・しっかり泡立てて、直接手が肌に当たらないのが理想
・ゴシゴシ洗わない
・ゴシゴシ拭かない

洗顔後はしっかり保湿

肌が乾燥すると「皮脂が足りない!」と認識して、さらに皮脂を分泌してしまう恐れもあるので、しっかりと肌の乾燥を防いでおかなければいけません。

大人でも乾燥している所からポツポツニキビができることありますよね…

とは言っても、オイルなどの油分が多いスキンケアではなく、ニキビケア用のが安心ですよね。

プロアクティブ

一時期めちゃくちゃCMを見たので「息子も思春期ニキビが出来たらプロアクティブだな」と思い込んでいます。

実際に、効果を感じたという意見は多いですよね。

私が使っているスキンケアより高いやん…と思ってしまいますが、本人が悩むほどニキビが悪化したら一度お試ししてみたいな~。
【NEW 2022年】 基本セット プロアクティブ プラス 薬用 ニキビ ケア 30日分 どちらか選べる ( アマゾニアンマスク or 洗顔ブラシ ) [医薬部外品](洗顔料 化粧水 美容液 ジェル クリーム) クレンザー 大人 思春期 proactiv 保湿 乾燥肌 顔 あご 鼻 おでこ

DHC 洗顔フォーム


さっぱり洗えてアクネ対策できて935円は惹かれるな~。

親子で使っている人も多いようですね。
【店内P最大14倍以上開催】【DHC直販】アクネ菌の増殖を抑制し、ニキビを防ぐ洗顔フォーム! DHC薬用アクネコントロール フレッシュ フォーミングウォッシュ | dhc ディーエイチシー 洗顔 アクネ ニキビケア スキンケア 洗顔料 にきび ニキビ アクネケア 思春期ニキビ 角質

ニキビ専科 ジェルクリーム

息子の思春期ニキビ関係なく、前から気になっています。

ニキビにおすすめのスキンケアを調べたら、めっちゃ出てくるし、よく売れてそうやし、私も使えるし♪

★30%OFF限定クーポン★ニキビ専科 ニキビ にきび ニキビケア ニキビ 薬 ニキビ跡 クレーター クリーム 大人ニキビ メンズ レディース 背中ニキビ お尻 思春期 化粧水 顎ニキビ 肌荒れ 敏感肌 吹き出物 肝斑 美白 美白クリーム スキンケア クリーム 保湿 医薬部外品

uno


今長男はこれを使っています。

自分でドンキで買って来たんですが、年齢に合っているのか分かりませんが、使い心地はかなりいい感じだそうです。

ウーノ スキンケアタンク マイルド(160ml)【ウーノ(uno)】

今はいろいろあっていいですね~。

私の時はビオレ洗顔フォームでのニキビケアしか知りませんでした(笑)

石川亜沙美さんやったかな?爽やかなCM見て買いに行ったな~。

いよいよ思春期ニキビの兆候が見えてきた長男。

ニキビも早期対策が効果的みたいなんで、しっかり日頃のケアを頑張ってもらいたいです。



【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経

サンタさんは何歳まで来る?子供たちのクリスマスプレゼントが決まりました。

クリスマス

長男(中1)、次男(小5)の希望するクリスマスプレゼントが決まりつつあります。

ちなみに、サンタさんは何歳まで来るのか悩み中です。

サンタさんは何歳まで?

子供が小さい時には、長くてもサンタさんが来るのは小学校6年生だなと思っていました。

今年、中学生になった長男が「俺、今年もサンタさん来るんかな?」と言いました。

「中学生はもう来ないんじゃない?」と答えると「え?じゃあプレゼントどうなるん?」と(笑)

「いや、分かってますやん」と言いたいけど、なんかためらってしまいました(笑)

ちなみに、みなさんはどうしてるんでしょうか。

我が家は2歳違いなので、2人一緒にサンタさんではなく親からのプレゼントに切り替えていいのか、そこはちゃんと弟も同年齢までやってあげるべきなのか…

友達のご家庭にも効きましたが、それぞれですね~。

年の離れた兄弟だと、上の子はもう大きいからパパママからのプレゼントだよと言って、下の子だけサンタが来るという意見も多かったですが、年が近いとどうなんでしょうか。

どっちにしろプレゼントはもらえるから2人揃って、サンタさんは卒業してもらってもいいかなとも思っています。

ゲーマー長男の希望するプレゼント

ゲームが大好きで、他にはこれといった趣味がない長男が希望したプレゼントはこちらです。

switch プロコン


【12/5限定★当選確率2分の1★最大100%Pバック★純正品★信頼安心のレビュー数No.1】 任天堂スイッチ プロコントローラー switch 純正 プロコン 任天堂 コントローラー 正規品 ブラック Nintendo switch コントローラー ワイヤレス 無線 switch コントローラー pro 1年保証

ゲームのコントローラーはいくつか持っているのに、また欲しいと…

スチーマー


【メーカー公式】[着後レビューで選べる特典]【送料無料】FESTINO フェスティノ フェイシャル モイスト ナノ スチーマー SMHB-015 ホワイト ピンク グレー

美容男子の我が息子、クラスの女子から美肌を褒められることが多いらしく、スチーマーが欲しいと言い出しました(笑)

これは私も使えていいかも♪

ニンテンドープリペイドカード


ニンテンドープリペイド番号 5000円 (ダウンロード版) ※500ポイントまでご利用可

なんとも現実的なプレゼントです(笑)

これが一番欲しいかもと言っていました。

サッカー少年の次男が希望するプレゼント

ルースイソンブラ ジャージ上下


LUZ e SOMBRA/ルースイソンブラ ジュニア ジャージ上下セット Jr STREAM TRAINING JERSEY TOP BOTTOM SET F1821601

私服も全部ルースイソンブラにしたいというほどハマっています。

サッカーのブランドにも流行があるんですかね?

トレーニングチューブ


Finoa公式ストア フィノア シェイプリング 70cm 木場チューブ 体幹トレーニング エクササイズチューブ 体幹 トレーニングチューブ コバトレ 体幹チューブ サッカートレーニング エクササイズバンド レジスタンスバンド チーム チューブトレーニング

YouTubeで青森山田高校サッカー部のトレーニングを見て欲しくなったそうです。

次男はトレーニング好きです(笑)

これも私使えるな~と自分のことばかり考える母です。

リバウンダー


サッカーの練習が一人で出来る!サッカー リバウンダー リバウンダー クレイジーキャッチ リバウンドネット サッカー リフティングネット浮いたボールでトラップやパス練習が可能!

家のガレージでトラップ練習がしたいとの事でこれも候補に入っています。

でもこういう場所を取るものは、親としては慎重になります。

今年はこんな候補が出そろいました。

早く買ってしまいたいけど、彼らはいつも急に変えてきますので、もうしばらく待っておきます。

今のところ長男はプリペイドカード、次男はリバウンダーかな?

次男が「もしかしてジャージってサンタさんからもらわんでもママ買ってくれるんちゃうん?」って言ってきたので、ママが買うのはもっと安くてダサいやつやでと言っておきました(笑)

必要なものだからジャージを選んでくれると助かるけど…

ジャージならトレーニングのチューブも付けてあげよう。



【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

忘れ物、無くしものが多すぎる中一長男と何とかしたい母。

怒る

長男は、物をなくしたり、忘れたりすることが多すぎる中学一年生です。

ご察しの通り、整理整頓は苦手です。

私も同じなんですが、長男は特にひどくて、このままでは将来困ることも多いと思うので、母は何とか対策したいのです。



【中高生の体づくりを最大限にサポート!1日に必要な栄養素を約100%チャージ!】

長男の忘れ物・失くし物遍歴

小さなころから、おっとりしていて、注意力にかける子供だった長男。

その性格や特徴から、ADHDなどの発達障害も疑い、専門医に相談したこともあります。

診断はされず、今でも私は勝手に「グレーゾーンなのかな?」と思うこともあります。

幼稚園の時には、準備も私が手伝っていましたし、園でも先生がサポートしてくれるので、何とかなっていましたが、一番ひどかったのは、小学生になった頃でした。

幼稚園と違って、親や先生のサポートが減り、自分で準備したり、整理整頓しなければいけないことが増えたからだと思います。

給食袋、体操服、上靴…持って帰ってこなければいけないものを持って帰ってこないことなんてしょっちゅうでした。

下校してから「宿題しようと思ったらドリルがない」「ジャンパーを着て遊びに行こうと思ったらない」そんなことが続き、毎日「しっかりしてよ~」とあきれる日々。

とある金曜日「今日は、水筒と給食袋、体操服、音読に使う教科書、連絡帳、上靴を忘れて帰って来た」ということがありました。

思わず「君は一体何を持って帰って来たんだい?」と言ってしまいましたが、友達とワイワイすると、やらなければいけないことを忘れてしまいます。

年齢とともに少しずつマシにはなったものの、今でも必要なプリントを忘れてきたり、体育館シューズを置いてきてしまうこともあります。

家の中でも「スマホどこに置いたっけ~」と言っていることが多々あります。

私もおっちょこちょいなので、遺伝なのかな。

そんな彼は、学校でリーダー的な役割をすることも多いんですが、親としては見ていてヒヤヒヤします。

本人はリーダーシップを取るのが好きなようなので、苦手な部分を改善して、安心して任せられるリーダーになって欲しいなと思います。

そこで、長男の忘れ物が多い理由や原因と、改善策を考えている日々です。



いつでも、どこでも、よりソエル。オンラインヨガ ソエル

忘れ物・無くし物が多い原因

長男の様子を見ていて思うこと、いろいろ調べてみたことを参考に、忘れ物や無くし物が多い原因を考えてみました。

①整理整頓ができない

整理整頓が苦手で、カバンや引き出しの中のプリントもすぐにぐちゃぐちゃになってしまいます。

これに関しては、私も同じく整理整頓が苦手で、そういう環境で生活させてしまっていることも原因かもしれません。

できるだけ整頓するように頑張っているつもりですが、どうしても机の上がぐちゃぐちゃになってしまうことはあります。

ごめん。

②気が散ってしまう

長男はとても移り気です。

「さて勉強するぞ」とノートを開いても、ふと目に入ったものが気になって集中できず、なかなか勉強が始まりません。

お茶を入れようとコップを出したタイミングで、スマホからラインの通知音が鳴ると、先にスマホを見に行って、そのままお茶のことを忘れてしまうこともあります。

③めんどくさがり

長男は超絶めんどくさがり屋さんです。

面倒なことは全て後回しにします。

とか言って私もですが、事前に準備しておけば気づけるだろうに、出かける時の準備もバタバタするので、確認する間もなく忘れ物に繋がります。

④親がサポートしてしまう

私が助けてしまうんですよね~。

「○○持った?」「ちゃんとあれ持って帰ってきーや」とよく言っています。

忘れて困った方が次から気をつけようと意識するんですよね。

毎日「帰宅したらすぐにお弁当箱を出して」と言うんですが、絶対忘れるんです。

私もすぐに洗いたいから「はよ出して~」と言ってしまいます。

そのまま放っておいて、次の日のお弁当なし位の覚悟が必要なんでしょうか(笑)

何を改善すればよいのか考えてみる

これまでもいろいろと試してはいるんですが、なかなか簡単にはいきません。

学校から帰る前に、必要なものを確認するんだよと言っても、本人がそこまで気にしていないから守ってはくれません。

面倒なことを先に済ませるクセをつける

苦手な事や嫌いなことには、なかなか手が付けられない子供は多いと思うんですが、たまに友達の子供さんが宿題や明日の準備をさっさと済ませるなんて話を聞くと、「すごいな~」と感心しています。

うちは、1日のやること全部終わらせたら、くじ引きが引けるシステムを作っていました。

宿題、明日の準備、お風呂など、項目を作っておいて、終われば千本引きでお菓子がもらえるシステムでした。

これはそこそこ効果がありましたが「後回しにする」というのは改善されても、忘れ物や無くし物に直接は繋がらなかったなと思います。

手帳を持たせる

毎日の大事なことを手帳に書かせるようにしました。

持ち物や持ち帰るものなど、書いてチェックするように伝えましたが、これは続きませんでした(^^;)

毎日持ち帰る給食袋とか体操服であれば、書いていることを確認して持ち帰れるんですが、着ていた上着のようにイレギュラーなものは書くわけにもいかず…

整理整頓する

まずは、私がしっかり整理整頓してからじゃないと、本人に注意しづらいので(笑)

それで最近断捨離を始めました。

整った環境を作って、整理整頓を家族で身に付けたいです。

否定しすぎない

子供の忘れ物が多いと、親としては「も~!」「なんでなん」とあきれた顔をしたり、声をかけてしまいますよね。

でも、我が家の経験上「今度忘れたら罰ゲームやで」「ちゃんと持って帰って来なかったら怒るで」みたいな否定的な声をかけて改善することはありませんでした。

「次やったら怒られる」という危機感で、しばらくは効果があるかもしれませんが、できた時に「ちゃんと持って帰ってきたやん!助かる~」みたいな、ただ忘れ物をしなかっただけで人助けをしたかのような声をかけると「次もやろう」って思うようです(笑)

簡単にはいかないと思いますが、できるだけポジティブな声掛けするようには気を付けています。

少しずつでも改善するように、またいい方法があれば書きたいと思います。



お名前.com

【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。