子供の病気と健康

小柄な子どもがサッカーで活躍するための身長アップジャンプトレーニング!成長を促す方法

サッカー少年

こんにちは!小学6年生の息子は、小柄な体格ながらサッカーが大好きで、もっともっといいプレーができるように、小柄な体を大きくするために身長を伸ばすためのトレーニングを取り入れています。

今回は、ジャンプでかかとの骨を刺激して身長を伸ばす方法について書いていきます。健康的な身長アップを目指して、一緒に取り組みましょう!

1ヶ月間、スポーツリハビリを専門としてる先生から指導をしていただき、身長を伸ばすためのかかとを刺激するトレーニングを教えてもらいまいた。




初回限定20%OFF!完全栄養の主食 BASE FOOD スタートセット

子供の身長を伸ばすためにかかとを刺激する意味

1ヶ月間、スポーツリハビリを専門としてる先生から指導をしていただき、身長を伸ばすためのかかとを刺激するトレーニングを教えてもらいまいた。

1. なぜジャンプが身長に影響するのか

身長を伸ばすためにジャンプを取り入れる理由は、骨の成長に関連しています。ジャンプすることでかかとの骨(踵骨)に刺激が与えられ、成長を促すホルモンが分泌されると考えられています。成長期の子どもたちには骨が柔らかく、この刺激によって骨の成長が促進される可能性があります。

2. 安全なジャンプトレーニングのポイント

ジャンプトレーニングは健康的な成長を促す方法ですが、無理なトレーニングは子どもの身体に負担をかける可能性があります。以下のポイントに気を付けながらトレーニングを行いましょう。

専門家の指導を受ける:ジャンプトレーニングには適切なフォームや方法が重要です。専門家の指導を受けることで、安全かつ効果的なトレーニングを行うことができます。

適度な負荷:無理なトレーニングはケガのリスクを高めます。子どもの体力や成長段階に合わせて適切な負荷を設定しましょう。

ウォームアップとクールダウン:トレーニング前にウォームアップを行い、トレーニング後にクールダウンをすることで筋肉や関節のケガを予防します。



【中高生の体づくりを最大限にサポート!1日に必要な栄養素を約100%チャージ!】

ジャンプでかかとの骨を刺激するトレーニング方法

以下は、かかとの骨を刺激するジャンプトレーニングの例です。これらのトレーニングを取り入れることで、成長にプラスの影響を与えることが期待できます。

ジャンプスクワット

立ち姿勢からスクワットを行い、力強くジャンプします。かかとをしっかりと地面に着けるよう意識しましょう。

ボックスジャンプ

安全な高さのボックスや台の上から下、下から上にジャンプするトレーニングです。着地時にかかとをしっかりと着けることを心掛けます。

ロングジャンプ

力強くジャンプして遠くに飛び出すトレーニングです。ジャンプ時に踵骨に刺激を与えるように意識します。

ダイエットとバランスの取れた食事

身長アップのためには、栄養バランスの取れた食事も重要です。健康的なダイエットを心掛け、成長に必要な栄養を摂取することが大切です。以下の食事のポイントに注意しましょう。

たんぱく質

たんぱく質は骨や筋肉の成長に欠かせません。魚、卵、豆、肉などのたんぱく質をバランスよく摂るよう心掛けましょう。

カルシウム

カルシウムは骨の成長に不可欠な栄養素です。牛乳、ヨーグルト、チーズなどのカルシウムが豊富な食品を摂取します。

ビタミンD

ビタミンDはカルシウムの吸収をサポートします。日光を浴びることでビタミンDを生成することができます。

ジャンプでかかとの骨を刺激する身長アップトレーニングは、健康的な成長を促進する方法として取り組むことができます。

専門家の指導を受けつつ、適度な負荷のトレーニングを行いましょう。

また、バランスの取れた食事や栄養補給も忘れずに行い、健康的な成長をサポートしてください。

小柄な体格でもサッカーで活躍できるよう、一緒に夢を叶えるために頑張りましょう!



ドメイン取るならお名前.com

【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

子供の夏バテ対策!熱中症も心配やけど夏バテも厄介ですね。

キャンプ場

毎日暑い日が続き、気が付けば夏真っ盛り。汗ばむ日々、子供たちは元気いっぱいに遊んでいて、ときには親がぐったりしてしまいますよね。

そして、こんな季節、ママたちが心配するのが…そう、「夏バテ」です。今日は私の経験をもとに、子供の夏バテ対策について語っていきたいと思います。

最近の夏の暑さは異常なので、夏になると熱中症がとても心配ですが、夏バテもけっこう厄介ですよね~!

ちなみに私も昔から夏には食欲も落ちて、夏バテしてしまうタイプです。

家の子供達(中2、小6男子)も、もともと小食で、夏バテもするんで、成長にも影響するんですよね…。

今年も、子供たちに何となく夏バテっぽい雰囲気が出てきたので、対策方法をおさらいしておこうと思います。



創業85年 おらがむら漬で年間約60万個!漬け込んだ伝統の味

水分補給を忘れずに

水分補給は夏バテ対策の基本中の基本ですよね。でも、我が家の子たちは、遊びに夢中になると、なかなか自分からは水分を取ろうとしません。

しかも、水分と言えば「炭酸がいい」「ジュースがいい」って言うんで、甘いジュースばかり飲まないように注意するのも大切ですよね。

糖分の取りすぎは、夏バテの原因にもなるので、スポーツドリンクも飲み過ぎは良くないんですよね。

長男は、お茶が好きなのでいいんですが、次男はジュースばかり飲みたがります…。

もう6年生ですが、毎日のように「水飲んだ?」と声をかけないと、遊びに夢中になって飲まないので(^^;)

熱中症だけでなく、夏バテ対策にも水分補給は大切です。

また、夏は冷たい飲み物が美味しく感じますが、これが胃を冷やして食欲を落とす原因になることもあります。

そこで、水分補給は常温または少し冷たい程度の飲み物を心掛け、胃腸の負担を減らした方がいいんですね。

バランスの良い食事を

夏バテの原因の一つに栄養不足があります。毎日の食事にバリエーションを持たせ、特にタンパク質とビタミンをしっかり取るように心掛けています。

例えば、ササミのから揚げや玉子焼きなどの子供が好きな料理に、ブロッコリーなど色とりどりの野菜を添えています。

食欲が落ちている時でも、食べやすい食事を準備することが大事ですね。

ゼリータイプの栄養ドリンクや、完全メシみたいな、手軽にバランスの良い栄養素が取れる食事を心がけます。

適度な休息を取る

遊び盛りの子供たちは、自分からはなかなか休もうとしませんよね。夏の暑さは疲労をためやすく、これが夏バテを引き起こします。

しかも夏休みになると、夜更かししてしまって、生活リズムも崩れてしまいますよね。

夏の予定もハードになりすぎないように気を付けてきましたが、子供の年齢的にも自由に予定を入れてきてしまうので、難しいところもあります。

私自身、自分の夏バテ対策としても、夏のレジャーでは、予定を詰め込まないように気を付けています。



初回限定20%OFF!完全栄養の主食 BASE FOOD スタートセット

朝食を重視する

なんといっても、朝食は一日の活動エネルギー源です。暑さで食欲が落ちがちな夏でも、しっかりと食事を摂ることで、午後の疲労を防ぎます。

我が家では玄米や全粒粉のパンを主食にし、食物繊維とビタミンB群を摂るようにしています。タンパク質は、ゆでたまごや低脂肪のヨーグルトで補います。

私は、独身時代、夏バテで食欲が落ちるタイプだったので、冬にちょっと太っても、夏になれば体重が落ちていました。

40代になって、夏バテにはなるものの、食欲はあまり落ちず、体重ももちろん落ちません(笑)



ドメイン取るならお名前.com

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経

最近寝つきが悪い、眠りが浅い、中2長男の睡眠について悩んでいます。

スマホ

我が家の中2長男が、最近夜なかなか寝つけなかったり、夜中の3時くらいに目が覚めたり、一晩通して眠りが浅いことに悩まされ、調べてみると、中学生の男子が不眠症で困っているのは珍しいことじゃないんだという印象でした。

親としては、子供たちの健康を最優先に考えますが、成長期の子供たちがしっかりと睡眠を取ることは、彼らの身体的、精神的発達にとって非常に重要なんですよね…。

不眠症は、中学生の成長と学業に大きな影響を及ぼします。

これは何とか改善しなければ!ということで、思春期の睡眠について考えてみました!


中学生の睡眠障害の原因

まずは、睡眠が上手くいかない原因から見ていきます。

生活習慣の変化

まず一つ目の要因は、「生活習慣の変化」です。中学生になると、学業の負担、部活動、友人関係等、子供の日常生活に多くの変化が起こります。

これらの活動が一日のスケジュールを埋め尽くし、十分な睡眠時間を確保することが困難になることがあります。

スマホやパソコンの使用

二つ目の要因は、「スクリーンタイム」の増加です。スマートフォンやパソコンの使用が増えることで、眼の疲労や脳の過剰な刺激が不眠を引き起こします。

また、夜遅くまでスクリーンを見ると、体内時計が乱れてしまう可能性もあります。

ストレス

三つ目の要因は「ストレス」です。試験のプレッシャー、友達関係の悩み、成績への期待など、中学生は多くのストレスを抱えています。

これが原因で、心が落ち着かず、眠りにつくことが難しくなることがあります。

我が家の長男は3つとも当てはまりそうです(^^;)

周りの人からは「いつも楽しそう」「ポジティブ」と言われることが多い長男ですが、ストレスを感じやすいところもあり、例えばテストの前日は「できなかったらどうしよう」とか考えて眠れなくなってしまいます。

中学生の睡眠障害を改善するには?

では、これらの問題にどのように対処すれば良いのでしょうか。以下、具体的な対策をいくつか書きます。

生活リズムを整える

子供たちの「日常生活のリズム」を整えることが大切です。一日の活動と休息のバランスを保つために、適切な生活リズムを確立することが求められます。

就寝時間と起床時間を一定に保つことが推奨されます。

スマホ、パソコンの使用時間改善

「スクリーンタイム」の管理も重要です。特に、就寝前のスクリーン使用は睡眠の質を下げるため、寝る前の1時間はスマートフォンやパソコンの使用を控えることが好ましいです。

ストレスの発散

子供たちの「ストレスマネジメント」をサポートすることも必要です。心の悩みを共有し、解決策を一緒に考えることで、ストレスを軽減することが可能です。

これが一番難しい!本人もストレスの明確な原因が分かっていなかったり、学校の友人関係や部活のこととか、すぐに改善するのが難しいこともありますしね…

運動したり、思いっきり歌を歌ったり、発散できる何かがあるといいんですが。

長男の場合は、大きな声で歌ったり、リフティングに没頭したりしてますが、スマホ見ながらダラダラする時間が長すぎるのが問題です。


運動不足解消は睡眠障害の改善と関係が深い!

長男は先月骨折して、最近ずっと部活と体育を休んでいます。

早めに学校から帰ってきて、エアコンつけてスマホ見ながらソファーでダラダラとする毎日が続いています。

この運動不足も不眠の原因になってると感じています。

成長期の男子にとって、適度な運動はただ体を動かすだけでなく、質の良い睡眠を促進する手段ともなります。

具体的に運動がどのように睡眠改善に寄与するのか、見ていきましょう。

エネルギーの消費

適度な運動により、体内のエネルギーを適切に消費することで、自然と体が休息を必要とします。

運動による体の疲労は、深い睡眠を誘発し、寝つきを良くする効果があります。

ストレスの発散

運動はストレスの解消にも有効です。中学生の男子は学業や友人関係など、様々なストレス源に晒されています。

適度な運動はエンドルフィンを放出し、心地良いリラクゼーション効果をもたらします。これが心の安定につながり、より良い睡眠を引き出します。

体内時計を整える

定期的な運動は体内時計の調整にも役立ちます。昼間に活動的であることで、夜は自然と睡眠へと導かれるのです。

これは生体リズムを整え、睡眠の質を高める役割を果たします。

運動はそのタイミングも重要です。就寝直前の激しい運動は逆に覚醒を促すため、適切なタイミングを見つけることが大切です。

おすすめは夕方の早めの時間帯です!

適度な運動は心身の健康を保ち、質の良い睡眠を促進します。
中学生の男子の不眠改善において、運動は有効な手段ということなんですね。

運動不足でエネルギーが有り余ってるんですかね~。とりあえず、怪我にしようがない運動をして、スマホ時間を減らす生活送ってもらいます!




ドメインバックオーダー

【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。
メンタルが弱い次男(小5)が月に1回学校に行きたくない理由

【小6次男】サッカー少年のための食事とトレーニングを見直してみました。

サッカー少年

サッカー少年の次男も6年生になり、周りには早くも成長スパートを迎える子供も出てきて、体格差はどんどん大きくなってきました!

コーチたちからも、次男の線の細さを指摘される機会も増え、食トレも本腰入れて始めていかなければと思っています。

これまでも頑張ってやってたつもりですが、ずっと続けていると、中だるみと言うか適当になってしまう部分もあって…。
そこで、スポーツ少年の食トレについて、もう一回おさらいして、気合入れ直そうと思います!!!



初回限定20%OFF!完全栄養の主食 BASE FOOD スタートセット

食事の基本ポイント

体を大きくするためには、適切な栄養を摂取することが重要です。以下のポイントに注意しながらバランスの取れた食事を心がけましょう。

◎タンパク質の摂取

タンパク質は筋肉の成長と修復に不可欠です。鶏肉、魚、卵、豆類、乳製品などのタンパク質を豊富に含む食品を摂取しましょう。特に運動後の食事には、タンパク質を十分に摂ることが大切です。

◎炭水化物の適切な摂取

炭水化物はエネルギー源となります。穀物、パン、米、パスタ、果物などの炭水化物を適度に摂取しましょう。トレーニング前の食事には、エネルギーを補給するために炭水化物を重点的に摂ることがおすすめです。

◎ビタミンとミネラルの摂取

野菜や果物にはビタミンとミネラルが豊富に含まれています。これらの栄養素は免疫力を高めたり、筋肉の健康をサポートしたりする役割があります。カラフルな野菜や果物を積極的に取り入れましょう。



ご飯にサッとかけるだけでタンパク質が摂れる!栄養補助食品【ごっちゃんごはん】

効果的なトレーニング

体を大きくするためのトレーニングには、下記のポイントに注意して取り組みましょう。

◎筋力トレーニング

サッカーでは筋力が重要です。身体全体のバランスを考慮しながら、スクワット、ランジ、プランクなどの筋力トレーニングを取り入れましょう。重要なのは正しいフォームで行うことと、適切な負荷をかけることです。

◎エクササイズのバリエーション

同じ動作ばかりでは筋肉の発達に限界があります。バリエーション豊かなエクササイズを取り入れることで、幅広い筋肉を刺激し成長させることができます。例えば、腕立て伏せ、チンアップ、ジャンプトレーニングなどを試してみましょう。

◎休息と回復

トレーニング後の休息と十分な睡眠は筋肉の成長に欠かせません。適切な睡眠時間を確保し、疲労回復に努めましょう。また、マッサージやストレッチ、アイシングも筋肉の回復をサポートします。

モチベーションとコミットメント

最後に、体を大きくするためにはモチベーションとコミットメントが不可欠です。

◎目標設定

自分の目標を明確にしましょう。体を大きくするために何を達成したいのか、具体的な目標を立てましょう。それを意識することでモチベーションを保ちながら頑張ることができます。

◎継続的な取り組み

効果的な結果を得るためには継続的な取り組みが必要です。食事やトレーニングを毎日の習慣として取り入れることで、体を大きくするための効果を最大限に引き出せます。

◎チームメイトとの協力

サッカーはチームスポーツです。チームメイトと共に目標に向かって取り組むことで、モチベーションを高めることができます。お互いに励まし合い、サポートし合いましょう。

サッカー少年の母として、子供の成長を応援するため、食トレの基本をおさらいして喝を入れました(笑)
全部基本的なことやし、知ってることですが書き出してみて気合入りました!
体を大きくするためには適切な食事とトレーニングが欠かせません。バランスの取れた食事、効果的なトレーニング、そしてモチベーションとコミットメントの継続が重要です。

子供が楽しんでプレーできるように、母も前向きな気持ちで食トレでサポートしていきたいです!



野菜のプロが本気で作った本当に美味しい青汁

【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

【サッカー少年の足の痛み】シーバー病と診断されてリハビリを受けてきました!

サッカー少年

次男(小6)は、少年団でサッカーをしている、バリバリのサッカー少年です。

同級生の中でも、怪我や足の痛みは少ない方だと思っていたんですが…先週突然「膝とかかとが痛い」と言ったので、整形外科に行ってきました。

今回は、サッカー少年のシーバー病やについて、スポーツを専門にしたリハビリの先生に聞いたお話を書いていきたいと思います。



中高生の栄養素を約100%チャージできる栄養補助食品 スーパーアスミール

次男の練習の頻度

小6次男は今、まさにサッカー成長期という感じで、今までできなかったことがどんどんできるようになり、本人のやる気スイッチも入って、練習に励んでいます。

4年生から本格的に少年団に入り、練習を重ねてきましたが、練習量や試合回数が増えて、これまでと違って「足の痛み」を訴えることも増えてきました。

少年団とスクールの練習

・土、日、祝は少年団の練習  4時間/日
・平日の足技スクールの練習  1.5時間/週

自主練習

・シュート、ドリブル練習 1時間/日

こんな感じで、その時のやる気や体調によって変動はあるものの、毎日練習に励んでいます。

膝とかかとが痛くなったきっかけ

これまでは、よほどのオーバーワークでない限り、足の痛みを訴えることはありませんでした。
しかし、ゴールデンウィークに5日間連続でハードな試合が続いて、2、3日経った頃、公園で自主練して帰って来た次男が「膝がめっちゃ痛い」と。

その少し前から、両かかとが痛くなる時があると言っていたので、整形外科に行ってみることにしました。

シーバー病とは?

診断の結果、ひざに関しては「膝蓋靱帯炎(しつがいじんたいえん)」の可能性があるけど、炎症もひどくないので大丈夫だろうとの事でした。

そして、かかとは「シーバー病」と言われました。

シーバー病とは、発育期の子供に起こりやすい病気です。

運動などで、かかとの骨の端の、アキレス腱が付いている部分に負荷がかかり、炎症を起こして痛みが出ます。

10歳前後の男児に多いそうで、まさに次男も11歳です。

まだ子供の骨は弱いのに、ハードな運動で負荷がかかり、持続的にアキレス腱を引っ張る力が加わることで血流障害が起こるそうです。

次男の場合は、レントゲンでも先生の診察でも、強い炎症はまだ見られませんでした。

シーバー病の症状

シーバー病の症状は…

・かかとの軽い腫れ
・押すと痛い
・歩くと痛い

などがあります。

次男は、サッカーをした後にしばらく休憩してから、歩き出す時に痛くなることが多いと言っていました。

実際に、ハードな運動の後に症状が出るケースが多く、痛いかかとをかばうために、つま先立ちになる子供もいます。

シーバー病の治療

シーバー病の治療は、安静にすることが大事で、運動を中止するか軽くするようにしなければいけません。

症状が強い場合はかかとに負担をかけないように、靴の中敷きや松葉杖を使うこともあるそうです。

症状は1~数年続くことが多く、予後は良好なケースが多いです。

次男は、まだ軽い症状なので運動を中止する必要はないけれど、リハビリと予防のためのストレッチを指導してもらうことになりました。



【にこにこカルシウム】で、小さなお子さまのための栄養をサポート

リハビリで教えてもらったこと

スポーツリハビリを専門としている先生が担当して下さり、これから週に1度治療に通うことになりました。

先日1回目のリハビリに行ってきたんですが、次男の体を丁寧に見て、怪我や故障をしないために改善した方がいいことを教えてもらいました。

◎骨盤当たりの筋力を強化する

次男の体の状態を見て、先生が最初に気になったのは骨盤周りの筋力の弱さだそうです。

足に負担をかけずにサッカーをするには骨盤を安定させることが大切で、骨盤を安定させるためには、腹筋や背筋が重要になります。

リハビリでも腹筋と背筋を30回ずつやって、1週間後にもう少し楽にできるように練習してきてねと言われていました。

◎姿勢をよくする

骨盤には、上半身と下半身をつなぐという重要な役割があります。

骨盤が起きた状態が「良い姿勢」ですが、最近の子供はスマホを見る時やゲームをする時に、姿勢が悪くなっていることも多いですよね。

まさにうちの子もですが…

骨盤を起こして座るクセをつけることがとても大切で、正しい姿勢は肉体の強化や身体能力の向上にも関わってきます。

ちなみに、良い姿勢を保つために一番大切なことは「本人の意識」なんだそうですよ。

私も気づいたら声掛けしなくてはと思いました。

◎アイシングとストレッチが重要

シーバー病の症状を防ぐためには、日ごろからのケアが最も効果的なんだそうです。

全身のストレッチと、アイシング、面倒ですがこれはしっかり毎日の日課にしておきたいですね。

我が家でも今のところ頑張っていますよ!

ケガや故障が少ない選手になるために

ケガや故障を防ぐには、毎日のリカバリーが大切です。

シーバー病の症状が気になる場合はかかとを守るサポーターを使うこともおすすめされていますね。

次男も購入を検討していて、来週のリハビリの時に先生に相談してみようと思っています。

強い体を作って、がんばれサッカー少年!!



ドメイン取るならお名前.com

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

【次男のチック症その後】症状が強く出た時から4ヶ月が経った今の様子

子供の疑問

昨年の12月にチック症の症状が強く出た次男(小6)。

約4ヶ月経った今の様子を書きます。



野菜不足のこどもに【こどもバナナ青汁】

次男の性格や特徴

次男は、サッカー大好きで活発な一面もありますが、人前に出たり注目されるのがとても苦手です。

現在、小学6年生ですが、とても恥ずかしがり屋で「人見知り」をするタイプです。

人に自分の意見を伝えたりするのも苦手なので、言いたいことが言えずにストレスが溜まりやすく、家ではイライラしていることもあります。

また、小さい頃から体が弱く、いろいろな病気も経験しています。

よかったらこちらも見て下さい。↓
次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。
体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
次男(小5)が恐怖症になった話…治す方法はあるのか専門の医師に聞いてきました。
次男の色覚異常・気付いたきっかけや日常生活のこと
次男の川崎病記録(当時生後6ヶ月)

チック症の原因

チック症の原因ははっきり分かっていないそうですが、遺伝的な要因や、脳内の神経伝達物質の異常が原因とも言われています。

また、ストレスがかかると、チック症状が悪化することも多いので、環境要因が関係するとも言われています。

つまり、チック症状が強く出ている時にはストレスがたまらないように注意しておいた方がいいということですね。

4ヶ月前の次男の症状

長男も小学校低学年位まで、チックの症状が出ることがありました。

長男は、咳払い、首を回す、息を苦しそうに吸うなど、チック症の中でも起こりやすい症状でした。

長男のチックばかりに気になっていた私ですが、次男も密かに「あれ?」と思うことがありました。

小学一年生の頃から、宿題をしている時など、集中している時に「んっ」と定期的に鼻を鳴らします。

あまり目立たないので、私も特に気にしていませんでした。

長男のチックに比べるとマシなのかなと思っていたんですが、その後、次男にも分かりやすい症状が出てきました。

目をきゅっと瞑ったり、咳払いをする症状が続き、5年生になってから、一瞬チラッと横を見る症状が出てきました。

これに気づいたのは、本人からの申し出でした(^^;)

「なんか最近、ゲームで大事なところになると、向きたくないのに横向いちゃうねん」と。

この時、チックに横目の症状もあるとは知らなかったので「?」という感じで「ふーん」と聞き流していました。

そんなある日、次男が「サッカーのキーパー練習したいし、ママボール蹴って」と言うので、蹴っていたら、私がボールを蹴ろうと構えると、チラチラと横を見ていることに気づきました。

その時にようやく「これもチックなのかな?」と気づいて調べてみると、よくある症状の1つに書かれていました。

ゲームで集中している時や、PKの練習など、どうやら集中する時に出やすいみたいです。

これまでの症状は、本人に自覚はない様子でしたが、横目は本人も気づいていて、止めたいと思っているみたいです。

親として、できることはしてあげたいということで、チックの症状がマシになるようにできる対策はして、様子を見ることにしました。

子供のチック症への親の関わり方

長男も次男もチックの症状が出た時期があり、一緒に過ごす家族としてはすごく気になるんですよね~。

「やめて」と言いたくなるけど言ってはいけない…でも症状を見るたびに「もっとひどくなったらどうしよう」「学校でからかわれたらどうしよう」と心配になって、注意したくなります。

でも、「癖」とは違って、本人もやりたくもないのにやってしまうんですよね。

指摘されることで余計にストレスを感じてしまうこともあります。

チック症について家族が理解して関わることがとても重要になります。

子供のチック症について家族が理解しておきたいこと

□チック症は、癖ではなく脳機能の障害
□症状は強くなったり弱くなったりする
□症状は長期間出ることもある
□ストレスで症状が悪化する

子どももやりたくてやっているわけではないので、焦らずに受け入れて、子どもが安心して暮らせる環境を作っておきたいですね。

症状は長く続くこともありますし、良くなったり悪くなったりを繰り返すことも多いので「最近症状が出ないな♪」と喜んでいたら、また悪化することもあります。

親も心が折れそうになることもありますが、長く続く覚悟をしておいた方が一喜一憂せずに見守れるでしょう。

現在の様子

横目のチックが強く出ていた時から4ヶ月程が経ちましたが、最近はすごく落ち着いています。

と言っても、1ヶ月に1回くらい「あれ、今横見た?」って時があります。

でも、症状が出る頻度はかなり減っていて、面談でも先生に聞いてみましたが、学校でも特に気になったことはないし、友達に指摘されている所も見たことがないとおっしゃっていました。

チック症状は10~12歳の間に症状が激しくなり、それ以降は減少していく傾向なんだそうです。

小6次男は、まさに今症状が出やすい時期なので、この後は落ち着いていくことを願うばかりです。



ドメイン取るならお名前.com

子供のチック症は、思ったよりも長い戦いです。
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
メンタルが弱い次男(小5)が月に1回学校に行きたくない理由

授業で発表しない次男が参観日で初めて発表した話

学校

うちの次男はとても恥ずかしがり屋で、人前で話すのが大の苦手な小6男子です。

小学校生活ラストイヤーに、彼が授業中に発表するところを見ることができました。

そんな次男の心の成長のお話を書きたいと思います。



中高生の栄養素を約100%チャージできる栄養補助食品 スーパーアスミール

人前に出るのが恥ずかしい次男

次男は、赤ちゃんの頃から体が弱く、PFAPA症候群、川崎病などの病気にもなったことがあります。

次男のPFAPA症候群については、こちらに書いています。

次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。

病気がちだったものの、体を動かすのは大好きで、元気な時は活発な男の子でした。

でも、性格的には恥ずかしがり屋で、幼稚園の時から先生と話したり、知らない人と話すのは苦手でした。

長男も小さい頃は恥ずかしがり屋でしたが、小学校に上がる頃には学校でも自己主張ができるようになり、人前での発表もできるようになりました。

さらには、学級委員や生徒会の役員なんかもやっちゃうくらいになりました。

「次男もそのうち変わるかな」と思っていましたが、どうやら本当に人に注目されたり、自己主張するのが苦手な子なんだなと気づいたのは、小学校に入ってからでした。

たくさん人が集まる場所で、特に大人の人が多い場所では、全く話すこともできませんし、言わなければいけないことも言えなくなってしまいます。

・間違っていたらどうしよう
・失敗したらどうしよう
・笑われたらどうしよう

そんなことを考えて何も言えなくなってしまう様子でした。

子供同士で遊んでいる時には、楽しそうにはしゃいでるんですけどね。

人前に出ると固まってしまったり、何も話せなくなる様子を見ていて、精神的な問題を抱えているのかなと不安になり、専門医に相談したこともありました。

専門医に相談

次男の場合、持病があって大学病院に通っていたので、ついでに先生に話すことができましたが、きっかけがなければ、子供の心の問題で病院に行くタイミングって難しいですよね。

次男の場合はPFAPA症候群で見てもらっている先生に話したところ、専門の先生を紹介してもらうことができました。

結果的に、相談してよかったです。

次男の様子を見ながら1人で考えていると「こういうところも他の子と違うのかな」「これって病院に行くべきなのかな」とずっとモヤモヤしていましたが「考えすぎだったのかな」と、専門医に相談して気が楽になることも多かったです。

気になることがあれば、専門医に相談したり、学校のスクールカウンセラーに相談してみると安心できるかもしれません。

次男が小児神経科の先生に診て頂いた話はこちらに書いています。

不安を抱えやすい次男!小児神経科の先生に診てもらいました。

不安を抱えやすかったり、緊張しやすい性格なので、自律神経を整える漢方を処方してもらっていました。

参観日で次男が発表した話

そんな性格の次男なので、授業中に発表することなんてもちろんありませんでした。

3年生位から、年に数回「今日実は授業で発表してん」と話してくれて「すごいやん~」と言いながらも、私がその様子を見ることは一生ないだろうと、都市伝説的な感じで聞いていました(笑)

参観日に関してはずっと「いっぱいお父さんお母さんが見に来るから嫌だ」と言っていたので、そんな日に次男が発表することはないだろうと思い続けて小学校生活6年目に突入!

次男の性格も分かっていましたし、私自身子供の頃は授業で発表するのが苦手だったので、次男にも発表した方がいいとは言ったこともありませんでしたが、突然その時はやってきました。

かれこれ5年も、うつむきがちにただ座ってじっとしている次男(←ごめん)を見るために参観日に行っていたので、今回も残り時間20分くらいのところで教室についた私。

教室には入らず廊下の後ろの方で、ちょうど次男が見えたので見ていると…

「なんか手あげてる…」

なんと、参観日で初めて発表をしているではありませんか!

手をあげるわが子を見て「プリント足りなかったのかな」と思った(^^;)

油断していて離れたところから見ていたから、勇気を出して答えた次男の小さな声はほとんど聞こえませんでした。

教室入っておけばよかった~(笑)

でもその姿見れて満足!ほんますごい!

誰かの当たり前は、他の誰かの当たり前ではない。

次男にとってはすごくすごく勇気がいることだったと思います。

小学校生活最後の年に、まさかそんな姿が見れるなんて思ってもいませんでした。

次男の内気な性格については、いろいろ心配なこともあったけど、こうやって成長していくんやなと嬉しくなった出来事でした。

次男の心が成長したきっかけ

心が繊細な子どもは、無理をさせるのも心配だし、かと言って挑戦することで克服できることもあるし、関わり方が難しいなと感じることもあります。

次男は、ストレスでチックの症状が出ることもあるので、できるだけ無理はさせないようにと、甘やかしてしまう部分もあります。

でも、ちょっと無理をして勇気を出して、できなかったことができるようになると、自信がついて苦手を克服できることも多いです。

次男が少しずつ成長していくきっかけも「自信」が大きいなと感じています。

サッカーをやっているんですが、強い相手との試合では、最初から気持ちが負けてしまって、思うようにプレーできないことが多いんですが、その試合でゴールが決まった瞬間、今までとは別人のように生き生きとプレーするようになったりします。

「できる」と思うことって大切ですよね。

「自分を信じる」…息子を励ます時に良く使う言葉ですが、それがどれだけ難しいことか、40年以上生きているので分かっています(笑)

次男の場合は、サッカーを通じて心も成長しているように思います。

チームスポーツなので、コミュニケーションをとる大切さ、自己主張の大切さを実感する機会も多いですし。

何より練習を繰り返して、これまでできなかったことができるようになる成功体験を繰り返せているのは、自信につながっていると思っています。

サッカーに限らず、子供にとって得意なこと、熱中できることが見つかるといいですよね。

私もダイエット成功したら、もうちょっと自信がもてそう(笑)



お名前.com

【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
メンタルが弱い次男(小5)が月に1回学校に行きたくない理由

【次男のPFAPF症候群】順調にいけば今回が最後の診察でした。

可愛い親子

小学2年生の時にPFAPA症候群と診断された次男も、いよいよこの春から小学6年生になります。

約3年間、発熱の発作をおさえるために、毎日薬を服用してきましたが、ここ最近は症状が出なくなっていたので、

2023年1月から薬の服用を止めて3ヶ月が経ち、春休みの診察に行ってきました。


薬の服用をストップしてからの3ヶ月

次男は0歳の頃から周期的な発熱を繰り返すようになり、ずっと原因は分からないまま、毎回風邪と診断されていましたが、小学2年生の時にPFAPA症候群と診断されました。

周期は毎回一定ではなくて、2週間に一度の時もあれば1ヶ月に一度の時もありました。

とにかく頻回で、発熱すれば高熱が4~5日続くので、1ヶ月の半分は熱を出しているような時もありました。

当時は私も「PFAPA症候群」という病気は知らなかったので、次男は体が弱いんだと思っていました。

でも、小学生になっても繰り返す発熱が不安になり、いろいろ調べている時にこの病気のことを知り、2年生の時に大学病院に行って診断されました。

これまでのことは、こちらに詳しく書いているので読んで頂けたら幸いです。↓
次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。

診断されてからは、シメチジンの服用で治療を開始したんですが、次男には薬が合っていたのか、飲み始めてから症状が出る回数が劇的に減りました。

治療開始後2年経った時にも一度薬の服用を止めたんですが、その時はまた症状が出るようになってしまって、薬の服用を再開していました。

そして、今年の1月、再びシメチジンの服用を止めて3ヶ月が経ちました。

今回の診察

薬の服用を止めて3ヶ月間の様子として、PFAPA症候群の症状と思われる高熱は一度も出ていません。

高熱は一度も出さなかったものの、首のリンパが腫れて痛くなったことがありました。

去年にも同じようなことがあったんですが、微熱も出ました。

小児科を受診しましたが、とりあえず様子を見ようとの事で痛み止めだけもらっていましたが、1日で無事回復しました。

ちなみにPFAPA症候群と、このリンパの腫れが関係あるのかは分からないとの事でした。

今回の診察で、この3ヶ月間の様子を伝えると、ひとまずこれで終了で大丈夫だろうと言って頂きました。

また、症状が出てきたら来てくださいと。

年がら年中熱を出していた次男、病院にばかり行っていた日々。

あの頃は、その生活に終わりが来るのだろうかと不安でした。

毎朝、恐る恐る次男のおでこを触るルーティーンも、いつの間にかやらなくなっていました。

まだどうなるか分からないけど、とりあえず一旦PFAPA症候群の治療を終えることができました。



【こどもちゃれんじ】

今後について思うこと

このまま、薬を飲まずに症状が出ない日々が続いて「小さい時は大変だったのが嘘みたいだね~」と言われるような大人になってくれたら嬉しいな~。

私も、次男の体調に関して神経質になっているのが抜けない部分も多くて、今でも合宿などの泊りの行事がある時は必要以上に心配してしまいます(^^;)

今でも、ちょっと顔が赤かったり、しんどそうな顔していると「もしかして」とピリッとしてしまうんですよね~。

シメチジンのおかげでこの3年はほとんど発熱もしていないんですが、心配するのが癖になってしまいます。

親子で心身ともに元気に過ごせるように栄養摂って、よく寝て、ストレス発散して頑張ります!

また、PFAPA症候群については、思うことがあったら書きます。



こどもの免疫力を高める【こどもバナナ青汁】

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経

【子供の健康】花粉症息子たちが舌下免疫療法を始めて2年が経ちました。

シダキュア

スギ花粉の花粉症で、舌下免疫の治療を受けている長男(中1)、次男(小5)、治療開始から2年以上が経ちました!

治療を始めてから3回目の春が来たので、今年の様子を書いておきたいと思います。



【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!

息子たちの花粉症

私がアレルギー体質なもんで、息子達2人ともいくつかのアレルギーがあります。

特に次男は、お米や小麦などのアレルギーもあります。

次男の米アレルギーについては、こちらを見て頂けると嬉しいです。

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。

長男のアレルギー検査の結果は…

・スギ
・ヒノキ
・ハンノキ
・シラカンバ(擬陽性)
・ブタクサ

の5つが陽性で、全部花粉ですが、春も秋も鼻詰まりや目のかゆみに悩まされています。

続いて次男のアレルギー検査の結果は…

・スギ
・ヒノキ
・ハンノキ(擬陽性)
・シラカンバ
・ブタクサ
・ヨモギ(擬陽性)
・イネ科(カモガヤ、ハルガヤなど)
・米
・ピーナッツ
・小麦
・大豆(擬陽性)
・ゴマ(擬陽性)

最初は、学校の眼科検診で何回も「アレルギー性結膜炎」と言われたので、アレルギー検査を受けたんですが、まさかの食物アレルギーも発覚したという感じです。

お米やパンも普通に食べていたので、発覚後も普通に食べています。

でも食べ過ぎると、いろいろと体調に変化があるので、暴食はできません。

舌下免疫療法をはじめたきっかけや、治療開始から1年後の様子はこちらに詳しく書いています。

【子供の健康】花粉症息子たちが舌下免疫療法を始めて1年が経ちました。

スギ花粉症の舌下免疫療法をはじめることになり、小児科で処方してもらったのは「シダキュア」という薬です。
息子たちは多数の花粉が陽性になりましたが、舌下免疫治療が受けられるのは、スギ、ダニ(ハウスダスト)だけです。


子供が舌下免疫療法を受けてよかったこと

スギ花粉だけ改善しても、他の花粉症もあるからあまり意味がないのかなと最初は思っていたんですが、子供のうちにやっておこうと思った理由と、やってよかったことを書いておきたいと思います。

①アレルギー薬の服用を減らせる

長男も次男も、春の花粉、秋の花粉の両方で目や鼻の症状が出ていたので、1年の半分くらいは抗アレルギー薬や点鼻薬を使っていました。

次男は、PFAPA症候群という炎症疾患の薬も毎日飲んでいたので、アレルギー薬の服用回数を減らせたのは良かったです。

次男のPFAPA症候群については、こちらに詳しく書いています。

次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①

②頻繁に通院しなくても治療できる

舌下免疫療法の薬は、1ヶ月に1回病院に行って処方してもらうんですが、毎回私がとりに行くだけなので、比較的負担が少ないのも魅力でした。

子どもを毎月連れていくとなると、スケジュールの調整も面倒だなと思っていたんですが、2年経った今もあまり負担には感じていません。

③乳幼児医療の助成が受けられる

正直、決め手はこれです(笑)

舌下免疫療法は、最低3年間、推奨されているのは5年間の治療だそうです。

私の住んでいる地域は、中学3年生まで乳幼児医療の助成が受けられるので、タイミング的には「今でしょ」という感じでした。

私もスギ花粉、ハウスダスト、ダニのすべてのきついアレルギーではありますが、ケチって舌下免疫治療は受けていません。

受けたい(笑)

舌下免疫療法をはじめる時には、やっぱり不安もあり…

・副作用が心配
・服用のルールを守れるか心配
・途中でやめてしまうかも
・本当に効果があるのか心配

と考えていましたが、今のところ続けられています。

特に、元気な小学生男子な時に治療を開始したので、慣れない時には困ることもありました。

治療開始直後は、シダキュアの影響で「耳の中が痒い~」と不快感を訴えることもあり、嫌がる時期もありました。

さらに、シダキュアを服用すると…

◎服用後5分は飲食ができない
◎服用前後2時間は運動ができない
◎服用前後2時間は入浴を避ける

ということで、服用のタイミングは夜寝る前しかない感じでした。

次男なんて一日中走り回っているので、服用のタイミングがないやんと思っていましたが、寝る前で何とか習慣にできました。

花粉症息子たちの今年の様子

舌下免疫療法をはじめてから半年くらいで初めての春がやってきましたが、この時は効果はほぼ感じられませんでした。

そして、去年の春が治療開始から1年半でしたが、長男は明らかに目や鼻の症状が少なかったです。

次男は、あまり変化を感じられませんでした。

今年は、治療開始から2年半、長男は自分から「明らかに花粉症の症状が出ていない」と自分で言うほど変化を感じているようです。

うらやましい(笑)

でも、ヒノキがあるからもうすぐ来るで…と心の中で思いつつ、やっぱり、花粉症の症状が軽減されたことが、舌下免疫療法をやって、何より良かったことだと実感しています。

そして、去年はあまり変化が感じられなかった次男も、今年は鼻詰まりがマシです。

目が痒そうな様子はありますが、明らかに鼻の症状は出ていません!嬉しい~!

治療期間は5年間を推奨されているということで、ようやく折り返し地点です。

また、来年も治療の効果を書きます。



お名前.com

【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!

首が痛いという次男!学校休んで病院に行ってきました…

マスクの子供

昨日まで元気やった小5次男。

今朝起きた時に「首が痛い…」と言うので、寝違えた?と思ったけど、どうやら違うみたいで。

病院に行ってきました~。



こどもの健康を気づかうなら【こどもバナナ青汁】

今年に入って体調不良が続いています

昨年は風邪を引くこともほとんどなく、元気に過ごしていた次男ですが、今年に入って2ヶ月経たないうちに、3回も体調不良で学校を休んでいます。

1回目は1月の初めに高熱を出し、腹痛の症状も出て、病院でコロナとインフルの検査をしましたが、どちらも陰性で、風邪だったようです。

そして2回目は1月の終わりごろに高熱と咳の症状が出て、これは病院での検査の結果、コロナでした…

そして、2月の初めに療養期間を終えようやく落ち着いたと思ったら、今朝「首がめっちゃ痛い」と言います。

熱を計ると37.0℃、首を触ると左右両方にリンパの腫れのようなコリコリがありました。

今日は学校をお休みして病院にいったんですが、熱もなく喉も赤くないということで、症状はリンパの腫れと、少し頭痛がしているだけです。

ウイルスが入ったのかもしれないとのことで、痛み止めで様子を見て、熱が出たらまた来てくださいとのことで診察は終わりました。

午後からも熱は出ないものの、とてもしんどそうな感じです。

次男はPFAPA症候群

次男は小学2年生の時に周期的に発熱を繰り返すPFAPA症候群と診断され、3年間シメチジンを服用してきましたが、最近は高熱の症状も出なくなっていたので、この1月から服用をストップしていました。

1年前にも服用をストップして、その後また発熱を繰り返したことがあったので、今回も「シメチジンまだ止めたらあかんかったんかな~」と思って、小児科の先生にも聞いてみました。

今の時点では熱も出ていないから、このリンパの腫れがPFAPA症候群の症状かは分からないとの事でした。

とりあえず今は様子を見るしかないみたいです。

今度こそシメチジンの服用を卒業して、PFAPA症候群の治療を終えれるかなと思っていたんですが…

あかんかな~。



【こどもちゃれんじ】

無事治るといいなぁ

ちょうどシメチジンの服用を止めて1ヶ月半くらいなので、PFAPA症候群の症状の可能性が高いかな~と思い込んでいたんですが…

病院から帰ってきてふと思ったのが、コロナの後遺症とかではないのかな?と。

ネットで調べてみても、実際にコロナ感染後に、首のリンパの腫れが出たという体験談はいくつか見つけたものの、コロナの後遺症として「首にリンパの腫れ」とハッキリと書いているのは見つけられませんでした。

コロナに感染した子供の合併症として、川崎病に似た症状が出ることがあるというニュースも見ると心配になりますが…

ちなみに次男は0歳の時川崎病になっていますが、この時のリンパの腫れは目で見て明らかなほど腫れていました(^^;)

最近はすごくサッカー頑張ってて、いつもそんな時に限って体調不良で足止めされてるような感じがして切ない。

ここ最近は健康な次男をずっと見てきたから、今年に入って何回もしんどそうな姿見て、小さい時のことを思い出しました。

元気な時は「サッカーがんばれ」「勉強頑張れ」と思うけど、幼稚園や学校を休んでばかりの時「みんなみたいに毎日元気に学校行って、サッカーできるようになればそれだけでいい」と思い続けたあの日を思い出しました!

オカンの欲が出たのがあかんかったんかな(笑)ごめんよ(^^;)

健康第一!ですね!



お名前.com

次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。