子供

子供の夏バテ対策!熱中症も心配やけど夏バテも厄介ですね。

キャンプ場

毎日暑い日が続き、気が付けば夏真っ盛り。汗ばむ日々、子供たちは元気いっぱいに遊んでいて、ときには親がぐったりしてしまいますよね。

そして、こんな季節、ママたちが心配するのが…そう、「夏バテ」です。今日は私の経験をもとに、子供の夏バテ対策について語っていきたいと思います。

最近の夏の暑さは異常なので、夏になると熱中症がとても心配ですが、夏バテもけっこう厄介ですよね~!

ちなみに私も昔から夏には食欲も落ちて、夏バテしてしまうタイプです。

家の子供達(中2、小6男子)も、もともと小食で、夏バテもするんで、成長にも影響するんですよね…。

今年も、子供たちに何となく夏バテっぽい雰囲気が出てきたので、対策方法をおさらいしておこうと思います。



創業85年 おらがむら漬で年間約60万個!漬け込んだ伝統の味

水分補給を忘れずに

水分補給は夏バテ対策の基本中の基本ですよね。でも、我が家の子たちは、遊びに夢中になると、なかなか自分からは水分を取ろうとしません。

しかも、水分と言えば「炭酸がいい」「ジュースがいい」って言うんで、甘いジュースばかり飲まないように注意するのも大切ですよね。

糖分の取りすぎは、夏バテの原因にもなるので、スポーツドリンクも飲み過ぎは良くないんですよね。

長男は、お茶が好きなのでいいんですが、次男はジュースばかり飲みたがります…。

もう6年生ですが、毎日のように「水飲んだ?」と声をかけないと、遊びに夢中になって飲まないので(^^;)

熱中症だけでなく、夏バテ対策にも水分補給は大切です。

また、夏は冷たい飲み物が美味しく感じますが、これが胃を冷やして食欲を落とす原因になることもあります。

そこで、水分補給は常温または少し冷たい程度の飲み物を心掛け、胃腸の負担を減らした方がいいんですね。

バランスの良い食事を

夏バテの原因の一つに栄養不足があります。毎日の食事にバリエーションを持たせ、特にタンパク質とビタミンをしっかり取るように心掛けています。

例えば、ササミのから揚げや玉子焼きなどの子供が好きな料理に、ブロッコリーなど色とりどりの野菜を添えています。

食欲が落ちている時でも、食べやすい食事を準備することが大事ですね。

ゼリータイプの栄養ドリンクや、完全メシみたいな、手軽にバランスの良い栄養素が取れる食事を心がけます。

適度な休息を取る

遊び盛りの子供たちは、自分からはなかなか休もうとしませんよね。夏の暑さは疲労をためやすく、これが夏バテを引き起こします。

しかも夏休みになると、夜更かししてしまって、生活リズムも崩れてしまいますよね。

夏の予定もハードになりすぎないように気を付けてきましたが、子供の年齢的にも自由に予定を入れてきてしまうので、難しいところもあります。

私自身、自分の夏バテ対策としても、夏のレジャーでは、予定を詰め込まないように気を付けています。



初回限定20%OFF!完全栄養の主食 BASE FOOD スタートセット

朝食を重視する

なんといっても、朝食は一日の活動エネルギー源です。暑さで食欲が落ちがちな夏でも、しっかりと食事を摂ることで、午後の疲労を防ぎます。

我が家では玄米や全粒粉のパンを主食にし、食物繊維とビタミンB群を摂るようにしています。タンパク質は、ゆでたまごや低脂肪のヨーグルトで補います。

私は、独身時代、夏バテで食欲が落ちるタイプだったので、冬にちょっと太っても、夏になれば体重が落ちていました。

40代になって、夏バテにはなるものの、食欲はあまり落ちず、体重ももちろん落ちません(笑)



ドメイン取るならお名前.com

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経

【小6次男】サッカー少年のための食事とトレーニングを見直してみました。

サッカー少年

サッカー少年の次男も6年生になり、周りには早くも成長スパートを迎える子供も出てきて、体格差はどんどん大きくなってきました!

コーチたちからも、次男の線の細さを指摘される機会も増え、食トレも本腰入れて始めていかなければと思っています。

これまでも頑張ってやってたつもりですが、ずっと続けていると、中だるみと言うか適当になってしまう部分もあって…。
そこで、スポーツ少年の食トレについて、もう一回おさらいして、気合入れ直そうと思います!!!



初回限定20%OFF!完全栄養の主食 BASE FOOD スタートセット

食事の基本ポイント

体を大きくするためには、適切な栄養を摂取することが重要です。以下のポイントに注意しながらバランスの取れた食事を心がけましょう。

◎タンパク質の摂取

タンパク質は筋肉の成長と修復に不可欠です。鶏肉、魚、卵、豆類、乳製品などのタンパク質を豊富に含む食品を摂取しましょう。特に運動後の食事には、タンパク質を十分に摂ることが大切です。

◎炭水化物の適切な摂取

炭水化物はエネルギー源となります。穀物、パン、米、パスタ、果物などの炭水化物を適度に摂取しましょう。トレーニング前の食事には、エネルギーを補給するために炭水化物を重点的に摂ることがおすすめです。

◎ビタミンとミネラルの摂取

野菜や果物にはビタミンとミネラルが豊富に含まれています。これらの栄養素は免疫力を高めたり、筋肉の健康をサポートしたりする役割があります。カラフルな野菜や果物を積極的に取り入れましょう。



ご飯にサッとかけるだけでタンパク質が摂れる!栄養補助食品【ごっちゃんごはん】

効果的なトレーニング

体を大きくするためのトレーニングには、下記のポイントに注意して取り組みましょう。

◎筋力トレーニング

サッカーでは筋力が重要です。身体全体のバランスを考慮しながら、スクワット、ランジ、プランクなどの筋力トレーニングを取り入れましょう。重要なのは正しいフォームで行うことと、適切な負荷をかけることです。

◎エクササイズのバリエーション

同じ動作ばかりでは筋肉の発達に限界があります。バリエーション豊かなエクササイズを取り入れることで、幅広い筋肉を刺激し成長させることができます。例えば、腕立て伏せ、チンアップ、ジャンプトレーニングなどを試してみましょう。

◎休息と回復

トレーニング後の休息と十分な睡眠は筋肉の成長に欠かせません。適切な睡眠時間を確保し、疲労回復に努めましょう。また、マッサージやストレッチ、アイシングも筋肉の回復をサポートします。

モチベーションとコミットメント

最後に、体を大きくするためにはモチベーションとコミットメントが不可欠です。

◎目標設定

自分の目標を明確にしましょう。体を大きくするために何を達成したいのか、具体的な目標を立てましょう。それを意識することでモチベーションを保ちながら頑張ることができます。

◎継続的な取り組み

効果的な結果を得るためには継続的な取り組みが必要です。食事やトレーニングを毎日の習慣として取り入れることで、体を大きくするための効果を最大限に引き出せます。

◎チームメイトとの協力

サッカーはチームスポーツです。チームメイトと共に目標に向かって取り組むことで、モチベーションを高めることができます。お互いに励まし合い、サポートし合いましょう。

サッカー少年の母として、子供の成長を応援するため、食トレの基本をおさらいして喝を入れました(笑)
全部基本的なことやし、知ってることですが書き出してみて気合入りました!
体を大きくするためには適切な食事とトレーニングが欠かせません。バランスの取れた食事、効果的なトレーニング、そしてモチベーションとコミットメントの継続が重要です。

子供が楽しんでプレーできるように、母も前向きな気持ちで食トレでサポートしていきたいです!



野菜のプロが本気で作った本当に美味しい青汁

【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

次男がとても辛かった日に追い打ちをかけてしまったおかんの話

サッカー少年

本気でサッカーを頑張っている次男にとって、とても辛かった試合の日。

ただただ「頑張って前向きに行こう!」と励ましたかったのに、おバカなおとんとおかん(私)が追い打ちをかけてしまった話を書きたいと思います。

「ごめんね」しかありません。



中高生の栄養素を約100%チャージできる栄養補助食品 スーパーアスミール

次男にとって現実を突きつけられた1日

次男は努力家で、体格的にもフィジカル的にも恵まれていませんが、チームの主力メンバーとして頑張っています。

6年生になって、地域の選抜メンバーに選ばれ、レベルの高い環境での練習が始まり、初めての試合の日を迎えました。

チームではエースとしてやってきましたが、選抜チームではレベルの高い選手たちとの圧倒的な差を見せつけられ、スタメンとして試合に出たものの、良いプレーが何もできずに前半で交代になりました。

自分の実力不足を実感したのか、昼食もほとんど食べずに放心状態…

チームメイトとも何も話さず、帰りの車に乗った瞬間涙があふれだしました。

「上手くできなかったから悔しいの?」と聞くと、うなずくのが精一杯な様子でした。

「こういう経験があるから成長できるんやで~」と声をかけた私。

ここで運転していた夫が耐えられなくなったのか、次男のプレーのダメ出しをし始めました。

夫は、次男のサッカーをすごく応援していて、一緒に練習もしますし、割と二人三脚でやって来たタイプの親子です。

すごく応援しているからこそ、悔しい思いがあったのは分かるんですが、甘やかすタイプの私からすると「今はそっとしてあげて欲しいな」と思うタイミングでした。

これまでも、夫の指導に私が口出しをして夫婦げんかになることが何度もあったんですが、次男の前ではしないようにしていたので、今回もこの時は口出ししませんでした。

犬も食わない夫婦喧嘩

これまで頑張ってきたことが試合で全く出せずに、交代させられたことが本人以上に悔しそうな夫。

家に帰ってからもまた、この日のプレーについて強めにアドバイスをしていたんですが、私的には「そんないい方しなくてもいいんじゃない?」と思うことも多くて、ついにプチンと来て「そんな言い方せんでよくない?」と口に出してしまいました。

「そんな甘いこと言っていたら次男の目指すところには到達できない」と主張する夫。

分かってはいるものの、言い方が気に食わない私。

言い合いはどんどんヒートアップしてしまい、ついに次男が「ごめん、俺のせいでごめん」と泣き出してしまいました。

次男の心が折れそうな時に、子供の前で夫婦喧嘩をしてしまう情けない両親。

「ママ、俺は大丈夫やからもう言わんといて」なんてことを言わせてしまい、次男をかばうつもりやったのに、余計に傷つけてしまいました。

「これ以上言ったら殴り合いになるやん」とも言っていました(^^;)

もちろん、これまで夫婦でお互いに暴力はないですが「ママ殴られる」じゃなくて「殴り合いになる」って言ったってことは、私も夫に手を出しそうだと思われているんだなと分かりました(笑)

その後、次男が寝るまで一緒に話をして「本当にごめん」「○○(次男)のせいじゃないからね」「ママは○○のファンやから、上手くいかない時もずっと応援しているから」と伝えました。

次男の第一声は「ありがとう、さっきのケンカ…ママ気が強いな」でした(^^;)

いまだに引きずるおかん

次の日、次男から「俺のためにパパと仲直りして欲しい」と言われ、本心ではまだ腹が立っているんですが、この状況で断れないので仲直りしました(笑)

でも、これまでも同じようなことで何度もケンカをしています(次男にはバレないように)。

お互いに考え方が違うから、これからも何度も同じようなことになるんじゃないかなと思っています。

夫が悪いとは思っていません。

アドバイスは的確ですし、実際に夫から厳しく指導させて、すごくプレーがよくなることも多いです。

さらに上を目指す次男にとって、私みたい「頑張ったね」「すごいね」というだけではいけないことも分かっています。

でも、私には言い過ぎに思えることが多くて…

とりあえず、今は元通りに家族で過ごしていますが、私はまだ引きずっています。

普段から応援して、励ましてやってきたつもりでしたが、一番つらい時に次男を追い込んでしまったのが自分だというのが辛くて、まだ心がギュッとなります。

試合の度に、試合結果と、自分の課題をサッカーノートに書いている次男。

この日のページを見たら、文字は何も書いていなくて、泣き顔の絵だけが書いてありました。

しっかりしなくては!!

まだまだ彼のサッカー人生は続くと思うので、こんなことが二度とないように、気を取り直してやっていきたいと思います。

ブログに書かない方がいいかなと思ってましたが、書いたら少し心が前向きになりました。

頑張るすべての子供に幸あれ!!



【早い者勝ち!】.com/.net/.jp ドメイン取るならお名前.com

【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか

子供の頃の私を救ってくれたイマジナリーフレンドの話

ハート

先日、とあるアーティストさんのインスタライブを見ていた時に「イマジナリーフレンド」について話されていました。

気になって調べてみると「え〜❢私の子供のころそうやった!」と思い、今回はイマジナリーフレンドについて書いていきたいと思います。

イマジナリーフレンドとは?

イマジナリーフレンドは、空想の中の遊び友達と認識されていますが、はっきりと「これがイマジナリーフレンド」という定義はないそうです。

学術的な名称はイマジナリーコンパニオンと言い、心理学、精神医学の現象名です。

空想上の友達や、空想上の仲間のことをイマジナリーフレンドと呼ぶことが多いんですが、人間の姿の場合もあれば、動物やキャラクターだったり、妖精やモンスターのような架空の生き物の場合もあるそうです。

イマジナリーフレンドを友達とするのは、学童期の子供が多く、周りの人には打ち明けないケースが多いんだとか。

妄想とはまた違って、子供にとってはイマジナリーフレンドがいることは珍しいことでも、異常なことでもないので大人はそっと見守ってあげりのがいいそうですよ。



こどもの免疫力を高める【こどもバナナ青汁】

イマジナリーフレンドがいる子供の特徴

イメージ的に「一人っ子はイマジナリーフレンドを持ちやすい」とよく言われますが、一人っ子だけでなく、長子もイマジナリーフレンドを持ちやすいというデータがあるそうです。

長子の場合は、両親が妹や弟が生まれて手がかかる時などに、イマジナリーフレンドを持つようになるケースも多いです。

現実の世界で友達を作るのが苦手であったり、内気な性格だからイマジナリーフレンドを持つとは限りません。

また、親としては、さみしいからイマジナリーフレンドを作ってしまったのかなと心配になるパパやママも多いのではないでしょうか。

確かに「話を聞いて欲しい」「自分の存在を認めて欲しい」という気持ちがイマジナリーフレンドを持つきっかけになることもあります。

しかし、必ずしもそれがいけないわけではなく、パパやママが愛情を持って接していれば、イマジナリーフレンドがいることは悪いことではありません。

男女比で言うと、イマジナリーフレンドを持つのは女の子の方が多いそうです。

イマジナリーフレンドの経験談

私の幼い頃の話なので、30年以上前のことですが…(^^;)

イマジナリーフレンドを持ちやすいと言われる長子でも一人っ子でもなく、私は姉がいる次女です。

でも、姉とは6歳離れていて、両親も共働きでかなり忙しく、1人で過ごす時間が多い子供だったと思います。

私が小学1年生の時には、姉は中学生で部活に習い事に忙しく、あまり一緒に遊ぶこともありませんでした。

1人でテレビを見たり、ジェニーちゃん人形で遊んだり、トランプや人生ゲームを一人でやることもありました(笑)

そういう時に、いつも一緒に遊んでいたのが空想の中のお友達で、自分ではそれが自然なことではあるものの、変だと思われたら嫌だから親や友達には、空想のお友達がいることを話したことはありませんでした。

私の場合は、その子が実際にいないことは分かっていましたし、名前も付けたことはなかったと思います。

どんな姿だったかもよく覚えていません。

家で遊ぶ時以外にも、友達の家から帰る、1人の帰り道ではイマジナリーフレンドと一緒に話しながら歩いていることもありまあした。

実際に声も出ていたと思います(^^;)

イマジナリーフレンドは、空想のお友達ですが、ぬいぐるみや人形などの目に見えるものをイマジナリーフレンドと呼ぶかは研究者によって意見が異なるそうです。

そういえば、ぬいぐるみと話したり遊ぶのも好きだったな~。

あと、架空の人物ではなく、現実の友達やクラスメイトを想像して、イマジナリーフレンドのように架空の会話をすることもありました。

これは何フレンドなんやろ(^^;)

子供のイマジナリーフレンドは、成長するにつれて消失するケースが多いですが、青年期以降も続いたり、新しく現れる人もいるそうです。

私も中学生の時にもまだイマジナリーフレンドがいたと記憶していますが、友達といる時間が長くなったり部活や習い事に忙しくなって、1人でいる時間が短くなるにつれて減っていったように思います。

イマジナリーフレンドがいた私が大人になったら

大人になってからはイマジナリーフレンドと過ごすことは無くなりましたが、今でも空想の中で人と会話することはあります。

とは言っても、子供の学校の面談の前に、先生との会話をイメージしながら想像したりという感じですが…

わが子は2人ともイマジナリーフレンドを持った経験がないらしく、私が「空想の友達と一緒に、現実の友達の家に遊びに行っていた」という話をしたら「こわ!」と言われてしまいましたが(^^;)

子供が空想のお友達と会話したり遊んでいるのを見ると、心配になるパパさんやママさんもいるかもしれませんが、私の場合は空想と現実がごちゃまぜになったこともなければ、現実逃避していたという感覚も全くありません。

イマジナリーフレンドと遊ぶ時間はすごく楽しかったですし、今思えば人前で自分をさらけ出すことができない性格の私にとって、自分のペースで友達と遊べる充実した時間でした。

イマジナリーフレンドがいたから、現実世界での自分へのコンプレックスみたいなものに押しつぶされずバランスをとることができていたのかなと思います。

空想がコントロールできなくなるようなことがあれば、精神的な問題も心配ですが、現実の生活で支障がなければ見守っておいても大丈夫なケースが多そうですね。

ずっと、私って変な子だったんだなって思っていたので、イマジナリーフレンドを持つことが珍しくないと最近知って、なんかスッキリしました~!

同じような経験がある人と「イマジナリーフレンドあるある」とか話して盛り上がりたいです(笑)


次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。
【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経

中2長男の身長が伸びている!これはもしや成長スパートなのか!?

学校

もうすぐ14歳になる長男、身長がなかなか伸びずに、これまでずっと「小柄な男の子」として、身長順に並ぶ時はクラスで2番目か3番目でした。

今もまだ同級生の中では小さい方ですが、中1の3学期頃から「あれ?なんか身長伸びてる?」と思うようになり、実際に伸び率が上がってきています。

「これはもしや噂の成長スパート!」と思い、長男の成長について書こうと思います。



トリプルカルシウム×トリプルプロテイン配合!スーパーアスミールで成長期にぐーんとラストスパート!

これまでの長男の身長

長男が中学に入学した時の身長は145㎝、体重は32㎏でした。

少し大きめの制服を購入したので、よく街で見かける「制服に着られている男の子」という感じで中学生生活が始まりました。

小学生の時にも、ずっと小柄な方でした。

長男は小さい頃から食が細く、お肉やご飯もあまりたくさん食べることができず、食べるのも遅いです。

次男のサッカースクールのコーチが「これまでたくさんの子供を見てきたけど、体が大きい子は食べるのが早いし、小さい子は食べるのが遅い」とおっしゃっていました。

確かに、周りの子供を見ていても、食べるのが早い子は大きい子が多いかな~と思います。

一概には言えないかもしれませんが(^^;)

小学生の時には、1年間に3回、新学期の始まりに身長測定があったんですが、毎回1~2㎝位伸びて一年間で5㎝位伸びる感じでした。

体重もあまり増えずに、ずっとやせ型でした。

中学に入学した時に145㎝、次の測定は9月だったんですが、この時の身長が148㎝、1学期間で3㎝伸びたことは今までになかったので「ついに来たか」と思いました。

中学生になってからの長男の変化は…

・よく食べるようになった
・食べるのが早くなった
・太った
・部活で運動する機会が増えた

こんな感じで、成長期だな~と感じる変化もたくさん起こりました。

成長スパートとは

小学生の時から、しっかり身長が伸びるように栄養のある食事を心がけていましたし、成長をサポートするサプリなどにも挑戦したこともありました。

すぐに効果は感じられなかったものの、ようやく成長のタイミングがやって来たのかなと思っています。

ちなみに、子供の成長の伸びが著しい時期を「成長スパート」というそうですが、

・男の子は13歳くらい
・女の子は11歳くらい

で成長スパートが来る子供が多いんですね。

たしかに、高学年になった時に長男の同級生の女の子に合うたびに、その成長っぷりに驚いていました(^^;)

長男はまさに13歳!

成長スパートの時期には、個人差があるものの、1年で10㎝前後伸びるそうです。

小学生時代の長男は年間で4~5㎝伸びていたので、倍ですね!

ちなみに、中2になって最初の測定で長男の身長は153㎝でした。

1年間で8㎝伸びています。

この成長スパートの時期は、子供の身長が伸びる最後の時期で、高校を卒業するくらいまでの間です。

しっかりと食事や生活習慣でサポートして、成長をサポートする時期ってことですね。



ご飯にサッとかけるだけでタンパク質が摂れる!栄養補助食品【ごっちゃんごはん】

成長スパートの時期の食事

結局は成長スパートの時期に伸びるなら、それまでは何をしていても一緒なのではと思うかもしれませんが、成長スパートに入る前の時期に、しっかり運動して筋肉や骨を動かして、しっかり睡眠をとって、栄養バランスの整った食事で、準備を整えておくこともとても大切なんだそうですよ。

私も早くから身長が伸びるようにと食事を考えてきましたが、無駄ではなかった!嬉しい!笑

成長と言えば、カルシウムやたんぱく質が豊富な、牛乳や大豆製品、魚、肉をしっかり摂ることも大切ですが、カルシウムの吸収率を上げるために、マグネシウムが豊富な海藻類も一緒にお忘れなく!

あと、成長期には、貧血にもなりやすくなるので、鉄分を摂るためにも、レバーやほうれん草も摂っておきたいですね。

ちなみに、完全栄養食と言われる卵は必ず毎日食べさせています。

153㎝でスタートした中学2年生、この1年で10㎝伸びたとしたら、ようやく私よりも身長が高くなります。

ついに見下ろされる日が来るのか!?

また、2学期の測定の時に長男の成長について書きたいと思います。



お名前.com

【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経

子供のお手伝い!中学生男子のお手伝いって…

ハート

子供が中学生にもなると、いろいろ手伝って欲しいなぁ〜と思うことも増えました。

特に、体力が急激に衰えていく私なので、力仕事とかお願いしたいな〜と。

でも現実は、中学生男子にお手伝いしてもらうのって難しいと感じることも多いです…



【中高生の体づくりを最大限にサポート!1日に必要な栄養素を約100%チャージ!】

中学生男子のお手伝い事情

中1長男は、家でぐうたらダラダラするのが大好きです。

これまで、自然とお手伝いをするように習慣付けられていなかったもので、しないことが当たり前みたいになっています。

そんな長男(次男にも)最近私がよく「これくらいやってくれよ〜」と思うのがこちら。

・コップの洗い物がたまってるのに、新しいコップを出してお茶を飲む時。
これ洗っといたらママ楽やなって気づいてくれ〜

・私が「洗濯物入れに行かな!」「ご飯炊かな!」「お風呂洗わな!」みたいな状態の時に「どれかやろか?」って言うてくれ〜

・鍋するとき、私が食材切ってたら、自然に鍋出すとか、そんなん助かる〜

そんなことをよく思っています。

今でも全部頼めばやってくれるんですが…

「自分が手伝って家族を助ける」みたいな率先してやってくれるのが理想です。

息子に、将来結婚して家族ができても、家族の負担に自分で気づいて助け合える方が家庭も円満になりそうですし…

とにかく、お手伝いは頼まれてやることじゃなくて、家族の一員として「自分にできることをやってサポートしよう」って気持ちが大切ですよね。

「やらないとママがうるさいから」「やったらお小遣いもらえるかな」とかじゃなくて「思いやり」の気持ちでお手伝いできると、将来の奥さんにも「素敵」と思ってもらえると思います(笑)

小さい頃からの習慣って大事

今になって思うのは、もっと小さいころから、家族で協力し合う雰囲気を作っておくべきだったな〜と。

子供が小さいときに家事を教えたり、一緒にやらせるのって、すごい手間がかかるし「自分でやった方が早いわ」って思って私がやってしまうことも多くて…

でも頑張ってやらせておいたほうが子供のためにも私のためにもよかったなと思います。

今自分が母親になって、子供に対して「ちょっとくらい手伝おうと思わへんのかい!」とモヤモヤすることも多いんです。

でも私も子供のころ、お手伝いは全然してなくて、共働きで母は超絶忙しい人だったので、全部自分でちゃちゃっとやってしまう人で、私はそれに甘えていました。

仕事中断してご飯作って片付けて、また仕事に戻っていく母。

今思えば、なんで後片付け位手伝わなかったんだろう。

山積みになった洗濯物をたたもうと思わなかったんだろう。

家事はお母さんの仕事だと思いこんでいたんですよね〜。

それどころか、仕事ばかりして私にかまってくれないことを不満に思っていました。

自分が主婦になって、ようやく気づきました…当時の母の過酷さを。

こんなに大変だと知っていたら「手伝いたい」ですし「母がこんな大変な思いしてるって気付けたら、お願いだから手伝わせて」って思ってたと思います。

もはやお手伝いまでたどり着けないw

自然とお手伝いができるようになったら、子供のためにめなると思います。

しかーし!

今の長男はそれ以前に、自分のことすらできていません。

「早くお弁当箱出して」

「制服ハンガーにかけて」

と、お手伝い以前に自分のことにも、私が口出しを繰り返すことで、ようやく動いている感じです。

まずは、そこから!

自分の身の回りのことは、自然と自分でやるように身につけていきたいです。

中学生男子の時間の隙間に入って、軌道修正するのって簡単ではなさそうですが(^^;)



【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!

首が痛いという次男!学校休んで病院に行ってきました…

マスクの子供

昨日まで元気やった小5次男。

今朝起きた時に「首が痛い…」と言うので、寝違えた?と思ったけど、どうやら違うみたいで。

病院に行ってきました~。



こどもの健康を気づかうなら【こどもバナナ青汁】

今年に入って体調不良が続いています

昨年は風邪を引くこともほとんどなく、元気に過ごしていた次男ですが、今年に入って2ヶ月経たないうちに、3回も体調不良で学校を休んでいます。

1回目は1月の初めに高熱を出し、腹痛の症状も出て、病院でコロナとインフルの検査をしましたが、どちらも陰性で、風邪だったようです。

そして2回目は1月の終わりごろに高熱と咳の症状が出て、これは病院での検査の結果、コロナでした…

そして、2月の初めに療養期間を終えようやく落ち着いたと思ったら、今朝「首がめっちゃ痛い」と言います。

熱を計ると37.0℃、首を触ると左右両方にリンパの腫れのようなコリコリがありました。

今日は学校をお休みして病院にいったんですが、熱もなく喉も赤くないということで、症状はリンパの腫れと、少し頭痛がしているだけです。

ウイルスが入ったのかもしれないとのことで、痛み止めで様子を見て、熱が出たらまた来てくださいとのことで診察は終わりました。

午後からも熱は出ないものの、とてもしんどそうな感じです。

次男はPFAPA症候群

次男は小学2年生の時に周期的に発熱を繰り返すPFAPA症候群と診断され、3年間シメチジンを服用してきましたが、最近は高熱の症状も出なくなっていたので、この1月から服用をストップしていました。

1年前にも服用をストップして、その後また発熱を繰り返したことがあったので、今回も「シメチジンまだ止めたらあかんかったんかな~」と思って、小児科の先生にも聞いてみました。

今の時点では熱も出ていないから、このリンパの腫れがPFAPA症候群の症状かは分からないとの事でした。

とりあえず今は様子を見るしかないみたいです。

今度こそシメチジンの服用を卒業して、PFAPA症候群の治療を終えれるかなと思っていたんですが…

あかんかな~。



【こどもちゃれんじ】

無事治るといいなぁ

ちょうどシメチジンの服用を止めて1ヶ月半くらいなので、PFAPA症候群の症状の可能性が高いかな~と思い込んでいたんですが…

病院から帰ってきてふと思ったのが、コロナの後遺症とかではないのかな?と。

ネットで調べてみても、実際にコロナ感染後に、首のリンパの腫れが出たという体験談はいくつか見つけたものの、コロナの後遺症として「首にリンパの腫れ」とハッキリと書いているのは見つけられませんでした。

コロナに感染した子供の合併症として、川崎病に似た症状が出ることがあるというニュースも見ると心配になりますが…

ちなみに次男は0歳の時川崎病になっていますが、この時のリンパの腫れは目で見て明らかなほど腫れていました(^^;)

最近はすごくサッカー頑張ってて、いつもそんな時に限って体調不良で足止めされてるような感じがして切ない。

ここ最近は健康な次男をずっと見てきたから、今年に入って何回もしんどそうな姿見て、小さい時のことを思い出しました。

元気な時は「サッカーがんばれ」「勉強頑張れ」と思うけど、幼稚園や学校を休んでばかりの時「みんなみたいに毎日元気に学校行って、サッカーできるようになればそれだけでいい」と思い続けたあの日を思い出しました!

オカンの欲が出たのがあかんかったんかな(笑)ごめんよ(^^;)

健康第一!ですね!



お名前.com

次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。

PFAPA症候群の次男、薬の服用を止めて1ヶ月半が過ぎた最近の様子

可愛い親子

現在小学5年生の次男は、小学2年生の時にPFAPA症候群と診断され、発熱の発作をおさえるために、毎日薬を服用してきました。

そして、約3年が経った今年の1月からようやく薬をストップしました。

参考までに、薬をやめてからの次男の様子を書いておきたいと思います。

これまでの治療の様子

次男は0歳の頃から周期的な発熱を繰り返すようになり、その都度病院に行っていましたが、基本的には風邪と診断されていました。

周期は毎回一定ではなくて、2週間に一度の時もあれば1ヶ月に一度の時もありました。

とにかく頻回で、発熱すれば高熱が4~5日続くので、1ヶ月の半分は熱を出しているような時もありました。

当時は私も「PFAPA症候群」という病気は知らなかったので、次男は体が弱いんだと思っていました。

でも、小学生になっても繰り返す発熱が不安になり、いろいろ調べている時にこの病気のことを知り、2年生の時に大学病院に行って診断されました。

これまでのことは、こちらに詳しく書いているので読んで頂けたら幸いです。↓
次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。

小学2年生の時に診断されてから、すぐに発作の頻度を減らすために、シメチジンを服用しはじめたんですが、分かりやすく発熱の頻度が減りました。

以前薬を止めた時の話

シメチジンを飲み始めてから1年が経った小学3年生の時の話です。

薬を飲み続けていた1年間で3回の発熱がありましたが、インフルエンザや風邪の時もあったため、PFAPAの発作の可能性がある発熱は、1回だけでした。

シメチジンを飲み始める前は、約8ヶ月間で7回熱を出しています。

次男にはシメチジンが合っていたのかな~と嬉しく思っていた中、当時9歳だったので、PFAPA症候群の症状が出なくなる子供が多くなる年齢でもありました。

もしかしたら薬を飲まなくても、発熱の発作は治まっているのかもしれないということで、この時に1度シメチジンの服用を止めています。

しかし、薬を止めて2ヶ月程経った時に、月に1回高熱ではありませんが、一定周期で発熱を繰り返しました…

当時、新型コロナウイルスが流行しだした時で、次男が発熱すれば家族全員が学校や仕事を休まなければいけないため、主治医の先生と相談して、再びシメチジンの服用を再開しました。


薬を止めて約1ヶ月半の次男の様子

薬の服用を再開した後はまた、発熱する頻度は少なくなり、PFAPA症候群の可能性がある発熱はほぼなくなっていました。

「でもまた薬を飲まなくなったら熱出るかな~」と不安で止め時を見失っていましたが、診断から3年経ち、11歳になったこの冬から、主治医と相談して服用をストップしました!

薬を飲まなくなって20日後、コロナに感染しました(^^;)

もちろん、シメチジンとコロナは全く関係ないんですが、前回初めて薬を止めた時もすぐにコロナに感染しました!

たまたまやと思うけど、2回も同じタイミングでコロナに感染したもんで、シメチジン止めるのがまた怖くなってしまいました(笑)

とは言ってもまだ子供やし、危険なものではないと分かっていても、長期間薬を飲み続けることに全く不安がないわけではないので、このまま薬での治療を終えたいと思って、シメチジンの服用を再開せずに1ヶ月半が経ちました。

今のところ発熱やその他のPFAPA症候群の可能性がある症状は出ていません。

このまま順調にいくと嬉しいな~。

次の診察は春休みなので、この時までに発熱がなければ、ここで治療は終了になると思います。

また、その頃に結果を書きたいと思います。



お名前.com

【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。
不安を抱えやすい次男!小児神経科の先生に診てもらいました。
メンタルが弱い次男(小5)が月に1回学校に行きたくない理由

【子供の勉強嫌い】中学生に向けて少しでも改善したいんです…

学校

現在小学5年生の次男は、大の勉強嫌いです。

年々勉強が難しくなっていく中で、勉強に対する苦手意識は強くなる一方です。

現在中学1年生の長男の定期テストを見て「こんな難しいテスト、次男が中1になった時にできる気がしない…」と母の不安は大きくなるばかりで。

もうすぐ小学6年生、中学生に向けてラスト1年!何とか改善策はないものかと考える母の話です。



【進研ゼミ小学講座】チャレンジタッチ体験動画

小5次男の勉強の様子

幼稚園の頃から体を動かすのは好きだけど、机に向かって「お勉強」みたいなことは好きじゃないんだろうな~と感じていました。

でも英語には興味があったので、公文の英語を習わせてみたり、学校の勉強について行けるように学研に通わせてみたりいた時期もありましたが「行きたくないー」と泣いたり、先生に嘘をついてサボったりと、どれも長続きしませんでした…

3年生、4年生と分かりやすく成績も落ちていったので、通信教育なんかも試してみて、それなりに効果も感じたんですが、なんせメンタルが弱く、ストレスが溜まると体に出るもんで、無理もさせられないので、大嫌いな勉強をやらせるバランスがすごく難しくて…

次男の心の問題についてはこちらも見て頂けたら幸いです。↓
不安を抱えやすい次男!小児神経科の先生に診てもらいました。
メンタルが弱い次男(小5)が月に1回学校に行きたくない理由

また、本人はサッカーを必死で頑張っているので、勉強は宿題だけでもいっぱいいっぱいです。

5年生になったこの1年を振り返ると、学校の勉強が難しくなったこと、サッカーの自主練の時間が増えたこともあり、自宅で勉強する時間は宿題以外にほぼない状態でした。

しかも学校で分からないことがあっても「分かりません」と言えない性格なので、ついていけなくなると本人も困るという感じで、何とかしなければまずいな…と思っています。



ドメイン取るならお名前.com

勉強が嫌いな理由

机に向かってじっとしているのが苦手で、勉強に興味がない次男ですが、将来はスペインでサッカーをしたいという夢があるので、毎日コツコツとスペイン語の単語をノートに書いています。

忙しくて忘れてしまう時もありますが、週に4、5日は、短時間ですが机に向かって、かれこれ半年ほど経ちます。

興味を持てば意外と継続する力はあるようで、サッカーも自分で考えた自主練を書いて壁に貼って毎日やります。

勉強には全く興味がないので、興味がないことをやるのが苦手なようです。

ってそれはみんなそうですよね!

特に勉強がどんどん難しくなってきた高学年では、分からないことも増えて嫌になる気持ちも分かります。

それともう一つ、次男は理解力が低いと思います。

低学年の頃から感じていましたが、言っている意味や、書いてあることの意味を理解するのが苦手なようです。

長男も賢いわけではないですが、勉強している時に「分からないから教えて」と私に言ってくることもありますが、この時点で6~7割は理解していて、残りの3割位が分からないという感じです。

でも次男の「分からない」は、本当に何も分かっていないというか問題の意味も理解できていないことが多いです。

低学年の時にはそのことでいろいろ心配もしましたが、ゆっくりではあるものの少しずつ理解力はついてきています。

実は私も同じタイプで、小学校低学年の時には授業で先生の話が全く頭に入らず、個人的に放課後に先生に呼ばれて指導される数人の子供の中に入っていました。

「先生が何を言っているのかよく分からない」「今何を学んでいるのかよく分からない」と言う感じでしたが、何となく少しずつ周りに追いついて、塾にも通わず学校以外の勉強はなしで高校受験、大学受験も乗り越えることができました。

成績は良いわけではないけど「普通」を死守していました(笑)

でもやっぱり次男と同じで興味がないことには頑張れない特性が出てしまう時があり、高校、大学では「卒業できないよ」と追い込まれて、ようやく必死で勉強して追試を受けて乗り越えたことも多々ありました(^^;)

そんな経験もあり、次男も「ヤバイ」と思った時に頑張るかな~なんてのんきに思っていたら、もうすぐ6年生!

中学生で困らないようにサポートはしてあげたいんですけどね…

スタサプを始めてみました

CMで見て気になっていた「スタサプ」の無料体験に申し込んでみました。

14日間無料体験ができるとのことで、とりあえず試しに。

これまで「やってみたけどダメやった」を繰り返してきたので、何かを始めるのに抵抗があったんですが、スタサプの小学講座は月額2,178円、12ヶ月一括払いなら1月あたり1,815円なんで、ちょっとやってみようかなと言う気になりました(笑)

本人に負担にならないようにできたらいいんですが…

6年生で成績アップができるかどうか、親子で頑張ってみます!



スタサプ

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!

小中学生男子のバレンタイン事情!我が家の息子たちの2月14日

ハート

私(40代主婦)が子供の頃のバレンタインと、最近のバレンタインでは事情が違うこともいろいろありますね~。

本命チョコもらえるのも嬉しいし、数をたくさんもらえるのも嬉しいチョコ♪

タイプが違う二人の息子の、今年のバレンタインデーについて書きます。


中1長男のバレンタイン

中1の長男は毎年いくつかチョコをもらってきます。

本命が2、3個、その他は友チョコ?義理チョコ?もたいな仲の良い女の子からもらってきます。

とは言っても、長男は私が小学生時代にモテていたような「スポーツ万能でめっちゃ陽キャ」みたいな典型的なモテるタイプではありません。

小柄で色白でいまだに女の子に間違われる見た目で、ちょっとおっちょこちょいなタイプです(笑)

母の分析では、長男は女の子とも気さくに話すタイプで、あんまり思春期特有の恥ずかしくて素直になれない感じがない性格なので、チョコを渡しやすいタイプなんだと思います(笑)

私も小学生の時に「チョコ渡したいな~」と思っても、恥ずかしがって「いらんし~」とか言ってしまいそうな男子には渡せなかったな~。傷つきたくないので(笑)

ちなみに長男は「え!くれんの?ありがと~!めっちゃ嬉しい~」とか言っちゃうタイプなので、すごく渡しやすいと思います(笑)

そんな長男は今年もいくつかチョコを頂いてきました。

全部ありがたく一人で食べていましたが、毎年ホワイトデーのお返しは私が買わされます。なんなん(笑)

選ぶのは長男が選んでいますが、お会計は母です。

小5次男のバレンタイン

そして、小5次男!

これまでに女の子からチョコをもらったことがありませんでした~。

「こんなにチョコが好きやのに!」と毎年ブーブー言っていましたが…

人生で初めての本命チョコもらいました!よかったね~!

次男はすごく恥ずかしがり屋で、多分学校でも女の子とよく話すタイプではありません。

毎年長男がもらってきたチョコを分けてもらいながら「お前!食い過ぎやぞ!」と怒られていた次男(笑)

しかも長男から「将来働くようになったら、会社のパートさんとかからもらえるようになるって」という絶妙にうれしくない励ましの言葉をかけられていた次男。

3年生の頃から密かに好きだった女の子からやっともらえた本命チョコ!母も嬉しい!

もらってきた後も、クールな顔してサッカーの練習に行ったけど、心躍ってるんやろな~(笑)


母からのバレンタイン(笑)

そして、母からのバレンタインは、めんどくさいのでもちろん作りません(^^;)

長男はこちら↓
長男チョコ

生チョコとかトリュフみたいなチョコが好きなので毎年こんな感じです。

チョコはお友達からももらえるかなと思ったので、彼の一番好きなお菓子「海苔の挟み焼き」も付けておきました。

次男はこちら↓
次男チョコ

いまだに一番好きなチョコはアンパンマンチョコです(笑)

幼稚園の時から毎年この組み合わせ。

この前初めてロシェのチョコを食べて美味しさに衝撃を受けていたので「今年のバレンタインはロシェにしようか?」と聞いたら「いや、アンパンマンで」と言うので今年もこれです(笑)

そしてダイエット中、禁酒中の夫にはノンアルコールビールのセットです!

まぁこんな感じのバレンタイン!

今は好きな人がいない長男は「いくつもらえるか」という楽しみがあり、好きな女の子がいる次男は「本命がもらえるか」というドキドキがあったという感じでした!

どっちも楽しそう!青春やね。



【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!