【子供の健康】花粉症息子たちが舌下免疫療法を始めて2年が経ちました。

シダキュア

スギ花粉の花粉症で、舌下免疫の治療を受けている長男(中1)、次男(小5)、治療開始から2年以上が経ちました!

治療を始めてから3回目の春が来たので、今年の様子を書いておきたいと思います。



【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!

息子たちの花粉症

私がアレルギー体質なもんで、息子達2人ともいくつかのアレルギーがあります。

特に次男は、お米や小麦などのアレルギーもあります。

次男の米アレルギーについては、こちらを見て頂けると嬉しいです。

体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。

長男のアレルギー検査の結果は…

・スギ
・ヒノキ
・ハンノキ
・シラカンバ(擬陽性)
・ブタクサ

の5つが陽性で、全部花粉ですが、春も秋も鼻詰まりや目のかゆみに悩まされています。

続いて次男のアレルギー検査の結果は…

・スギ
・ヒノキ
・ハンノキ(擬陽性)
・シラカンバ
・ブタクサ
・ヨモギ(擬陽性)
・イネ科(カモガヤ、ハルガヤなど)
・米
・ピーナッツ
・小麦
・大豆(擬陽性)
・ゴマ(擬陽性)

最初は、学校の眼科検診で何回も「アレルギー性結膜炎」と言われたので、アレルギー検査を受けたんですが、まさかの食物アレルギーも発覚したという感じです。

お米やパンも普通に食べていたので、発覚後も普通に食べています。

でも食べ過ぎると、いろいろと体調に変化があるので、暴食はできません。

舌下免疫療法をはじめたきっかけや、治療開始から1年後の様子はこちらに詳しく書いています。

【子供の健康】花粉症息子たちが舌下免疫療法を始めて1年が経ちました。

スギ花粉症の舌下免疫療法をはじめることになり、小児科で処方してもらったのは「シダキュア」という薬です。
息子たちは多数の花粉が陽性になりましたが、舌下免疫治療が受けられるのは、スギ、ダニ(ハウスダスト)だけです。


子供が舌下免疫療法を受けてよかったこと

スギ花粉だけ改善しても、他の花粉症もあるからあまり意味がないのかなと最初は思っていたんですが、子供のうちにやっておこうと思った理由と、やってよかったことを書いておきたいと思います。

①アレルギー薬の服用を減らせる

長男も次男も、春の花粉、秋の花粉の両方で目や鼻の症状が出ていたので、1年の半分くらいは抗アレルギー薬や点鼻薬を使っていました。

次男は、PFAPA症候群という炎症疾患の薬も毎日飲んでいたので、アレルギー薬の服用回数を減らせたのは良かったです。

次男のPFAPA症候群については、こちらに詳しく書いています。

次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①

②頻繁に通院しなくても治療できる

舌下免疫療法の薬は、1ヶ月に1回病院に行って処方してもらうんですが、毎回私がとりに行くだけなので、比較的負担が少ないのも魅力でした。

子どもを毎月連れていくとなると、スケジュールの調整も面倒だなと思っていたんですが、2年経った今もあまり負担には感じていません。

③乳幼児医療の助成が受けられる

正直、決め手はこれです(笑)

舌下免疫療法は、最低3年間、推奨されているのは5年間の治療だそうです。

私の住んでいる地域は、中学3年生まで乳幼児医療の助成が受けられるので、タイミング的には「今でしょ」という感じでした。

私もスギ花粉、ハウスダスト、ダニのすべてのきついアレルギーではありますが、ケチって舌下免疫治療は受けていません。

受けたい(笑)

舌下免疫療法をはじめる時には、やっぱり不安もあり…

・副作用が心配
・服用のルールを守れるか心配
・途中でやめてしまうかも
・本当に効果があるのか心配

と考えていましたが、今のところ続けられています。

特に、元気な小学生男子な時に治療を開始したので、慣れない時には困ることもありました。

治療開始直後は、シダキュアの影響で「耳の中が痒い~」と不快感を訴えることもあり、嫌がる時期もありました。

さらに、シダキュアを服用すると…

◎服用後5分は飲食ができない
◎服用前後2時間は運動ができない
◎服用前後2時間は入浴を避ける

ということで、服用のタイミングは夜寝る前しかない感じでした。

次男なんて一日中走り回っているので、服用のタイミングがないやんと思っていましたが、寝る前で何とか習慣にできました。

花粉症息子たちの今年の様子

舌下免疫療法をはじめてから半年くらいで初めての春がやってきましたが、この時は効果はほぼ感じられませんでした。

そして、去年の春が治療開始から1年半でしたが、長男は明らかに目や鼻の症状が少なかったです。

次男は、あまり変化を感じられませんでした。

今年は、治療開始から2年半、長男は自分から「明らかに花粉症の症状が出ていない」と自分で言うほど変化を感じているようです。

うらやましい(笑)

でも、ヒノキがあるからもうすぐ来るで…と心の中で思いつつ、やっぱり、花粉症の症状が軽減されたことが、舌下免疫療法をやって、何より良かったことだと実感しています。

そして、去年はあまり変化が感じられなかった次男も、今年は鼻詰まりがマシです。

目が痒そうな様子はありますが、明らかに鼻の症状は出ていません!嬉しい~!

治療期間は5年間を推奨されているということで、ようやく折り返し地点です。

また、来年も治療の効果を書きます。



お名前.com

【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!

人の目をあまり気にしない長男と気にし過ぎる次男の話。

兄弟の後ろ姿

久しぶりになってしまいましたが…

我が家の長男(中1)と次男(小5)は、顔はまぁまぁ似ていますが、性格や好きなことは全然違います。

その中で最近よく思うのは、長男はあまり人も視線が気にならないというか、我が道を行くタイプです。

次男は、すごく周りの視線が気になってしまって、自分の思うままに行動できない部分も多いタイプだなと思います。

そんな2人の小さい時から、最近の様子で思うことを書きます。



中高生の栄養素を約100%チャージできる栄養補助食品 スーパーアスミール

小さい頃の2人

長男は小さい頃から、我が道を突き進むタイプで、幼稚園の時にも「鬼ごっこしよう」と誘われても「やらない派」が自分1人であろうと、やりたくなければやらない子でした。

1人でポツンとしている姿が何とも切なく見えてしまう私は「やってみたら楽しいかもよ」「一緒に遊んだら」とよく声をかけていましたが、本人にはその方が気が楽だったのかもしれません。

動物が好きで、実験的なことも好きで、興味を持ったことに対しては、絶対にやってみたいから、動物ふれあい広場みたいな場所に通い、ウサギに噛まれ、ハムスターに噛まれ、鳥につつかれ、何度痛い思いをしても嫌がることなく、実験では自分で作った、ろ過機で庭を汚しまくったり、とにかく「やめて~」という私の声が届かない子供でした。

そんな感じだったので、学校での人間関係が一番心配でしたが、時々意見がぶつかるお友達もいるけど、それなりに上手くやっていました。

ただ「いつめん」みたいな、いつも一緒にいるグループって言うのは、今でもずっといません。

いろんな人と仲良くしているけど、属さないタイプです。

次男は、とにかく病弱で幼稚園は休みがちでしたが、体を動かすのが大好きで、口下手だけど、同じように動き回る男の子たちと楽しく遊んでいる印象でした。

でもその頃から「失敗したくない」「怒られたくない」という気持ちが強すぎて、大胆な行動はできず、言いたいことも言えないタイプで、周りの視線を気にするタイプでした。

めっちゃ覚えているエピソードがあって、長男が1年生、次男が年中さんの時に、3人で駄菓子屋に行きました。

くじ引きで大当たりが出た長男は「やったー!最高」とはしゃいで、駄菓子屋のおばちゃんにも「お兄ちゃんは感情が表に出るタイプだね」なんて言われて(笑)

帰り道も「やった~!フー!!」とはしゃぐ長男に、次男が「にいに、みんな見てはるで」と冷静に一言(笑)

そこで長男は「そんなん気にならへん!」と一言。

「俺が気になるねん」と言いたげな次男の冷たい視線(笑)

2人の性格が出てるな~と感じました。

それぞれの性格で良いこと悪いこと

長男は、自分の意思を大切にするので、人の意見に流され過ぎないところは良いところだなと思います。

私も比較的、人の意見を気にして悩むことも多いので、そういう時に長男に相談すると、ふと気が楽になるような言葉をかけてくれたりします。

ただ、意志が強すぎて曲げられない時は、やっかいだなと思うこともあります。

同じように我が強い旦那と長男はよく言い合いになりますが「これは長男が悪いな」と思う場面でも、意見が曲げられないこともあります。

説得するのが大変で、実際に同じ学校の友達でも、どうしても意見が合わずに全く話さなくなった子もいます。

次男は、友達と喧嘩になっても長引くことはほとんどありません。

次男は、周りを気にし過ぎるから、失敗したくないので忘れ物とかも絶対しないですし、自分が困らないように身の回りのことを管理するのは得意です。

反対に長男は、気にしないので鞄の中とかぐちゃぐちゃです…

でも、気にし過ぎる性格の次男は、先のことを考えすぎて「今日の算数で当てられたら答えられないから学校に行きたくない」って言うこともしばしば。

とにかく、人前で失敗したくないようです(^^;)



【進研ゼミ中学講座】

最近の2人の様子

「自分は自分、人は人」と分けて考えられる長男は、家族に対しても「お互い自由に行こうぜ」というスタンスです。

この前、私がダイエットを始めた時に「またすぐ諦めるやん」と長男が言うので「成功したらへそ出しで参観日行くで!」と言ってみたら「やめて」と言われるかと思いきや…

「ママがへそ出ししたいんやったら、今でも全然それで参観日来たらいいんやで。好きな服着た方がいいやん」とワールドワイドな返事をされてしまいました。

「今着たら贅肉でへそが出んわ…」としか言えなかった(笑)

横で「俺はいややな…」と言っている次男(笑)

母にはそんな勇気無いから安心して(笑)

あと、最近気づいたんですが、周りを気にする次男は、人からの影響を受けやすく、人に興味があります。

好きなサッカー選手の動画をずっと見てプレーを真似したり、ファッションや髪形も真似しようとします。

サッカー選手に憧れているから、かっこいいと思っているから、サッカーも頑張れます。

そう言えば、長男は誰かに憧れたり、誰かの髪型を真似したいと言うことはありません。

「この人みたいになりたい」って言うのがあまりないから、何かに対して夢中になったり、頑張ることもないのが今の気がかりです。

ダラダラと過ごすのが大好きで、自由が大好きな長男、何か熱中できることが見つからないかな~。



お名前.com

次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!
体調を崩しやすいと思っていた次男は米アレルギーでした。
【スポーツキッズ】サッカー少年にプロテインは必要なのか
【子供の偏食と小食】体重がなかなか増えない小学生の体重を増やしたい

子供のお手伝い!中学生男子のお手伝いって…

ハート

子供が中学生にもなると、いろいろ手伝って欲しいなぁ〜と思うことも増えました。

特に、体力が急激に衰えていく私なので、力仕事とかお願いしたいな〜と。

でも現実は、中学生男子にお手伝いしてもらうのって難しいと感じることも多いです…



【中高生の体づくりを最大限にサポート!1日に必要な栄養素を約100%チャージ!】

中学生男子のお手伝い事情

中1長男は、家でぐうたらダラダラするのが大好きです。

これまで、自然とお手伝いをするように習慣付けられていなかったもので、しないことが当たり前みたいになっています。

そんな長男(次男にも)最近私がよく「これくらいやってくれよ〜」と思うのがこちら。

・コップの洗い物がたまってるのに、新しいコップを出してお茶を飲む時。
これ洗っといたらママ楽やなって気づいてくれ〜

・私が「洗濯物入れに行かな!」「ご飯炊かな!」「お風呂洗わな!」みたいな状態の時に「どれかやろか?」って言うてくれ〜

・鍋するとき、私が食材切ってたら、自然に鍋出すとか、そんなん助かる〜

そんなことをよく思っています。

今でも全部頼めばやってくれるんですが…

「自分が手伝って家族を助ける」みたいな率先してやってくれるのが理想です。

息子に、将来結婚して家族ができても、家族の負担に自分で気づいて助け合える方が家庭も円満になりそうですし…

とにかく、お手伝いは頼まれてやることじゃなくて、家族の一員として「自分にできることをやってサポートしよう」って気持ちが大切ですよね。

「やらないとママがうるさいから」「やったらお小遣いもらえるかな」とかじゃなくて「思いやり」の気持ちでお手伝いできると、将来の奥さんにも「素敵」と思ってもらえると思います(笑)

小さい頃からの習慣って大事

今になって思うのは、もっと小さいころから、家族で協力し合う雰囲気を作っておくべきだったな〜と。

子供が小さいときに家事を教えたり、一緒にやらせるのって、すごい手間がかかるし「自分でやった方が早いわ」って思って私がやってしまうことも多くて…

でも頑張ってやらせておいたほうが子供のためにも私のためにもよかったなと思います。

今自分が母親になって、子供に対して「ちょっとくらい手伝おうと思わへんのかい!」とモヤモヤすることも多いんです。

でも私も子供のころ、お手伝いは全然してなくて、共働きで母は超絶忙しい人だったので、全部自分でちゃちゃっとやってしまう人で、私はそれに甘えていました。

仕事中断してご飯作って片付けて、また仕事に戻っていく母。

今思えば、なんで後片付け位手伝わなかったんだろう。

山積みになった洗濯物をたたもうと思わなかったんだろう。

家事はお母さんの仕事だと思いこんでいたんですよね〜。

それどころか、仕事ばかりして私にかまってくれないことを不満に思っていました。

自分が主婦になって、ようやく気づきました…当時の母の過酷さを。

こんなに大変だと知っていたら「手伝いたい」ですし「母がこんな大変な思いしてるって気付けたら、お願いだから手伝わせて」って思ってたと思います。

もはやお手伝いまでたどり着けないw

自然とお手伝いができるようになったら、子供のためにめなると思います。

しかーし!

今の長男はそれ以前に、自分のことすらできていません。

「早くお弁当箱出して」

「制服ハンガーにかけて」

と、お手伝い以前に自分のことにも、私が口出しを繰り返すことで、ようやく動いている感じです。

まずは、そこから!

自分の身の回りのことは、自然と自分でやるように身につけていきたいです。

中学生男子の時間の隙間に入って、軌道修正するのって簡単ではなさそうですが(^^;)



【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!

首が痛いという次男!学校休んで病院に行ってきました…

マスクの子供

昨日まで元気やった小5次男。

今朝起きた時に「首が痛い…」と言うので、寝違えた?と思ったけど、どうやら違うみたいで。

病院に行ってきました~。



こどもの健康を気づかうなら【こどもバナナ青汁】

今年に入って体調不良が続いています

昨年は風邪を引くこともほとんどなく、元気に過ごしていた次男ですが、今年に入って2ヶ月経たないうちに、3回も体調不良で学校を休んでいます。

1回目は1月の初めに高熱を出し、腹痛の症状も出て、病院でコロナとインフルの検査をしましたが、どちらも陰性で、風邪だったようです。

そして2回目は1月の終わりごろに高熱と咳の症状が出て、これは病院での検査の結果、コロナでした…

そして、2月の初めに療養期間を終えようやく落ち着いたと思ったら、今朝「首がめっちゃ痛い」と言います。

熱を計ると37.0℃、首を触ると左右両方にリンパの腫れのようなコリコリがありました。

今日は学校をお休みして病院にいったんですが、熱もなく喉も赤くないということで、症状はリンパの腫れと、少し頭痛がしているだけです。

ウイルスが入ったのかもしれないとのことで、痛み止めで様子を見て、熱が出たらまた来てくださいとのことで診察は終わりました。

午後からも熱は出ないものの、とてもしんどそうな感じです。

次男はPFAPA症候群

次男は小学2年生の時に周期的に発熱を繰り返すPFAPA症候群と診断され、3年間シメチジンを服用してきましたが、最近は高熱の症状も出なくなっていたので、この1月から服用をストップしていました。

1年前にも服用をストップして、その後また発熱を繰り返したことがあったので、今回も「シメチジンまだ止めたらあかんかったんかな~」と思って、小児科の先生にも聞いてみました。

今の時点では熱も出ていないから、このリンパの腫れがPFAPA症候群の症状かは分からないとの事でした。

とりあえず今は様子を見るしかないみたいです。

今度こそシメチジンの服用を卒業して、PFAPA症候群の治療を終えれるかなと思っていたんですが…

あかんかな~。



【こどもちゃれんじ】

無事治るといいなぁ

ちょうどシメチジンの服用を止めて1ヶ月半くらいなので、PFAPA症候群の症状の可能性が高いかな~と思い込んでいたんですが…

病院から帰ってきてふと思ったのが、コロナの後遺症とかではないのかな?と。

ネットで調べてみても、実際にコロナ感染後に、首のリンパの腫れが出たという体験談はいくつか見つけたものの、コロナの後遺症として「首にリンパの腫れ」とハッキリと書いているのは見つけられませんでした。

コロナに感染した子供の合併症として、川崎病に似た症状が出ることがあるというニュースも見ると心配になりますが…

ちなみに次男は0歳の時川崎病になっていますが、この時のリンパの腫れは目で見て明らかなほど腫れていました(^^;)

最近はすごくサッカー頑張ってて、いつもそんな時に限って体調不良で足止めされてるような感じがして切ない。

ここ最近は健康な次男をずっと見てきたから、今年に入って何回もしんどそうな姿見て、小さい時のことを思い出しました。

元気な時は「サッカーがんばれ」「勉強頑張れ」と思うけど、幼稚園や学校を休んでばかりの時「みんなみたいに毎日元気に学校行って、サッカーできるようになればそれだけでいい」と思い続けたあの日を思い出しました!

オカンの欲が出たのがあかんかったんかな(笑)ごめんよ(^^;)

健康第一!ですね!



お名前.com

次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。

PFAPA症候群の次男、薬の服用を止めて1ヶ月半が過ぎた最近の様子

可愛い親子

現在小学5年生の次男は、小学2年生の時にPFAPA症候群と診断され、発熱の発作をおさえるために、毎日薬を服用してきました。

そして、約3年が経った今年の1月からようやく薬をストップしました。

参考までに、薬をやめてからの次男の様子を書いておきたいと思います。

これまでの治療の様子

次男は0歳の頃から周期的な発熱を繰り返すようになり、その都度病院に行っていましたが、基本的には風邪と診断されていました。

周期は毎回一定ではなくて、2週間に一度の時もあれば1ヶ月に一度の時もありました。

とにかく頻回で、発熱すれば高熱が4~5日続くので、1ヶ月の半分は熱を出しているような時もありました。

当時は私も「PFAPA症候群」という病気は知らなかったので、次男は体が弱いんだと思っていました。

でも、小学生になっても繰り返す発熱が不安になり、いろいろ調べている時にこの病気のことを知り、2年生の時に大学病院に行って診断されました。

これまでのことは、こちらに詳しく書いているので読んで頂けたら幸いです。↓
次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
次男のPFAPA症候群➁(小学生になっても治まらない発熱)
次男のPFAPA症候群③(いよいよ大学病院で検査へ)
次男のPFAPA症候群④(治療開始後から1年間)
次男のPFAPA症候群⑤(治療開始1年後から現在まで)
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
次男のPFAPA症候群⑥治療開始から2年半が経ちました。

小学2年生の時に診断されてから、すぐに発作の頻度を減らすために、シメチジンを服用しはじめたんですが、分かりやすく発熱の頻度が減りました。

以前薬を止めた時の話

シメチジンを飲み始めてから1年が経った小学3年生の時の話です。

薬を飲み続けていた1年間で3回の発熱がありましたが、インフルエンザや風邪の時もあったため、PFAPAの発作の可能性がある発熱は、1回だけでした。

シメチジンを飲み始める前は、約8ヶ月間で7回熱を出しています。

次男にはシメチジンが合っていたのかな~と嬉しく思っていた中、当時9歳だったので、PFAPA症候群の症状が出なくなる子供が多くなる年齢でもありました。

もしかしたら薬を飲まなくても、発熱の発作は治まっているのかもしれないということで、この時に1度シメチジンの服用を止めています。

しかし、薬を止めて2ヶ月程経った時に、月に1回高熱ではありませんが、一定周期で発熱を繰り返しました…

当時、新型コロナウイルスが流行しだした時で、次男が発熱すれば家族全員が学校や仕事を休まなければいけないため、主治医の先生と相談して、再びシメチジンの服用を再開しました。


薬を止めて約1ヶ月半の次男の様子

薬の服用を再開した後はまた、発熱する頻度は少なくなり、PFAPA症候群の可能性がある発熱はほぼなくなっていました。

「でもまた薬を飲まなくなったら熱出るかな~」と不安で止め時を見失っていましたが、診断から3年経ち、11歳になったこの冬から、主治医と相談して服用をストップしました!

薬を飲まなくなって20日後、コロナに感染しました(^^;)

もちろん、シメチジンとコロナは全く関係ないんですが、前回初めて薬を止めた時もすぐにコロナに感染しました!

たまたまやと思うけど、2回も同じタイミングでコロナに感染したもんで、シメチジン止めるのがまた怖くなってしまいました(笑)

とは言ってもまだ子供やし、危険なものではないと分かっていても、長期間薬を飲み続けることに全く不安がないわけではないので、このまま薬での治療を終えたいと思って、シメチジンの服用を再開せずに1ヶ月半が経ちました。

今のところ発熱やその他のPFAPA症候群の可能性がある症状は出ていません。

このまま順調にいくと嬉しいな~。

次の診察は春休みなので、この時までに発熱がなければ、ここで治療は終了になると思います。

また、その頃に結果を書きたいと思います。



お名前.com

【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経
【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。
不安を抱えやすい次男!小児神経科の先生に診てもらいました。
メンタルが弱い次男(小5)が月に1回学校に行きたくない理由

【子供の勉強嫌い】中学生に向けて少しでも改善したいんです…

学校

現在小学5年生の次男は、大の勉強嫌いです。

年々勉強が難しくなっていく中で、勉強に対する苦手意識は強くなる一方です。

現在中学1年生の長男の定期テストを見て「こんな難しいテスト、次男が中1になった時にできる気がしない…」と母の不安は大きくなるばかりで。

もうすぐ小学6年生、中学生に向けてラスト1年!何とか改善策はないものかと考える母の話です。



【進研ゼミ小学講座】チャレンジタッチ体験動画

小5次男の勉強の様子

幼稚園の頃から体を動かすのは好きだけど、机に向かって「お勉強」みたいなことは好きじゃないんだろうな~と感じていました。

でも英語には興味があったので、公文の英語を習わせてみたり、学校の勉強について行けるように学研に通わせてみたりいた時期もありましたが「行きたくないー」と泣いたり、先生に嘘をついてサボったりと、どれも長続きしませんでした…

3年生、4年生と分かりやすく成績も落ちていったので、通信教育なんかも試してみて、それなりに効果も感じたんですが、なんせメンタルが弱く、ストレスが溜まると体に出るもんで、無理もさせられないので、大嫌いな勉強をやらせるバランスがすごく難しくて…

次男の心の問題についてはこちらも見て頂けたら幸いです。↓
不安を抱えやすい次男!小児神経科の先生に診てもらいました。
メンタルが弱い次男(小5)が月に1回学校に行きたくない理由

また、本人はサッカーを必死で頑張っているので、勉強は宿題だけでもいっぱいいっぱいです。

5年生になったこの1年を振り返ると、学校の勉強が難しくなったこと、サッカーの自主練の時間が増えたこともあり、自宅で勉強する時間は宿題以外にほぼない状態でした。

しかも学校で分からないことがあっても「分かりません」と言えない性格なので、ついていけなくなると本人も困るという感じで、何とかしなければまずいな…と思っています。



ドメイン取るならお名前.com

勉強が嫌いな理由

机に向かってじっとしているのが苦手で、勉強に興味がない次男ですが、将来はスペインでサッカーをしたいという夢があるので、毎日コツコツとスペイン語の単語をノートに書いています。

忙しくて忘れてしまう時もありますが、週に4、5日は、短時間ですが机に向かって、かれこれ半年ほど経ちます。

興味を持てば意外と継続する力はあるようで、サッカーも自分で考えた自主練を書いて壁に貼って毎日やります。

勉強には全く興味がないので、興味がないことをやるのが苦手なようです。

ってそれはみんなそうですよね!

特に勉強がどんどん難しくなってきた高学年では、分からないことも増えて嫌になる気持ちも分かります。

それともう一つ、次男は理解力が低いと思います。

低学年の頃から感じていましたが、言っている意味や、書いてあることの意味を理解するのが苦手なようです。

長男も賢いわけではないですが、勉強している時に「分からないから教えて」と私に言ってくることもありますが、この時点で6~7割は理解していて、残りの3割位が分からないという感じです。

でも次男の「分からない」は、本当に何も分かっていないというか問題の意味も理解できていないことが多いです。

低学年の時にはそのことでいろいろ心配もしましたが、ゆっくりではあるものの少しずつ理解力はついてきています。

実は私も同じタイプで、小学校低学年の時には授業で先生の話が全く頭に入らず、個人的に放課後に先生に呼ばれて指導される数人の子供の中に入っていました。

「先生が何を言っているのかよく分からない」「今何を学んでいるのかよく分からない」と言う感じでしたが、何となく少しずつ周りに追いついて、塾にも通わず学校以外の勉強はなしで高校受験、大学受験も乗り越えることができました。

成績は良いわけではないけど「普通」を死守していました(笑)

でもやっぱり次男と同じで興味がないことには頑張れない特性が出てしまう時があり、高校、大学では「卒業できないよ」と追い込まれて、ようやく必死で勉強して追試を受けて乗り越えたことも多々ありました(^^;)

そんな経験もあり、次男も「ヤバイ」と思った時に頑張るかな~なんてのんきに思っていたら、もうすぐ6年生!

中学生で困らないようにサポートはしてあげたいんですけどね…

スタサプを始めてみました

CMで見て気になっていた「スタサプ」の無料体験に申し込んでみました。

14日間無料体験ができるとのことで、とりあえず試しに。

これまで「やってみたけどダメやった」を繰り返してきたので、何かを始めるのに抵抗があったんですが、スタサプの小学講座は月額2,178円、12ヶ月一括払いなら1月あたり1,815円なんで、ちょっとやってみようかなと言う気になりました(笑)

本人に負担にならないようにできたらいいんですが…

6年生で成績アップができるかどうか、親子で頑張ってみます!



スタサプ

【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!

メンタルが弱い次男(小5)が月に1回学校に行きたくない理由

幼い兄弟

「怒られたくない」「傷つきたくない」「失敗したくない」

次男(小5)は、不安を抱えやすく、普段から大変なことがたくさんあります。

そんな次男が月に一度学校に行きたくない日について書きたいと思います。


不安を抱えやすい次男のこれまで

次男は小さい時から不安を抱えやすく、内弁慶で人前に出たりするのも苦手です。

怖がりで5年生になった今も、自宅の2階へは1人で行けませんし、家の前でサッカーの練習をしていても、知らない人が通ったら家の中に入ってきてしまいます。

また、失敗したり怒られるのも苦手なので、宿題を忘れたり怒られそうなことがあると、そのことばかり気になってしまうタイプです。

次男のこの性格に関連するブログはこちらにも詳しく書いています。↓
【昨日の我が家】次男のサッカーの試合・メンタルの弱さはどう克服するべきか
次男(小5)が恐怖症になった話…治す方法はあるのか専門の医師に聞いてきました。
不安を抱えやすい次男!小児神経科の先生に診てもらいました。

不安を抱えやすい性格なので、学校を中心とした外での生活でも困ることがたくさんあります。

小学校低学年の時には、持病があることもあって、体調が悪ければ休めると本人も分かっていたので、よく仮病を使って安いんでいました。

小学校4年生の頃からサッカーをはじめたり、いろいろな経験をするようになって少しづつ「学校に行きたくない」という回数は減ってきましたが…

いまだに月に一度「行きたくない」と言う日があります。

そしてまさに今日がその日でした。

月に一度、学校に行きたくない理由

学生あるあるかもしれませんが、今日の日付は次男の出席番号!!!

そうなんです!授業で当てられちゃうんです!

最近はそれでも「いやだな」と言いながらも、最近はあまり何も言わずに学校に行っていたんですが…

先日コロナウイルスに感染してしまい、1週間休んでいたから、授業でも分からないことが多いみたいで、おとといくらいから「木曜日行きたくないな~」と言い出していました。

「木曜日の授業で当てられる英語の質問がよく分からない」と悩んでいました(^^;)

「分からない時は分からないって言ったらいいよ」と言っても「でも『なんで分からないの?』って言われる」と言います。

「休んでいたから分からないって正直に言えばいいよ」と言っても、本人はそれを言うのが嫌みたいで。

聞いていた夫は「そんなつまらんことでモジモジするなよ~」と言い、私もちょっとそう思いながらも、私も小学生の時、こういうの苦手だったなと。

大人になったらたいしたことではないけれど、今の次男にとっては大きな大きな問題なんですよね~。

私の「分からなかったら分からないていえば大丈夫!」というアドバイスがあまり刺さっていない感じでしたが、なんとか学校に行きました。


少しずつ成長を感じています

成長したなと思ったのが、朝から何度も熱を計っていましたが、何度計っても平熱だったので諦めていました(笑)

何が成長したかと言うと、数年前なら平熱であろうと「頭が痛い」「お腹が痛い」と言って行かなかったと思います。

今回も「あわよくば熱があれば休める」とは思っていたみたいですが、嘘をついてまで逃げようとしなかったのが成長したなと感じた1つめのポイントです。

そしてもう1つ。

学校から帰って来た次男に「どうだった?」と聞いたら「先生に当てられなかった」と言います。

「なんで?」と聞くと「授業が始まる前に、今日当てられるけど、休んでいたから分からない」と先生に言ってみたそうです。

みんなの前で話すのが苦手な次男。

授業が始まる前に、個人的に先生に伝えてみようと、自分に合う対応を自分で考えてできたことが、もう1つの成長ポイントだなと思いました。

私は「他の子みたいに堂々と分かりませんって言えばいいよ」とアドバイスしましたが、それが難しいと判断した次男は、学校を休むんじゃなく、自分ができる方法を一生懸命探したんだなと嬉しくなりました。

本人も少し自慢げです(笑)

体も弱くメンタルも弱い次男で、ついつい心配ばかりしてしまいますが、彼なりのペースで少しずつ成長しているようです。


【子供の栄養】子供の鉄分不足で起こる不調
【子供の健康】新学期に乱れやすい子供の自律神経

小中学生男子のバレンタイン事情!我が家の息子たちの2月14日

ハート

私(40代主婦)が子供の頃のバレンタインと、最近のバレンタインでは事情が違うこともいろいろありますね~。

本命チョコもらえるのも嬉しいし、数をたくさんもらえるのも嬉しいチョコ♪

タイプが違う二人の息子の、今年のバレンタインデーについて書きます。


中1長男のバレンタイン

中1の長男は毎年いくつかチョコをもらってきます。

本命が2、3個、その他は友チョコ?義理チョコ?もたいな仲の良い女の子からもらってきます。

とは言っても、長男は私が小学生時代にモテていたような「スポーツ万能でめっちゃ陽キャ」みたいな典型的なモテるタイプではありません。

小柄で色白でいまだに女の子に間違われる見た目で、ちょっとおっちょこちょいなタイプです(笑)

母の分析では、長男は女の子とも気さくに話すタイプで、あんまり思春期特有の恥ずかしくて素直になれない感じがない性格なので、チョコを渡しやすいタイプなんだと思います(笑)

私も小学生の時に「チョコ渡したいな~」と思っても、恥ずかしがって「いらんし~」とか言ってしまいそうな男子には渡せなかったな~。傷つきたくないので(笑)

ちなみに長男は「え!くれんの?ありがと~!めっちゃ嬉しい~」とか言っちゃうタイプなので、すごく渡しやすいと思います(笑)

そんな長男は今年もいくつかチョコを頂いてきました。

全部ありがたく一人で食べていましたが、毎年ホワイトデーのお返しは私が買わされます。なんなん(笑)

選ぶのは長男が選んでいますが、お会計は母です。

小5次男のバレンタイン

そして、小5次男!

これまでに女の子からチョコをもらったことがありませんでした~。

「こんなにチョコが好きやのに!」と毎年ブーブー言っていましたが…

人生で初めての本命チョコもらいました!よかったね~!

次男はすごく恥ずかしがり屋で、多分学校でも女の子とよく話すタイプではありません。

毎年長男がもらってきたチョコを分けてもらいながら「お前!食い過ぎやぞ!」と怒られていた次男(笑)

しかも長男から「将来働くようになったら、会社のパートさんとかからもらえるようになるって」という絶妙にうれしくない励ましの言葉をかけられていた次男。

3年生の頃から密かに好きだった女の子からやっともらえた本命チョコ!母も嬉しい!

もらってきた後も、クールな顔してサッカーの練習に行ったけど、心躍ってるんやろな~(笑)


母からのバレンタイン(笑)

そして、母からのバレンタインは、めんどくさいのでもちろん作りません(^^;)

長男はこちら↓
長男チョコ

生チョコとかトリュフみたいなチョコが好きなので毎年こんな感じです。

チョコはお友達からももらえるかなと思ったので、彼の一番好きなお菓子「海苔の挟み焼き」も付けておきました。

次男はこちら↓
次男チョコ

いまだに一番好きなチョコはアンパンマンチョコです(笑)

幼稚園の時から毎年この組み合わせ。

この前初めてロシェのチョコを食べて美味しさに衝撃を受けていたので「今年のバレンタインはロシェにしようか?」と聞いたら「いや、アンパンマンで」と言うので今年もこれです(笑)

そしてダイエット中、禁酒中の夫にはノンアルコールビールのセットです!

まぁこんな感じのバレンタイン!

今は好きな人がいない長男は「いくつもらえるか」という楽しみがあり、好きな女の子がいる次男は「本命がもらえるか」というドキドキがあったという感じでした!

どっちも楽しそう!青春やね。



【子供の習い事】勉強嫌いの子供の成績を上げるために奮闘する母の話
【子供の習い事】タイプが違う兄弟を公文と学研に通わせました。
【子供の習い事】中1息子の塾選び、良かったこと、失敗したこと
【十三参り】京都嵐山・法輪寺に行ってきました!

【ホルモン補充療法中】初めての不正出血で病院に行ってきました。

スッキリ

ホルモン補充療法を開始して、初めて不正出血があったので病院に行ってきました。


しばらく続いた不正出血

昨年の11月20日頃から、更年期障害のような症状があったため、ホルモン補充療法で、テープを貼る治療を始めました。

使用しているエストラーナテープの副作用に「不正出血」とあるんですが、これまで不正出血をしたことはありませんでした。

ちなみに、記憶の限りでは、これまでの人生で不正出血をしたことはありません。

今回は、テープの副作用以外に、もう一つ不正出血の原因として考えられる出来事がありまして…

1月からの様子をまとめて書きます。

1月11日~ 生理スタート(ほぼ予定通り) 

  17日  生理終了

  22日  発熱(コロナ)

  26日  出血

  28日  止まる

  29日  再び出血

  ↓   少量出続ける

2月8日   出血量が増える

  13日   出血がほぼ止まる

こんな感じだったんですが、いろいろ見ていると、コロナに感染している時や、感染後に不正出血をしたという話もちらほらと。

ちなみに、2月8日の出血量が増えた時は、おそらく今月の生理が来たんだと思うんですが、普段の出血量の倍近く多かったのでちょっと焦りました(^^;)

少量の出血の期間もありましたが、割と長いこと続いたので、だんだん体もしんどくなってきて、仕事が休みの土曜日に「ようやく病院へ!」と思ったら祝日Σ( ̄ロ ̄lll)

仕方なく、月曜日まで待ちました。


病院に行ってきました

ようやく病院に行く今日の朝には、ほとんど出血は止まっていました。

貧血気味なのか、動悸息切れは激しかったです。

そして、この流れを説明したところ、コロナの影響はどうか分からないけど、先生から「貼り忘れとかはない?」と聞かれて…

そういえば、コロナで熱が出た時に、しんどすぎて貼り換えのタイミングが何度かズレてしまっていました。

今回の不正出血は、それが原因の可能性もあるものの「これだ」と特定は難しいので、とりあえず今回はこのまま様子を見ることになりました。

貼り換え忘れがないようにまた頑張ります。

ホルモン補充療法の効果

ホルモン補充療法をはじめて2ヶ月半ほど経ちましたが、体の変化は、ほてりの症状がなくなったことと、毎日の倦怠感が強く「だるいな~」と感じていたのがマシになった気がします。

テープでのホルモン補充療法を開始して1ヶ月の様子はこちらに詳しく書いています。↓
【更年期】エストラーナテープを使って1ヶ月。体調の変化について書きます。

私は今41歳で、検査の結果、女性ホルモンの量が足りない訳ではなかったんですが、一般的に更年期障害が起こりやすいと言われる年齢になるまであと数年です。

数値的には問題がなかったものの、ほてりなどの症状があったため、テープでの治療を始めましたが、今後数値が下がっていった時にどうなるんやろうな~と最近気になっています。

この治療の話は、また定期的に書いていきたいと思います。

今回は不正出血で焦りましたが、今後はちゃんとテープ貼り忘れないように気をつけます!


【ママの健康】子宮頸部円錐切除術を受けた時の話
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。

暴飲暴食を繰り返していた45歳の夫、ダイエット1ヶ月で4.5㎏痩せました。

スーツの男性

これまで何度もダイエットして1ヶ月も続かなかった夫が、今回は本気でやる気になって、今現在開始1ヶ月で4.5㎏痩せました!

この1ヶ月の夫の様子を書いておきたいと思います。


夫(45歳)が太った理由

夫は結婚した当時(30歳)65㎏でした。身長は171㎝です。

ちなみに子供の頃~20代の時には、痩せ型で20代前半の時には55㎏位だったとか。

その後、40代になった頃から太りだして、今年のお正月明けには73㎏になっていました。

夫はお酒が大好きです。そして、飲んだら食欲が増すタイプです。

ここ数年は、仕事のストレスが多く、ストレス発散とばかりに、帰宅後は毎日晩酌。

晩ごはんだけではおさまらず、ナッツやチーズなどのおつまみ、さらにはポテチも食べたり…

とにかく飲んで食べてしまう生活をしていました。

間違いなく太った原因です(^^;)

それでもどうしてもお酒がやめられなかったんですが、今年は強い意思でお酒を飲まずに痩せると決めたそうです。

この1ヶ月の食生活

お正月に最後の暴飲暴食を楽しんで、1月10日頃から、ダイエットを開始しました。

この1ヶ月のダイエットご飯を書いておきます。

①基本は野菜と鶏肉

基本的にご飯は鳥の胸肉と野菜、ゆで卵がメインにしました。

お昼ご飯はお弁当を持って行ってるので、ご飯も食べていますが、朝と夜はこんな感じです。

↓朝ごはん
朝ごはん

↓夜ご飯
夜ご飯

晩ごはんは、子供は別のメニューを食べているので、夫もこのサラダにプラスして、その日子供が食べているちょっとしたおかずやみそ汁を食べています。

1ヶ月間毎日ほぼこんな感じでした。

②チートデーを作らない

これまではダイエットしていても、お酒が飲みたいから週末だけビールを解禁していました。

だけど、結局3日に1回になり、2日に1回になり…

最後は毎日飲んでしまうという繰り返しになっていました。

今回は同じ過ちを繰り返すまいとチートデーなしで1ヶ月続きました。

この1ヶ月の運動・筋トレ

仕事から帰ってきてランニングできる日は30分間程度走りに行ってました。

だいたい週2回位かな~

後はYouTube見ながら筋トレは2日に1回。

そんな生活を1ヶ月続けたら4.5㎏痩せました!

73㎏から68.5㎏に!

会社に履いて行っているパンツのウエストもかなり緩くなっていました。

かなりのハイペースで見た目にもわかるくらい痩せました。

うらやましい~。


今後の目標

体重は67㎏まで落としたいそうなので、あと1.5㎏減が目標です。

でも、ダイエットの2ヶ月目は停滞期に入って痩せにくいという話を聞いて、不安そうにしていました(笑)

ダイエットって停滞期に入るとやる気なくしてしまいますよね…

今回は1ヶ月間特別なことをしたわけじゃないけど、適度な食事と運動で上手く痩せれた感じです。

ダイエット2ヶ月目の様子もまた書きます。

写真撮っておけばよかった…また今回も続かないと思っていたもんで(^^;)



次男のPFAPA症候群(自己免疫疾患)①
PFAPA症候群の次男、新型コロナウィルスに感染する
【40代主婦】思だるい・頭痛・腰痛…もしかして更年期障害なのか。
片づけ・収納が大の苦手な私が家をスッキリ片づけた方法